■鼻の手術で医療ミス、50歳代女性が失語症の後遺症 岐阜県中津川市民病院が賠償金9937万円支払いで合意 [健康ダイジェスト]
岐阜県中津川市の中津川市民病院は8日、2021年に行った鼻の手術で医療ミスがあり、患者の50歳代女性に賠償金9937万6605円を支払うことで合意したと発表しました。手術後に失語症など脳の障害を抱えるようになったといいます。市は市議会12月定例会に賠償金支払いに関する議案を提出します。
病院によると、女性は2021年10月上旬に慢性副鼻腔(ふくびくう)炎の内視鏡手術を受けました。退院後に頭痛が治まらず、精密検査で脳に膿(うみ)がたまる脳膿瘍(のうのうよう)が確認されました。同月下旬に再入院して治療を受けたものの、意欲低下、自発性低下、失語症といった障害が残りました。女性は昨年11月に退院。現在も外出時などで介護が必要な状態といいます。
病院は第三者機関の専門医に調査を依頼。手術前後のCT(コンピューター断層撮影法)検査の画像の比較などから、手術中にミスがあったと判断しました。鼻の付け根の奥付近を手術する際、脳に近い部分の複数の骨を傷付け、脳に細菌などが入った可能性があるといいます。
安藤秀男病院長は記者会見で、「医療レベルの向上を目指すとともに、患者様やご家族に心からおわび申し上げます」と謝罪しました。
2024年11月9日(土)
病院によると、女性は2021年10月上旬に慢性副鼻腔(ふくびくう)炎の内視鏡手術を受けました。退院後に頭痛が治まらず、精密検査で脳に膿(うみ)がたまる脳膿瘍(のうのうよう)が確認されました。同月下旬に再入院して治療を受けたものの、意欲低下、自発性低下、失語症といった障害が残りました。女性は昨年11月に退院。現在も外出時などで介護が必要な状態といいます。
病院は第三者機関の専門医に調査を依頼。手術前後のCT(コンピューター断層撮影法)検査の画像の比較などから、手術中にミスがあったと判断しました。鼻の付け根の奥付近を手術する際、脳に近い部分の複数の骨を傷付け、脳に細菌などが入った可能性があるといいます。
安藤秀男病院長は記者会見で、「医療レベルの向上を目指すとともに、患者様やご家族に心からおわび申し上げます」と謝罪しました。
2024年11月9日(土)
■小林製薬、広告再開「年内はない」 紅麹問題の補償、再発防止を優先 [健康ダイジェスト]
小林製薬の中川由美執行役員は8日、2024年1~9月期連結決算の記者会見で、同社の「紅麹(べにこうじ)」成分を含むサプリメントを巡る健康被害を受けて自粛しているテレビコマーシャルなどの広告について、「少なくとも年内の再開はないだろう。来年どこかの時期と考えている」と述べました。
中川氏は、広告自粛の業績への影響について「製品によって、影響を受けているところと、受けないところがあるということを数字から確認している」と説明。
その上で、「まず今しないといけないのは(被害の)補償であり、再発防止策の実施。補償にある程度の方向性がみえてきた時、再発防止策も進んだ時、大丈夫と判断できたら再開する」との認識を示しました。
同社はこれまで、新製品について積極的な広告を打つことで、知名度を高めて新市場を開拓するビジネスモデルを構築してきました。紅麹問題でブランドが傷付いたことで、戦略の見直しを迫られています。
中川氏は、「広告を止めるのは会社にとって貴重な期間。今までどおりの再開ではなく、広告を効果のあるところはやるとか、効果のないところは違うやり方に切り替えるとかを含めて社内で検討している」と説明しました。
2024年11月9日(土)
中川氏は、広告自粛の業績への影響について「製品によって、影響を受けているところと、受けないところがあるということを数字から確認している」と説明。
その上で、「まず今しないといけないのは(被害の)補償であり、再発防止策の実施。補償にある程度の方向性がみえてきた時、再発防止策も進んだ時、大丈夫と判断できたら再開する」との認識を示しました。
同社はこれまで、新製品について積極的な広告を打つことで、知名度を高めて新市場を開拓するビジネスモデルを構築してきました。紅麹問題でブランドが傷付いたことで、戦略の見直しを迫られています。
中川氏は、「広告を止めるのは会社にとって貴重な期間。今までどおりの再開ではなく、広告を効果のあるところはやるとか、効果のないところは違うやり方に切り替えるとかを含めて社内で検討している」と説明しました。
2024年11月9日(土)
■小林製薬、紅麹問題の関連損失累計101億円に 製品回収などで [健康ダイジェスト]
小林製薬は8日、「紅麹(べにこうじ)」サプリメントを巡る健康被害問題に関連し、製品回収などで新たに22億円の特別損失を計上し、関連損失が累計で101億円に膨らんだと発表しました。同時に公表した2024年1〜9月期連結決算は純利益が前年同期比65・5%減の53億円、売上高は3・9%減の1144億円でした。
紅麹関連製品を自主回収した影響で、サプリメントを含むヘルスケア部門が苦戦。通販も定期購入の解約が増加しました。芳香消臭剤が売り上げを牽引(けんいん)した日用品は増収となりました。
2024年12月期の連結純利益見通しは従来予想の121億円から107億円に引き下げました。売上高は1690億円を維持しました。紅麹問題に伴う特別損失は「追加計上する可能性がある」としました。
2024年11月9日(土)
紅麹関連製品を自主回収した影響で、サプリメントを含むヘルスケア部門が苦戦。通販も定期購入の解約が増加しました。芳香消臭剤が売り上げを牽引(けんいん)した日用品は増収となりました。
2024年12月期の連結純利益見通しは従来予想の121億円から107億円に引き下げました。売上高は1690億円を維持しました。紅麹問題に伴う特別損失は「追加計上する可能性がある」としました。
2024年11月9日(土)
■ウエルシア薬局、不正アクセス受け4万人近くの個人情報漏えいか [健康ダイジェスト]
大手ドラッグストアの「ウエルシア薬局」は、自社のオンラインストアが不正なアクセスを受け、4万人近くの氏名や住所などの個人情報が漏えいした恐れがあると発表しました。
会社によりますと、10月24日に、通販サイト「ウエルシアドットコム」に関連する業務を行う従業員のパソコンが、偽の警告メッセージを表示して不正なサイトに誘導する「サポート詐欺」の被害を受けたということです。
その結果、この通販サイトで過去に商品を購入した3万9805人分の氏名や住所、電話番号、生年月日などの個人情報と、会社の従業員931人分の氏名やメールアドレスなどが漏えいした恐れがあるということです。
今のところ被害は報告されていないということですが、会社では情報が漏えいした恐れのある人たちに確認を進めています。
また電話の相談窓口も設けていて、フリーダイヤル0120-119-358で、午前9時から午後8時まで問い合わせを受け付けることにしています。
ウエルシア薬局は、「関係者の皆様に多大なるご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます。事態を厳粛に受け止め、情報セキュリティーに関する社内教育を徹底していきます」とコメントしています。
2024年11月9日(土)
会社によりますと、10月24日に、通販サイト「ウエルシアドットコム」に関連する業務を行う従業員のパソコンが、偽の警告メッセージを表示して不正なサイトに誘導する「サポート詐欺」の被害を受けたということです。
その結果、この通販サイトで過去に商品を購入した3万9805人分の氏名や住所、電話番号、生年月日などの個人情報と、会社の従業員931人分の氏名やメールアドレスなどが漏えいした恐れがあるということです。
今のところ被害は報告されていないということですが、会社では情報が漏えいした恐れのある人たちに確認を進めています。
また電話の相談窓口も設けていて、フリーダイヤル0120-119-358で、午前9時から午後8時まで問い合わせを受け付けることにしています。
ウエルシア薬局は、「関係者の皆様に多大なるご迷惑をおかけし、深くおわび申し上げます。事態を厳粛に受け止め、情報セキュリティーに関する社内教育を徹底していきます」とコメントしています。
2024年11月9日(土)
■脳卒中発症、「すぐ救急車呼ぶ」76% 厚労省「迷う人への相談ダイヤルなどの周知重要」 [健康ダイジェスト]
身近な人が朝起きて脳卒中や心筋梗塞の初期症状が現れた場合「すぐに救急車を呼ぶ」と答えた人は76%にとどまるという世論調査結果を内閣府が8日、発表しました。厚生労働省の担当者は、「慎重になって悩む人も多い。119番を迷う人への相談ダイヤルなどの周知も重要だ」と述べました。
脳卒中は片側の手足の動かしにくさや話しにくさ、心筋梗塞は胸の痛みや呼吸の苦しさが主な初期症状。一刻も早い受診が死亡や後遺症の減少につながるものの、「午前中は様子をみてから救急車を呼ぶ」との回答が10%、「(本人が)我慢できなくなったら呼ぶ」が5%でした。
「すぐに救急車を呼ぶ」以外の回答をした人の主な理由(複数回答可)は、「症状が改善するかどうか様子を見てから判断したい」(66%)、「緊急性があるかどうかわからない」(51%)など。
「現代の日本社会が脳卒中発症後も働き続けられる環境だと思うか」との質問には、77%が「そう思わない」と回答しました。
調査は7月25日〜9月1日に実施。18歳以上の全国3000人に調査票を郵送し、1656人が回答しました。
2024年11月9日(土)
脳卒中は片側の手足の動かしにくさや話しにくさ、心筋梗塞は胸の痛みや呼吸の苦しさが主な初期症状。一刻も早い受診が死亡や後遺症の減少につながるものの、「午前中は様子をみてから救急車を呼ぶ」との回答が10%、「(本人が)我慢できなくなったら呼ぶ」が5%でした。
「すぐに救急車を呼ぶ」以外の回答をした人の主な理由(複数回答可)は、「症状が改善するかどうか様子を見てから判断したい」(66%)、「緊急性があるかどうかわからない」(51%)など。
「現代の日本社会が脳卒中発症後も働き続けられる環境だと思うか」との質問には、77%が「そう思わない」と回答しました。
調査は7月25日〜9月1日に実施。18歳以上の全国3000人に調査票を郵送し、1656人が回答しました。
2024年11月9日(土)
■新型コロナ感染者、10週連続で減少 前週比0・93倍 [健康ダイジェスト]
厚生労働省は8日、全国約5000の定点医療機関から10月28日〜11月3日に報告された新型コロナウイルスの新規感染者数が7752人だったと発表しました。1医療機関当たり1・.57人で、前週比0・93倍。10週連続で減少しました。
32都道府県で減少しました。1医療機関当たりの感染者数が多かったのは秋田県3・61人、北海道3・34人、岩手県2・95人。少なかったのは福井県0・38人、佐賀県0・44人、徳島県0・61人など。
全国約500の定点医療機関から報告された新規入院患者数は735人で、前週比0・92倍でした。
2024年11月9日(土)
32都道府県で減少しました。1医療機関当たりの感染者数が多かったのは秋田県3・61人、北海道3・34人、岩手県2・95人。少なかったのは福井県0・38人、佐賀県0・44人、徳島県0・61人など。
全国約500の定点医療機関から報告された新規入院患者数は735人で、前週比0・92倍でした。
2024年11月9日(土)