■今年の夏は平年より1・76度高く、「最も暑い夏」タイ記録 [健康ダイジェスト]
この夏の日本の平均気温は平年と比べて1・76度高く、気象庁が1898年(明治31年)に統計を取り始めてから昨年と並んで最も高くなったことがわかりました。
気象庁によりますと、今年7月は最高気温40度以上を1日に6つの地点で観測するなど危険な暑さが続いたほか、8月も西日本を中心に高気圧に覆われて日差しが強く照りつけ、連日猛烈な暑さとなりました。
このため、今年の夏の日本の平均気温は平年と比べて1・76度高くなり、2023年と並んで気象庁が1898年に統計を取り始めてから最も暑い夏となりました。
地域別でみると西日本が平年より1・4度、沖縄・奄美が平年より0・9度高く、それぞれ地域別の統計を取り始めた1946年(昭和21年)以降で最も高くなったほか、東日本は平年より1・7度高く1位タイとなりました。北日本は平年より2・3度高く、過去2番目となりました。
地点別では、横浜市で平年を2・3度、千葉市で2・2度それぞれ上回るなど、全国80地点で観測史上1位(タイを含む)を記録。水戸市で2・4度、埼玉県熊谷市で2・2度上回るなど、61地点で観測史上2位(同)となりました。
東京都心の今夏の平均気温は26・9度と平年を2・1度上回り、観測史上3位。1位の2010年夏に0・2度の差まで迫りました。
日々の最高気温でも極端な暑さが目立ち、7月29日に栃木県佐野市で日本歴代3位の41・0度、群馬県館林市で40・2度を観測するなど、7~8月に全国9地点で40度以上を記録しました。
中小都市や離島など全国15地点(関東では千葉県銚子市)の観測データを用い、都市化の影響が大きい大都市圏の暑さを除外して長期傾向(温暖化など)をみるための「日本の平均気温偏差」も今夏、基準値を1・76度上回り、昨年夏と並び過去最高でした。
特に7月以降に全国で記録的な高温となったことを受けて、気象の専門家らによる気象庁の「異常気象分析検討会」は2日、会合を開いて分析しました。
高温の背景として7月と8月ともに偏西風が北へ蛇行し、背の高い暖かな高気圧に覆われやすく日差しが強まった上、特に7月は太平洋高気圧が西日本に向かって強く張り出したことが影響したと指摘しています。
また、地球温暖化や春に終息した「エルニーニョ現象」、日本近海の高い海面水温も影響しているとみられるということです。
「異常気象分析検討会」の会長で東京大学先端科学技術研究センターの中村尚教授は、「去年は圧倒的に気温が高く『異常気象といって差し支えない』と発言したが、今年もそれに匹敵する、もしくはそれを上回るような地域もあった。今年の暑さも異常気象といって差し支えない」と述べました。
その上で「長期的な地球温暖化が気温を底上げしていることは否めない。特にここ2、3年は海面水温が高い。以前と比べて気温が上がりやすい状況は続くのではないか」と指摘しています。
2024年9月3日(火)
気象庁によりますと、今年7月は最高気温40度以上を1日に6つの地点で観測するなど危険な暑さが続いたほか、8月も西日本を中心に高気圧に覆われて日差しが強く照りつけ、連日猛烈な暑さとなりました。
このため、今年の夏の日本の平均気温は平年と比べて1・76度高くなり、2023年と並んで気象庁が1898年に統計を取り始めてから最も暑い夏となりました。
地域別でみると西日本が平年より1・4度、沖縄・奄美が平年より0・9度高く、それぞれ地域別の統計を取り始めた1946年(昭和21年)以降で最も高くなったほか、東日本は平年より1・7度高く1位タイとなりました。北日本は平年より2・3度高く、過去2番目となりました。
地点別では、横浜市で平年を2・3度、千葉市で2・2度それぞれ上回るなど、全国80地点で観測史上1位(タイを含む)を記録。水戸市で2・4度、埼玉県熊谷市で2・2度上回るなど、61地点で観測史上2位(同)となりました。
東京都心の今夏の平均気温は26・9度と平年を2・1度上回り、観測史上3位。1位の2010年夏に0・2度の差まで迫りました。
日々の最高気温でも極端な暑さが目立ち、7月29日に栃木県佐野市で日本歴代3位の41・0度、群馬県館林市で40・2度を観測するなど、7~8月に全国9地点で40度以上を記録しました。
中小都市や離島など全国15地点(関東では千葉県銚子市)の観測データを用い、都市化の影響が大きい大都市圏の暑さを除外して長期傾向(温暖化など)をみるための「日本の平均気温偏差」も今夏、基準値を1・76度上回り、昨年夏と並び過去最高でした。
特に7月以降に全国で記録的な高温となったことを受けて、気象の専門家らによる気象庁の「異常気象分析検討会」は2日、会合を開いて分析しました。
高温の背景として7月と8月ともに偏西風が北へ蛇行し、背の高い暖かな高気圧に覆われやすく日差しが強まった上、特に7月は太平洋高気圧が西日本に向かって強く張り出したことが影響したと指摘しています。
また、地球温暖化や春に終息した「エルニーニョ現象」、日本近海の高い海面水温も影響しているとみられるということです。
「異常気象分析検討会」の会長で東京大学先端科学技術研究センターの中村尚教授は、「去年は圧倒的に気温が高く『異常気象といって差し支えない』と発言したが、今年もそれに匹敵する、もしくはそれを上回るような地域もあった。今年の暑さも異常気象といって差し支えない」と述べました。
その上で「長期的な地球温暖化が気温を底上げしていることは否めない。特にここ2、3年は海面水温が高い。以前と比べて気温が上がりやすい状況は続くのではないか」と指摘しています。
2024年9月3日(火)
■小林製薬、紅麹問題後で初の新製品 医薬品含む17品目 [健康ダイジェスト]
小林製薬は2日、2024年秋の新製品として医薬品やスキンケア用品など17品目を発売すると発表しました。「紅麹(こうじ)」原料を含むサプリメントの健康被害問題が発覚してからは初の新製品となります。アレルギーなどによって起こるのどの痛みやかゆみを抑える内服用の第2類医薬品「カユノード」など口に入れる製品も発売します。
9月から10月にかけて順次発売します。第2類医薬品では、カユノードと乾燥肌の治療薬「キュアレアドライ」の2品目を発売します。医薬部外品では、ハミガキ粉の「歯周病ケアスミガキ」や化粧水「オードムーゲ薬用ミスト」など4品目を発売します。製品のリニューアルを含め合計17品目を発売します。
小林製薬の紅麹サプリを巡っては、摂取との因果関係を調査している死亡事例数は足元で100人を超えます。最初の症例把握から公表まで2カ月を要したなど情報開示が遅れたことの責任を取り、創業家の小林一雅氏が会長から特別顧問に、小林章浩氏が社長から取締役にそれぞれ退きました。
2024年9月3日(火)
9月から10月にかけて順次発売します。第2類医薬品では、カユノードと乾燥肌の治療薬「キュアレアドライ」の2品目を発売します。医薬部外品では、ハミガキ粉の「歯周病ケアスミガキ」や化粧水「オードムーゲ薬用ミスト」など4品目を発売します。製品のリニューアルを含め合計17品目を発売します。
小林製薬の紅麹サプリを巡っては、摂取との因果関係を調査している死亡事例数は足元で100人を超えます。最初の症例把握から公表まで2カ月を要したなど情報開示が遅れたことの責任を取り、創業家の小林一雅氏が会長から特別顧問に、小林章浩氏が社長から取締役にそれぞれ退きました。
2024年9月3日(火)
■台風10号級の発生確率26%増 温暖化影響、10年間で平均5・7回 [健康ダイジェスト]
地球温暖化の影響により、記録的大雨をもたらした台風10号クラスの台風が発生する確率は26%増加したと、イギリスの大学インペリアル・カレッジ・ロンドンのチームが2日までにまとめました。最大風速は7・5%増加と指摘。チームは「人類が気候を温暖化させ続ければ、台風は激化し続けるだろう」と警告しています。
チームは、海面水温や気温、湿度データを使い、九州地方に影響を与える台風の最大風速などを予測。温暖化が起きずに世界の気温が今より1・3度低かった場合と比較しました。
温暖化がない場合、台風10号と同規模の台風は10年間に平均4・5回発生すると分析。温暖化を前提にすると、同規模の台風発生は同5・7回となり、発生確率が26%増えました。
2024年9月3日(火)
チームは、海面水温や気温、湿度データを使い、九州地方に影響を与える台風の最大風速などを予測。温暖化が起きずに世界の気温が今より1・3度低かった場合と比較しました。
温暖化がない場合、台風10号と同規模の台風は10年間に平均4・5回発生すると分析。温暖化を前提にすると、同規模の台風発生は同5・7回となり、発生確率が26%増えました。
2024年9月3日(火)
■今シーズンの新型コロナワクチン供給量は3224万回分 定期接種は10月1日開始 [健康ダイジェスト]
厚生労働省は2日、今シーズンの新型コロナウイルスワクチンの供給量が約3224万回分となる見込みだと専門部会に報告しました。10月1日から始まる定期接種の対象である65歳以上の高齢者と基礎疾患を持つ60~64歳の人の8割程度に行き渡る量としています。
厚労省によると、メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンが約2527万回分、mRNAが細胞内で複製される「レプリコン」という新しいタイプが約427万回分、組み換えタンパクワクチンが約270万回分。
また、インフルエンザワクチンの供給量は2734万本の見込み。昨シーズンの3135万本と比べて少ないものの、適切に使用すれば不足は生じない状況としています。
インフルエンザワクチンは今シーズンまで、A型のウイルス2種類とB型の2種類に対応した「4価ワクチン」が製造されてきましたが、B型の一つ「山形系統」が直近3年間でほとんど検出されなかったため、来シーズンからは除外する方針です。
2024年9月3日(火)
厚労省によると、メッセンジャーRNA(mRNA)ワクチンが約2527万回分、mRNAが細胞内で複製される「レプリコン」という新しいタイプが約427万回分、組み換えタンパクワクチンが約270万回分。
また、インフルエンザワクチンの供給量は2734万本の見込み。昨シーズンの3135万本と比べて少ないものの、適切に使用すれば不足は生じない状況としています。
インフルエンザワクチンは今シーズンまで、A型のウイルス2種類とB型の2種類に対応した「4価ワクチン」が製造されてきましたが、B型の一つ「山形系統」が直近3年間でほとんど検出されなかったため、来シーズンからは除外する方針です。
2024年9月3日(火)
■熱中症の搬送者、8月25日までに8万3238人 昨年を上回る状況 [健康ダイジェスト]
総務省消防庁のまとめによりますと、全国で熱中症で病院に救急搬送された人は、今年の4月29日から8月25日までに8万3238人と、昨年のほぼ同じ時期と比べ5200人余り多くなっています。
このうち死亡したのは108人、入院が必要な「重症」や「中等症」が合わせて2万8682人、「軽症」が5万3864人、その他が584人でした。
都道府県別にみると、東京都が7236人と最も多く、大阪府が6030人、愛知県が5586人、埼玉県が4820人などとなっています。
2024年9月3日(火)
このうち死亡したのは108人、入院が必要な「重症」や「中等症」が合わせて2万8682人、「軽症」が5万3864人、その他が584人でした。
都道府県別にみると、東京都が7236人と最も多く、大阪府が6030人、愛知県が5586人、埼玉県が4820人などとなっています。
2024年9月3日(火)