SSブログ

■アメリカFDA、ブリストルの統合失調症薬を承認 30年以上ぶり新薬 [健康ダイジェスト]

 アメリカの食品医薬品局(FDA)は27日までにアメリカの製薬大手のブリストル・マイヤーズスクイブ(BMS)の統合失調症薬を承認しました。主力の血液がん治療薬などに代わる治療薬として期待しています。統合失調症を治療する新薬は30年以上ぶりだといいます。
 BMSの新薬は1日に2回飲むカプセル型の治療薬で、保険適用前の値段は月1850ドル(約26万円)かかります。販売は10月下旬までに始めるといいます。BMSは2023年に140億ドルで買収すると発表したカルナ・セラピューティクスを通じ、同治療薬を取得しました。
 アメリカのJPモルガン・チェースのアナリスト、クリス・ショット氏によれば、同治療薬は幅広く保険適用されることが予想されています。アメリカの製薬大手アッヴィも統合失調症薬を開発中ですが、「市場は2つ以上の治療薬を受け入れる余地がある」と需要は十分にあると指摘しました。
 今回承認されたBMSの治療薬は、従来の統合失調症薬に比べて副作用が少ないことが評価されています。FDAによれば、主な副作用は吐き気や便秘などだといいます。従来の統合失調症薬は眠気や手足の震え、体重増加などの副作用があり、治療を継続しない患者が多かったといいます。
 統合失調症は、幻覚や妄想などさまざまな症状を引き起こす精神疾患です。世界保健機関(WHO)によれば、統合失調症の患者数は世界で2400万人います。アメリカで約280万人、日本では約80万人の患者がいるとされています。

 2024年9月28日(土)

nice!(6)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■紅麹被害、台湾で集団提訴 小林製薬グループ会社などに7・6億円賠償請求  [健康ダイジェスト]

 台湾で小林製薬の紅麹(べにこうじ)原料を使った製品を摂取して体調が悪くなったとする人たちの支援団体が、小林製薬の台湾にあるグループ会社などに約1億6800万台湾ドルの賠償を求める訴えを、現地の裁判所に起こしました。
 小林製薬の紅麹原料を使った製品を巡って、台湾の衛生福利部食品薬物管理署は、摂取後に腎臓の病気を発症したなどとする通報が9月20日までに合わせて69件寄せられたと発表しています。
 被害を訴える人たちを支援する団体の「台湾消費者保護協会」は、27日に、製品を摂取した55人が体調不良などの影響を受けたとして、小林製薬の台湾にあるグループ会社や輸入業者など6社に対し、約1億6800万台湾ドル、日本円にして約7億6000万円の賠償を求める訴えを、台北の地方裁判所に起こしました。
 団体によりますと、55人は、ともに腎機能の異常を訴えていて、人工透析を受けている患者もおり、賠償金には製品を購入した費用のほか、医療費や慰謝料が含まれているということです。
 台湾消費者保護協会の弁護士は、「小林製薬が企業としての責任を直視し、消費者の被害に対して、できる限り賠償するよう求める」と話していました。

 2024年9月28日(土)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■スギ薬局に免税販売巡り8億5000万円追徴 名古屋国税局、207店舗で75億円分が不適切 [健康ダイジェスト]

 ドラッグストアを展開する「スギ薬局」(愛知県大府<おおぶ>市)が、不適切な免税販売があったとして、名古屋国税局から2023年2月期までの5年間で消費税計約7億円の申告漏れを指摘されていたことが28日、スギホールディングス(愛知県大府市)への取材でわかりました。追徴税額は重加算税を含め8億5000万円。すでに修正申告を済ませたとしています。
 スギホールディングスによると、消費税の免税要件を満たさない外国人への販売や、本人確認時の誓約書の管理が不十分なケースが確認され、不自然な大量購入など転売目的が疑われる事例もありました。不適切な販売は延べ207店舗で総額約75億円に上りました。
 免税販売は、外国人観光客らが自ら消費する目的で国外に持ち出す場合にのみ認められます。
 免税販売時のマニュアル整備や、手続きの電子化といった対応を取ったといいます。スギホールディングスの担当者は、「国税局の指摘を真摯に受け止め、適正な税務処理に努める」と話しました。

 2024年9月28日(土)


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■南アフリカ女性、118歳を迎える 世界最高齢か [健康ダイジェスト]

 南アフリカの女性が27日、118歳とされる「世界最高齢」の誕生日を迎え、ささやかなパーティーで祝福されました。
 パーティーの開催を支援した慈善団体が報道陣に見せた身分証明書の写しによると、マーガレット・マリッツさんは1906年9月27日生まれ。
 身分証明書について独自に検証できていないものの、事実だと確認されれば、アメリカを拠点とする老人学研究団体ジェロントロジー・リサーチ・グループが存命中の世界最高齢と認定している日本の糸岡富子さん(116)よりも年長となります。糸岡さんは1908年5月23日生まれ。
 マリッツさんは、ケープタウンから北西に180キロの距離にある小さな町タウズリバーにある老人ホームで生活しています。誕生日パーティーでは、子供14人のうちの2人に挟まれ、大きなピンクのケーキに立てられたケーキを吹き消しました。
 老人ホームの看護師はマリッツさんについて、「若いころの話をしてくれる。母親と父親を敬わなければならないといっている。酒も飲まず、たばこも吸ったことがない」と語りました。
 娘の一人、リザ・ダニエルズさん(67)は、「私たちは感謝しなければならない」「私があの年齢まで生きられるかはわからないが、この年齢に到達した母を持つことができたのは、とても恵まれている」と語りました。
 ギネス世界記録は、1997年8月に122歳と164日で亡くなったフランス人女性ジャンヌ・カルマンさんを世界史上最高齢に認定しています。
 ギネスは、「複数の人物がジャンヌさんよりも年上だと主張してきたが、それを証明する十分な証拠がなかった」と説明しています。
 南アフリカ史上最高齢とされるのは、2023年3月に128歳で死去したヨハンナ・マジブコさん。
 身分証明書では、マジブコさんは1894年5月11日生まれとなっていますが、当局は 事実かどうかを確認できていません。

 2024年9月28日(土)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■公立病院事業4年ぶり赤字 2023年度、コロナ補助金減少や人件費高騰影響 [健康ダイジェスト]

 総務省は27日、自治体が経営する地方公営企業の2023年度決算概要を公表しました。公立病院事業が前年度の1996億円の黒字から一転して、2055億円の赤字となりました。赤字は4年ぶり。新型コロナウイルス感染症関連の補助金減額や人件費の高騰などが影響し、経営状況が悪化しました。
 全国681病院事業の決算を集計。決算規模は6兆5266億円でした。コロナ禍での診療控えが落ち着き、料金収入は前年度から1333億円増の4兆4332億円でしたが、国からの補助金が3941億円減少しました。
 職員給与引き上げや薬剤の値上がりなどで、支出も増加しました。穴埋めできていない赤字の累積を示す累積欠損金は1兆6974億円となりました。
 公立病院以外の事業はすべて黒字でした。バスや鉄道などの交通事業は、黒字幅が459億円増の530億円。コロナ禍で激減した旅客が回復傾向にあり、料金収入が増加しました。ただコロナ禍前の2019年度(642億円)は下回りました。

 2024年9月28日(土)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■新型コロナ感染者4週連続減少、前週比0・82倍 厚労省「夏場のピークは越えた」 [健康ダイジェスト]

 厚生労働省は27日、全国約5000カ所の定点医療機関から直近(9月16~22日)の1週間に報告された新型コロナウイルスの感染者数が2万1400人だったと発表しました。1医療機関当たり4・35人(前週5・28人)で、前週比0・82倍。8月下旬以降、4週連続で減少しています。
 都道府県別では、宮城県が6・97人(前週10・8人)となり、3週連続で最多。岩手県が6・71人(同10・11人)、新潟県が6・67人(同8・21人)、茨城県が6・66人(同7・5人)、千葉県が6・5人(同7・75人)と続いています。少なかったのは沖縄県2・04人、鹿児島県2・09人、佐賀県2・21人など。
 東北地方では、ほかの地域よりも1医療機関当たりの患者数が多い状況が続いているものの、その数は減ってきています。
 夏休み中に国内外に出掛けた人は多く、お盆明けに感染者が増えることも予想されましたが、結果的には前年同期に比べて大幅に少なく推移しました。
 厚労省は、「流行していたウイルスに対する免疫を持った人が増えたことや、受診する人が減ったことが要因」とみており、「夏の流行はピークを越えた可能性が高い。例年、冬に再び増える傾向にあるので感染状況を注視していきたい」としています。
 全国約500の定点医療機関から報告された新規入院患者数は1471人で、前週比0・80倍でした。

 2024年9月28日(土)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康