SSブログ

■病気 腸管癒着症 [病気(ち)]

[iモード]腸管に癒着が起こり、便通異常などが生じる疾患
 腸管癒着症とは、腸管に炎症が起こって外傷や損傷ができ、その傷が治る過程で腸管が癒着し、腸の通過能力に支障が出てしまう疾患。
 腸管と腸管において癒着が起こったり、腸管と腹膜などの隣接組織で癒着が起こったりします。癒着の原因となる外傷や損傷の元となるのは、外科手術によるものが最も多く、虫垂炎、胃潰瘍(かいよう)、十二指腸潰瘍、胃がん、胆石などの手術で発生することがあります。
 虫垂炎を手術せずに治療した場合、いわゆる散らし場合でも虫垂周囲に癒着が起こることもあります。女性では、帝王切開や子宮筋腫(きんしゅ)などの外科手術によっても、癒着が起こることがあります。
 腸管癒着症では、便通異常のほか腹痛、腹鳴、腹部膨満感、食欲不振、吐き気、不眠、倦怠(けんたい)感などの症状が現れます。腹痛の程度は激しい腹痛から鈍痛までさまざまで、最も激しいものは腸閉塞(へいそく)によって生じます。
 腸が完全に詰まらないまでも、癒着した部分で腸が引っ張られたり、腸の内容物の流れが滞ったり、腸の内容物を肛門(こうもん)側へ送る蠕動(ぜんどう)運動がうまく伝達されなかったりして、腹痛が生じます。
 自律神経の問題に影響が出る場合は、癒着が原因ではなく、手術による精神的なストレスが元となっています。
 外科手術を行った後は、傷の自然治癒力によって症状が軽減されていきます。通常は特に治療を受ける必要はなく、症状を和らげるために、腸に刺激を与えない消化のよい食事を心掛けたり、便秘をしないように気を付けることで対処します。
 しかし、症状が突然悪化した場合は、まず腸閉塞が疑われ、癒着がひどい場合は再手術が必要になることもあります。
[iモード]腸管癒着症の検査と診断と治療
 腹痛、便通異常などの症状のある時は、一度は医療機関を受診し、原因が何かを検査します。とりわけ、腹部の外科手術をしたことがない人に腹痛などが現れた場合は、受診して検査するべきです。
 医師による診断は、発症者の自覚症状から行います。CTや超音波検査で、腸管癒着の程度や場所がわかることもあるものの、詳細までは判断できません。
 腸管癒着症と同様に軽い腹痛や腹部の違和感で発症する疾患として、胃がん、大腸がん、肝臓疾患などの重い疾患もあるため、それらと鑑別する検査が必要なこともあります。
 特殊な治療はなく、食事内容を工夫したり、便秘に気を付けたり、適度な運動を心掛けるなど生活習慣上の注意が中心になります。便秘時に症状が強い時には、消化剤や下剤、場合によって漢方薬を処方することもあります。
 激しい腹痛など症状がひどい時には、早急な開腹手術が必要になることもあります。しかし、特に癒着性の腸閉塞では、何回も開腹するとかえって癒着が強くなり、再発の原因になりかねませんので、診断を確実にして、手術をするかしないかを慎重に決めます。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




■病気 腸重積症 [病気(ち)]

[iモード]上方の腸管が下方の腸管の中に入り込んだ状態で、腸閉塞の一種
 腸重積(じゅうせき)症とは、上方の腸管が下方の腸管の中に入り込んだ状態。腸閉塞(へいそく)の一種で、腸の内容物が通過できなくなります。
 年齢的には、10歳未満の子供、特に1歳以下の乳児に多くみられます。成人の場合には、腸のポリープが先導となって引き込まれるような形で、腸重積を起こします。早く診断して処置をしないと、生命に危険の及ぶ疾患です。
 よく起こるのは、小腸の最後の部分である回盲部が上行結腸の中に入り込むケースで、腸管が二重、または三重になることがあります。乳児の小腸と上行結腸は腸間膜による固定が弱くて、動きやすいため、回盲部が上行結腸の中に入り込みやすくなります。下方の小腸の中へ上方の小腸が入り込んだりもします。
 いったん上行結腸へ回盲部が入り込んで、その先端に腫瘤(しゅりゅう)のようなものができると、回盲部には大腸から小腸へ内容物が逆流しないように弁があるので、その回盲弁に腫瘤が引っ掛かって抜けなくなります。入り込んだ小腸はどんどん、肛門(こうもん)のほうへ進入していきます。
 狭い腸の中に入り込んだ小腸は、上を覆っている大腸によって締め付けられ、血液がうまく流れなくなり、長い時間そのままにしておくと、血液がこない組織は生命力を失う壊死(えし)に至ります。
 発症は急で、突然に乳児の顔色が青白くなり、腹痛のために、脚を腹につけるような格好で激しく泣き叫んで、嘔吐(おうと)します。この腹痛の発作は数分で収まりますが、また繰り返します。
 嘔吐が続くと脱水症状を来し、重なっている部分の腸管が炎症を起こして出血し、粘液の混ざった血液が自然に下血として排出されたり、浣腸(かんちょう)をすると血便が出てきたりします。
 腹部を触ると、右上腹部からへその上部あたりに、ソーセージ状の腫瘤を触れることがあります。最悪のケースでは、腸管が破れて腹膜炎を起こし、命にかかわることがあります。
[iモード]腸重積症の検査と診断と治療
 乳児などに腸重積症の症状が重なって現れ、続くようなら、小児科を受診します。夜間なら救急外来を受診します。
 医師による診断は、症状、経過のほかに、右上腹部を押すと痛みのある腫瘤を触れること、超音波検査で特徴的な所見を示すこと、肛門からカテーテルを入れて造影剤を注入し、X線撮影する注腸造影などで行います。
 発症後12時間以内で全身状態が比較的よい場合は、診断を兼ねて注腸造影を行って、圧力を加えることにより整復を試みます。X線透視下で造影剤、あるいは空気を用いた整復が一般的ですが、現在では超音波下で整復を行う医療機関もあります。
 整復が成功した場合でも、再発が起こらないかどうか入院して経過を観察します。再発の半数は、初回整復後5日以内にみられます。
 発症から長時間経過している場合、腸閉塞が高度である場合、全身状態が著しく悪く注腸造影で整復できない場合、すでに腹膜炎を合併している場合は、開腹手術が必要になります。
 なお、乳児が一度、腸重積を起こしたら、腸の固定がよくなる2歳ごろまで、再発に絶えず注意を払う必要があります。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




タグ:病気(ち)

■病気 腸捻転 [病気(ち)]

[iモード]腸管が回転して、ねじれ、内容物の通過障害などを起こす状態
 腸捻転(ねんてん)とは、腸管が腸間膜または腸管自体の長軸を軸として、ねじれている状態。腸軸捻とも呼ばれます。
 潰瘍(かいよう)性大腸炎や腸チフスなどの炎症性の疾患や手術後の癒着、ヘルニアや腸重積症によって起こることが多く、高齢者では腫瘍(しゅよう)などによって腸管が狭くなって起こります。
 腸はふだん、腹膜や腸間膜によって固定され、生理的運動の範囲を超えないようになっていますが、この固定されている部分が弛緩(しかん)していたり、腸管の長さが異常に長くなった時に回転し、ねじれて、腸捻転を生じます。腸間膜の主幹動脈の閉塞による虚血に加えて、腸が詰まり、腸の内容物が通らなくなるなど腸閉塞と同じ症状がみられます。
 捻転する器官としてはS状結腸が最も多く、小腸、盲腸の順となっています。ごくまれに、腸以外の胃あるいは胆嚢(たんのう)の捻転が生じることもあります。
 S状結腸の捻転は、中高年の便秘がちな人に多くみられます。普通、自然なαループを描いてねじれますが、逆にねじれた場合は逆αループといい、糞便が直腸に行く前に交差する個所が腸管内にできてしまい、ひどい便秘になります。S状結腸が異常に長い場合、ループコースターのように二回転することもあります。
 ループが完全に360度回ってしまうと、風船のように根元が縛られてS状結腸が袋状になり、便が全く通らなくなります。袋状のS状結腸にガスがたまるために腹部が張り、急に激しい腹痛が起こって、糞便(ふんべん)状の嘔吐(おうと)物を出すこともあります。一般に腹痛が持続し、全身状態が急に悪化します。
 小腸の捻転の多くは、小腸の一部が炎症やがん、あるいは手術後の癒着などにより固定された場合に、癒着部分を中心に回転することで生じます。急激な嘔吐、持続する腹痛などが症状です。
 盲腸の捻転は、移動性盲腸の症例として生じ、腹部手術を受けたことがある人、床に長期間ふせっている人、慢性の便秘がある人、妊娠している人などにみられます。
[iモード]腸捻転の検査と診断と治療
 腸捻転の症状によっては、急いで適切な処置を受けないと危険なケースがありますので、消化器科、外科を受診します。
 S状結腸の捻転の場合、大腸内視鏡で検査後に抜去する際、逆αループなどを解除し、整復すると、簡単に便秘が治ります。S状結腸が袋状になった場合も、大腸内視鏡で捻転部よりも上側の腸管内の貯留物を吸引してガスを抜き、ねじれを解除することで、整復できます。
 大腸内視鏡による整復率が高率である反面、再発率も高率であるため、肛門(こうもん)から挿入したチューブを24時間留置し、腸内容物を持続的に体外へ除去することもあります。
 小腸の捻転の場合、大半は緊急手術により捻転した腸管を元に戻します。腸管がすでに壊死に陥っている時には、その部分を切除します。
 盲腸の捻転の多くは、腸閉塞の手術中に発見され、虚血がなければ捻転の解除のみが行われます。捻転の再発が認められるため、盲腸の切除を行うこともあります。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




■病気 腸閉塞(イレウス) [病気(ち)]

[トイレ]腸が詰まることによって、腸の内容物の通過障害が発生
 腸閉塞(へいそく)とは、腸が何らかの原因によって詰まることにより、腸の内容物である食べ物や消化液の通過障害が起こる疾患。イレウスとも呼ばれます。
 原因により大別すると、機械的腸閉塞と機能性腸閉塞の2つに分けられます。機械的腸閉塞というのは、腸の通過障害が機械的な原因によって起こるもので、機能性腸閉塞というのは、腸管の運動を支配する神経や血管に障害があって腸の内容物が停滞してしまうものです。
 機械的腸閉塞と機能的腸閉塞は、それぞれさらに2つに分けられます。
 機械的腸閉塞の1つは、腸が外側から締め付けられて起こる絞扼(こうやく)性腸閉塞。腸が複雑にねじれる、ヘルニア(脱腸)の中に腸が入り込む、腸の中に腸が入り込むなどが原因になります。急激な嘔吐(おうと)、持続する腹痛などが症状です。大半は、緊急手術が必要になります。
 機械的腸閉塞のもう1つは、腸の内腔(ないくう)が異物や腸壁の変化のために詰まった状態となる閉鎖性腸閉塞。大部分が手術後、外傷、炎症などによる腸管癒着が原因です。刺すような痛み、悪心(おしん)、嘔吐、腹部膨満感、排ガス、排便の停止が現れます。
 腸閉塞の9割が機械的腸閉塞で、その原因は腸管癒着によるといわれています。
 機能的腸閉塞の1つは、まひ性腸閉塞。腹膜炎、胆のう炎、膵(すい)炎、子宮外妊娠、外傷による腹腔内の出血、手術後の腸まひなどが原因です。嘔吐、排ガス、排便停止、腹痛、腹部膨満感などがみられます。
 機能的腸閉塞のもう1つは、けいれん性腸閉塞。神経衰弱、ヒステリー、鉛中毒などが原因になります。
 腸閉塞で腸管が詰まると、大量の食べ物の消化途中のものや消化液、便がどんどん充満していってしまうため、進行すると内容物を嘔吐するのが特徴です。さらに進むと、腸の内容物が逆流して、便臭を伴う内容物を吐くようになります。
 初期の段階で発見できれば、開腹手術をしなくても解消されることもありますが、腸に酸素や栄養分を送る血管が入った腸間膜も圧迫されたり、ねじれたりして血流障害を起こした絞扼性腸閉塞で、頻脈、発熱、脱水、尿量の減少などの全身症状が起きると非常に危険であり、緊急開腹手術が必要になります。
[トイレ]腸閉塞の検査と診断と治療
 腸閉塞が疑われたら自然に治ることはまずないので、消化器科、外科を受診します。初期症状が腹痛なので、内科を受診することがあるかもしれませんが、それでも問題はありません。
 我慢して様子をみて、夜間や休日になってから病院を受診しても、適切な治療を受けられないこともあります。症状が激しければ、救急車を要請します。
 医師による診断では、X線検査、超音波検査(エコー)、CT検査が行われます。腸だけでなく腸間膜も圧迫されたり、ねじれたりする絞扼性腸閉塞と区別することが大切ですが、この区別は時に困難です。
 絞扼性腸閉塞が疑わる場合は、手術に踏み切ります。 そのほかの腸閉塞の場合は、検査によって手術するかしないか決定されます。
 手術以外の保存的治療で治す場合は、食事や飲水を中止して胃腸を休め、十分な点滴による栄養と水分の補給を行います。
 病状が進行して、腸の張りが強くなった場合は、鼻から胃や腸まで管を入れ、嘔吐のもととなる胃や腸の内容物を体の外にくみ上げたり、詰まっている部分でバルーンを膨らませたりして、むくみやふさがりを解消します。腸の張りが少なくなれば、腸から吸収され快方に向かいます。
 排ガスや排便が起これば、腸の通過障害は一応治ったことになるものの、腸が詰まった原因である癒着や、腸がはまり込んだくぼみであるヘルニア(脱腸)は治らないため、再発の危険は残ります。
 まひ性の腸閉塞に対しては、腸管運動を促進させるために薬剤が効果的で、腹膜炎、胆のう炎、膵炎などが原因となっている場合は、それらの治療も行います。
 手術的治療は、腹部を切ることで新しい癒着を作ることになり、腸閉塞にいっそうなりやすくしてしまうため、避けるのが一般的。手術が必要なのは、絞扼性腸閉塞の場合のほか、保存的治療を1週間以上続けてもよくならない場合、何度も腸閉塞を繰り返す場合などです。
 腹部の手術後の癒着による腸閉塞では、体調が優れない時には食事内容を軟らかく、消化のよいものにするなどの工夫は必要ですが、完全に予防する方法や注意点はありません。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。