■先天性難聴、出生1000人中1・62人 信州大の大規模調査 [健康ダイジェスト]
生まれ付き音が聞こえない、聞こえにくい「先天性難聴」は、出生1000人当たり1・62人であることが、信州大の耳鼻咽喉科頭頸部外科学の研究チームが長野県で行った大規模疫学調査で明らかになりました。国内の先天性難聴に関する包括的な報告は初めてといいます。
長野県では、新生児を対象にした聴覚スクリーニング検査を2000年代から実施。精査が必要とされた場合はほぼ全例が信州大病院で診断されていることから、発生頻度や原因に関する詳細な分析が可能になりました。
研究チームによると、2009年からの10年間で生まれた15万6038人のうち約99%に当たる15万3913人が検査を受け、最終的に249人が難聴と診断されました。内訳は両耳が130人、片耳は119人で、1000人当たりではそれぞれ0・84人、0・77人でした(小数点以下第3位を四捨五入)。
難聴の原因としては、両耳では遺伝性が56%と最も多く、片耳では、聴覚の神経の発達が不十分な「蝸牛(かぎゅう)神経形成不全」が40%と最多でした。
抗ウイルス薬による治療の対象になり得る「先天性サイトメガロウイルス感染症」による難聴は、両耳、片耳とも4〜5%でした。
難聴の程度については、普通の声の大きさの会話が聞き取りにくく補聴器の対象になる中等度と人工内耳手術の対象となる高度以上の割合は、両耳の場合はほぼ半々、片側の場合は約4対6で高度以上が多くなりました。
調査結果をまとめた吉村豪兼(ひでかね)講師は、「国内で初めて難聴の頻度や原因別の割合が詳細にわかり、患者家族に治療法や経過を説明する際にも役立てることができる。全国で原因を調べてもらいたい」と話しています。
調査内容は国際専門誌に掲載されました。
新生児を対象とした聴覚スクリーニング検査は厚生労働省が公費での実施を自治体に求めています。こども家庭庁の2022年度の調査では、全国で95・2%が受けました。
2024年7月24日(水)
長野県では、新生児を対象にした聴覚スクリーニング検査を2000年代から実施。精査が必要とされた場合はほぼ全例が信州大病院で診断されていることから、発生頻度や原因に関する詳細な分析が可能になりました。
研究チームによると、2009年からの10年間で生まれた15万6038人のうち約99%に当たる15万3913人が検査を受け、最終的に249人が難聴と診断されました。内訳は両耳が130人、片耳は119人で、1000人当たりではそれぞれ0・84人、0・77人でした(小数点以下第3位を四捨五入)。
難聴の原因としては、両耳では遺伝性が56%と最も多く、片耳では、聴覚の神経の発達が不十分な「蝸牛(かぎゅう)神経形成不全」が40%と最多でした。
抗ウイルス薬による治療の対象になり得る「先天性サイトメガロウイルス感染症」による難聴は、両耳、片耳とも4〜5%でした。
難聴の程度については、普通の声の大きさの会話が聞き取りにくく補聴器の対象になる中等度と人工内耳手術の対象となる高度以上の割合は、両耳の場合はほぼ半々、片側の場合は約4対6で高度以上が多くなりました。
調査結果をまとめた吉村豪兼(ひでかね)講師は、「国内で初めて難聴の頻度や原因別の割合が詳細にわかり、患者家族に治療法や経過を説明する際にも役立てることができる。全国で原因を調べてもらいたい」と話しています。
調査内容は国際専門誌に掲載されました。
新生児を対象とした聴覚スクリーニング検査は厚生労働省が公費での実施を自治体に求めています。こども家庭庁の2022年度の調査では、全国で95・2%が受けました。
2024年7月24日(水)
■7月21日、世界平均気温が17・09度で史上最も暑い日に コペルニクス気候変動サービスが発表 [健康ダイジェスト]
ヨーロッパ連合(EU)の気象情報機関コペルニクス気候変動サービスは23日、7月21日の世界平均気温が17・09度で、1940年からの観測史上最も暑い日だったと明らかにしました。これまで最高だった昨年7月6日を0・01度上回りました。「温暖化が続いており、今後数カ月、数年以内に記録が更新されるのは間違いないだろう」としました。
今年6月の世界平均気温は16・66度で、6月としては観測史上最高でした。その月としての記録更新は昨年6月から13カ月連続となりました。
地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」では年ごとの変動を除いた世界の平均気温の上昇幅を1・5度に収めることが目標ですが、困難な情勢となっています。
2024年7月24日(水)
今年6月の世界平均気温は16・66度で、6月としては観測史上最高でした。その月としての記録更新は昨年6月から13カ月連続となりました。
地球温暖化対策の国際枠組み「パリ協定」では年ごとの変動を除いた世界の平均気温の上昇幅を1・5度に収めることが目標ですが、困難な情勢となっています。
2024年7月24日(水)
■熱中症疑い、全国で1週間に9078人病院搬送 今季2番目に多く、死者は6人 [健康ダイジェスト]
7月21日までの1週間に熱中症で病院に搬送された人は、全国で9000人余りに上ったことが、総務省消防庁のまとめでわかりました。
総務省消防庁によりますと、7月15日から21日までの1週間に、熱中症で病院に運ばれた人は全国で合わせて9078人で、前の1週間より2800人余り多く、今シーズン2番目に多くなりました。
このうち、死亡した人は新潟、香川、福岡など6県の計6人で、入院が必要な「重症」や「中等症」が合わせて2768人、「軽症」が6180人でした。
年齢別では、65歳以上の高齢者が5058人と、全体の5割を超えたほか、18歳以上65歳未満が3144人、7歳以上18歳未満が825人、7歳未満が51人でした。
都道府県別では、東京都が757人と最も多く、次いで、大阪府の719人、愛知県の573人などとなったほか、北海道では314人と、前の週と比べると約3・2倍に増えました。
また、場所別では、住宅が3380人、次いで、道路が1661人、屋外の競技場や駐車場が1301人などとなっています。
7月21日までの累計は3万4547人で、昨年同時期に比べ3045人多くなっています。
6月、1カ月のまとめも発表され、全国で7275人と、6月としては統計を取り始めた2010年以降、2022年の1万5969人に次いで2番目の多さとなりました。
死亡した人は5人で、6月も65歳以上の高齢者が半数以上を占めています。
総務省消防庁は、「6月は梅雨の期間中でも暑くなり、湿度も高かったため、熱中症の搬送が多くなったとみられる。本格的な夏を迎えるが、『熱中症警戒アラート』が発表されたら、外出を控えるほか、エアコンを使ったり、こまめに水分をとったりするなど、熱中症への対策をとってほしい」と呼び掛けています。
2024年7月24日(水)
総務省消防庁によりますと、7月15日から21日までの1週間に、熱中症で病院に運ばれた人は全国で合わせて9078人で、前の1週間より2800人余り多く、今シーズン2番目に多くなりました。
このうち、死亡した人は新潟、香川、福岡など6県の計6人で、入院が必要な「重症」や「中等症」が合わせて2768人、「軽症」が6180人でした。
年齢別では、65歳以上の高齢者が5058人と、全体の5割を超えたほか、18歳以上65歳未満が3144人、7歳以上18歳未満が825人、7歳未満が51人でした。
都道府県別では、東京都が757人と最も多く、次いで、大阪府の719人、愛知県の573人などとなったほか、北海道では314人と、前の週と比べると約3・2倍に増えました。
また、場所別では、住宅が3380人、次いで、道路が1661人、屋外の競技場や駐車場が1301人などとなっています。
7月21日までの累計は3万4547人で、昨年同時期に比べ3045人多くなっています。
6月、1カ月のまとめも発表され、全国で7275人と、6月としては統計を取り始めた2010年以降、2022年の1万5969人に次いで2番目の多さとなりました。
死亡した人は5人で、6月も65歳以上の高齢者が半数以上を占めています。
総務省消防庁は、「6月は梅雨の期間中でも暑くなり、湿度も高かったため、熱中症の搬送が多くなったとみられる。本格的な夏を迎えるが、『熱中症警戒アラート』が発表されたら、外出を控えるほか、エアコンを使ったり、こまめに水分をとったりするなど、熱中症への対策をとってほしい」と呼び掛けています。
2024年7月24日(水)
■東京都、熱中症疑いで8歳から93歳の73人救急搬送 80歳代の2人重症 東京消防庁によりますと、24日、東京都内では、午 [健康ダイジェスト]
東京消防庁によりますと、24日、東京都内では、午後3時までに8歳から93歳までの合わせて73人が、熱中症の疑いで救急搬送されました。
年代別では70歳代と80歳代がそれぞれ18人ずつと最も多くなっていて、80歳代の2人が重症、10歳代から90歳代の27人が中等症、8歳から90歳代の44人が軽症です。
東京消防庁は、室内でも暑いと感じたら我慢せずに冷房や扇風機を利用し、水分をこまめにとるなど熱中症予防を呼び掛けています。
2024年7月24日(水)
年代別では70歳代と80歳代がそれぞれ18人ずつと最も多くなっていて、80歳代の2人が重症、10歳代から90歳代の27人が中等症、8歳から90歳代の44人が軽症です。
東京消防庁は、室内でも暑いと感じたら我慢せずに冷房や扇風機を利用し、水分をこまめにとるなど熱中症予防を呼び掛けています。
2024年7月24日(水)