SSブログ

■昨年の労災死傷者、過去20年で最多に コロナ関連も激増、厚労省調査 [健康ダイジェスト]

 厚生労働省が23日発表した2022年の新型コロナ感染を除く労働災害発生状況によると、死者数は774人(前年比4人、0・5%減)とわずかに減少し、過去最少となりました。しかし、休業4日以上の死傷者数は13万2355人(同1769人、1・4%増)に増えました。死者数は2017年の978人から5年連続の減少。死傷者は2001年の13万3598人以来の多さで、過去20年で最多となりました。
 死者で最も多かった業種は例年と同様に建設業の281人(同3人増)で、製造業の140人(同9人増)が続きました。死傷者では製造業が2万6694人(同270人増)で最も多く、商業が2万1702人(同264人増)で続きました。接客・娯楽が9140人(同903人増)と突出した増加ぶりでした。
 事故の類型別でみると、死者は「墜落、転落」が234人、「交通事故」が129人、「はさまれ、巻き込まれ」が115人の順。死傷者では「転倒」の3万5295人が最も多く、「動作の反動、無理な動作」の2万879人、「墜落、転落」の2万620人の順。
 死傷者を年齢別(5歳刻み)にみると、最も多いのは「50~54歳」の1万7196人で、「55~59歳」の1万6921人が続き、50歳代だけで26%を占めています。
 一方、派遣労働者の死者は14人(同1人増)と2ケタが続き、死傷者も6248人(同544人増)に増え、製造業が最多を占めています。
 また、外国人労働者の死者は15人(同9人減)に減り、死傷者は4808人(同231人増)に増えました。国別ではベトナムが1319人と突出して多く、業種は製造業が2466人で過半数を占めました。
 個別に集計されている新型コロナ感染による労働災害では、、コロナ罹患による死者は17人(前年比72人減)に減ったものの、4日以上休業した死傷者の数は15万5989人と前年の8倍超となりました。オミクロン型の流行で感染者数が急増したことに加え、新型コロナの感染も労災補償の対象になるという認識が広まったことが背景にあるとみられます。
 コロナ関連の労災を業種別でみると、医師や看護師、介護職員といった「保健衛生業」が、前年の11・5倍となる13万8752人で9割近くを占めました。病院や高齢者施設でクラスター(感染集団)の発生が相次いだ影響が大きくなりました。ほかの業種でも、「製造業」で4197人(前年の1・9倍)、「建設業」で2766人(同2・4倍)などと増加しました。
 厚労省は、コロナ感染者が複数確認されるなど、リスクの高い職場で勤務して感染した場合には、感染経路が不明でも労災認定するようにしています。こうした運用が浸透し、コロナ関連の労災を事業所側が積極的に届け出るようになったことも、死傷者数の急増につながったといいます。
 コロナ関連の労災の急増によって、 2022年の労災全体の死傷者数は28万8344人となり、前年の1・9倍となりました。死者数は前年比76人減の791人でした。

 2023年5月24日(水)

nice!(6)  コメント(4) 
共通テーマ:健康

■新型コロナ変異型「XBB」に対応するワクチンが間もなく世に出る 中国政府系専門家が明言 [健康ダイジェスト]

 中国で感染症研究の権威とされ、中国の科学アカデミーである中国科学院院士で呼吸器疾患専門家の鍾南山氏は22日、2023広東・香港・マカオグレーターベイエリア科学フォーラムの生物医薬・健康サブフォーラムで、新型コロナウイルス・オミクロン型の新たな変異型「XBB」をカバーできるワクチンのうち2つはすでに暫定承認されていて、間もなく世に出るだろうと明らかにしました。
 鍾氏は「4月末から5月初めにかけて新型コロナウイルス感染症の小さなピークがあることは、さまざま情報から予測できた」とした上で、「XBBに対応する防御力の高いワクチンの開発が重要だ。今のところ、XBBに対応する2種類のワクチンが暫定承認されていて、さらに3~4種類が間もなく承認されるだろう」と述べました。
 世界保健機関(WHO)の諮問委員会は18日、今年の新型コロナウイルスの追加接種について、現在流行の主流となっているXBBに対応させるよう推奨しました。

 2023年5月24日(水)

nice!(1)  コメント(3) 
共通テーマ:健康

■中国、6月末に第2波のピークで週6500万人感染 新型コロナ、政府系専門家が予測 [健康ダイジェスト]

 中国で感染症研究の権威とされる鍾南山氏は22日、中国で新型コロナウイルスの感染が再拡大しており、昨年12月前後に続く「第2波」が今年6月末にピークに達して1週間に6500万人が感染するとの予測を明らかにしました。感染再拡大は経済活動の再開や中国と海外の往来に影響する恐れがあります。
 中国政府は昨年末の感染爆発を経て流行が沈静化したとして対策を徐々に緩和してきたものの、最近になって都市部を中心に再感染する人が増加しています。
 中国メディアによると、中国政府のコロナ対策の専門家チームでトップを務めた鍾氏は、広東省で開かれたフォーラムで予測を発表。第2波は4月中旬に始まり、5月末には1週間に4000万人が感染するとの見通しを示しました。
 鍾氏は15日に、広州市で流行中のウイルスを巡り「主流株はXBB・1・9・1だ。発熱外来のデータによると、検査を受けた発熱患者のうち、20~25%が新型コロナウイルス感染者だ」と発言。「実験室内での関連研究やシンガポールなどの実地研究によると、コロナ感染によって獲得された抗体は4~6カ月以内ならば体を保護する役割を果たすが、変異型のXBBに対する免疫力は弱まる可能性がある。昨年12月から数えれば、今はすでにその時期になっている」ともいっていました。

 2023年5月24日(水)

nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:健康

■2100年までに20億人以上が「危険な酷暑環境」に直面 イギリスの大学が予測 [健康ダイジェスト]

 地球温暖化の抑制に向けた現行政策に変更がなければ、2100年までに地表温度は産業革命前に比べ2・7度上昇すると予測する論文が22日、科学誌「ネイチャー・サステナビリティー」に掲載されました。その場合、世界の予想人口95億人の2割強に当たる20億人以上が、生命に危険が及ぶほどの酷暑環境に置かれる恐れがあるとしています。
 イギリスのエクセター大学のグローバルシステム研究所の所長で、論文の筆頭著者ティム・レントン氏は、「地表の居住環境が一変し、居住可能地域に大きな変動が起きる可能性がある」と予想しました。
 このシナリオでは、生命を脅かす酷暑にさらされる人口が最も多い国は、インド(6億人)、ナイジェリア(3億人)、インドネシア(1億人)、フィリピンとパキスタン(ともに8000万人)など。
 ただし、世界の気温上昇を産業革命前と比べて1・5度に抑える「パリ協定」の目標を達成した場合は、酷暑環境下の人口は世界全体の約5%に当たる5億人以下にとどまる見通し。
 レントン氏は「地球温暖化による損失は経済面から語られることが多いが、私たちの研究では、気候変動危機に取り組まなかった場合の人的損失が驚くほど大きいことが浮き彫りになった」と強調。「気温が現在に比べ0・1度上昇するごとに、約1億4000万人が危険な暑さにさらされることになる」と説明しました。
 研究では、年平均気温が29度を上回る場合を「危険な暑さ」と定義。人類史上、居住地域は年平均気温が温帯で13度、熱帯では規模は小さいものの27度の地域周辺に分布しています。
 すでに29度に近付いている地域では、酷暑環境下に移行するリスクが高くなります。29度またはそれ以上の高温が続けば、死亡率の上昇、労働生産性や農作物収量の低下、紛争や感染症の増加につながることが研究で明らかになっています。
 こうしたリスクが高まっているのは、人口が急増している赤道周辺地域です。熱帯では、気温がそれほど高くなくても湿度が高いため、発汗による気化熱で体温を下げることができず、死に至る恐れがあります。
 結局、酷暑の影響を最も受けるのは、1人当たりの温室効果ガス排出量が最も少ない貧困国だと、研究チームは指摘しています。

 2023年5月23日(火)

nice!(0)  コメント(2) 
共通テーマ:健康