SSブログ

■高齢者の運転免許自主返納が4年連続で減少 死亡事故は3年連続増加 [健康ダイジェスト]

 65歳以上の高齢者の事故防止対策として、警察が長年推奨してきた「運転免許の自主返納」が、2019年の57万件をピークに4年連続で減少しています。バスなど公共交通網の衰退が続き、返納を勧めても買い物や通院などでマイカーが必要だと訴える高齢者が多く、警察や自治体は近年、高齢者の安全運転支援にも力を入れるようになりました。
 大阪府警は昨年10月から、高齢者講習時に信号無視など危険な運転をしていた人らに働き掛け、日頃の運転状況を自分で確認してもらう取り組みを始めました。免許返納を促しても生活に必要だとして断られることが多く、ドライブレコーダー(ドラレコ)を約2週間貸し出し、後日、一緒に映像を見て改善点を指導しています。府警幹部は「返納を訴えるだけでは限界がある。最近は、危険性を具体的に自覚してもらい、安全運転につなげる対策が必要になってきた」と話しています。
 警察庁によると、75歳以上のドライバーによる死亡事故は昨年384件発生。3年連続の増加で、免許保有者10万人当たりの件数は75歳未満の約2倍に達します。ブレーキとアクセルの踏み間違いが多いといいます。
 一方、65歳以上の免許自主返納の動きは鈍っています。警察や自治体は、運転経歴証明書によるバスやタクシーの割引制度などで返納を後押ししてきたものの、東京都の池袋で乗用車が暴走して2人が死亡した事故が起きた2019年の57万5559件をピークに減少が続いています。
 コロナ禍での外出自粛のほか、公共交通網の弱体化も影響しているとみられます。国土交通省によると、慢性的な赤字や人手不足で、全国の路線バスは2008~2022年度に2万キロ以上が廃止。鉄道では2000~2023年に46路線が廃止されました。特に路線バスは廃業する事業者も出ています。
 車の運転は「認知→判断→操作」の3要素で成り立ち、例えば、交差点では赤信号を「認知」し、停止の必要性を「判断」してブレーキを踏む「操作」を行います。ただ、高齢になると認知機能が低下して判断に遅れが生じる上、身体能力の低下で操作ミスが起きやすくなる。長年運転してきた「自信」が「過信」につながりやすくもなります。
 AI(人工知能)を活用して安全運転の研究をしている福岡国際医療福祉大の堀川悦夫教授(認知神経心理学)は、「高齢者は、長年の運転で悪い癖が染みついていることが多く、運転能力の低下に自分で気付きにくい」と指摘。長く安全運転を続けてもらうためには「運転能力を得点化するなど、目に見える形で伝えて改善を促すことが重要だ」と話しています。

 2024年6月13日(木)

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■薬の「一包化」、大阪市で薬局間で委託可能に 手作業限界で全国初の規制緩和  [健康ダイジェスト]

 大阪市は7月1日から、市内の薬局間で調剤業務の一部を委託できる事業を始めます。特定の地域に限って規制緩和を認める国家戦略特区に認定されたことを受けたもので、全国初の試みとなります。6月12日から、市は事業についての相談を受け付けています。
 4日に開かれた国家戦略特区諮問会議(議長・岸田文雄首相)で、調剤業務における今回の計画が認定されました。
 認定を受け、大阪市内の薬局では、複数の薬を処方された患者に対し、同じ時間帯に飲む複数の薬を1袋にまとめる「一包化(いっぽうか)」のサービスを別の薬局に委託することが可能となります。医薬品医療機器法(薬機法)は、調剤は患者から処方箋の提出を受けた薬局内で行うことを義務付けており、他の薬局に委託することを認めていません。
 一包化は、薬の飲み忘れや過剰摂取の防止に役立つため、高齢者を中心に希望する人は多くいます。しかし、一包化する専用の機材を持たない中小の薬局では、手作業で行うため対応に限界がありました。
 規制緩和によって、中小の薬局が、機材を持つ大型薬局に作業を委託することが可能になります。薬剤師の業務負担を減らし、余裕ができた分、患者への服薬指導などの充実を図る狙いがあります。
 市は7月1日から、規制緩和の適用を望む薬局の受け付けを始めます。医薬品の提供体制の安全を確保するため、適用に際しては、市が事前に受託側、委託側双方の体制や責任の所在などを確認します。
 委託に際しては、安全性や影響などを検証するため、まずは少数の薬局から事業を始めます。薬局の機能情報を集約している府と連携して、効果を確認した上で、徐々に参加する薬局を増やしていく計画。将来的には、市外にも対象区域を広げ、薬機法の改正を働き掛けていくことも視野に入れる。
 大阪市の横山英幸市長は、「これまで民間事業者から、薬局薬剤師が調剤業務に専念せざるを得ず、患者の相談などに充てる余裕がないという意見があった。今回の規制緩和で、薬剤師の業務が軽減されれば、相談しやすい環境や在宅医療の充実にもつながる」と話しました。
 事業に関する問い合わせは大阪市生活衛生課(06・628・9986)へ

 2024年6月13日(木)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■「セレンタンパク質」が多いがん患者、予後が悪い傾向に 京都大学医学研究科などの研究チーム発表 [健康ダイジェスト]

 抗酸化作用を持つセレン元素を含むセレンタンパク質が多いがん患者は予後が悪い傾向にある、と京都大学医学研究科などの研究チームが発表しました。予後の悪いすい臓がんなどで、副作用の少ない抗がん剤開発につながる可能性があるといいます。イギリスの科学誌「ネイチャー・ストラクチュアル・アンド・モルキュラーバイオロジー」に12日、掲載されました。
 セレンは抗酸化タンパク質に取り込まれ、抗炎症作用や解毒をもたらす人に必須の元素ながら、過剰になると毒性を持つことが知られています。
 研究チームは今回、25種類のセレンタンパク質に細胞死を抑制する働きがあることを確認しました。これらのうち、「PRDX6」と呼ばれるセレンタンパク質は最も抑制効果が高く、他の種類のセレンタンパク質の合成も促す役割があることもわかりました。
 がんとの関連を調べたところ、すい臓がんと肝臓がんでは、がん組織にPRDX6が多いほど患者の生存率が低くなる傾向にあることも明らかになりました。PRDX6ががん細胞の耐性を強めるセレンタンパク質を増やすためとみられます。
 がん細胞からPRDX6をなくすと細胞死に至りやすく、マウスでの実験結果からも、PRDX6を標的とした阻害剤が副作用の少ない抗がん剤として期待できるといいます。
 研究チームの岩井一宏京大医学研究科教授は、「すい臓がんはここ数十年間、(医療の進歩にもかかわらず)生存率はあまり向上していない。発見も難しいだけに、研究成果を有効な治療薬の開発につなげたい」と話しています。

 2024年6月13日(木)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■石綿健康被害「今後増加」が4割 阪神大震災30年調査で医師ら回答 [健康ダイジェスト]

 来年1月で発生から30年となる阪神大震災で、がれき処理などの際に飛散したアスベスト(石綿)の健康被害が後に判明した問題について、兵庫県保険医協会が県内の医療関係者にアンケートした結果、約4割が「被害者が今後増加する」と考えていることがわかりました。協会が12日、記者会見で明らかにしました。
 吸引した石綿の体内潜伏期間は平均40年とされ近年発症する恐れがあるものの、アンケートでは半数超が被害を「知らない」と答えました。協会は国や自治体による被害把握や情報発信が不十分だとして、実態調査を求めています。
 協会は開業医や勤務医ら約7700人で構成され、アンケートには306人が回答しました。

 2024年6月13日(木)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■インフルエンザ脳症はタンパク質の蓄積で発症 治療法確立に期待 [健康ダイジェスト]

 インフルエンザの合併症の一つで死亡することもあるインフルエンザ脳症について、脳の血管にタンパク質がたまり発症することがわかったと、大阪大などの研究チームが13日までに、イギリスの科学誌に発表しました。タンパク質の蓄積を防ぐと発症を抑えられることも判明、抜本的な治療法の確立につながると期待される。
 国立感染症研究所によると、インフルエンザ脳症は意識障害やけいれん、異常行動などを引き起こします。9歳以下が6~7割を占め、新型コロナなど他のウイルスでも発症します。免疫機能の暴走が原因と考えられていたものの、感染から発症までが短時間のため詳しいメカニズムは不明でした。

 2024年6月13日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■全国で初の猛暑日観測の福島県、会津坂下町で80歳女性が死亡 熱中症か [健康ダイジェスト]

 日本列島は12日、高気圧に覆われて晴れ、広い範囲で気温が上昇しました。福島地方気象台によると、福島県内では伊達市梁川町で35・2度を観測、今年に入り全国で初めて、最高気温が35度以上の猛暑日となりました。
 全国914の観測地点のうち、30度以上の真夏日となったのは、梁川町を含めて326地点。
 県内では福島市で33・8度、喜多方市で33・7度、会津若松市で33・5度となるなど、30ある観測地点のうち21地点で今年最高を更新しました。
 一方、会津若松地方消防本部によると、12日午後3時50分ごろ、会津坂下町の畑で「女性が倒れている」と近隣の男性から119番通報がありました。女性(80)は心肺停止の状態で見付かり、その場で死亡が確認されました。熱中症とみられ、県によると、県内で熱中症の疑いによる死者は今年初めてといいます。
 県内ではこのほか、熱中症による搬送が相次ぎました。各消防本部の午後5時現在のまとめによると、福島、郡山、いわき、伊達、猪苗代、中島の6市町村で計7人が熱中症の疑いで病院に搬送されました。いずれも軽症とみられます。
 気象台によると、13日の県内も晴れや曇りの予想で、昼ごろから激しい雨になる所もある見込み。予想最高気温は福島市と会津若松市で32度、郡山市で30度などで、13日も真夏日の場所がある見通し。

 2024年6月13日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康