■パナソニック、衣類乾燥除湿器163万台をリコール 発煙・発火の事故12件報告 [健康ダイジェスト]
パナソニック(東京都港区)は20日、発火する恐れがあるとして、衣類乾燥除湿機を回収・無償交換(リコール)すると発表しました。対象は2003~2021年に発売された163万9232台。
製造打ち切りから8年以内の製品は無料で代替品と交換し、製造打ち切りから8年を超えて、補修用性能部品の保有期間がすぎた製品についてはタイプに応じて現金1万円から2万円で引き取るとしています。
同社によると、2007年から2023年までに、製品内部の除湿ローター付近から発煙・発火する事故が国内で11件、香港で1件発生しました。利用者にけがはなかった、としています。空気中の有機物がヒーターで加熱され発火、内部に延焼したことが原因といいます。
問い合わせは同社(0120・878・420)。受け付けは午前9時~午後6時。5月21日までは土日祝も対応します。
2023年4月20日(木)
製造打ち切りから8年以内の製品は無料で代替品と交換し、製造打ち切りから8年を超えて、補修用性能部品の保有期間がすぎた製品についてはタイプに応じて現金1万円から2万円で引き取るとしています。
同社によると、2007年から2023年までに、製品内部の除湿ローター付近から発煙・発火する事故が国内で11件、香港で1件発生しました。利用者にけがはなかった、としています。空気中の有機物がヒーターで加熱され発火、内部に延焼したことが原因といいます。
問い合わせは同社(0120・878・420)。受け付けは午前9時~午後6時。5月21日までは土日祝も対応します。
2023年4月20日(木)
■新型コロナ「第9波」は「第8波」より大規模の可能性と専門家 死者発生が継続も [健康ダイジェスト]
新型コロナウイルス対策について助言する厚生労働省の専門家会合が19日開かれ、新規感染者数は全国的に緩やかに増加していて、5月の大型連休明けに感染が拡大することがあり得ると分析しました。
また、専門家会合の有志は、「第8波」を超える規模の「第9波」が起きる可能性もあるとする文書をまとめました。
専門家会合はこれまで定期的に開かれてきましたが、新型コロナの感染症法上の位置付けが「5類」に移行されるのに伴い、今後は状況に応じて不定期で開かれることになりました。
専門家会合は現在の感染状況について、下げ止まった後、全国的に緩やかな増加傾向となっていて、特に大都市部で20歳代や10歳代以下の増加がみられるとしています。
重症者数や亡くなる人の数はこの冬の「第8波」の時期から大きく減った後、横ばいとなっています。今後の感染状況については、横ばいから緩やかな増加傾向が続く可能性があり、これまでの傾向を踏まえると接触機会が多くなる大型連休が明けた後で感染が拡大し、いったん減少するものの、再び夏に向けて感染拡大が起きる可能性があるとしています。
そのうえで専門家会合は、ワクチンや感染でできた免疫が時間とともに下がっていくこと、それに、免疫を回避する新たな変異ウイルスの割合が増えることなどによる影響に注意が必要だと指摘しました。
また、専門家会合は、来月、新型コロナの感染症法上の位置付けが「5類」に移行される中でも地域での流行状況に関心を持ち、自主的に感染を防ぐための行動をとって特に重症化リスクの高い高齢者に感染が及ばないようにする配慮が重要だとしています。
そして、体調の不安や症状がある場合は無理せず自宅で療養するか医療機関を受診すること、手洗いや消毒を習慣として行うこと、その場に応じたマスクの着用やせきエチケットを行うこと、換気を行い、「3密」を回避することなどといった対策を改めて呼び掛けました。
一方、専門家会合の有志は19日、今後起こり得る「第9波」は、「第8波」より大規模となる可能性がある、との見解を示しました。海外と比べて人口に占める感染者の割合が低いため、コロナの5類移行後も、高齢者を中心に死者が継続して発生する可能性もあるとも指摘しました。
有志によると、流行の波ごとに流行規模が縮小しているイギリスと日本の状況を比較したところ、献血者の自然感染による抗体の保有率がイギリスは86%だったものの、日本は42%にとどまっていました。感染者の割合が低いことから、日本は第9波も第8波より大規模になる可能性が残されているとしました。
また、日本は75歳以上の後期高齢者の人口規模が大きいため、今後ワクチン接種率が現状から上がらないまま、対策緩和後の感染レベルが欧米と同じくらいになると、死者数が他国と比べて多い状況が続く可能性があるとしました。
ただ、流行型の特徴、獲得した免疫の減衰の程度など不確定な要素も多く、「正確な予測は困難」としています。
2023年4月20日(木)
また、専門家会合の有志は、「第8波」を超える規模の「第9波」が起きる可能性もあるとする文書をまとめました。
専門家会合はこれまで定期的に開かれてきましたが、新型コロナの感染症法上の位置付けが「5類」に移行されるのに伴い、今後は状況に応じて不定期で開かれることになりました。
専門家会合は現在の感染状況について、下げ止まった後、全国的に緩やかな増加傾向となっていて、特に大都市部で20歳代や10歳代以下の増加がみられるとしています。
重症者数や亡くなる人の数はこの冬の「第8波」の時期から大きく減った後、横ばいとなっています。今後の感染状況については、横ばいから緩やかな増加傾向が続く可能性があり、これまでの傾向を踏まえると接触機会が多くなる大型連休が明けた後で感染が拡大し、いったん減少するものの、再び夏に向けて感染拡大が起きる可能性があるとしています。
そのうえで専門家会合は、ワクチンや感染でできた免疫が時間とともに下がっていくこと、それに、免疫を回避する新たな変異ウイルスの割合が増えることなどによる影響に注意が必要だと指摘しました。
また、専門家会合は、来月、新型コロナの感染症法上の位置付けが「5類」に移行される中でも地域での流行状況に関心を持ち、自主的に感染を防ぐための行動をとって特に重症化リスクの高い高齢者に感染が及ばないようにする配慮が重要だとしています。
そして、体調の不安や症状がある場合は無理せず自宅で療養するか医療機関を受診すること、手洗いや消毒を習慣として行うこと、その場に応じたマスクの着用やせきエチケットを行うこと、換気を行い、「3密」を回避することなどといった対策を改めて呼び掛けました。
一方、専門家会合の有志は19日、今後起こり得る「第9波」は、「第8波」より大規模となる可能性がある、との見解を示しました。海外と比べて人口に占める感染者の割合が低いため、コロナの5類移行後も、高齢者を中心に死者が継続して発生する可能性もあるとも指摘しました。
有志によると、流行の波ごとに流行規模が縮小しているイギリスと日本の状況を比較したところ、献血者の自然感染による抗体の保有率がイギリスは86%だったものの、日本は42%にとどまっていました。感染者の割合が低いことから、日本は第9波も第8波より大規模になる可能性が残されているとしました。
また、日本は75歳以上の後期高齢者の人口規模が大きいため、今後ワクチン接種率が現状から上がらないまま、対策緩和後の感染レベルが欧米と同じくらいになると、死者数が他国と比べて多い状況が続く可能性があるとしました。
ただ、流行型の特徴、獲得した免疫の減衰の程度など不確定な要素も多く、「正確な予測は困難」としています。
2023年4月20日(木)
■遊戯施設のトランポリン器具で事故相次ぐ 専任監視員の常駐5割未満 [健康ダイジェスト]
遊戯施設などに設置されたトランポリン器具での事故が相次いでいるとして、消費者庁の安全調査委員会(消費者事故調)は20日、再発防止策などを盛り込んだ報告書を公表しました。アンケート調査では専任の監視員が常駐している施設は5割を下回りました。事故調は施設に対して、監視員の常駐や宙返りなど危険な行為の禁止といった安全対策の徹底を求めました。
事故調によると、レクリエーションを主な目的としてトランポリン器具のある施設は全国に約170カ所あるとみられます。体を動かして跳躍を体験できる一方、安全な遊び方を正しく理解していないと落下や転倒など重大な事故につながる恐れがあります。
消費者庁などによると、遊戯施設などでのトランポリン遊びで発生したとみられる事故は2017年1月〜2023年4月の6年超で43件あり、内訳は「骨折」が15件と最も多く、次いで「神経や脊髄の損傷」、「脱臼や捻挫」が6件などとなっています。2020年3月には大阪府内の遊戯施設で、トランポリン器具の外に落下して左肘を骨折する事故が起きました。
今回の調査では2022年2〜3月に170施設を対象にアンケートを実施し、73施設から回答がありました。専任の監視員の配置の有無を答えた41施設のうち、「常時配置している」としたのは46・3%と5割にも満ちませんでした。
報告書は、遊戯施設を管轄する経済産業省に対する意見も盛り込みました。国内にはトランポリン器具の安全対策に関する明確な法規制や安全指針はありません。中長期的な対策として「器具の周囲にクッションを敷き詰める溝を設け、遊戯用では深さを1・6メートル以上にする」などの国際規格に準拠した基準づくりを進めるよう、同省が施設側やメーカーに促すことなどを求めました。
消費者庁の安全調査委員会の中川丈久委員長は、「トランポリンは安全そうにみえるが、遊戯自体にリスクがあるという認識を持つ必要がある。監視員などが常時いて危険性をしっかり教えてくれる施設で遊ぶことが身を守ることにつながる」と話しています。
遊戯施設の安全対策に詳しい長岡技術科学大の木村哲也教授は、「現状はトランポリン施設側のリスク認識は甘い。安全対策を怠って事故が起これば、長期的には施設の存続にかかわる」と指摘した上で、「まずは早急なルール作りを業界が進めていくべきだ」と話しています。
2023年4月20日(木)
事故調によると、レクリエーションを主な目的としてトランポリン器具のある施設は全国に約170カ所あるとみられます。体を動かして跳躍を体験できる一方、安全な遊び方を正しく理解していないと落下や転倒など重大な事故につながる恐れがあります。
消費者庁などによると、遊戯施設などでのトランポリン遊びで発生したとみられる事故は2017年1月〜2023年4月の6年超で43件あり、内訳は「骨折」が15件と最も多く、次いで「神経や脊髄の損傷」、「脱臼や捻挫」が6件などとなっています。2020年3月には大阪府内の遊戯施設で、トランポリン器具の外に落下して左肘を骨折する事故が起きました。
今回の調査では2022年2〜3月に170施設を対象にアンケートを実施し、73施設から回答がありました。専任の監視員の配置の有無を答えた41施設のうち、「常時配置している」としたのは46・3%と5割にも満ちませんでした。
報告書は、遊戯施設を管轄する経済産業省に対する意見も盛り込みました。国内にはトランポリン器具の安全対策に関する明確な法規制や安全指針はありません。中長期的な対策として「器具の周囲にクッションを敷き詰める溝を設け、遊戯用では深さを1・6メートル以上にする」などの国際規格に準拠した基準づくりを進めるよう、同省が施設側やメーカーに促すことなどを求めました。
消費者庁の安全調査委員会の中川丈久委員長は、「トランポリンは安全そうにみえるが、遊戯自体にリスクがあるという認識を持つ必要がある。監視員などが常時いて危険性をしっかり教えてくれる施設で遊ぶことが身を守ることにつながる」と話しています。
遊戯施設の安全対策に詳しい長岡技術科学大の木村哲也教授は、「現状はトランポリン施設側のリスク認識は甘い。安全対策を怠って事故が起これば、長期的には施設の存続にかかわる」と指摘した上で、「まずは早急なルール作りを業界が進めていくべきだ」と話しています。
2023年4月20日(木)
■東京都で新たに1449人が新型コロナ感染 新規感染者4週連続増で警戒呼び掛け [健康ダイジェスト]
厚生労働省は20日、都内で新たに1449人が新型コロナウイルスに感染していることを確認したと発表しました。1週間前の木曜日より268人増えました。
1週間平均の新規感染者数は、20日時点で1205・1人で、前の週に比べて108・0%。
新規感染者1449人を年代別でみると、0歳19人、1~4歳14人、5~9歳29人、10歳代147人、20歳代319人、30歳代217人、40歳代224人、50歳代227人、60~64歳69人、65~69歳47人、70歳代68人、80歳代51人、90歳以上18人。重症化しやすいとされる65歳以上の高齢者は184人でした。
入院患者は579人で、病床使用率は11・3%。人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使っている重症の患者は、19日より2人減って5人でした。
一方、感染が確認された1人が死亡しました。
東京都の累計は感染者436万190人、死者8087人となりました。
東京都は20日、新型コロナの感染状況と医療提供体制について、専門家によるモニタリング項目の分析結果を公表し、4段階ある警戒レベルのうち、いずれも下から2番目を維持しました。
新規感染者数の7日間平均は19日時点で1166人と、前の週の約105%となっており、4週連続で100%を上回りました。
また、入院患者数は前の週より38人多い553人となり、2週連続で前の週より増えました。
専門家は、「現時点では感染拡大のスピードは速くないが、動向を注視する必要がある」として、警戒を呼び掛けています。
2023年4月20日(木)
1週間平均の新規感染者数は、20日時点で1205・1人で、前の週に比べて108・0%。
新規感染者1449人を年代別でみると、0歳19人、1~4歳14人、5~9歳29人、10歳代147人、20歳代319人、30歳代217人、40歳代224人、50歳代227人、60~64歳69人、65~69歳47人、70歳代68人、80歳代51人、90歳以上18人。重症化しやすいとされる65歳以上の高齢者は184人でした。
入院患者は579人で、病床使用率は11・3%。人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使っている重症の患者は、19日より2人減って5人でした。
一方、感染が確認された1人が死亡しました。
東京都の累計は感染者436万190人、死者8087人となりました。
東京都は20日、新型コロナの感染状況と医療提供体制について、専門家によるモニタリング項目の分析結果を公表し、4段階ある警戒レベルのうち、いずれも下から2番目を維持しました。
新規感染者数の7日間平均は19日時点で1166人と、前の週の約105%となっており、4週連続で100%を上回りました。
また、入院患者数は前の週より38人多い553人となり、2週連続で前の週より増えました。
専門家は、「現時点では感染拡大のスピードは速くないが、動向を注視する必要がある」として、警戒を呼び掛けています。
2023年4月20日(木)
■全国の新規感染者は1万543人 新型コロナ、28人死亡 [健康ダイジェスト]
厚生労働省は20日、新型コロナウイルスの新規感染者が全国で1万543人確認されたと発表しました。前週の木曜日より約1300人増えました。
また、国内で感染して亡くなった人は、大阪府で4人、愛知県で4人、京都府で2人、北海道で2人、神奈川県で2人、鹿児島県で2人、千葉県で1人、大分県で1人、奈良県で1人、富山県で1人、山口県で1人、山梨県で1人、広島県で1人、東京都で1人、沖縄県で1人、福井県で1人、福岡県で1人、秋田県で1人の合わせて28人で、累計では7万4314人となっています。
都道府県別の新規感染者数の最多は東京都で1449人。次いで神奈川県の769人、大阪府の691人、北海道の644人、愛知県の501人、埼玉県の468人、千葉県の442人、福岡県の363人、広島県の321人、兵庫県の308人と続きました。
新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)をつけたり、集中治療室などで治療を受けたりしている重症者は、20日時点で57人となっています。重症者の数は、19日と比べて5人減りました。
一方、北海道は20日、道内で新たに644人が新型コロナウイルスに感染し、感染していた2人が死亡したと発表しました。日別の感染者数は前週の木曜日より148人多く、5日連続で前週の同じ曜日を上回りました。
発表者別の感染者数は道立保健所管内が354人、札幌市が189人、函館市が61人、旭川市が29人、小樽市が11人。死亡したのは70歳代と80歳代の各1人。
北海道内の感染者数は延べ135万522人、死者は計4583人となりました。
2023年4月20日(木)
また、国内で感染して亡くなった人は、大阪府で4人、愛知県で4人、京都府で2人、北海道で2人、神奈川県で2人、鹿児島県で2人、千葉県で1人、大分県で1人、奈良県で1人、富山県で1人、山口県で1人、山梨県で1人、広島県で1人、東京都で1人、沖縄県で1人、福井県で1人、福岡県で1人、秋田県で1人の合わせて28人で、累計では7万4314人となっています。
都道府県別の新規感染者数の最多は東京都で1449人。次いで神奈川県の769人、大阪府の691人、北海道の644人、愛知県の501人、埼玉県の468人、千葉県の442人、福岡県の363人、広島県の321人、兵庫県の308人と続きました。
新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)をつけたり、集中治療室などで治療を受けたりしている重症者は、20日時点で57人となっています。重症者の数は、19日と比べて5人減りました。
一方、北海道は20日、道内で新たに644人が新型コロナウイルスに感染し、感染していた2人が死亡したと発表しました。日別の感染者数は前週の木曜日より148人多く、5日連続で前週の同じ曜日を上回りました。
発表者別の感染者数は道立保健所管内が354人、札幌市が189人、函館市が61人、旭川市が29人、小樽市が11人。死亡したのは70歳代と80歳代の各1人。
北海道内の感染者数は延べ135万522人、死者は計4583人となりました。
2023年4月20日(木)