SSブログ

■日本のコロナ関連の論文数、G7最低の世界14位 ワクチンや治療薬開発の遅れに影響か [健康ダイジェスト]

 新型コロナウイルスの研究で、日本の研究者が2020年~今年4月に発表した論文の数は世界14位と、先進7カ国(G7)の中で最も少なかったことが、科学技術振興機構の辻真博フェローの調査で明らかになりました。アメリカやイギリスなどに比べて研究活動が低調だったことが、ワクチンや治療薬の開発の遅れにつながったとみられます。
 辻フェローが、国際的な科学論文の検索・分析が可能な学術出版大手エルゼビアのデータベースでコロナ関連の論文数を調べたところ、2020年~今年4月に世界で発表された約45万本中、日本から発表されたのは1万476本で、国・地域別のシェア(占有率)は2・28%と世界14位にとどまりました。
 国別で最も多かったのがアメリカの10万8393本(占有率23・64%)で、イギリスの4万3288本(同9・44%)、中国の4万1833本(同9・12%)が続きました。イタリア、ドイツ、フランスのほか、コロナの感染者数や死者数がより少なかったカナダも、日本の論文数を上回っていました。
 シェアの年別推移を分析すると、日本はコロナ禍初期の出遅れが顕著で、2020年は16位でした。その後、徐々に順位を上げ、2021年は15位、2022年は13位、今年1~4月は10位となったものの3%にとどまっています。
 一方、コロナ以外の医学分野の論文数を調べてみると、2020~2023年の日本の順位は、「がん」3位、「脳神経」5位、「免疫」6位と軒並み上位で、世界トップレベルを維持していました。
 日本のコロナ研究の低調ぶりについて、辻フェローは「日本はコロナ禍前、米欧のように感染症の脅威に直接さらされてこなかったため、感染症の研究者が少なく、研究環境も十分整備されていなかった」と話しています。
 5月8日には、新型コロナの感染症法上の分類が季節性インフルエンザと同じ5類に引き下げられます。しかし、辻フェローは「新興感染症による将来のパンデミックに備え、5類引き下げ後も感染症の研究は継続する必要がある」と訴えています。

 2023年5月3日(水)

nice!(4)  コメント(7) 
共通テーマ:健康

■オスのマウスのiPS細胞で卵子作製、子供も誕生 大阪大など世界初 [健康ダイジェスト]

 オスのマウスのiPS細胞(人工多能性幹細胞)から卵子を作り、別のマウスの精子と受精させて子供を誕生させることに、大阪大学の林克彦教授らの研究チームが成功しました。哺乳類のオスの細胞から卵子を作製したのは世界初で、絶滅が心配される動物の保全などに役立てたいとしています。
 研究成果の概要は2日までに、イギリスの科学誌「ネイチャー」に掲載されました。
 マウスや人の性別はXとYの性染色体の組み合わせで決まり、「XY」なら雄、「XX」なら雌になります。生殖遺伝学が専門の林教授らは、加齢によってY染色体が消え、X1本だけの細胞があることに着目。オスのマウスから作製したiPS細胞を数代にわたって培養し、Y染色体のない細胞を作った上で、特殊な化合物を使って「XX」の細胞を作り出しました。
 これを卵子に育てて別のオスの精子と体外受精させ、計630個をメスの子宮に移植。7匹の子供が誕生し、すべての子が成長することも確認できました。
 この技術を活用するとX染色体を増やすことが可能となり、林教授は「(女性のX染色体が欠けて発症する)ターナー症候群などの治療法開発に役立つのではないか」と説明しました。
 ただ、人の誕生に応用するには課題が多く、iPS細胞から人の卵子を作るには技術的に10年程度かかると見込まれるだけでなく、倫理的な議論が欠かせません。林教授は「技術の安全性を調べるのは我々の責任だが、どう使うかは社会に決めてもらうしかない」と話しています。
 研究チームでは、アフリカ中部に生息してきたものの、密漁や環境破壊によりケニアの施設で保護されているメス2頭しか生き残っていないキタシロサイのiPS細胞から卵子や精子のもとになる細胞を作る研究も進めていて、今回の成果を活用したいとしています。

 2023年5月3日(水)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■全国で新たに1万6631人感染 新型コロナ、前週比3400人増 [健康ダイジェスト]

 厚生労働省は3日、新型コロナウイルスの新規感染者が全国で1万6631人確認されたと発表しました。前週の水曜日より約3400人増えました。
 また、国内で感染して亡くなった人は、北海道で3人、埼玉県で2人、大阪府で2人、東京都で2人、神奈川県で2人、福島県で2人、茨城県で2人、静岡県で2人、三重県で1人、兵庫県で1人、和歌山県で1人、大分県で1人、富山県で1人、山形県で1人、岐阜県で1人、広島県で1人、愛媛県で1人、愛知県で1人の合わせて27人、累計で7万4596人となっています。
 都道府県別の新規感染者数の最多は東京都で2187人。次いで大阪府の1282人、北海道の1188人、神奈川県の975人、埼玉県の830人、愛知県の805人、千葉県の700人、兵庫県の659人、福岡県の650人、広島県の502人、長野県の439人、新潟県の432人と続きました。
 新型コロナウイルスへの感染が確認された人で、人工呼吸器や体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)をつけたり、集中治療室などで治療を受けたりしている重症者は、3日時点で71人となっています。重症者の数は、2日と比べて7人増えました。
 一方、北海道は3日、道内で新たに1188人が新型コロナウイルスに感染し、死者はいなかったと発表。前週の水曜より167人多く、3日連続で前週の同じ曜日を上回りました。
 発表者別の感染者数は道立保健所管内が651人、札幌市が301人、旭川市が82人、函館市が129人、小樽市が25人。
 北海道内の感染者数は延べ136万628人となりました。死者は計4605人。

 2023年5月3日(水)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■東京都で新たに2187人感染 新型コロナ、3日連続で1週間前を上回る [健康ダイジェスト]

 東京都は3日、新型コロナウイルスの感染者を都内で新たに2187人確認したと発表しました。前週の同じ曜日から442人増え、3日連続で1週間前を上回りました。
 1週間平均の新規感染者数は、3日時点で1685・0人で、前の週に比べて121・2%。
 新規感染者2187人年代別でみると、0歳15人、1~4歳18人、5~9歳39人、10歳代215人、20歳代412人、30歳代344人、40歳代335人、50歳代351人、60~64歳145人、65~69歳69人、70歳代140人、80歳代76人、90歳以上28人。重症化しやすいとされる65歳以上の高齢者は313人でした。
 入院患者は764人で、病床使用率は15・2%。人工呼吸器か体外式膜型人工肺(ECMO<エクモ>)を使っている重症の患者は、2日より1人減って6人でした。
 一方、感染が確認された60歳代女性と80歳代男性の2人が死亡しました。
 東京都の累計は感染者438万266人、死者8111人となりました。

 2023年5月3日(水)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■マダニが媒介するSFTS、宮崎県の感染者計100人に 全国の自治体で初 [健康ダイジェスト]

 マダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」の宮崎県の発生報告者数が、統計を取り始めた2013年以降、全国の自治体で初めて100人になりました。感染者100人のうち、年齢別では70歳代が最多の38人で、市町村別では宮崎市が25人と最も多くなっています。
 ゴールデンウイーク期間中、キャンプやハイキングなど野外活動が増えることから、宮崎県は「5月の感染が最も多い。肌の露出をできる限り避け、感染予防に努めてほしい」と注意を呼び掛けています。
 一方、宮崎市にある宮崎大学の産業動物防疫リサーチセンターは2日、マダニが媒介するSFTSにかかったペットが確認されたのが4月だけで5例と、宮崎県内で急増していると発表しました。
 宮崎大学の産業動物防疫リサーチセンターでは、獣医師からの依頼を受けてペットのネコやイヌのウイルス検査を行っています。
 宮崎県内では4月、SFTSと診断されたネコが5匹確認されたということです。見付かったのは、宮崎市で3匹、都城市と川南町で1匹ずつです。
 これまで県内で1カ月に見付かるのは多くて1匹ほどだったため、大学はウイルスを保有するマダニが増えているのではないかとみています。
 SFTSは人と動物に共通した感染症で、人が感染した場合には発熱や下痢などを引き起こし、最悪、死に至ることもあります。
 西日本を中心に毎年70人以上の発症が報告され、宮崎県は患者の発生が特に多い地域だということです。
 大学はペットの感染を防ぐには、虫除け剤が入ったスプレーの使用や、定期的なブラッシング、屋内での飼育が有効だとしています。
 産業動物防疫リサーチセンターの岡林環樹教授は、「ネコの感染は4月に多いが、翌月には人への感染が増える傾向があるので、飼い主はペットから感染しないよう注意してほしい」と呼び掛けています。
 宮崎県によりますと、県内では、2013年からの10年間に100人のSFTS患者が報告され、このうち26人が亡くなったということです。
 感染したと推定される場所は県北部から南部まで広く分布しているため、県では全域で注意が必要だと指摘しています。
 また、農作業や山林での作業中に感染したとみられるケースが多い一方、庭仕事や自宅周辺の散歩の最中での感染が疑われる事例もあるということです。
 県は、草むらややぶなどマダニがいそうな場所に立ち入る際には、かまれないよう長袖、長ズボン、それに足を完全に覆う靴を着用して肌の露出を少なくすることを呼び掛けています。

 2023年5月3日(水)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康