SSブログ

■「ながら運転」による死亡・重傷事故、過去最多 自転車での「ながら運転」も [健康ダイジェスト]

 携帯電話やスマートフォンを使用しながら、車を運転するいわゆる「ながら運転」による死亡・重傷事故が昨年1年間に全国で130件余り発生し、過去最多となったことが、警察庁のまとめでわかりました。
 自転車での「ながら運転」の死亡・重傷事故も過去最多となっていて、警察庁は本人も相手も重大なけがにつながるので、絶対にやめてほしいと呼び掛けています。
 警察庁によりますと、携帯電話やスマートフォンで通話をしたり、メールの画面を注視したりしながら、車を運転するいわゆる「ながら運転」による人身事故は昨年1年間に全国で937件発生しました。
 このうち、死亡事故は32件、重傷事故は104件と、「ながら運転」による死亡・重傷事故は合わせて136件に上り、統計が残る2007年以降で最も多くなりました。
 警察庁はドライバーが画面や通話に気を取られて注意力が散漫になり、危険を察知したり、回避したりする動作が遅れてしまうため、重大な事故につながるケースが多いと分析しています。
 また、自転車での「ながら運転」の死亡・重傷事故も昨年1年間に全国で28件と、これまでで最も多くなりました。警察庁によると、28件のうち死亡事故は1件で、埼玉県内で昨年3月、40歳代男性がスマートフォンの画面を見ながら運転し、道路の縁石に衝突したものでした。残る27件は重傷事故でした。
 自転車の「ながら運転」を巡っては昨年11月に法律で禁止され、罰則も設けられましたが、それ以降も重大な事故が発生しているということで、警察庁は本人も相手も重大なけがにつながるので、絶対にやめてほしいと呼びかけています。
 また、昨年から自転車の「酒気帯び運転」が新たに罰則対象となりましたが、自転車の酒気帯び運転での死亡・重傷事故は42件で、このうち22件が死亡事故でした。

 2025年2月28日(金)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■横浜市の40歳代男性がはしかに感染 今月ベトナムから帰国 [健康ダイジェスト]

 横浜市は、今月ベトナムから帰国した市内に住む40歳代の男性がはしか(麻疹)と診断されたと発表しました。横浜市内で感染が確認されたのはこれで2例目で、市は症状が疑われる場合は、事前に医療機関に連絡した上で受診するよう呼び掛けています。
 市によりますと、はしかと診断されたのは市内に住む40歳代の男性です。
 2月9日にベトナムから帰国した後、18日に倦怠感があり、その後、発熱や下痢、せきなどの症状が出て25日、市内の医療機関を受診しました。
 男性は27日、はしかと診断され、自宅で療養していて、快方に向かっているということです。
 男性は、2月18日に厚木市内の飲食店で食事をしたほか、23日に羽田空港の到着ロビーを訪れていて、不特定多数の人と接触した可能性があるということです。
 横浜市内ではタイから帰国した20歳代の女性が25日、はしかと診断されましたが、2人の行動エリアや時間に接点がないことから、関連はないと判断したということです。
 症状が出た日などから2人は渡航先のタイやベトナムではしかに感染したとみられ、市は現在、東南アジアやアフリカなどで流行しているとして注意を呼び掛けています。
 はしかは感染力が非常に強く、空気感染で広がることから、市は発熱や発疹などの症状があり、感染が疑われる場合は事前に医療機関に連絡した上で受診するとともに、移動の際は公共交通機関の利用を控えるよう呼び掛けています。

 2025年2月28日(金)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■慶応大学病院、子宮移植の実施計画を承認 出産目的の女性対象、国内初 [健康ダイジェスト]

 慶応大学病院は27日、病気のために子宮を持たない女性に第三者の子宮を移植して妊娠・出産につなげる「子宮移植」の臨床研究について、同大学の審査委員会が実施計画を承認したと発表しました。同病院は今後、国内初となる子宮移植の実施を判断します。
 生まれ付き子宮がない「ロキタンスキー症候群」という病気の女性など、20〜30歳代の3人程度を対象に実施します。この病気は4000〜5000人に1人の割合で起きるとされます。同病院は2022年に学内の委員会へ実施計画を申請し、審査が続いていました。
 子宮移植を望む人は卵子を採って体外受精し、凍結保存します。その上で第三者の子宮を移植します。提供者となる第三者は母や姉妹などの親族を想定します。移植後は免疫抑制剤を服用しながら経過を観察し、移植した子宮が拒絶されず機能することを確認します。その後、受精卵を子宮に入れて妊娠につなげます。帝王切開で出産し、その後子供を望まなければ子宮を摘出します。
 研究責任医師を務める慶応大の木須伊織専任講師は、「子宮がないが子供を持ちたいと強く願う人にとって、子宮移植は選択肢が広がる希望の光だ。実施を見据えて前向きに準備を進めたい」と話しました。今後、同病院は移植を安全に実施するための体制を整えた上で実施するか判断します。
 病気などで子宮を失った女性も、出産の機会を得られるようになる可能性があります。一方、健康な提供者の体にメスを入れることには倫理的な課題を指摘する声もあります。病気で命を落とす可能性がある患者を救うための一般的な臓器移植とは異なります。
 日本医学会は2021年に子宮移植に関する報告書をまとめており、移植を受ける女性や子宮を提供する女性などへのリスクが十分明らかでなく倫理的な課題が残るとしました。その上で移植を少数に限って容認するとしました。
 子宮移植は海外が先行します。2014年にはスウェーデンで世界初の子宮移植による赤ちゃんが誕生しました。スウェーデンのイエーテボリ大学の研究チームは2024年12月までに世界で140件以上の子宮移植が実施され、70人以上の赤ちゃんが誕生したと推定しています。

 2025年2月28日(金)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■透析の薬を誤投与で患者死亡、元技士を容疑で書類送検 別患者のキャンセル分を使用 [健康ダイジェスト]

 別の患者に使用する予定だった人工透析用の薬を投与し男性患者を死亡させたとして、神奈川県警が川崎市多摩区の病院の元臨床工学技士の男(62)を業務上過失致死容疑で横浜地検に書類送検していたことが、捜査関係者への取材でわかりました。書類送検は14日付。県警は起訴を求める厳重処分の意見をつけました。
 捜査関係者などによると、元技士は市立多摩病院に勤務していた2017年1月19日、当時70歳代の男性患者に対し、別の患者に使用する予定だった人工透析用の薬を投与し、死亡させた疑い。男性からはアナフィラキシーショック特有の血液反応が確認されました。元技士は容疑を認めているといいます。
 元技士は、薬を本来使う予定だった患者の透析がキャンセルになったため、男性にそのまま使用したといいます。病院内の規則では他の患者に使用することは禁止されていました。元技士はこの事案の後、病院を退職しました。
 多摩病院は取材に対し、「遺族の意向もあり公表を控えた」などとしています。

 2025年2月28日(金)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康