SSブログ
2024年08月| 2024年09月 |- ブログトップ
前の4件 | -

■配偶者の心血管疾患でパートナー認知症リスク1・3倍 日本の高齢夫婦9万3000組を6年間追跡 [健康ダイジェスト]

 アメリカのボストン大学の古村俊昌氏らは、全国健康保険協会(協会けんぽ)の医療レセプトデータを用いて、日本の高齢夫婦9万3000組以上を対象に、配偶者の心血管疾患(CVD)発症とパートナ6ーの認知症発症との関連を検討。最大年間追跡した結果、配偶者がCVDを発症しなかったパートナーと比べ、発症したパートナーでは認知症のリスクが1・3倍に上昇した と「JAMA Neurol」(2024年8月26日オンライン版)に報告しました。
 疾病対策では早期発見や予防が重要ですが、研究の多くは個人を対象としており、家族や世帯全体に着目した報告は少なくなっています。 古村氏らは以前、配偶者がCVDを発症した場合、パートナーのうつ病リスクが上昇することを報告しています。
 個人レベルではCVDは認知症発症の重要な危険因子であると報告されているものの、個人のCVDがパートナーの認知症リスクに影響するかどうかは明らかではありません。
 そこで古村氏らは今回、日本最大の保険者である協会けんぽの医療レセプトデータから、65歳以上の夫婦9万3396組(平均年齢68・8歳)を抽出。2016~21年度の最大6年間追跡し、配偶者(被扶養者)のCVD(脳卒中、心不全、心筋梗塞)がパートナー(被保険者)の認知症リスクに及ぼす影響を検討しました。
 解析の結果、配偶者がCVDを発症していないパートナーと比べ、発症したパートナーは認知症の発症リスクが1・3倍に上昇しました。
 配偶者のCVDとパートナーの認知症リスク上昇との関連に、性や年齢などの属性による違いは認められませんでした。
 今回の結果に関して古村氏らは、認知症への効果的なケアの提供において、家族全体に着目してリスク要因を検討することの重要性を指摘。その上で、同氏は「世帯全体を対象とした研究は世界的にも限られるため、より効果的な施策の開発につながる知見を創出していきたい」と述べています。

 2024年9月18日(水)

nice!(5)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■ガザのポリオワクチン接種率90%超 接種を受けたのは10歳未満の55万9161人 [健康ダイジェスト]

 国連パレスチナ難民救済事業機関(UNRWA)の清田明宏保健局長は16日、パレスチナ自治区ガザで9月1~13日に実施されたポリオ(小児まひ)のワクチン集団接種が90%超の接種率を達成したとみられると明らかにし、「戦時下の異常な状況でもガザの人々の底力で成果を出せた」と評価しました。
 ワクチン接種のため、イスラエルとイスラム主義組織ハマスはガザ中部、南部、北部の順に時間や区域を限定し、戦闘を休止しました。
 接種を受けたのは10歳未満の55万9161人。対象人数は当初想定した約64万人よりも少ない可能性があり、精査しているといいます。清田氏は「設定時間外や区域外では戦闘が続く中、ここまでできたのは奇跡に近い」と振り返りました。
 接種は2回必要で、次回は10月半ばの開始を見込んでいます。その時点でも戦闘が続いていれば、1回目と同様に戦闘休止を求め、接種を進める方向です。実現に向け、イスラエル側と協議するといいます。清田氏は「このような異常な形での予防接種はやるべきではない」とも強調し、一刻も早い停戦の実現を訴えました。

 2024年9月18日(水)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■小林製薬の「紅麹」サプリ健康被害、原因は「プベルル酸」と確認 厚生労働省 [健康ダイジェスト]

 小林製薬(大阪市)の紅麹(べにこうじ)成分入りサプリメントを巡る健康被害の問題で、厚生労働省は18日、製品原料から検出された未想定の3物質のうち2物質は腎毒性がないことが判明したと明らかにしました。腎障害の原因物質は青カビ由来のプベルル酸と確認しました。
 日本腎臓学会の分析では、サプリ摂取後に腎障害が出た患者の多くに、尿細管が傷付き必要成分が再吸収できなくなる「ファンコニー症候群」が見られました。
 厚労省と国立医薬品食品衛生研究所は5月末、3物質の検証状況を公表し、ラットへの投与試験でプベルル酸は腎臓の尿細管壊死を引き起こすことを確認したと発表。残る2物質の腎毒性解析を続けていました。

 2024年9月18日(水)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■小林製薬、紅麹成分含むサプリメント問題受け再発防止策を公表 利益重視転換や脱創業家経営など [健康ダイジェスト]

 小林製薬は17日、紅麹(べにこうじ)の成分を含むサプリメントを巡る一連の問題を受けた再発防止策を公表しました。
 品質や安全への意識改革を図るため、責任を担う部署の明確化のほか、創業家依存から脱却し、ガバナンスの抜本的な改革に取り組むとしました。
 小林製薬の紅麹の成分を含むサプリメントを巡っては、摂取した後、腎臓の病気を発症するなど、健康被害の訴えが相次いでいて、経営責任を取る形で、創業家出身の会長と社長が辞任し、8月、紅麹関連の製品の製造や販売を行う事業から撤退することを決めました。
 一連の問題を受けて、会社が17日に公表した再発防止策によりますと、品質や安全への意識改革を図るため、品質保証や安全管理の責任を担う部署を明確にすることや、開発部門と工場の間で、製造工程の課題について検討する場を設けることなど、体制を強化するとしました。
 また、意識改革の一環として、重要な経営目標として掲げていた「連続増益」を中期経営計画から削除するとしています。
 さらに再発防止策では、問題の公表が遅れたことを受け、創業家依存の経営からの脱却や、意思決定機関の刷新など、ガバナンスの抜本的な改革に取り組むことも盛り込みました。
 「同調圧力が働きやすく、創業家の意向をくんだ意思決定になっていた」として、同質性を排除し、多様な人材の確保などを進めるとしました。
 再発防止策について、小林製薬の山根聡社長は「1日も早くという思いで再発防止策を定めた。今後は全社一丸となり、皆さんが製品を安心して使えるよう、再発の防止に真摯(しんし)に努めていく。新たな会社に生まれ変わることを誓う」と述べました。
 
 2024年9月18日(水)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康
前の4件 | -
2024年08月|2024年09月 |- ブログトップ