SSブログ

■高たんぱく食で高齢者の筋力改善、運動しながら3カ月で効果 関西医科大など研究チーム [健康ダイジェスト]

 筋力が衰え、足腰の弱った高齢者が、肉など高たんぱく質の食事を取りながらリハビリで運動に取り組むと、歩行能力が向上するとの研究結果を、関西医科大学と清水会鶴見緑地病院(大阪府守口市)などのチームがまとめました。転倒リスクも抑えられたといいます。
 加齢で歩行能力が低下すると、要介護状態の前段階であるフレイル(虚弱)の原因になるとして、対策の必要性が指摘されています。研究チームは「筋力が低下した高齢者でもたんぱく質を豊富に含む食事を取れば筋力が改善し、フレイル予防と健康寿命の延長につながる」と話しています。
 研究は、機能訓練特化型リハビリテーションを利用する高齢者72人が対象。運動に加えて食肉や肉加工品、乳製品などで高たんぱく質を取るグループ(27人、平均年齢81歳)と、運動のみのグループ(45人、同)とに分け、いずれも有酸素運動や無酸素運動、集団体操を1回3時間、週1~2回実施し、3カ月を経て筋肉量を測定しました。
 たんぱく質の摂取量としては「日本人の食事摂取基準(2020年版)」が示す65歳以上の目標量に基づいて1日当たり20グラム以上とし、高たんぱく質を取るグループにはこの基準を満たすよう、高たんぱく質を含む冷凍弁当を宅配しました。
 その結果、高たんぱく質を取るグループでは、運動によって筋肉量が36・5キログラムから36・8キログラムへとやや増えた一方、運動のみのグループは変わりませんでした。5メートル歩行の速さはどちらのグループも改善しました。
 いすに座った状態から立って3メートル歩き、折り返して再び座るまでの時間を調べて歩行能力を測る「TUGテスト」は、時間が短いほど自立していると考えられますが、高たんぱく質を取るグループは約3秒速くなった一方、運動のみのグループは変化がありませんでした。
 運動に高たんぱく食も加えると筋肉量が増えるとは考えられていましたが、どのくらいの期間摂取すると、どの程度増えるか検証した研究はこれまでありませんでした。
 研究チームの代表を務める、鶴見緑地病院リハビリテーション科の浜沢順也医師は、「3カ月で筋肉量が増え、運動機能も改善した。運動と食事の改善でフレイル予防にさらに効果があると考えられる」と指摘しています。

 2022年12月14日(水)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナワクチン、来年4月以降も無料接種を当面継続へ 厚労省 [健康ダイジェスト]

 厚生労働省は、予防接種法に基づき新型コロナウイルスワクチンの費用を国が全額負担し、接種を無料としている特例的な扱いについて、来年3月末までとなっている期限を延長し、当面継続する調整に入りました。
 政府・与党内で有料化の議論が浮上していましたが、現在は厚労省や専門家が見直しの前提となる季節性インフルエンザとの病原性の比較などについて評価を続けている段階で、来春から切り替えるには自治体の予算対応などが間に合わないと判断しました。
 新型コロナのワクチンは予防接種法上、「まん延を予防する緊急の必要がある」場合の臨時接種の位置付けです。重症化率や死亡率の低下を受けて見直しを求める声が出ているものの、専門家はウイルスの病原性を評価した上で、ワクチン接種の計画を立てるには一定の時間がかかると主張しています。また、国際的にも来年度以降、ワクチン接種を続けるべきか見解は定まっていません。
 こうした状況を踏まえ厚労省は、臨時接種の位置付けを当面続けた上で、将来的には他の予防接種と同じ予防接種法上の定期接種に切り替える方針。対象者は重症化リスクの高い高齢者とし、夏と冬の感染拡大前の2回接種とする案も浮上しています。
 定期接種化されると、自己負担が出てくる可能性があります。まん延防止を重視するA類では実質無料の場合が多い一方で、B類(65歳以上に対する季節性インフルエンザなど)は、一部自己負担を求める場合もあります。また、定期接種の対象外の人は、原則として全額自己負担となります。
 厚労省は専門家会議での議論を踏まえて接種計画を決める方針で、13日の会合ではワクチンの効果の持続期間や諸外国の方針などを考慮することを示しました。専門家からは「(定期接種となれば)自治体の予算を組むのが間に合わない」として、臨時接種の延長を早急に決定するよう求める意見が上がりました。

 2022年12月14日(水) 

nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:健康

■全国で19万607人が新型コロナに感染 前週より4万1000人増加 [健康ダイジェスト]

 厚生労働省は14日、新型コロナウイルスの感染者が全国で新たに19万607人確認されたと発表しました。前週の水曜日から約4万1000人増加し、9日間連続で前週を上回りました。
 また、国内で感染して亡くなった人は、北海道で42人、大阪府で14人、東京都で14人、兵庫県で12人、神奈川県で12人、埼玉県で11人、岐阜県で11人、栃木県で10人、秋田県で10人、静岡県で7人、宮城県で6人、岡山県で6人、愛媛県で6人、福島県で6人、千葉県で5人、山口県で5人、岩手県で5人、福岡県で5人、京都府で4人、宮崎県で4人、石川県で4人、和歌山県で3人、徳島県で3人、熊本県で3人、群馬県で3人、茨城県で3人、青森県で3人、香川県で3人、鳥取県で3人、三重県で2人、佐賀県で2人、大分県で2人、奈良県で2人、島根県で2人、愛知県で2人、沖縄県で2人、滋賀県で2人、山形県で1人、福井県で1人、長崎県で1人、高知県で1人、鹿児島県で1人の合わせて244人、累計で5万2287人となっています。
 主な都道府県別の新規感染者数は、東京都1万8812人、愛知県1万1904人、神奈川県1万1320人、埼玉県1万684人、大阪府1万335人、福岡県9084人、千葉県8669人、兵庫県7656人、北海道7214人など。
 また、新型コロナウイルスへの感染が確認された人で人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)をつけたり、集中治療室などで治療を受けたりしている重症者は、14日時点で448人となっています。重症者の数は13日と比べて17人増えました。
 一方、厚生労働省は14日、大阪府内で新たに1万335人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1日の感染の発表は13日より344人少なくなりましたが、2日続けて1万人を超えました。これで大阪府内の感染者の累計は238万481人となりました。
 また、14人の死亡が発表され、府内で感染して亡くなった人は合わせて6866人となっています。重症者は13日から5人増えて42人となっています。

 2022年12月14日(水)

nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:健康

■東京都で新たに1万8812人が新型コロナ感染 9日連続で1週間前を上回る [健康ダイジェスト]

 東京都は14日、新型コロナウイルスの感染者を新たに1万8812人確認したと発表しました。1週間前の水曜日より3866人増えました。前の週の同じ曜日を上回るのは9日連続です。50歳代~90歳代の23人の死亡も発表しました。
 14日までの週平均の感染者数は1日当たり1万4291・0人で、前週(1万1883・7人)の120・3%でした。
 新規感染者を年代別にみると、最多は30歳代の3252人で、次いで40歳代3189人、20歳代3155人など。重症化しやすいとされる65歳以上は1735人でした。
 病床使用率は50・6%。「人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使用」とする都基準の重症者は、前日から1人増えて23人でした。

 2022年12月14日(水)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■アスベストで労災認定、昨年度は1075人 11年連続1000人超 [健康ダイジェスト]

 建設現場や工場などで働いていてアスベスト(石綿)を吸い込み、肺がんや中皮腫などになったとして労災と認定された人は、昨年度、1075人となり、11年連続で1000人を超えました。
 これは厚生労働省が14日に発表したもので、労災と認定された1075人の内訳を業種別にみると、建設業が659人と全体の61%を占め、次いで製造業が329人と31%を占めました。
 事業所の所在地で多かったのは、東京都が171人、北海道が90人、大阪府が83人などとなっています。
 石綿の健康被害で労災認定された人は、昨年度までの累計で1万9502人となりました。労災認定者が出た事業場は、昨年度までの累計で延べ約1万7000カ所となりました。
 また、労災保険の請求権が時効となった遺族を対象にした「特別遺族給付金」の支給が決まったのは、昨年度は31人でした。
 厚労省によりますと、アスベストは2006年に使用などが禁止されましたが、吸い込んでから発症するまで長い場合は50年ほどの潜伏期間があるとされています。石綿を使った建物の解体は今後増える見込みで、新たな被害が生じる懸念もあります。
 厚労省は、昨年度に労災と認定された人が働いていた966の事業所をホームページで公表し、かつて働いていたり近所に住んでいたりして不安のある人には相談を呼び掛けています。
 15日と16日の2日間は、専用の窓口を設けて午前10時から午後5時まで、電話番号「03-3595-3402」で相談を受け付けることにしています。

 2022年12月14日(水)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康