■病気 ロタウイルス腸炎 [病気(ろ)]
![[ちっ(怒った顔)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/141.gif)
ロタウイルス腸炎とは、オーストラリアのビショップが1975年に発見したロタウイルスの感染により、乳幼児に起こる腸炎です。冬季に気温が5℃以下になると、流行することがあります。別名は、乳児嘔吐(おうと)下痢症、仮性小児コレラ、白色便性下痢症など。
発展途上国では乳児死亡の主な原因の一つに挙げられていますが、生後6カ月から2歳までの乳幼児が好発年齢であり、発病すると重症化しやすくなります。3カ月未満では母親からの免疫で守られ、3歳以上の年齢層では発病しても一般には軽症です。
症状としては、1日に数回から十数回の下痢が5~7日続き、酸っぱい臭いの、白い便が出ることが特徴です。発病初期には吐き気、嘔吐を伴うのが普通ですが、通常、半日から1日で落ち着きます。軽い発熱と、せきを認めることもあります。
ロタウイルスは感染力が強く、下痢便中に大量に排出されるウイルスなので、便に触った手から、口に感染することがほとんどです。乳幼児の世話をする人は、便とオムツの取り扱いに注意が必要です。せっけんを使って十分に手洗いをし、漂白剤や70パーセントアルコールの消毒液で、オムツ交換の場所や周辺をふきましょう。
ロタウイルス腸炎には、特効薬はありません。医師による治療では、嘔吐の時期には絶食、絶飲、吐き気が治まると、下痢による脱水症状を改善するための対症療法が用いられます。水分投与から始まり、徐々に増量し、さらに野菜スープなどへと進め、脱水と電解質の補給が行われます。
脱水症状の兆候としては、ぐったりしている、機嫌が悪い、顔色が悪く目がくぼんでいる、皮膚の張りがない、唇が乾燥しているなどが挙げられます。これらの脱水症状の兆候が見られたら、できるだけ速やかに医療機関を受診することが、体力のない乳幼児にとって大切なことです。
![[ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/80.gif)
![[ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/80.gif)
タグ:病気(ろ) 仮性小児コレラ 白色便性下痢症 乳児嘔吐下痢症 ロタウイルス腸炎 胃食道逆流症 慢性胃炎 急性腸炎 急性大腸炎 アメーバ赤痢 慢性腹膜炎 食道炎 急性腹膜炎 胃の不快症状 慢性腸炎 吸収不良症候群 腸結核 胃アトニー 胃酸過多症 急性食道炎 胃ポリープ 胃粘膜下腫瘍 潰瘍性大腸炎 スキルス胃がん 過敏性腸症候群 食中毒 胃潰瘍 胸焼け 胃炎 臍ヘルニア クローン病 虫垂炎 大腸がん 胃がん 急性虫垂炎 食道がん 偽膜性腸炎 感染性胃腸炎 赤痢 十二指腸潰瘍 潰瘍 逆流性食道炎 消化管カルチノイド 大腸カルチノイド 直腸カルチノイド 委縮性胃炎 グルテン腸症 原発性吸収不良症候群 非熱帯性スプルー 櫛状胃炎 慢性びらん性胃炎 ヒスタミン食中毒 巨大肥厚性胃炎 メネトリエ病 胃巨大皺襞症 無酸症 胃酸欠如症 胃酸減少症 減酸症 好酸球性胃腸炎 好酸球性消化管疾患 食道バレット上皮 胃カルチノイド ガストリノーマ 細菌性下痢症 細菌性急性胃腸炎 胃マルトリンパ腫 食道裂孔へルニア
■病気 肋間神経痛 [病気(ろ)]
![[手(グー)]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/86.gif)
肋間(ろっかん)神経痛とは、肋骨(ろっこつ)に沿って走る肋間神経に、何らかの原因で痛みが現れるものです。発作性に起こるケースと、慢性持続性に起こるケースとがあります。
痛みはふつう片側に起こり、針で刺されたような鋭い痛みが繰り返し起こりますが、持続するのは短時間。深呼吸やせきなどで、痛みが誘発されます。
発病は中年以降に多く、原因が不明のものと明らかなものがあります。後者では、帯状疱疹(ほうしん)の治療後に、激痛発作を繰り返すことがあります。コックサッキーウイルスの感染や、風邪などが原因でも起こります。
時には、肋骨カリエスや肋骨へのがんの転移によることもあり、また、狭心症、胸膜炎など胸部の内臓疾患の放射痛として起こることもあり、その識別が大切。
治療においては、ふつうの鎮痛剤でも比較的よく効きますが、痛みが激しい場合には、その神経、あるいは神経根をアルコール注射で麻酔したり、切除することもあります。催眠剤や向精神薬として用いられるトフラニールなどの服用も、有効です。
![[ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/80.gif)
![[ハート]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/80.gif)
タグ:病気(ろ)