■生殖細胞なくすと寿命変化 大阪大、短命の魚で確認 [健康ダイジェスト]
精子や卵子などの生殖細胞が、オスでは寿命を縮め、メスでは逆に延ばす働きをしていることを魚で突き止めたと、大阪大などの研究チームが発表しました。寿命に性差が生じる理由の一つと考えられ、論文がアメリカの科学誌「サイエンス・アドバンシズ」に掲載されました。
人を含む多くの動物で、メスはオスより寿命が長い傾向がみられるものの、その詳しい仕組みはわかっていませんでした。比較的短命なマウスでも寿命が数年あり、実験に時間がかかることから研究が難しいという課題がありました。
大阪大の石谷太教授らは、新たな実験動物として、アフリカに生息する体長4センチ前後の淡水魚で寿命が数カ月ほどの「ターコイズキリフィッシュ」に着目。遺伝子の働きを操作して、生まれ付き生殖細胞をできなくすると、オスは寿命が平均13%延びた一方で、メスでは逆に7%短くなり、差がほぼなくなりました。
精子をできなくしたオスを詳しく調べると、肝臓でカルシウムやリンの代謝と深くかかわる活性型ビタミンDが多く作られ、筋肉の再生能力や骨の量などが維持されていました。 卵(らん)ができないメスでは女性ホルモンが減少し、血液を凝固させるタンパク質が増え、血管に血の塊が詰まるリスクが高くなりました。
一方、通常の生殖細胞がある魚では、適量の活性型ビタミンDを投与すると、オスで平均21%、メスで7%寿命が延びました。人でも100歳超の長寿者では、ビタミンDとかかわる遺伝子に特徴的な変化がみられる場合があるといいます。
今後は生殖細胞がどのような仕組みで遺伝子や臓器などの機能を制御し、寿命に影響を与えるかを詳しく調べるといいます。
奈良県立医科大の中村修平教授(老化・寿命研究)は、「脊椎動物の寿命に生殖細胞がかかわっていることを明らかにした、極めて重要な成果だ。無脊椎動物ではみられない寿命の性差や、ビタミンDとの関係を明らかにしたことも興味深い」と話しています
2024年6月23日(日)
人を含む多くの動物で、メスはオスより寿命が長い傾向がみられるものの、その詳しい仕組みはわかっていませんでした。比較的短命なマウスでも寿命が数年あり、実験に時間がかかることから研究が難しいという課題がありました。
大阪大の石谷太教授らは、新たな実験動物として、アフリカに生息する体長4センチ前後の淡水魚で寿命が数カ月ほどの「ターコイズキリフィッシュ」に着目。遺伝子の働きを操作して、生まれ付き生殖細胞をできなくすると、オスは寿命が平均13%延びた一方で、メスでは逆に7%短くなり、差がほぼなくなりました。
精子をできなくしたオスを詳しく調べると、肝臓でカルシウムやリンの代謝と深くかかわる活性型ビタミンDが多く作られ、筋肉の再生能力や骨の量などが維持されていました。 卵(らん)ができないメスでは女性ホルモンが減少し、血液を凝固させるタンパク質が増え、血管に血の塊が詰まるリスクが高くなりました。
一方、通常の生殖細胞がある魚では、適量の活性型ビタミンDを投与すると、オスで平均21%、メスで7%寿命が延びました。人でも100歳超の長寿者では、ビタミンDとかかわる遺伝子に特徴的な変化がみられる場合があるといいます。
今後は生殖細胞がどのような仕組みで遺伝子や臓器などの機能を制御し、寿命に影響を与えるかを詳しく調べるといいます。
奈良県立医科大の中村修平教授(老化・寿命研究)は、「脊椎動物の寿命に生殖細胞がかかわっていることを明らかにした、極めて重要な成果だ。無脊椎動物ではみられない寿命の性差や、ビタミンDとの関係を明らかにしたことも興味深い」と話しています
2024年6月23日(日)
■姫路市でマダニ感染症、80歳代男性が入院中 兵庫県内、2024年は初 [健康ダイジェスト]
兵庫県姫路市は21日、主にマダニが媒介するウイルス感染症「重症熱性血小板減少症候群」(SFTS)に市内在住の80歳代男性が感染したと発表しました。県内でSFTSが確認されるのは今年初めて。男性は医療機関に入院中といいます。
市によると、男性は9日に発熱などの症状が出たため、10日にかかりつけ医を受診。右脚にマダニにかまれた痕があり、血液検査で17日に陽性が確認されました。発熱のほか食欲不振、全身倦怠(けんたい)感などの症状があり、感染経路は不明ですが、日常的に散歩しており、屋外でかまれた可能性があるといいます。
SFTSは2013年に県内で初めて感染が確認され、今回が12例目。潜伏期間は6~14日で、致死率は10~30%といいます。
市は、やぶや草むらなどに入る時は長袖、長ズボンなどで肌の露出を少なくし、かまれた際は皮膚科などの医療機関で処置をするよう呼び掛けています。
2024年6月23日(日)
市によると、男性は9日に発熱などの症状が出たため、10日にかかりつけ医を受診。右脚にマダニにかまれた痕があり、血液検査で17日に陽性が確認されました。発熱のほか食欲不振、全身倦怠(けんたい)感などの症状があり、感染経路は不明ですが、日常的に散歩しており、屋外でかまれた可能性があるといいます。
SFTSは2013年に県内で初めて感染が確認され、今回が12例目。潜伏期間は6~14日で、致死率は10~30%といいます。
市は、やぶや草むらなどに入る時は長袖、長ズボンなどで肌の露出を少なくし、かまれた際は皮膚科などの医療機関で処置をするよう呼び掛けています。
2024年6月23日(日)
■長崎県コロナワクチン健康被害、82人を救済認定 うち8人は死亡 [健康ダイジェスト]
長崎県は21日、2021年に始まった新型コロナウイルスワクチン接種後の健康被害の救済制度で、接種開始からこれまでに120人(10日時点)を国に申請したと明らかにしました。82人が認定され、このうち死亡一時金や葬祭料が認められたのは8人。不認定は11人、審査中が26人で、本人の取り下げが1人でした。
県によると、全国では1万人以上の申請があり、7458人が認定されました。このうち死亡一時金や葬祭料が認められたのは618人。不認定は1795人でした。
救済制度は接種後に健康被害があった本人や家族が市町村に申請し、都道府県を通じて厚生労働省に申請されます。予防接種と健康被害の因果関係が認められれば、救済のための給付金を受けられます。
定例県議会一般質問で、牧山大和議員(改革21)の質問に県福祉保健部の新田惇一部長が答えました。
ワクチンの危険性について問われた大石賢吾知事は、「接種によるベネフィット(利益)がリスクを上回ると考えられていると承知している。引き続き国の方針を踏まえて対応していく」と述べました。
2024年6月23日(日)
県によると、全国では1万人以上の申請があり、7458人が認定されました。このうち死亡一時金や葬祭料が認められたのは618人。不認定は1795人でした。
救済制度は接種後に健康被害があった本人や家族が市町村に申請し、都道府県を通じて厚生労働省に申請されます。予防接種と健康被害の因果関係が認められれば、救済のための給付金を受けられます。
定例県議会一般質問で、牧山大和議員(改革21)の質問に県福祉保健部の新田惇一部長が答えました。
ワクチンの危険性について問われた大石賢吾知事は、「接種によるベネフィット(利益)がリスクを上回ると考えられていると承知している。引き続き国の方針を踏まえて対応していく」と述べました。
2024年6月23日(日)
■新型コロナウイルスの感染者は2万561人、6週連続で増加 沖縄県は突出続く [健康ダイジェスト]
厚生労働省は21日、全国約5000の定点医療機関から10~16日に報告された新型コロナウイルスの感染者数が計2万561人だったと発表しました。1機関当たりは4・16人で前週比1・04倍となり、6週連続で増加しました。前年同期(5・6人)よりは低くなりました。
都道府県別では、沖縄県が18・11人と、前週(19・58人)に比べやや減ったものの、突出して多い状況が続いています。
厚労省の担当者は、「過去に夏に一定の感染拡大があったので状況を注視している」と話しています。
26都府県で増加。沖縄県に次いで多かったのは鹿児島県8・58人、佐賀県7・26人。少なかったのは山形県1・63人、福井県1・82人、福島県1・89人など。
全国約500の定点医療機関が報告した新規入院患者数は1372人で、前週比0・98倍でした。
2024年6月23日(日)
都道府県別では、沖縄県が18・11人と、前週(19・58人)に比べやや減ったものの、突出して多い状況が続いています。
厚労省の担当者は、「過去に夏に一定の感染拡大があったので状況を注視している」と話しています。
26都府県で増加。沖縄県に次いで多かったのは鹿児島県8・58人、佐賀県7・26人。少なかったのは山形県1・63人、福井県1・82人、福島県1・89人など。
全国約500の定点医療機関が報告した新規入院患者数は1372人で、前週比0・98倍でした。
2024年6月23日(日)
■石綿労災、2023年度は1170件認定 2022年度比91件増、厚労省まとめ [健康ダイジェスト]
厚生労働省は19日、仕事中にアスベスト(石綿)を吸い込んだことで中皮腫などを発症し、2023年度に労災認定されたのは1170件だったと発表しました。2022年度より91件増えました。
認定の内訳は、肺を覆う胸膜などの表面に腫瘍ができる中皮腫の642件が最多で、次いで肺がんが433件。業種別では、建設業が全体の65・2%を占め、製造業の28・8%が続きました。
石綿救済法に基づき、労働者が死亡した場合の労災請求の時効(5年)を過ぎても遺族に支給する「特別遺族給付金」の支給決定は158件でした。
アスベストは繊維状の天然鉱物で、断熱性や耐火性に優れ建材に広く使われたものの、粉じんを吸い込むと中皮腫などを引き起こすと判明し、規制されました。潜伏期間は数十年に及びます。
2024年6月23日(日)
認定の内訳は、肺を覆う胸膜などの表面に腫瘍ができる中皮腫の642件が最多で、次いで肺がんが433件。業種別では、建設業が全体の65・2%を占め、製造業の28・8%が続きました。
石綿救済法に基づき、労働者が死亡した場合の労災請求の時効(5年)を過ぎても遺族に支給する「特別遺族給付金」の支給決定は158件でした。
アスベストは繊維状の天然鉱物で、断熱性や耐火性に優れ建材に広く使われたものの、粉じんを吸い込むと中皮腫などを引き起こすと判明し、規制されました。潜伏期間は数十年に及びます。
2024年6月23日(日)