SSブログ

■病気 イレウス(腸閉塞) [病気(い)]

[iモード]腸が詰まることによって、腸の内容物の通過障害が発生
 イレウスとは、腸が何らかの原因によって詰まることにより、腸の内容物である食べ物や消化液の通過障害が起こる疾患。腸閉塞とも呼ばれます。
 原因により大別すると、機械的イレウスと機能性イレウスの2つに分けられます。機械的イレウスというのは、腸の通過障害が機械的な原因によって起こるもので、機能性イレウスというのは、腸管の運動を支配する神経や血管に障害があって腸の内容物が停滞してしまうものです。
 機械的イレウスと機能的イレウスは、それぞれさらに2つに分けられます。
 機械的イレウスの1つは、腸が外側から締め付けられて起こる絞扼(こうやく)性イレウス。腸が複雑にねじれる、ヘルニア(脱腸)の中に腸が入り込む、腸の中に腸が入り込むなどが原因になります。急激な嘔吐(おうと)、持続する腹痛などが症状です。大半は、緊急手術が必要になります。
 機械的イレウスのもう1つは、腸の内腔(ないくう)が異物や腸壁の変化のために詰まった状態となる閉鎖性イレウス。大部分が手術後、外傷、炎症などによる腸管癒着が原因です。刺すような痛み、悪心(おしん)、嘔吐、腹部膨満感、排ガス、排便の停止が現れます。
 イレウスの9割が機械的イレウスで、その原因は腸管癒着によるといわれています。
 機能的イレウスの1つは、まひ性イレウス。腹膜炎、胆のう炎、膵(すい)炎、子宮外妊娠、外傷による腹腔内の出血、手術後の腸まひなどが原因です。 嘔吐、排ガス、排便停止、腹痛、腹部膨満感などがみられます。
 機能的イレウスのもう1つは、けいれん性イレウス。神経衰弱、ヒステリー、鉛中毒などが原因になります。
 イレウスで腸管が詰まると、大量の食べ物の消化途中のものや消化液、便がどんどん充満していってしまうため、進行すると内容物を嘔吐するのが特徴です。さらに進むと、腸の内容物が逆流して、便臭を伴う内容物を吐くようになります。
 初期の段階で発見できれば、開腹手術をしなくても解消されることもありますが、腸に酸素や栄養分を送る血管が入った腸間膜も圧迫されたり、ねじれたりして血流障害を起こした絞扼性イレウスで、頻脈、発熱、脱水、尿量の減少などの全身症状が起きると非常に危険であり、緊急開腹手術が必要になります。
[iモード]イレウスの検査と診断と治療
 イレウスが疑われたら自然に治ることはまずないので、消化器科、消化器内科、外科、腹部外科を受診します。初期症状が腹痛なので、内科を受診することがあるかもしれませんが、それでも問題はありません。我慢して様子をみて、夜間や休日になってから病院を受診しても、適切な治療を受けられないこともあります。症状が激しければ、救急車を要請し救急診療部を受診します。
 医師による診断では、X線検査、超音波検査(エコー)、CT検査が行われます。腸だけでなく腸間膜も圧迫されたり、ねじれたりする絞扼性イレウスと区別することが大切ですが、この区別は時に困難です。絞扼性イレウスが疑わる場合は、手術に踏み切ります。 そのほかのイレウスの場合は、検査によって手術するかしないか決定されます。
 手術以外の保存的治療で治す場合は、食事や飲水を中止して胃腸を休め、十分な点滴による栄養と水分の補給を行います。病状が進行して、腸の張りが強くなった場合は、鼻から胃や腸まで管を入れ、嘔吐のもととなる胃や腸の内容物を体の外にくみ上げたり、詰まっている部分でバルーンを膨らませたりして、むくみやふさがりを解消します。腸の張りが少なくなれば、腸から吸収され快方に向かいます。
 排ガスや排便が起これば、腸の通過障害は一応治ったことになるものの、腸が詰まった原因である癒着や、腸がはまり込んだくぼみであるヘルニア(脱腸)は治らないため、再発の危険は残ります。
 まひ性のイレウスに対しては、腸管運動を促進させるために薬剤が効果的で、腹膜炎、胆のう炎、膵炎などが原因となっている場合は、それらの治療も行います。
 手術的治療は、腹部を切ることで新しい癒着を作ることになり、イレウスにいっそうなりやすくしてしまうため、避けるのが一般的。手術が必要なのは、絞扼性イレウスの場合のほか、保存的治療を1週間以上続けてもよくならない場合、何度もイレウスを繰り返す場合などです。
 腹部の手術後の癒着によるイレウスでは、体調が優れない時には食事内容を軟らかく、消化のよいものにするなどの工夫は必要ですが、完全に予防する方法や注意点はありません。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




■病気 移動性過S状結腸症 [病気(い)]

[iモード]直腸の上にあるS状結腸が普通よりも長く、移動しやすい疾患
 移動性過S状結腸症とは、大腸を形成するS状結腸が普通よりも長く、移動しやすい疾患。単にS状結腸が普通よりも長い状態は、過S状結腸症、S状結腸過長症、長S状結腸などと呼ばれます。
 S状結腸は、大腸のうちで直腸のすぐ上にあってS字形にくねっている部分、上からいうと下行結腸に続く部分です。S状結腸の長さ、位置には個体差がありますが、標準的な長さは約45センチほどで、へそぐらいの高さまでに位置しています。過S状結腸症では、時に左横隔膜の高さまで達することがあります。
 S状結腸は可動性に富むものの、胎生期のS状結腸間膜の骨盤壁への固定が不十分な場合に、移動性過S状結腸症がみられます。S状結腸が長い上に移動しやすいため、この部分に糞便(ふんべん)がたまって、便秘や腹痛を起こすこともあります。
 日本人は、先祖が食物繊維を多く取っていた関係で、欧米人に比較するとS状結腸が長いのが普通。たとえ移動性過S状結腸症であっても、多くの人は排便が正常です。ただし、体質的に長い腸管を持つ日本人が近年のように欧米型の食事をし、パン、肉類、乳製品などのような残りかすの少ない食品を取っていると、便秘になりやすくなるのは否めません。
 便秘が長く続くと、大腸ポリープ、大腸がん発生の誘因になると考えられています。また、移動性過S状結腸症により、S状結腸炎を起こすことがあるほか、腸管走行異常、S状結腸軸捻転(ねんてん)の原因ともなります。
 腸管走行異常はS状結腸がねじれるもので、普通は自然なαループを描いてねじれます。逆にねじれた場合は逆αループといい、糞便が直腸に行く前に交差する個所が腸管内にできてしまい、ひどい便秘になります。S状結腸が異常に長い場合、ループコースターのように二回転することもあります。
 S状結腸軸捻転は、ループが完全に360度回ってしまうもので、風船のように根元が縛られてS状結腸が袋状になり、便が全く通らなくなります。袋状のS状結腸にガスがたまって、腹部が張り、激痛が起こります。
[iモード]移動性過S状結腸症の検査と診断と治療
 移動性過S状結腸症で便秘をする場合、S状結腸の一部を手術で切除する医師がいる一方、安易に手術をすべきではないとする医師もいます。
 腸管走行異常を生じた場合、大腸内視鏡で検査後に抜去する際、逆αループなどを解除し、整復すると、簡単に便秘が治ります。
 S状結腸軸捻転を生じた場合も、大腸内視鏡で捻転部よりも上側の腸管内の貯留物を吸引してガスを抜き、ねじれを解除することで、整復できます。大腸内視鏡による整復率が高率である反面、再発率も高率であるため、肛門(こうもん)から挿入したチューブを24時間留置し、腸内容物を持続的に体外へ除去することもあります。
 腸管の壊死があれば、直ちに手術で切除するのが一般的です。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




■病気 いぼ痔(痔核) [病気(い)]

[トイレ]肛門周囲の静脈が膨らんで、こぶになった痔疾
 いぼ痔とは、肛門(こうもん)周囲の静脈が膨らんで、こぶになったもの。医学用語では、痔核と呼びます。
 肛門周辺の疾患の総称である痔は、虫歯に次ぐ第2位の国民病といわれており、その症状には成人の3人に1人が悩んでいるとされています。痔には大きく分けて3種類、このいぼ痔(痔核)、切れ痔(裂肛)、あな痔(痔瘻〔じろう〕)があります。いぼ痔が最も多く、男女ともに痔全体の約60パーセントを占めるようです。次いで男性ではあな痔13パーセント、切れ痔8パーセント、女性では切れ痔15パーセント、あな痔が3パーセントの順だという統計があります。
 いぼ痔には、直腸と肛門を隔てる歯状線を境にして、内側の直腸にできる内痔核と、外側の肛門部にできる外痔核があります。 内痔核は、肛門の内側にいぼがあるため、普通の状態では見ることも触ることもできません。外痔核は、外からいぼが見え、自分で触ることができます。
 いぼ痔の原因はさまざま考えられますが、直腸や肛門付近の静脈がうっ血したために、静脈が膨らんで、いぼ状のこぶができることが大きな原因です。
 内痔核は、主に不規則な排便習慣で、排便時に息んだり、気張りすぎて腹圧が過度にかかることで、直腸の静脈がだんだんうっ血し、膨らんで発生します。立ち仕事、妊娠などで腹圧が過度にかかることも原因となります。
 初期状態では痛みなどがほとんどないので自覚症状がなく、知らない間に症状が進行していくという特徴があり、症状を大きく分けると4段階に分類されます。
 第1段階では、排便時に出血し、トイレットペーパーに血が付着しているものの、痛みなどはほとんどありません。内痔核ができるのが肛門と直腸を隔てる歯状線の内側で、自立神経が支配していて痛みの神経がない場所に相当するため、痛みを感じにくいのです。
 第2段階では、排便時の出血に加え、痛みを生じます。大きくなったいぼが肛門の外に飛び出す脱肛を伴う場合もありますが、脱肛した場合でも自然に戻ります。
 第3段階では、排便時の脱肛が自然に戻らなくなり、自分の手で押し込まなければ戻らなくなります。また、排便時だけでなく、日常生活を送っている時で運動をしたり、力仕事をして腹に力が入った場合にも、脱肛するようになります。
 第4段階では、常に脱肛している状態となり、粘液によって下着が汚れたりします。この段階になると出血や痛みを伴わないことが多くなり、逆に肛門周辺がかぶれたり、かゆみを伴うことが多くなります。 この脱肛したまま、手で押し込んでも戻らなくなってしまった状態を、嵌頓(かんとん)痔核と呼ぶこともあります。
 一方、外痔核のほうも、排便時の強い息みで突然、出現します。外痔核の周囲には、多数の神経が集まっているので、激しく痛みます。排便時だけでなく通常時でも激しい痛みを伴うことが多いものの、出血を伴うことはあまりありません。
 内痔核を長期間患っていたり、内痔核の再発を繰り返している場合にも、この外痔核の症状として現れることがあります。さらに、血栓性の静脈炎である血栓性外痔核や血腫(けっしゅ)を併発すると、より激しい痛みを伴います。
[トイレ]いぼ痔の検査と診断と治療
 いぼ痔(痔核)などの痔では、何が原因で起こっているのかを見極めることが大切になります。「痔だとばかり思っていたら、大腸がんだった」というケースが増えていますので、ほかの疾患が隠れていないのかどうかを確認するためにも、肛門科の専門医を受診します。
 どんなに不快な症状があっても医療機関へ行かず、自己療法で我慢している人が少なくありません。「恥ずかしいから」、「命にかかわる疾患ではないから」、「手術はしたくないから」などの理由で受診が遅れるのが一般的ですが、痔の種類にもよるといえど、ほとんどの痔は早く治療を始めれば、手術しないで治すことができます。排便時の出血や痛みといった気になる症状があれば、自己判断せずに、受診するのがよいでしょう。
 いぼ痔の治療法は、内痔核か外痔核かで少し異なります。内痔核の場合は症状によっても治療法が異なってきますが、基本的にはまず生活習慣を改善することが大切になってきます。初期段階では、これに加えて塗り薬、座薬、内服薬を用いれば、多くの場合は症状が改善されていきます。
 しかし、いわゆる第3段階~第4段階以上の内痔核の場合は、脱肛が自然に戻らなくなったり、常に脱肛している状態にあるため、手術が必要になることもあります。
 手術が必要になった場合には、硬化療法(注射療法)、レーザー療法、結さつ療法(輪ゴム結さつ法)、ジオン(消痔霊治療)、ICG併用半導体レーザー療法、半閉鎖法、PPH法などが行われ、内痔核の症状が改善することが期待できます。
 外痔核の場合は、生活習慣の改善、食生活の改善だけで治ることも珍しくありません。それに加えて、塗り薬や座薬 、内服薬などの治療薬、痛みが激しい場合には鎮痛薬を使用して治療していきます。手術が必要になることはほとんどありません。
 また、外痔核に限らずいぼ痔は肛門周辺の静脈の流れが悪くなり、うっ血していることが大きな原因ですので、肛門周辺を温めることも効果的になってきます。外痔核がすでに化膿(かのう)している場合には、温めすぎるとかえって逆効果になることもありますので、注意が必要です。
 どのような痔も、当人の生活習慣が大きな原因となっていますから、治療の第一は日常生活でのセルフケア、第二が薬です。いぼ痔は、悪化させない生活習慣が大切です。引き起こす原因となるのは、便秘、肉体疲労、ストレス、冷え、飲酒、喫煙といった生活習慣です。
 中でも、便秘は最大要因となります。便秘に際して、硬い便を息んで排便すると、いぼ痔を招くもとになります。便意がなければトイレは3分で切り上げるのも、心掛けたい習慣です。便秘を解消し、軟らかい便が出るように食物繊維を多く取り、辛いものなどの刺激物の摂取を控えるなど、食事を見直すことも大切。
 また、肉体疲労は筋肉に疲労物質をため、免疫力を低下させますので、肛門に炎症が起こりやすくなります。ストレスも、免疫力を低下させるとともに自律神経を乱し、便通の異常を生じる原因になります。休養と睡眠を十分にとり、映画やスポーツ、散歩、旅行など自分に合った趣味を楽しむことで、リラックスを図るようにします。
 さらに最近では、夏の冷房で体が冷えすぎて、痔になる人が増えています。体が冷えた場合、肛門括約筋が緊張したり、末梢(まっしょう)血管が収縮して、血液の循環が悪くなるために、痔を誘発することになります。特に電車の中やデパート、スーパーマーケットなどは夏の冷房が効いているので、カーディガンを羽織るなどして体を冷やさない工夫をします。入浴や座浴で、肛門周辺の血液の流れをよくします。
 過度の飲酒も、アルコールが血管を拡張しますので、肛門の炎症や便通の乱れにつながります。酒を断つ必要はありませんが、ほろ酔い程度の適量を心掛けます。たばこはやめるようにします。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




■病気 移動盲腸 [病気(い)]

[トイレ]盲腸部が固定されずに、ある範囲以上に移動しやすくなっている状態
 移動盲腸とは、大腸の始まりの部分に相当する盲腸が固定されずに、ある範囲以上に移動しやすくなっている状態。
 盲腸は腹腔(ふくくう)内において、成人前後に背中側の腹膜に固定されますが、正常な状態でも多少の移動性があり、上方約6cm、内方約2cmを生理的限界として移動します。移動盲腸では、先天的に腹膜固定が不十分なために腸間膜が延長し、生理的限界以上に移動しやすく、盲腸に異常な動きが生じます。
 20~30歳代の女性に多く、とりわけ、やせていて、胃下垂、遊走腎(じん)などの内臓下垂がある人に多くみられます。
 症状はないのが普通なものの、時には、右下腹部の慢性の張りや痛み、ガスがたまるための不快感、便秘と下痢を交互に繰り返す便通異常、腰痛、疲労感などを起こすことがあります。便に粘液が混じることもあり、まれに虫垂炎と間違われることもあります。
[トイレ]移動盲腸の検査と診断と治療
 初診に適した受診科は、消化器科、内科です。
 医師による腹部の触診で、盲腸の盛り上がり、圧痛が認められることもあります。腹部超音波検査や腹部CT検査で、盲腸の移動を確認することができるものの、盲腸の移動量には個人差が大きく、正常な範囲を超えて移動していても問題がない人もいます。
 症状が軽い場合は、特別に治療を行わなくてもよく、食事に注意して適度の運動をすることで、体調を整え便通がよくなるようにします。
 症状が重い場合、以前は手術を行って盲腸を背中側の腹膜に固定したり、盲腸を縫い縮めたりしたことがあるものの、現在ではこのような処置を特にしないのが普通です。 疾患名としても、あまり使われなくなっています。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。