■美容目的で使用拡大の「エクソソーム」を含まない製品を3品目確認 [健康ダイジェスト]
細胞が分泌するごく小さな粒子で、美容目的などでの使用が拡大している「エクソソーム」という物質について、東京医科大のグループが自由診療のクリニックなどで使われているエクソソームの製品12品目を調べたところ、3品目でエクソソームが含まれていることが確認できなかったことがわかりました。グループでは「メーカーは正しいエクソソームの製品を製造するべきだ」と指摘しています。
この調査は、エクソソームの研究者などで作る日本細胞外小胞学会の理事長で東京医科大の落谷孝広特任教授などのグループが行いました。
エクソソームは細胞から分泌されるごく小さなカプセル状の粒子で、組織の再生を促す働きなどがあるとされ、近年、美容などの目的で使われることが多くなっています。
グループでは、自由診療のクリニックなどで使われているエクソソームの製品のうち、今年3月までに入手できた12品目について、エクソソームに特有の2種類のタンパク質の反応があるかを調べました。
その結果、3品目はタンパク質の反応が見られず、エクソソームが含まれていることを確認できなかったということです。
ほかの9品目については、タンパク質の反応は見られましたが、製品によって差が大きく、含まれているエクソソームの量にばらつきが大きいと考えられるということです。
エクソソームを巡っては、日本再生医療学会が昨年、自由診療での使用が広がっているなどとして、製造過程について将来的に何らかの規制のもとに置くことが望ましいなどとする提言を発表しています。
落谷特任教授は、「全くエクソソームを含まない製品があり、分析結果に驚いたし、当惑している。メーカーは正しく安全なエクソソームを製造するべきだ」と話しています。
「エクソソーム」は、細胞が放出する直径100ナノメートルほどのごく微小なカプセル状の物質です。
この中にはさまざまなタンパク質や遺伝子の働きにかかわる物質が含まれていて、エクソソームは、細胞同士の情報伝達の役割を担ったり、病気が起こるメカニズムに関連したりしているとされるほか、組織の再生を促す働きなどもあると考えられていて、病気の診断や治療などに役立つ可能性があるとして、世界中で研究が進められています。
現在のところ、日本も含め医薬品として承認されていませんが、自由診療のクリニックなどではアンチエイジングや美容などの目的で点滴などとして使われるケースが増えているということです。
ただ、医薬品ではないため、こうした製品の品質についてはそれぞれのメーカーに任されていて、日本再生医療学会は、今年4月に発表したエクソソームに関するガイダンスの中で、医師や歯科医師がエクソソームの製品を提供する際には、粒子が含まれていることを確認することや、エクソソームに特有のタンパク質の反応を確認することなどが必要だと指摘しています。
今回の調査について、医薬品の審査を行う国の機関、医薬品医療機器総合機構(PMDA)でエクソソームに関する部会長を務めた、京都大学の高倉喜信副学長は、「2種類のタンパク質を調べてエクソソームが含まれているかを調べるという手法は、科学的に信頼性があり、妥当なものだ。エクソソームは医薬品として実用化を目指す努力が続いている中、今回のような分析結果が明らかになるのは遺憾で、今後、状況が改善されることを期待したい」と話しています。
2024年7月5日(金)
この調査は、エクソソームの研究者などで作る日本細胞外小胞学会の理事長で東京医科大の落谷孝広特任教授などのグループが行いました。
エクソソームは細胞から分泌されるごく小さなカプセル状の粒子で、組織の再生を促す働きなどがあるとされ、近年、美容などの目的で使われることが多くなっています。
グループでは、自由診療のクリニックなどで使われているエクソソームの製品のうち、今年3月までに入手できた12品目について、エクソソームに特有の2種類のタンパク質の反応があるかを調べました。
その結果、3品目はタンパク質の反応が見られず、エクソソームが含まれていることを確認できなかったということです。
ほかの9品目については、タンパク質の反応は見られましたが、製品によって差が大きく、含まれているエクソソームの量にばらつきが大きいと考えられるということです。
エクソソームを巡っては、日本再生医療学会が昨年、自由診療での使用が広がっているなどとして、製造過程について将来的に何らかの規制のもとに置くことが望ましいなどとする提言を発表しています。
落谷特任教授は、「全くエクソソームを含まない製品があり、分析結果に驚いたし、当惑している。メーカーは正しく安全なエクソソームを製造するべきだ」と話しています。
「エクソソーム」は、細胞が放出する直径100ナノメートルほどのごく微小なカプセル状の物質です。
この中にはさまざまなタンパク質や遺伝子の働きにかかわる物質が含まれていて、エクソソームは、細胞同士の情報伝達の役割を担ったり、病気が起こるメカニズムに関連したりしているとされるほか、組織の再生を促す働きなどもあると考えられていて、病気の診断や治療などに役立つ可能性があるとして、世界中で研究が進められています。
現在のところ、日本も含め医薬品として承認されていませんが、自由診療のクリニックなどではアンチエイジングや美容などの目的で点滴などとして使われるケースが増えているということです。
ただ、医薬品ではないため、こうした製品の品質についてはそれぞれのメーカーに任されていて、日本再生医療学会は、今年4月に発表したエクソソームに関するガイダンスの中で、医師や歯科医師がエクソソームの製品を提供する際には、粒子が含まれていることを確認することや、エクソソームに特有のタンパク質の反応を確認することなどが必要だと指摘しています。
今回の調査について、医薬品の審査を行う国の機関、医薬品医療機器総合機構(PMDA)でエクソソームに関する部会長を務めた、京都大学の高倉喜信副学長は、「2種類のタンパク質を調べてエクソソームが含まれているかを調べるという手法は、科学的に信頼性があり、妥当なものだ。エクソソームは医薬品として実用化を目指す努力が続いている中、今回のような分析結果が明らかになるのは遺憾で、今後、状況が改善されることを期待したい」と話しています。
2024年7月5日(金)
■ジェネリック医薬品メーカーに業界再編を要請 厚労相、供給不足「異常事態」 [健康ダイジェスト]
ジェネリック医薬品(後発医薬品)の不足が続く中、武見敬三厚生労働相は4日、ジェネリック医薬品のメーカー各社に「3年にわたり供給不足が続く異常事態で、将来的に後発医薬品市場の拡大は見込めない中、再編は待ったなしだ」と述べ、業界再編を要請しました。
医薬品メーカーを巡っては、2020年以降に品質不正などで行政処分が相次ぎ、供給不足の状態が続いています。
また、ジェネリック医薬品メーカーの多くが中小企業で製造能力に余力がなく、急な増産に対応できないなどの課題があることから、厚労省は今年5月、メーカー間での協業や業界再編を促す必要があると専門家の会議でとりまとめました。
こうした中、4日、武見厚労相がジェネリック医薬品を製造・販売している13のメーカーを厚労省に集め、改めて業界再編を要請しました。
武見厚労相は、「後発医薬品は医薬品の半数を占める医療の基盤だが、3年にわたり供給不足が続く異常事態だ。将来的に後発医薬品市場の拡大は見込めない中で、再編は待ったなしで過度な低価格競争からも脱却する必要がある」と述べました。
その上で、「安定供給の観点からは、薬の成分ごとの供給社数は、理想は5社程度と考える。業界の中核を担う気概のある企業は、安定供給を担う覚悟を示していただきたい」と話していました。
2024年7月5日(金)
医薬品メーカーを巡っては、2020年以降に品質不正などで行政処分が相次ぎ、供給不足の状態が続いています。
また、ジェネリック医薬品メーカーの多くが中小企業で製造能力に余力がなく、急な増産に対応できないなどの課題があることから、厚労省は今年5月、メーカー間での協業や業界再編を促す必要があると専門家の会議でとりまとめました。
こうした中、4日、武見厚労相がジェネリック医薬品を製造・販売している13のメーカーを厚労省に集め、改めて業界再編を要請しました。
武見厚労相は、「後発医薬品は医薬品の半数を占める医療の基盤だが、3年にわたり供給不足が続く異常事態だ。将来的に後発医薬品市場の拡大は見込めない中で、再編は待ったなしで過度な低価格競争からも脱却する必要がある」と述べました。
その上で、「安定供給の観点からは、薬の成分ごとの供給社数は、理想は5社程度と考える。業界の中核を担う気概のある企業は、安定供給を担う覚悟を示していただきたい」と話していました。
2024年7月5日(金)
■iPS細胞から「爪幹細胞」を作製 爪や指先の再生に期待 [健康ダイジェスト]
iPS細胞(人工多能性幹細胞)をもとに、爪を作り出す「爪幹細胞」や指の形成に必要な遺伝子を含む細胞の塊を作ることに成功したと、5日までに関西医科大のチームがアメリカの学術誌に発表しました。爪や指先の再生医療への応用が期待できる技術だとしています。
チームはiPS細胞から手足のもとになる構造を作製して培養しました。通常は培養すると育つ途中で内側が壊死してしまい、それ以上大きくならないという問題がありました。今回は培地を常に動かして新鮮な環境に保つことで、長時間育てることに成功しました。
成長した細胞の塊を調べたところ、指の発生に関連する複数の遺伝子が発現していることがわかりました。
2024年7月5日(金)
チームはiPS細胞から手足のもとになる構造を作製して培養しました。通常は培養すると育つ途中で内側が壊死してしまい、それ以上大きくならないという問題がありました。今回は培地を常に動かして新鮮な環境に保つことで、長時間育てることに成功しました。
成長した細胞の塊を調べたところ、指の発生に関連する複数の遺伝子が発現していることがわかりました。
2024年7月5日(金)
■東京都内、55人を熱中症疑いで救急搬送 23~90歳の男女 [健康ダイジェスト]
東京消防庁によりますと、5日、東京都内では午後3時までに、23歳から90歳までの男女合わせて55人が、熱中症の疑いで救急搬送されました。
このうち、70歳代の2人が重症、そして、20歳代から90歳代の23人が中等症、20歳代から90歳代の30人が軽症だということです。搬送者の8割は60歳代以上dでした。
東京消防庁は、のどが渇く前にこまめに水分を補給するほか、室内で適切に冷房や扇風機を利用するなどして、対策を徹底するよう注意を呼び掛けています。
2024年7月5日(金)
このうち、70歳代の2人が重症、そして、20歳代から90歳代の23人が中等症、20歳代から90歳代の30人が軽症だということです。搬送者の8割は60歳代以上dでした。
東京消防庁は、のどが渇く前にこまめに水分を補給するほか、室内で適切に冷房や扇風機を利用するなどして、対策を徹底するよう注意を呼び掛けています。
2024年7月5日(金)