■用語 スポーツ心臓 [用語(す)]
長期にわたり、激しい肉体運動を続けるスポーツ選手などにみられる心臓の状態
スポーツ心臓とは、長期にわたって激しい肉体運動を続けるマラソン、水泳、ボート、自転車などの持久力を要するスポーツ選手にみられる、心臓が肥大する症状。アスリート心臓、スポーツ心臓症候群とも呼ばれます。
1899年、スウェーデンのヘンシェン医師がクロスカントリースキー選手の診察をして、心臓疾患がないのに心臓が大きくなっていることに気付いて、この特異な症状をスポーツ心臓と名付けました。
高血圧や心臓弁膜症などの疾患でも心臓が大きくなりますが、このような病的な心臓とスポーツ心臓との最も重要な相違は、病的な心臓では心機能が低下しているのに対して,スポーツ心臓では心機能が優れている点です。一般的に、スポーツを中止すると平常のサイズの心臓に戻ります。
スポーツ心臓の特徴は、心臓自体が球状に大きくなっていくのとともに、不整脈や徐脈など脈拍に変動がみられることが挙げられます。
一般的な人の場合、安静時の心拍数は1分間に60~80回が正常とされ、安静時の心拍数が50回以下になると、脈拍が遅くなる徐脈性の不整脈である疑いが指摘されます。しかし、スポーツ心臓が出現するようなトップ選手では、安静時の心拍数が40回を下回ることが少なくなく、中には30回以下という例もあります。
一般の人では異常とされる所見も、スポーツ心臓の場合には激しい肉体運動によって心臓に構造的、機能的な変化が生じたもので、生理的な適応現象だと考えられています。
なお、脈拍は徐脈の傾向を示しますが、血圧に関しては、一般の人の血圧とスポーツ心臓の人の血圧とには、数値にそれほど大きな違いはみられないとされています。
スポーツ心臓は、いずれの競技種目の選手にもみられるものではなく、種目によって出現しやすさが変わります。比較的多くみられるのは、マラソン、水泳、ボート、自転車、クロスカントリースキー、重量挙げ、柔道などの持久力や耐久力が必要とされる競技種目の選手です。
スポーツ心臓の特徴を示すに至るには、スポーツ歴が長く、しかもかなりハードなトレーニングを長い期間にわたって続けることが必要になります。ある調査で、1日に10キロほどのジョギングの習慣があり、フルマラソンやトライアスロンのレースにも出場するような市民ランナーを対象に心臓の所見を調べたところ、スポーツ心臓の場合と同様に徐脈の傾向はみられたものの、スポーツ心臓との所見がみられた例はなかったといいます。
このことからも、スポーツ心臓自体はかなりハードで高度なトレーニングを何年にもわたって続けてきたトップ選手にのみ出現するものだと考えられています。トップ選手がスポーツ心臓になる確率は、女性が22・5%、男性が7・5%と女性のほうが高くなっています。
スポーツ心臓は競技種目の特性やトレーニングの強度などにより、心肥大型、心拡張型、複合型に分類されます。
心肥大型は、瞬発力を要するような競技種目の選手に多くみられる型です。代表的な競技種目に、重量挙げや柔道、レスリングなどがあります。筋力トレーニングのように、筋肉を急激に縮めるような運動を行うことで心臓にはその圧力の負荷がかかるため、次第に心臓の壁が厚くなっていきます。特に、左心室の壁に筋肉が増えることによる肥厚が顕著となります。また、それに伴って心臓の重さも増します。
心拡張型は、持久力を要するような競技種目の選手に多くみられる型です。代表的な種目としては、マラソンなどの長距離走や水泳があります。持久性トレーニングのような運動により、運動をしている時には血圧が上昇し、心拍数も増加します。また、1回に心臓から送り出される血液量も増加するため、一度に送り出す血液の容量を増やすという負荷が心臓に加わります。その結果、次第に心臓は容積を増やすように拡張して大きくなります。とりわけ、左心室の内腔に容積の拡大が顕著にみられるという特徴があります。
複合型は、心肥大型と心拡張型との両方が起こった状態です。代表的な競技種目に、自転車やクロスカントリースキーがあります。競技時間が長く有酸素的な酸素供給量が必要なことと、筋肉が1回当たり出力している時間が他の競技と比べ長いために、心室の壁が厚くなり、かつ心室の容積が増えるタイプの心臓となります。
心電図にしばしば異常が認められ、不整脈や徐脈など脈拍に変動がみられる場合でも、スポーツ心臓と診断される場合には病的なものとはされません。しかし、例えばスポーツ中に突然死する原因の一つとされる肥大型心筋症のように、スポーツ心臓と類似した所見を示す疾患が、スポーツ心臓と誤診される可能性がないわけではありません。
定期的に検診やメディカルチェックを受けるようにして、必要な場合にはきちんと治療を受けておくようにすることが大切です。
スポーツ心臓の検査と診断と治療
循環器科、内科循環器科、内科などの医師による診断では、スポーツ歴、病歴を問診した上、聴診、心電図検査、胸部X線検査を行います。
スポーツ心臓の特徴である聴診時の心雑音、安静時の心拍数が1分間に40~50回未満の徐脈、胸全体の大きさに対して心臓が占める割合である心胸郭比50%超を認める場合は、スポーツ心臓である可能性が高いと判断します。
過去に心筋症や不整脈がなかったことを確認できない場合は、特発性拡張型心筋症、肥大型心筋症などがスポーツ選手にとっての突然死の原因となり得るため、心エコー検査、ホルター心電図検査、運動負荷心電図検査などを追加して精密検査を行い、重篤な心疾患との鑑別を行います。
循環器科、内科循環器科、内科などの医師による治療では、一般に経過が良好なため、処置を行いません。スポーツ心臓における変化は可逆的なのが特徴で、トレーニングを中止するとスポーツ心臓にみられる特徴の多くはみられなくなります。
スポーツ心臓とは、長期にわたって激しい肉体運動を続けるマラソン、水泳、ボート、自転車などの持久力を要するスポーツ選手にみられる、心臓が肥大する症状。アスリート心臓、スポーツ心臓症候群とも呼ばれます。
1899年、スウェーデンのヘンシェン医師がクロスカントリースキー選手の診察をして、心臓疾患がないのに心臓が大きくなっていることに気付いて、この特異な症状をスポーツ心臓と名付けました。
高血圧や心臓弁膜症などの疾患でも心臓が大きくなりますが、このような病的な心臓とスポーツ心臓との最も重要な相違は、病的な心臓では心機能が低下しているのに対して,スポーツ心臓では心機能が優れている点です。一般的に、スポーツを中止すると平常のサイズの心臓に戻ります。
スポーツ心臓の特徴は、心臓自体が球状に大きくなっていくのとともに、不整脈や徐脈など脈拍に変動がみられることが挙げられます。
一般的な人の場合、安静時の心拍数は1分間に60~80回が正常とされ、安静時の心拍数が50回以下になると、脈拍が遅くなる徐脈性の不整脈である疑いが指摘されます。しかし、スポーツ心臓が出現するようなトップ選手では、安静時の心拍数が40回を下回ることが少なくなく、中には30回以下という例もあります。
一般の人では異常とされる所見も、スポーツ心臓の場合には激しい肉体運動によって心臓に構造的、機能的な変化が生じたもので、生理的な適応現象だと考えられています。
なお、脈拍は徐脈の傾向を示しますが、血圧に関しては、一般の人の血圧とスポーツ心臓の人の血圧とには、数値にそれほど大きな違いはみられないとされています。
スポーツ心臓は、いずれの競技種目の選手にもみられるものではなく、種目によって出現しやすさが変わります。比較的多くみられるのは、マラソン、水泳、ボート、自転車、クロスカントリースキー、重量挙げ、柔道などの持久力や耐久力が必要とされる競技種目の選手です。
スポーツ心臓の特徴を示すに至るには、スポーツ歴が長く、しかもかなりハードなトレーニングを長い期間にわたって続けることが必要になります。ある調査で、1日に10キロほどのジョギングの習慣があり、フルマラソンやトライアスロンのレースにも出場するような市民ランナーを対象に心臓の所見を調べたところ、スポーツ心臓の場合と同様に徐脈の傾向はみられたものの、スポーツ心臓との所見がみられた例はなかったといいます。
このことからも、スポーツ心臓自体はかなりハードで高度なトレーニングを何年にもわたって続けてきたトップ選手にのみ出現するものだと考えられています。トップ選手がスポーツ心臓になる確率は、女性が22・5%、男性が7・5%と女性のほうが高くなっています。
スポーツ心臓は競技種目の特性やトレーニングの強度などにより、心肥大型、心拡張型、複合型に分類されます。
心肥大型は、瞬発力を要するような競技種目の選手に多くみられる型です。代表的な競技種目に、重量挙げや柔道、レスリングなどがあります。筋力トレーニングのように、筋肉を急激に縮めるような運動を行うことで心臓にはその圧力の負荷がかかるため、次第に心臓の壁が厚くなっていきます。特に、左心室の壁に筋肉が増えることによる肥厚が顕著となります。また、それに伴って心臓の重さも増します。
心拡張型は、持久力を要するような競技種目の選手に多くみられる型です。代表的な種目としては、マラソンなどの長距離走や水泳があります。持久性トレーニングのような運動により、運動をしている時には血圧が上昇し、心拍数も増加します。また、1回に心臓から送り出される血液量も増加するため、一度に送り出す血液の容量を増やすという負荷が心臓に加わります。その結果、次第に心臓は容積を増やすように拡張して大きくなります。とりわけ、左心室の内腔に容積の拡大が顕著にみられるという特徴があります。
複合型は、心肥大型と心拡張型との両方が起こった状態です。代表的な競技種目に、自転車やクロスカントリースキーがあります。競技時間が長く有酸素的な酸素供給量が必要なことと、筋肉が1回当たり出力している時間が他の競技と比べ長いために、心室の壁が厚くなり、かつ心室の容積が増えるタイプの心臓となります。
心電図にしばしば異常が認められ、不整脈や徐脈など脈拍に変動がみられる場合でも、スポーツ心臓と診断される場合には病的なものとはされません。しかし、例えばスポーツ中に突然死する原因の一つとされる肥大型心筋症のように、スポーツ心臓と類似した所見を示す疾患が、スポーツ心臓と誤診される可能性がないわけではありません。
定期的に検診やメディカルチェックを受けるようにして、必要な場合にはきちんと治療を受けておくようにすることが大切です。
スポーツ心臓の検査と診断と治療
循環器科、内科循環器科、内科などの医師による診断では、スポーツ歴、病歴を問診した上、聴診、心電図検査、胸部X線検査を行います。
スポーツ心臓の特徴である聴診時の心雑音、安静時の心拍数が1分間に40~50回未満の徐脈、胸全体の大きさに対して心臓が占める割合である心胸郭比50%超を認める場合は、スポーツ心臓である可能性が高いと判断します。
過去に心筋症や不整脈がなかったことを確認できない場合は、特発性拡張型心筋症、肥大型心筋症などがスポーツ選手にとっての突然死の原因となり得るため、心エコー検査、ホルター心電図検査、運動負荷心電図検査などを追加して精密検査を行い、重篤な心疾患との鑑別を行います。
循環器科、内科循環器科、内科などの医師による治療では、一般に経過が良好なため、処置を行いません。スポーツ心臓における変化は可逆的なのが特徴で、トレーニングを中止するとスポーツ心臓にみられる特徴の多くはみられなくなります。
■用語 ストレス性高体温症 [用語(す)]
体は健康であるのに、精神的ストレスで発熱し、37℃以上の高体温となる状態
ストレス性高体温症とは、精神的ストレスで熱が出て、37℃以上の高体温となる状態。心因性発熱とも呼ばれます。
精神的ストレスで高い熱が出るケースもありますが、37℃を少し超える程度の軽い熱がずっと続くケースが多くがみられます。
高い熱が出るケースは、仕事をする、人に会う、授業に出る、極度に緊張する、他人と激しい口論を交わすなどの精神活動に伴って、高熱が出ます。大学入試や資格試験など大切な試験当日の朝、急に39℃の高熱が出たけれど、試験が終わったらすぐ下がったというようなことがあります。
これは小児によくみられるタイプで、すぐ解熱するものの、ストレスの原因を解決しないと何度でも繰り返すことがあります。
微熱が続くケースは、仕事で残業が続く、介護で疲れ果てている、授業と部活の両立が難しいなど、慢性的なストレスが続いて気が抜けない状況や、いくつかのストレスが重なった状況で、37℃台の微熱程度の高体温が続くものです。微熱はしばしば、頭痛、倦怠(けんたい)感などの身体症状を伴います。
これは働き盛りの成人によくみられるタイプで、ストレスの原因が解決した後もしばらく続くことがあります。
この精神的ストレスがある時の発熱は、風邪を引いた時の発熱とメカニズムが異なります。
風邪を引いた時の発熱は、ウイルスやマイコプラズマ、細菌などへの感染によって生じた炎症が信号となり、脳が交感神経と筋肉に指令して体温を上げ、ウイルスなどをやっつけようとする正常の反応です。この時の信号として働くのが、炎症性サイトカインとプロスタグランジンE2(PGE2)と呼ばれる物質。風邪を引いた時に服用する漢方薬の葛根湯(かっこんとう)はサイトカインの産生を抑えることで、また解熱薬はプロスタグランジンE2の産生を抑えることで解熱作用を発揮します。
一方、精神的なストレスがある状況では、ストレスに対処するために交感神経の働きが活発になり、体温が上がります。体温が上がるという点では風邪を引いた時と同じですが、ストレス性の高体温の場合、サイトカインとプロスタグランジンE2は働かないため、医療機関で血液検査をしても炎症反応は認められず、風邪薬や解熱薬など炎症を抑える薬を飲んでも、熱は下がりません。
ストレス性高体温症の症状は、風邪とよく似たもので、頭がくらくらして歩く時にふらついたり、体が熱っぽく感じたり、集中力の低下で仕事や勉強の能率が下がったりするようになります。ストレス性高体温症を風邪と勘違いして解熱剤を服用すると、解熱剤の効果で一時的に体温は下がります。しかし、薬の効果が切れたところですぐに体温が上昇してくるのが、ストレス性高体温症の特徴です。
精神的ストレスは体にも心にも多くの影響を与えますので、ストレスで体調を壊す時、一つの疾患だけでなく、複数の身体疾患、精神疾患が同時に起こることがあります。ストレス性高体温症では、小児では起立性調節障害、成人では緊張型頭痛、うつ病、双極性障害(躁〈そう〉うつ病)、不安障害、パニック障害、PTSD(心的外傷後ストレス障害)を合併していることがあります。
開業医などの医療機関を受診して各種の検査を受けてもなかなか疾患名がはっきりしないというのも、ストレス性高体温症の特徴です。風邪でもないのに微熱が3週間以上続いている場合には、ストレス性高体温症が疑われることになりますが、自己判断は禁物で、実は感染症、自己免疫疾患、悪性腫瘍(しゅよう)など発熱を伴う器質的な疾患が隠れているかもしれません。
まず、子供の場合は小児科、大人の場合は内科で、しっかり発熱の原因を調べてもらうことが勧められます。器質的な疾患が否定的でストレス性高体温症が疑われる場合は、検査を受けた医療機関から心療内科、ないし精神科を紹介してもらってください。
ストレス性高体温症の治療と生活上の注意
心療内科、ないし精神科の医師による治療は、薬物療法、心理療法、自律訓練法などのリラクセーショントレーニング、合併している身体疾患、精神疾患の治療、生活指導を組み合わせて行います。
薬物療法では、不安障害には、抗不安薬(ベンゾジアゼピン系)が使われ、不安を即効的に鎮めます。抗うつ薬SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)も使われ、長期的な効果が得られています。
うつ病、双極性障害(躁〈そう〉うつ病)などの治療には、抗うつ薬SSRI、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)が第一に選ばれる薬となります。不安が合併する時には、抗不安薬を併用します。
十分な睡眠がとれていない人には、睡眠薬が有効です。風邪薬や解熱薬はほとんど効きませんが、緊張型頭痛に対しては有効です。
薬による治療に併せて、過労、緊張状態、対人関係など精神的ストレスの原因を探って、それを改善する心理療法も行います。交感神経の過剰な興奮を鎮め、自律神経を鍛えてバランスを整え、免疫力を回復する自律訓練法を併用すると、さらに効果的です。
日常生活では、仕事や学業、家事などのペースダウンを試みて、精神的ストレスをためないように気分転換を図る、3食きちんとバランスのよい食事を心掛ける、早寝早起きで睡眠を十分にとる、酒やたばこ、コーヒーを控える、軽い運動を定期的に続ける、入浴で心身ともにリラックスするなどが大切です。
ストレス性高体温症とは、精神的ストレスで熱が出て、37℃以上の高体温となる状態。心因性発熱とも呼ばれます。
精神的ストレスで高い熱が出るケースもありますが、37℃を少し超える程度の軽い熱がずっと続くケースが多くがみられます。
高い熱が出るケースは、仕事をする、人に会う、授業に出る、極度に緊張する、他人と激しい口論を交わすなどの精神活動に伴って、高熱が出ます。大学入試や資格試験など大切な試験当日の朝、急に39℃の高熱が出たけれど、試験が終わったらすぐ下がったというようなことがあります。
これは小児によくみられるタイプで、すぐ解熱するものの、ストレスの原因を解決しないと何度でも繰り返すことがあります。
微熱が続くケースは、仕事で残業が続く、介護で疲れ果てている、授業と部活の両立が難しいなど、慢性的なストレスが続いて気が抜けない状況や、いくつかのストレスが重なった状況で、37℃台の微熱程度の高体温が続くものです。微熱はしばしば、頭痛、倦怠(けんたい)感などの身体症状を伴います。
これは働き盛りの成人によくみられるタイプで、ストレスの原因が解決した後もしばらく続くことがあります。
この精神的ストレスがある時の発熱は、風邪を引いた時の発熱とメカニズムが異なります。
風邪を引いた時の発熱は、ウイルスやマイコプラズマ、細菌などへの感染によって生じた炎症が信号となり、脳が交感神経と筋肉に指令して体温を上げ、ウイルスなどをやっつけようとする正常の反応です。この時の信号として働くのが、炎症性サイトカインとプロスタグランジンE2(PGE2)と呼ばれる物質。風邪を引いた時に服用する漢方薬の葛根湯(かっこんとう)はサイトカインの産生を抑えることで、また解熱薬はプロスタグランジンE2の産生を抑えることで解熱作用を発揮します。
一方、精神的なストレスがある状況では、ストレスに対処するために交感神経の働きが活発になり、体温が上がります。体温が上がるという点では風邪を引いた時と同じですが、ストレス性の高体温の場合、サイトカインとプロスタグランジンE2は働かないため、医療機関で血液検査をしても炎症反応は認められず、風邪薬や解熱薬など炎症を抑える薬を飲んでも、熱は下がりません。
ストレス性高体温症の症状は、風邪とよく似たもので、頭がくらくらして歩く時にふらついたり、体が熱っぽく感じたり、集中力の低下で仕事や勉強の能率が下がったりするようになります。ストレス性高体温症を風邪と勘違いして解熱剤を服用すると、解熱剤の効果で一時的に体温は下がります。しかし、薬の効果が切れたところですぐに体温が上昇してくるのが、ストレス性高体温症の特徴です。
精神的ストレスは体にも心にも多くの影響を与えますので、ストレスで体調を壊す時、一つの疾患だけでなく、複数の身体疾患、精神疾患が同時に起こることがあります。ストレス性高体温症では、小児では起立性調節障害、成人では緊張型頭痛、うつ病、双極性障害(躁〈そう〉うつ病)、不安障害、パニック障害、PTSD(心的外傷後ストレス障害)を合併していることがあります。
開業医などの医療機関を受診して各種の検査を受けてもなかなか疾患名がはっきりしないというのも、ストレス性高体温症の特徴です。風邪でもないのに微熱が3週間以上続いている場合には、ストレス性高体温症が疑われることになりますが、自己判断は禁物で、実は感染症、自己免疫疾患、悪性腫瘍(しゅよう)など発熱を伴う器質的な疾患が隠れているかもしれません。
まず、子供の場合は小児科、大人の場合は内科で、しっかり発熱の原因を調べてもらうことが勧められます。器質的な疾患が否定的でストレス性高体温症が疑われる場合は、検査を受けた医療機関から心療内科、ないし精神科を紹介してもらってください。
ストレス性高体温症の治療と生活上の注意
心療内科、ないし精神科の医師による治療は、薬物療法、心理療法、自律訓練法などのリラクセーショントレーニング、合併している身体疾患、精神疾患の治療、生活指導を組み合わせて行います。
薬物療法では、不安障害には、抗不安薬(ベンゾジアゼピン系)が使われ、不安を即効的に鎮めます。抗うつ薬SSRI(選択的セロトニン再取り込み阻害薬)も使われ、長期的な効果が得られています。
うつ病、双極性障害(躁〈そう〉うつ病)などの治療には、抗うつ薬SSRI、SNRI(セロトニン・ノルアドレナリン再取り込み阻害薬)が第一に選ばれる薬となります。不安が合併する時には、抗不安薬を併用します。
十分な睡眠がとれていない人には、睡眠薬が有効です。風邪薬や解熱薬はほとんど効きませんが、緊張型頭痛に対しては有効です。
薬による治療に併せて、過労、緊張状態、対人関係など精神的ストレスの原因を探って、それを改善する心理療法も行います。交感神経の過剰な興奮を鎮め、自律神経を鍛えてバランスを整え、免疫力を回復する自律訓練法を併用すると、さらに効果的です。
日常生活では、仕事や学業、家事などのペースダウンを試みて、精神的ストレスをためないように気分転換を図る、3食きちんとバランスのよい食事を心掛ける、早寝早起きで睡眠を十分にとる、酒やたばこ、コーヒーを控える、軽い運動を定期的に続ける、入浴で心身ともにリラックスするなどが大切です。
■用語 すそ腋臭 [用語(す)]
陰毛部分から腋臭と同じような特有の臭いが発生する状態
すそ腋臭(わきが)とは、腋(わき)の下から発生する腋臭と同じような不快な臭(にお)いが、陰部から発生する状態を指す症状。陰部臭汗症、外陰部臭症、下(しも)腋臭、トベラと呼ばれることもあります。
腋の下、陰部、臍(へそ)の周囲、乳輪などには、アポクリン汗腺(かんせん)がたくさん分布しています。また、瞼(まぶた)、鼻、外耳道、肛門(こうもん)周囲などにも、分布しています。
このアポクリン汗腺は、性ホルモンの影響を受けているため、思春期ごろから発汗が盛んになります。アポクリン汗腺から分泌された直後の汗には臭いはありませんが、汗をかいたままほうっておくと、汗に含まれる脂肪や尿素、アンモニアなどの成分が皮脂腺から分泌される脂肪酸と混じり合い、皮膚の表面についている細菌によって分解されることにより、刺激のある特有な臭いを発するようになります。
ちなみに、人が一生を通じて出す汗のほとんどは、アポクリン汗腺以外のもう一つの汗腺であるエクリン汗腺から出る水分を主成分とする分泌物で、アポクリン汗腺からの分泌物とは異なります。このエクリン汗腺からの分泌物そのものには、ほとんど臭いはありません。しかし、エクリン汗腺も、アポクリン汗腺の臭いの発散にかかわっています。
部位に限らず、腋臭は疾患ではなく優性遺伝で起こることが多い体質的なものです。両親ともに腋臭だと、子供が腋臭になる確率は75パーセント以上、片方の親が腋臭でも50パーセント以上の確率で遺伝するといわれています。それは、臭いの原因となるアポクリン汗腺の数も遺伝するためです。
アポクリン汗腺は全身の至る部位に分布しているため、腋の下なら腋の下、陰部なら陰部と、どれか一部位で腋臭の臭いが強くなることもありますが、合併して起こることも多い傾向にあります。そのため、腋の下から発生する腋臭(腋臭〔えきしゅう〕症)で悩んでいる人は、陰部から発生するすそ腋臭も併発していることが多い傾向にあります。
性別の特徴としては、男性よりも女性に多くすそ腋臭がみられる傾向にあります。女性の場合、特に生理中にすそ腋臭が強くなることがあります。
また、性行為の際にも強くなることがあります。性的な興奮によって、アポクリン汗腺が刺激されるためで、特に性行為の後、すそ腋臭の臭いがきつくなることが多いようです。
世界的に腋臭体質者の割合を見ると、日本人では10人に1人、中国人では30人に1人、白人では10人に8人、黒人では10人すべてとされています。
このように日本人では腋臭体質者が少数派という事情と、日本人が清潔好きという理由があいまって、自分の腋臭の症状が気になって仕事や勉強に集中できない、恋人がつくれない、人に近付くのが怖いなどの悩みを持つ女性も、少なからずいるとされています。
すそ腋臭に気付いたら、陰部を清潔に保つことが大切です。汗をかいた後はシャワーや入浴で汗をよく洗い流し、清潔な下着にこまめに取り替えます。衣服や下着の上から使えるパウダースプレーや全身に使えるローションなどのデオドラント製品の外用も、ある程度効果があります。また、陰毛があると汗が付着して細菌が繁殖しやすくなるので、陰毛を切ったり脱毛すると、臭いを減らす効果があります。
ニンニクや唐辛子などの香辛料やアルコールなども、発汗を促すことで臭いの原因になります。肉類や卵、乳製品といった動物性蛋白(たんぱく)質と同様、摂取を控えることで臭いの軽減につながります。
セルフケアを行っても、すそ腋臭の臭いが改善されない場合は、皮膚科、皮膚泌尿器科、あるいは形成外科、美容外科を受診して相談することを考えてみてもよいのではないかと思われます。
すそ腋臭の治療
皮膚科、皮膚泌尿器科、あるいは形成外科、美容外科の医師による治療としては、ビューホット治療、電気凝固法、ボトックス治療、手術療法などがあります。
ビューホット治療は、局所麻酔や無痛麻酔を行った後、陰部に細い針から出る高周波を当てて、アポクリン汗腺、エクリン汗腺を破壊することで、すそ腋臭の臭いを抑えるものです。通常の範囲であれば、20~30分程度で終わります。範囲が広い場合は、60分くらいかかることもあります。
手術後は皮膚が少し赤くなる程度で、手術部の固定をする必要がないため、日常生活に制限がありません。1回ですそ腋臭が治るというメリットがあり、手術の翌日からシャワーを浴びることもできます。
電気凝固法は、局所麻酔の後、陰毛の毛根に沿って、針を挿入し、針に電気を流すことで、毛根周囲のアポクリン汗腺を破壊するものです。治療時間は20~30分程度で、通常3カ月おきに2回程度受けることで、効果が現れます。
手術と比べ痛みはほとんどなく、治療後の日常生活にも支障はほとんどありません。ただし、治療によって陰毛は薄くなります。メリットは、効果が半永久的な点です。
ボトックス治療は、ボトックスという薬剤を注射して、神経伝達物質のアセチルコリンをブロックします。これにより、陰部の汗を抑えることが可能になります。1回の治療ですぐに効果が現れますが、5~6カ月ほどで効き目はなくなるため、すそ腋臭が完全に治るわけではありません。また、比較的軽度のすそ腋臭には効果が出やすいですが、かなり臭いがきつい場合は抑えられないこともあります。
臭いを抑える効果を強力にするため、ボトックス治療と一緒に、陰部のV(ビキニ)ライン、I(陰部の両側)ラインの脱毛を行うこともあります。陰毛の根元に細菌が増殖して臭いが発生するので、陰毛を少なくして細菌が増殖する環境をなくすことで、臭いのもとを絶つものです。
手術療法には、皮下組織削除法と超音波吸引法があります。
皮下組織削除法は、皮膚を切開して、臭いの根本であるアポクリン汗腺を切除する方法です。皮膚を数センチ切開した後、専用のローラーを皮膚表面に転がして、皮膚の裏側に粒状に並んでいるアポクリン汗腺をカミソリのような器具で切除します。手術後は、1週間ほど患部を固定します。効果が高いだけでなく、傷口が小さくすむのもメリットとされていますが、抜糸が終わるまでの数週間ほど入浴はできません。
超音波吸引法は、陰毛が生えている一番上の左右に、5ミリほど切り込みを入れ、そこから超音波メスを挿入して動かしていきます。超音波により発生した熱でアポクリン汗腺を破壊し、吸引します。
せっかく手術をしてもアポクリン汗腺が取り切れなかったり、皮膚にダメージを与えてしまうことがあることから、手術を勧めなかったり、行わない医師も多いようです。
すそ腋臭(わきが)とは、腋(わき)の下から発生する腋臭と同じような不快な臭(にお)いが、陰部から発生する状態を指す症状。陰部臭汗症、外陰部臭症、下(しも)腋臭、トベラと呼ばれることもあります。
腋の下、陰部、臍(へそ)の周囲、乳輪などには、アポクリン汗腺(かんせん)がたくさん分布しています。また、瞼(まぶた)、鼻、外耳道、肛門(こうもん)周囲などにも、分布しています。
このアポクリン汗腺は、性ホルモンの影響を受けているため、思春期ごろから発汗が盛んになります。アポクリン汗腺から分泌された直後の汗には臭いはありませんが、汗をかいたままほうっておくと、汗に含まれる脂肪や尿素、アンモニアなどの成分が皮脂腺から分泌される脂肪酸と混じり合い、皮膚の表面についている細菌によって分解されることにより、刺激のある特有な臭いを発するようになります。
ちなみに、人が一生を通じて出す汗のほとんどは、アポクリン汗腺以外のもう一つの汗腺であるエクリン汗腺から出る水分を主成分とする分泌物で、アポクリン汗腺からの分泌物とは異なります。このエクリン汗腺からの分泌物そのものには、ほとんど臭いはありません。しかし、エクリン汗腺も、アポクリン汗腺の臭いの発散にかかわっています。
部位に限らず、腋臭は疾患ではなく優性遺伝で起こることが多い体質的なものです。両親ともに腋臭だと、子供が腋臭になる確率は75パーセント以上、片方の親が腋臭でも50パーセント以上の確率で遺伝するといわれています。それは、臭いの原因となるアポクリン汗腺の数も遺伝するためです。
アポクリン汗腺は全身の至る部位に分布しているため、腋の下なら腋の下、陰部なら陰部と、どれか一部位で腋臭の臭いが強くなることもありますが、合併して起こることも多い傾向にあります。そのため、腋の下から発生する腋臭(腋臭〔えきしゅう〕症)で悩んでいる人は、陰部から発生するすそ腋臭も併発していることが多い傾向にあります。
性別の特徴としては、男性よりも女性に多くすそ腋臭がみられる傾向にあります。女性の場合、特に生理中にすそ腋臭が強くなることがあります。
また、性行為の際にも強くなることがあります。性的な興奮によって、アポクリン汗腺が刺激されるためで、特に性行為の後、すそ腋臭の臭いがきつくなることが多いようです。
世界的に腋臭体質者の割合を見ると、日本人では10人に1人、中国人では30人に1人、白人では10人に8人、黒人では10人すべてとされています。
このように日本人では腋臭体質者が少数派という事情と、日本人が清潔好きという理由があいまって、自分の腋臭の症状が気になって仕事や勉強に集中できない、恋人がつくれない、人に近付くのが怖いなどの悩みを持つ女性も、少なからずいるとされています。
すそ腋臭に気付いたら、陰部を清潔に保つことが大切です。汗をかいた後はシャワーや入浴で汗をよく洗い流し、清潔な下着にこまめに取り替えます。衣服や下着の上から使えるパウダースプレーや全身に使えるローションなどのデオドラント製品の外用も、ある程度効果があります。また、陰毛があると汗が付着して細菌が繁殖しやすくなるので、陰毛を切ったり脱毛すると、臭いを減らす効果があります。
ニンニクや唐辛子などの香辛料やアルコールなども、発汗を促すことで臭いの原因になります。肉類や卵、乳製品といった動物性蛋白(たんぱく)質と同様、摂取を控えることで臭いの軽減につながります。
セルフケアを行っても、すそ腋臭の臭いが改善されない場合は、皮膚科、皮膚泌尿器科、あるいは形成外科、美容外科を受診して相談することを考えてみてもよいのではないかと思われます。
すそ腋臭の治療
皮膚科、皮膚泌尿器科、あるいは形成外科、美容外科の医師による治療としては、ビューホット治療、電気凝固法、ボトックス治療、手術療法などがあります。
ビューホット治療は、局所麻酔や無痛麻酔を行った後、陰部に細い針から出る高周波を当てて、アポクリン汗腺、エクリン汗腺を破壊することで、すそ腋臭の臭いを抑えるものです。通常の範囲であれば、20~30分程度で終わります。範囲が広い場合は、60分くらいかかることもあります。
手術後は皮膚が少し赤くなる程度で、手術部の固定をする必要がないため、日常生活に制限がありません。1回ですそ腋臭が治るというメリットがあり、手術の翌日からシャワーを浴びることもできます。
電気凝固法は、局所麻酔の後、陰毛の毛根に沿って、針を挿入し、針に電気を流すことで、毛根周囲のアポクリン汗腺を破壊するものです。治療時間は20~30分程度で、通常3カ月おきに2回程度受けることで、効果が現れます。
手術と比べ痛みはほとんどなく、治療後の日常生活にも支障はほとんどありません。ただし、治療によって陰毛は薄くなります。メリットは、効果が半永久的な点です。
ボトックス治療は、ボトックスという薬剤を注射して、神経伝達物質のアセチルコリンをブロックします。これにより、陰部の汗を抑えることが可能になります。1回の治療ですぐに効果が現れますが、5~6カ月ほどで効き目はなくなるため、すそ腋臭が完全に治るわけではありません。また、比較的軽度のすそ腋臭には効果が出やすいですが、かなり臭いがきつい場合は抑えられないこともあります。
臭いを抑える効果を強力にするため、ボトックス治療と一緒に、陰部のV(ビキニ)ライン、I(陰部の両側)ラインの脱毛を行うこともあります。陰毛の根元に細菌が増殖して臭いが発生するので、陰毛を少なくして細菌が増殖する環境をなくすことで、臭いのもとを絶つものです。
手術療法には、皮下組織削除法と超音波吸引法があります。
皮下組織削除法は、皮膚を切開して、臭いの根本であるアポクリン汗腺を切除する方法です。皮膚を数センチ切開した後、専用のローラーを皮膚表面に転がして、皮膚の裏側に粒状に並んでいるアポクリン汗腺をカミソリのような器具で切除します。手術後は、1週間ほど患部を固定します。効果が高いだけでなく、傷口が小さくすむのもメリットとされていますが、抜糸が終わるまでの数週間ほど入浴はできません。
超音波吸引法は、陰毛が生えている一番上の左右に、5ミリほど切り込みを入れ、そこから超音波メスを挿入して動かしていきます。超音波により発生した熱でアポクリン汗腺を破壊し、吸引します。
せっかく手術をしてもアポクリン汗腺が取り切れなかったり、皮膚にダメージを与えてしまうことがあることから、手術を勧めなかったり、行わない医師も多いようです。
■用語 水無脳症 [用語(す)]
脳の先天的な発育不全により、大脳半球が高度に欠如する奇形症
水無脳症(すいむのうしょう)とは、脳の先天的な発育不全により、頭蓋骨(とうがいこつ)半球は形成されるものの、大脳半球が高度に欠如する奇形症。水頭症性無脳症とも呼ばれます。
人間の脳は、脊髄(せきずい)の先端が膨らんで発達してきたものです。脊髄の上には、延髄、中脳、間脳があり、その上には両側に大脳半球が存在しています。延髄の後方には小脳があり、後頭部に位置しています。
水無脳症は、胎児期に内頸(ないけい)動脈に形成不全が起こって、閉塞(へいそく)するために起こります。血液が供給されないために、一度は形成されたはずの大脳が突然退化したり、発育が止まったりして欠如し、本来あるべき部位は脳脊髄液を満たして極めて大きくなった脳室が占め、前頭葉、側頭葉、頭頂葉の遺残物が薄い膜様物となって、脳室を覆います。大脳の欠如は、本来なら前大脳動脈、中大脳動脈から血液の供給を受ける部位に発生する傾向があります。
通常、小脳および延髄などの脳幹は正常に発育し、頭蓋円蓋部を覆う髄膜、骨、皮膚も正常に発育します。
原因については、詳しく解明されていません。遺伝的な要因が関係すると考えられているほか、妊娠初期における母体の栄養摂取の不足との因果関係も指摘され、飲酒や喫煙、薬剤、放射能被曝(ひばく)、ダイオキシなどが関与しているとも考えられています。
この水無脳症の胎児は、多くが死産します。出産した場合は、平均寿命3歳とされているものの、10歳を超えて生存するケースもあります。
生まれ付き水無脳症を持って生まれた乳児の症状としては、一般的な頭囲の成長の範囲を超えて頭が異常に大きくなることです。
いくつかの骨が結合してできている頭蓋骨は、生まれてしばらくの間、骨同士の結合が弱く、軟らかく組み合わさっています。水無脳症の乳児は、脳脊髄液が頭蓋内に余分にたまって極めて大きくなった脳室の圧力によって、頭蓋骨を押し広げる状態が続く結果、頭が異常に大きくなることが起こります。
嚥下(えんげ)、唾液、呼吸、循環、消化の中枢を担っている延髄は正常に発育しているため、心臓を動かす、呼吸をするなどの生命維持に関しては支障はなく、嚥下や啼泣(ていきゅう)がみられ、音刺激、痛覚に反応を示します。
しかし、大脳が高度に欠如しているため、空腹や痛みを訴えることがあっても、人間としての感情を欠きます。乳児の正常な発達は、不可能です。
水無脳症の検査と診断と治療
産科、産婦人科の医師による診断では、妊婦の出生前の超音波(エコー)検査やMRI(磁気共鳴画像撮影)検査で、水無脳症の診断がつくことがあります。
胎児が水無脳症と確定した場合、多くはその時点で妊娠を継続するかどうかを選択することになります。その致死性の高さから、人工中絶を選択する妊婦が多く、出産まで進むケースはごくまれな状況となっています。
出生後は、神経学的検査を行うと、異常がみられます。頭部の外観からは正常に見えますが、懐中電灯を頭に当てる透光試験を行うと、頭蓋内全体を光が透過します。診断の確定には、超音波検査やCT(コンピュータ断層撮影)検査、MRI検査を行います。
産科、産婦人科の医師による治療に関しては、残念ながら水無脳症の胎児を母体の中で治療する方法はなく、自然治癒したケースもありません。
脳外科、脳神経外科の医師による治療では、頭部の拡大が過度の場合に、シャントと呼ばれる手術を行います。本来の脳脊髄液の流れの一部分から、シリコンでできたシャントチューブと呼ばれる細い管を用いて、脳内と腹部をつなぎ、脳脊髄液を流す仕組みを作ります。
水無脳症(すいむのうしょう)とは、脳の先天的な発育不全により、頭蓋骨(とうがいこつ)半球は形成されるものの、大脳半球が高度に欠如する奇形症。水頭症性無脳症とも呼ばれます。
人間の脳は、脊髄(せきずい)の先端が膨らんで発達してきたものです。脊髄の上には、延髄、中脳、間脳があり、その上には両側に大脳半球が存在しています。延髄の後方には小脳があり、後頭部に位置しています。
水無脳症は、胎児期に内頸(ないけい)動脈に形成不全が起こって、閉塞(へいそく)するために起こります。血液が供給されないために、一度は形成されたはずの大脳が突然退化したり、発育が止まったりして欠如し、本来あるべき部位は脳脊髄液を満たして極めて大きくなった脳室が占め、前頭葉、側頭葉、頭頂葉の遺残物が薄い膜様物となって、脳室を覆います。大脳の欠如は、本来なら前大脳動脈、中大脳動脈から血液の供給を受ける部位に発生する傾向があります。
通常、小脳および延髄などの脳幹は正常に発育し、頭蓋円蓋部を覆う髄膜、骨、皮膚も正常に発育します。
原因については、詳しく解明されていません。遺伝的な要因が関係すると考えられているほか、妊娠初期における母体の栄養摂取の不足との因果関係も指摘され、飲酒や喫煙、薬剤、放射能被曝(ひばく)、ダイオキシなどが関与しているとも考えられています。
この水無脳症の胎児は、多くが死産します。出産した場合は、平均寿命3歳とされているものの、10歳を超えて生存するケースもあります。
生まれ付き水無脳症を持って生まれた乳児の症状としては、一般的な頭囲の成長の範囲を超えて頭が異常に大きくなることです。
いくつかの骨が結合してできている頭蓋骨は、生まれてしばらくの間、骨同士の結合が弱く、軟らかく組み合わさっています。水無脳症の乳児は、脳脊髄液が頭蓋内に余分にたまって極めて大きくなった脳室の圧力によって、頭蓋骨を押し広げる状態が続く結果、頭が異常に大きくなることが起こります。
嚥下(えんげ)、唾液、呼吸、循環、消化の中枢を担っている延髄は正常に発育しているため、心臓を動かす、呼吸をするなどの生命維持に関しては支障はなく、嚥下や啼泣(ていきゅう)がみられ、音刺激、痛覚に反応を示します。
しかし、大脳が高度に欠如しているため、空腹や痛みを訴えることがあっても、人間としての感情を欠きます。乳児の正常な発達は、不可能です。
水無脳症の検査と診断と治療
産科、産婦人科の医師による診断では、妊婦の出生前の超音波(エコー)検査やMRI(磁気共鳴画像撮影)検査で、水無脳症の診断がつくことがあります。
胎児が水無脳症と確定した場合、多くはその時点で妊娠を継続するかどうかを選択することになります。その致死性の高さから、人工中絶を選択する妊婦が多く、出産まで進むケースはごくまれな状況となっています。
出生後は、神経学的検査を行うと、異常がみられます。頭部の外観からは正常に見えますが、懐中電灯を頭に当てる透光試験を行うと、頭蓋内全体を光が透過します。診断の確定には、超音波検査やCT(コンピュータ断層撮影)検査、MRI検査を行います。
産科、産婦人科の医師による治療に関しては、残念ながら水無脳症の胎児を母体の中で治療する方法はなく、自然治癒したケースもありません。
脳外科、脳神経外科の医師による治療では、頭部の拡大が過度の場合に、シャントと呼ばれる手術を行います。本来の脳脊髄液の流れの一部分から、シリコンでできたシャントチューブと呼ばれる細い管を用いて、脳内と腹部をつなぎ、脳脊髄液を流す仕組みを作ります。