SSブログ

■用語 非機能性副腎腫瘍 [用語(ひ)]

[メール]ホルモン活性がなく、ホルモン値に異常がない副腎腫瘍
 非機能性副腎腫瘍(ふくじんしゅよう)とは、ホルモン検査においてホルモン活性がなく、ホルモン値に異常がないと判断される副腎腫瘍。
 副腎は、左右の腎臓の上に位置する小さな内分泌臓器。副腎の内部を構成する髄質と、髄質を包む皮質からできており、皮質からはグルココルチコイド(糖質コルチコイド)とアルドステロン(鉱質コルチコイド)という生命の維持に必要な2種類のホルモンのほかに、男女を問わず、男性化作用のあるアンドロゲンというホルモンを分泌しています。髄質からはアドレナリン(エピネフリン)、ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)を分泌しています。
 副腎腫瘍は、ホルモンを過剰に分泌する機能性副腎腫瘍と、ホルモン活性がなくホルモンを過剰に分泌しない非機能性副腎腫瘍に分類されます。副腎腫瘍のほとんどは、非機能性副腎腫瘍です。
 機能性副腎腫瘍がホルモンを過剰に分泌する場合には、さまざまな疾患の原因となります。代表的なのは、血圧を上げるホルモンであるアルドステロンが多く作られる原発性アルドステロン症という疾患です。高血圧患者の1割弱を占めるともいわれています。
 また、グルココルチコイドが多く作られるクッシング症候群、アドレナリンやノルアドレナリンが多く作られる褐色細胞腫という疾患も多くみられ、高血圧や糖尿病などを引き起こします。
 一方、これらのホルモンを過剰に分泌する機能性副腎腫瘍と比べ、特徴的な症状を示さず、あるいは自覚症状を示さずに、健康診断や、胃腸、肝臓、腎臓などの腹部の疾患に対するCT(コンピュータ断層撮影)検査やMRI(磁気共鳴画像撮影)検査、超音波(エコー)検査などの画像診断による精査過程で偶然、発見される副腎偶発腫瘍(無症候性副腎腫瘍)の中で、ホルモン検査において異常を示さない非機能性副腎腫瘍も少なくありません。
 非機能性副腎腫瘍には、皮質腺腫(せんしゅ)、骨髄脂肪腫、神経節腫、囊胞(のうほう)、血管腫、過誤腫、線維腫、転移性腫瘍などがあります。このほか、副腎皮質がんの中にも非機能性副腎腫瘍が存在します。
 さらに、非機能性副腎腫瘍と鑑別を要する疾患として、目立った症状を示さないにもかかかわらず数年かけて高血圧や糖尿病などを引き起こす可能性があるプレ(サブ)クリニカルクッシング症候群(グルココルチコイド産生腺腫)と無症候性の褐色細胞腫があります。
 手術によって非機能性副腎腫瘍を摘出する必要があるか否かは、ホルモン分泌の過剰の有無と、悪性腫瘍(原発性副腎がんや転移性副腎がん)の可能性の2点により判断されます。
[メール]非機能性副腎腫瘍の検査と診断と治療
 内科、内分泌代謝内科、循環器内科、泌尿器科などの医師による診断では、悪性腫瘍の可能性は腫瘍の大きさが3センチ以上であることや、CT(コンピュータ断層撮影)検査やMRI(磁気共鳴画像撮影)検査などの画像検査での悪性を疑わせる所見の有無で判断します。
 ホルモン分泌の過剰の有無については、原発性アルドステロン症、クッシング症候群、褐色細胞腫の3つの疾患について内分泌検査を行います。
 内科、内分泌代謝内科、循環器内科、泌尿器科などの医師による治療では、検査の結果、ホルモンを過剰に分泌している所見がなく、最も一般的な非機能性副腎腫瘍である皮質腺腫や骨髄脂肪腫などの良性腫瘍の大きさが3センチ未満であれば、その時点では手術を行わずに経過を観察します。
 そして、半年から1年ごとにホルモン検査と画像検査を行います。やがて増大傾向を認める場合、ホルモン活性を認める場合は、手術による腫瘍摘出を検討します。
 一方、腫瘍の大きさが3センチ以上、またはホルモンを過剰に分泌している所見がある場合は、手術による腫瘍摘出を適応と判断します。
 また、検査でプレ(サブ)クリニカルクッシング症候群と診断された場合も、目立った症状を引き起こすことがなくとも、数年かけて高血圧や糖尿病、脂質異常症(高脂血症)、骨粗鬆(こつそしょう)症などを引き起こす可能性がありますので、腹腔(ふくくう)鏡下の手術による腫瘍摘出が勧められます。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 皮膚線維腫 [用語(ひ)]

[iモード]腕や足にできる直径1センチほどの黒褐色の硬い腫瘍
 皮膚線維腫(せんいしゅ)とは、主に四肢の皮膚にできる腫瘍(しゅよう)の一種。
 色は黒褐色で、大きさが直径1センチほどの硬いしこりで、ちょうどボタンを皮膚に挿入したような外観を見せます。皮膚表面から半球性にやや隆起していることもあります。単独で一個できる場合がほとんどですが、多発して複数個できる場合もあります。
 虫に刺された傷、転んだりぶつけたりしてできた傷、女性が無駄毛の処理をする際にカミソリでつけた傷などに反応して、小さな傷の真皮から皮下の脂肪組織に至る範囲に、マクロファージが増殖した組織球や、結合組織要素である線維芽細胞、膠原(こうげん)線維からなる結節が生じ、皮膚の表面に黒褐色の色素沈着を示します。
 良性腫瘍のため害はなく、自覚症状もほとんどありません。時に押すと痛みを感じたり、軽いかゆみを感じたりする程度です。やや隆起していると、たまに衣類などとこすれて出血することもあります。
 脚にできやすく、また女性に多くみられます。時に巨大型のものが、下腿(かたい)にみられることもあります。
 一般的には、一定の大きさに発育すると変化を示さず、その発育も緩やかになります。放置してもなくなることはありません。
 良性で悪性化することはないため、特に治療の必要はありませんが、皮膚線維腫ができていることが気になったり、大きくなってきた時は、皮膚科、皮膚泌尿器科を受診することが勧められます。
[iモード]皮膚線維腫の検査と診断と治療
 皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による診断では、視診で直径1センチほどの黒褐色の硬いしこりが認められます。硬いしこりの範囲を正確に確認するためには、MRI(磁気共鳴画像撮影)検査を行います。さらに、局部麻酔をして組織の一部を採取し、病理検査を行うことで悪性腫瘍などが否定されると、皮膚線維腫と確定します。
 鑑別を必要とする疾患としては、青色母斑(せいしょくぼはん)、ほくろ、隆起性皮膚線維肉腫、黄色腫などが挙げられます。また、悪性黒色腫も重要で、特に発育が早かったり、黒色調が濃厚であれば、鑑別が必要です。
 皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による治療では、悪性化することはないため、処置をせずに経過をみる場合もあります。治療をする場合は、真皮の全層欠損を生じるレーザー治療が不適当なため、局所麻酔をした後にメスを用いて、皮膚の緊張が少ない方向に腫瘍を紡錘形に切り取り、表皮を縫い合わせる手術を行うことになります。
 手術後しばらくは、出血する場合があるのでガーゼを当ててテープで固定し、感染症を防ぐために抗菌薬(抗生物質)を処方することや、痛みを感じた時のために痛み止めを処方することもあります。約一週間後に抜糸を行います。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 鼻前庭湿疹 [用語(ひ)]

[喫茶店]鼻の入り口、鼻毛の生えている部分に湿疹ができた状態
 鼻前庭湿疹(びぜんていしっしん)とは、鼻の穴の入り口付近の鼻前庭と呼ばれる部位に、湿疹ができ、かゆみが出る状態。乾燥性前鼻炎とも呼ばれます。
 鼻前庭は鼻毛が生えている部位で、不衛生な指先で鼻の穴をほじったり、鼻毛を抜いたり、鼻毛を必要以上にカットすることで鼻前庭の皮膚に傷が付くことが原因となって、炎症が生じ鼻前庭湿疹を起こすことがあります。
 また、いわゆる蓄膿(ちくのう)症と呼ばれる慢性副鼻腔(ふくびくう)炎や、急性および慢性の鼻炎、アレルギー性鼻炎などが原因となって、鼻前庭湿疹を起こすことがあります。慢性副鼻腔炎や鼻炎では、常に鼻水や分泌物が出ていることがあり、鼻前庭は絶えず刺激され、湿っています。不快感から鼻をこすったり、鼻をかんだりする機会も増えます。そうした刺激によって、皮膚に赤いただれが生じて、鼻前庭湿疹を起こすことになります。
 鼻前庭湿疹を起こすと、かゆみや刺激を感じ、チクチクする痛みを伴うこともあります。皮膚が乾いて、かさぶたができることもあり、余計にかゆみを感じます。
 症状が進むと、鼻前庭の後ろに続く鼻中隔粘膜にも湿疹が及んで、潰瘍(かいよう)ができ、鼻血が出ることもあります。湿疹を起こした部位に、皮膚の常在菌である黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌などの細菌が感染すると、さらに重い症状を引き起こすこともあります。
 鼻前庭湿疹は、刺激すると余計に症状が悪化します。鼻をこすったり、いじったりする癖のある子供は、耳鼻咽喉(いんこう)科を受診し、鼻の疾患がないかどうか診察してもらうことが勧められます。
[喫茶店]鼻前庭湿疹の検査と診断と治療
 耳鼻咽喉科の医師による診断では、鼻鏡で鼻の粘膜の状態を観察することで、おおかた確定できます。
 耳鼻咽喉科の医師による治療では、副腎(ふくじん)皮質ホルモン(ステロイド)と抗生剤(抗生物質)が入った軟こうを患部に塗ります。一日に2~3回、風呂(ふろ)上がりや朝の起床時などに塗るようにします。
 鼻水が止まらない症状が出ている時は、同時に鼻炎を治療する薬を服用します。
 治療中は患部にできるだけ触れないようにすると、湿疹を早く治すことができます。どうしても鼻をいじってしまう子供の場合は、爪(つめ)を清潔にして、薄手の手袋をはめ、鼻をいじられなくすることもあります。
 再発予防のためには、鼻前庭湿疹の原因となる鼻の疾患に対する治療も行います。

nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 鼻前庭炎 [用語(ひ)]

[喫茶店]鼻の入り口、鼻毛の生えている部分に炎症が起きた状態
 鼻前庭炎(びぜんていえん)とは、鼻の穴の入り口付近の鼻前庭と呼ばれる部位に、炎症が起きた状態。
 鼻前庭は鼻毛が生えている部位で、不衛生な手で鼻先をこすったり、指先で鼻の穴をほじったり、鼻水をかみすぎたり、鼻毛を抜いたり、鼻毛を必要以上にカットすることで鼻前庭に傷ができ、鼻毛の毛根や皮脂腺(せん)、汗腺に細菌が感染すると、炎症が起きます。
 鼻先や鼻前庭に症状が現れるのが特徴で、どちらかというと大人より子供に多くみられます。子供が頭や顔などにできているただれ物を触った指先で鼻の穴をいじると、鼻前庭にただれが飛び火します。
 鼻前庭炎を起こす原因で最も多いのが、皮膚の常在菌である黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌による感染です。黄色ブドウ球菌、表皮ブドウ球菌は皮膚に常に一定量存在しており、鼻前庭にできた傷に感染して炎症を起こします。
 鼻前庭炎を起こす、鼻先や鼻前庭に、はれ、痛み、かゆみが現れます。また、鼻前庭に、ただれ、ひび割れができたり、乾燥してかさぶたができることも多く、それが痛みやかゆみを助長することになり、かさぶたがはがれて出血すると、より症状が悪化します。
 重症化すると、うみを持ったはれ物ができる鼻せつに発展し、鼻先や鼻前庭に、はれ、痛み、発赤が現れます。触ると、かなりの痛みが生じます。進行すると、うみが破れて出てくることもあり、それが原因で鼻詰まりを伴うこともあります。
 症状が進行すると、皮膚の真皮の深いところから皮下脂肪組織にかけて化膿(かのう)性炎症を起こして蜂窩織炎(ほうかしきえん)を生じ、鼻の先端や、鼻の全体がはれることがあります。さらには、顔面蜂窩織炎を生じ、顔面まではれることもあります。
 顔のこの部分の静脈は脳へとつながっているため、静脈を通って細菌が脳に広がると、退行性血栓動脈炎や続発性の海綿動脈洞血栓症などの頭蓋内合併症が起こることもあります。最悪の場合、増殖した細菌が血液中に入って敗血症を起こし、生命の危険を伴うこともあります。
 また、糖尿病を発症していたり、免疫を低下させる疾患が潜在していると、繰り返し鼻せつを発症し、症状も重くなる傾向があります。
 鼻がはれたら、余計に悪化するため、いじってはいけません。耳鼻咽喉(いんこう)科を受診し、適切な治療を受けるようにします。
[喫茶店]鼻前庭炎の検査と診断と治療
 耳鼻咽喉科の医師による診断では、鼻鏡で観察するとすぐに確定できます。
 耳鼻咽喉科の医師による治療では、ブドウ球菌に有効な抗生剤が入ったバシトラシン軟こうや、ムピロシン軟こうなどを塗布する薬物療法が基本となります。
 痛みや炎症が強い場合は、抗生剤が入った軟こうを塗布するとともに、抗生剤を内服し、消炎鎮痛剤も合わせて内服します。
 うみを持ったはれ物できる鼻せつに発展し、かなりの痛みが生じている場合は、メスで切開し、うみを出すこともあります。
 鼻前庭炎の予防としては、鼻先を触る、鼻の穴をほじる、鼻毛を抜く、鼻の脂を絞るなど、鼻を刺激することを必要以上に行わないのが効果的です。鼻毛は抜かずにハサミで適当な長さに切り、鼻の穴をきれいにする際は直接指を突っ込むのではなく、ティッシュを使うようにします。
 また、鼻の中にはもともと雑菌が多いため、小さな傷やはれ物ができた場合は、すぐに消毒することで重症化を防げます。

nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康