SSブログ

■用語 モートン病 [用語(も)]

[足]足指や足指の付け根にしびれ、痛みを感じる疾患
 モートン病とは、体のバランスを保つ中足骨(ちゅうそくこつ)の間の神経がはれて、足指や足指の付け根にしびれ、痛みを生じる疾患。モルトン病、モートン神経腫(しゅ)、趾間(しかん)神経痛とも呼ばれます。
 古くから靴の文明が発達していた欧米人に多く見られた足指の神経痛の一種ですが、1876年にトーマス・モートンが足指の第3趾と第4趾の間の付け根にある神経の炎症であると報告して以来、モートン病という疾患名が使われるようになりました。
 日本では第2次世界大戦中に、多くの陸軍の歩兵がこのモートン病に悩まされたといわれており、行軍腫とも呼ばれています。戦後は、おしゃれな靴が好まれるようになり、多くの女性が悩まされることとなりました。
 ハイヒールや窮屈な靴の使用、足の前部に体重がかかる中腰の姿勢での作業、ランニングなどの反復性のスポーツ活動による足への負担、足底の横アーチの低下などが、モートン病の原因となります。足への負担によって、中足骨の間の神経が圧迫されることでしびれ、痛みを感じるようになります。一般的には、障害部位は第3趾と第4趾にまたがって起きます。
 足の中足骨は深横中足靭帯(じんたい)によってつなぎ止められていて、その間を指神経(固有底側指神経)と呼ばれる感覚の神経が通っています。そして、足指の第3趾と第4趾の間の付け根には、指神経が交錯する神経腫と呼ばれる神経の固まりがあります。
 この神経腫が深横中足靱帯と地面の間で圧迫されて、足指や足指の付け根にしびれ、痛みを生じるほか、第2趾と第3趾の間の付け根にある滑液包と呼ばれるクッションが繰り返される刺激によって炎症を起こして、指神経を圧迫し、足指や足指の付け根にしびれ、痛みを生じることもあります。
 症状として、前足部に体重がかかったり、ハイヒールや窮屈な靴を履くと、足指や足指の付け根にしびれ、痛みや、異物感を感じます。歩くだけで激しい痛みを感じる場合があり、足指にかけての知覚障害が発生する場合もあります。
 時には、痛みが下腿(かたい)まで及ぶこともあります。障害部位は、第2趾と第3趾、第4趾と第5趾にまたがることもあります。
 通常片側の足だけに生じるものの、時には両足に同時に障害が起こることもあります。圧迫部の近位に仮性神経腫といわれる有痛性の神経腫が形成される場合は、足底から第3趾または第4趾の付け根を圧迫すると痛みがあったり、前足部を手で両側から締め付けるようにすると痛みが誘発されます。
[足]モートン病の検査と診断と治療
 整形外科、神経内科の医師による診断では、障害神経の足指間に感覚障害があり、中足骨頭間足底に有痛性の神経腫と、同部をたたくとその支配領域に放散痛が生じるチネルサインがあれば、診断は確定できます。また、足指を背屈するか、つま先立ちすると痛みが強くなります。
 確定診断には、X線(レントゲン)検査、筋電図検査、MRI検査、超音波検査などを必要に応じて行います。
 整形外科、神経内科の医師による治療では、ハイヒールの使用や中腰での作業の禁止といった局所の安静、抗炎症剤などの薬剤内服、足の横アーチを支える足底板の靴底への挿入、筋肉の伸びを制限することで痛みの緩和を図るキネシオテーピング 、靴の変更、運動療法、痛みを和らげるブロック注射などを用いた保存的療法を行います。
 発症から治療までの期間が短ければ短いほど、保存療法で治る割合が高くなっています。鍼灸(しんきゅう)治療が有効な場合もあります。
 3カ月ほど様子を見て症状が回復しないものでは、手術が必要になることもあります。手術には、神経剥離(はくり)、神経腫摘出、深横中足靱帯の切離などがあります。
 予防は、不適合な靴を履かないこと、足の前部に体重がかかる中腰の姿勢での作業を長く続けないことが一番ですが、歩きすぎや肥満も原因になります。




nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 毛細血管腫 [用語(も)]

[ハート]出生時から認められ、皮膚の毛細血管の拡張、充血でできる赤あざ
 毛細血管腫とは、赤ぶどう酒のような鮮紅色から暗赤色をした平らなあざ。 赤あざの一種で、毛細血管奇形、赤ぶどう酒様血管腫(しゅ)、ポートワイン母斑(ぼはん)、単純性血管腫などとも呼ばれます。
 普通は出生時から認められ、形は不規則、境界は鮮明で、滑らかな表面が赤インクで染まったように見えます。顔面に最も多くみられますが、体のいずれの部位にも発生します。皮膚を圧迫すると、赤みは一時的に消えます。乳児の成長に比例して面積が増しますが、それ以上に拡大することはありません。
 自然に消えてなくなることはなく、加齢によって色調が濃くなります。また、加齢とともに少し膨らみ、いぼ様の隆起が出現することもあります。
 この毛細血管腫は、胎児期における血管の構成上の形成異常により、真皮の上の部分の毛細血管が拡張、充血するために生じます。毛細血管の細胞が増殖することはありません。多くは、美容的な問題があるだけであり、放置してもかまいません。
 ただし、この型の大きな血管腫が目の周囲など顔の片側にある時は、スタージ・ウェーバー症候群といって、眼球や脳の中に血管腫が合併することがあり、緑内障、てんかんを生じることがあります。
 また、片側の腕や下肢に大きな血管腫がある時は、クリッペル・ウェーバー症候群といって、その部分の筋肉や骨の肥大などの合併症がある場合があり、成長とともに患肢の肥大、延長、静脈瘤(りゅう)、動静脈ろうなどが明らかになる場合がありますので、注意が必要です。
 乳児に毛細血管腫の症状が認められた場合には、皮膚科、ないし皮膚泌尿器科を受診して、診断を確定するとともに治療法についても相談します。
[ハート]毛細血管腫の検査と診断と治療
 皮膚科、皮膚泌尿器科の医師は通常、見た目と経過から診断します。毛細血管腫を早期に的確に診断することは、必ずしも簡単ではありません。スタージ・ウェーバー症候群やクリッペル・ウェーバー症候群が疑われる場合には、画像検査などが必要になります。
 毛細血管腫に対しては、パルス色素レーザー治療が第一選択です。うすいあざなので、手術をすると残った傷が目立つためです。パルス色素レーザー治療は、従来のレーザー治療に比べて傷跡が残ることが少なく、また効果も優れていますが、まだ完全に赤みを消せるとまではいえません。また、数回以上の照射が必要になることも多いようです。乳幼児期から開始する早期治療が、有効です。
 顔面の赤あざが心理的にかなり重荷になる場合は、カバーマークによる化粧で色を隠すのも、選択肢の一つです。




nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 網膜動脈硬化症 [用語(も)]

[黒ハート]全身性の動脈硬化症に伴う病変が、網膜動脈に起こる疾患
 網膜動脈硬化症とは、全身性の動脈硬化症に伴って、病変が網膜動脈に起こる疾患。
 全身に張り巡らされた血管は、その内腔(ないくう)を休むことなく血液が流れているため、早くから動脈硬化などの異常が出やすい組織です。動脈硬化は老化現象の一つと考えられていましたが、近年では若い人にも起こることがわかってきました。
 動脈は弾力性に富んで、高い血圧にも耐えられるようになっていて、簡単には詰まったり、破れたりはしません。しかし、高血圧が何年も続いたりすると、動脈は次第に弾力を失い、血管壁の性質も変化して厚くなり、もろくなったり、内腔が狭くなったり、詰まったりするといった病的な変化が起こることがあります。この病態を総称して動脈硬化症といい、この病変が網膜に栄養や酸素を送っている網膜動脈に起こったものが、網膜動脈硬化症に相当します。
 この網膜動脈硬化症の自覚症状は、まずありません。よくあるのは、内科で高血圧の治療を受けている人が、眼底検査のために眼科を受診して、初めて網膜動脈硬化症を指摘されるケースです。網膜動脈の硬化が起こっていると、動脈の壁が厚くなり、血液の流れが細くなったり、厚くなった動脈壁に静脈が圧迫されるため、動脈と静脈が交差している部分がくびれて見えます。動脈硬化が進むと、動脈の壁は白く濁って見えます。
 網膜動脈硬化症のために視力が低下することはほとんどありませんが、動脈の内腔が詰まる網膜動脈閉塞(へいそく)症、静脈が強く圧迫されて血流障害が起こる網膜静脈閉塞症、視神経へ栄養を送る血管の循環障害、すなわち虚血によって視機能の低下が生じる虚血性視神経症など、視力が低下する疾患の原因になったり、脳梗塞(こうそく)になる前の段階ともいわれているので、注意が必要です。
[黒ハート]網膜動脈硬化症の検査と診断と治療 
 眼科の医師による網膜動脈硬化症の診断は、目の網膜を眼底カメラや眼底鏡という器具で直接見る眼底検査を行うことで確定します。健康な人の眼底の動脈と静脈はその血管壁が透明なため、眼底検査を行うと、流れる血液の色が見えます。動脈血は静脈血より赤いため、容易に見分けられます。
 眼底の動脈と静脈は所々で交差しており、網膜動脈が硬化すると、コレステロールなどの沈着により動脈の壁が厚くなり、動脈の下で交差している静脈の血管がちょうど途中で遮られたように見えます。これを交差現象といい、動脈硬化を示す重要な所見となります。また、硬化が進んだ動脈の壁は透明性を失い、白く濁って見えます。時には、銅線や銀線のように見えることもあります。 これらの変化は、医学的にいくつかの段階に分類され、内科での診断や治療の参考にされます。
 網膜動脈硬化症の治療では、原因となっている何年も続く高血圧の解消、動脈硬化のコントロールなどの内科的治療を中心に行って、これ以上動脈硬化が進行しないようにします。
 初期のうちに治療を受ければ、悪化せずにすみます。降圧剤などの薬だけでなく、食事を始めとした生活についても医師の指導、注意をよく守って改善し、定期的に眼底検査を受けるようにします。




nice!(1)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 毛孔性紅色粃糠疹 [用語(も)]

[トイレ]毛穴に一致して癒合しやすい紅斑が現れ、手のひら、足の裏が赤く硬くなる皮膚病
 毛孔性紅色粃糠疹(もうこうせいこうしょくひこうしん)とは、毛穴に一致して癒合傾向のある紅斑が現れ、手のひら、足の裏が赤く硬くなる皮膚疾患。まれな疾患で、炎症性角化症の一種です。
 乳幼児に現れる若年型と、成人になって現れる成人型があります。どちらのタイプも原因はいまだはっきりとしていませんが、若年型は遺伝傾向があり、常染色体優性遺伝が考えられています。
 手指の背、肘(ひじ)、膝(ひざ)、腹部などに、一つ一つは粟粒(ぞくりゅう)ほどの大きさで、毛穴に一致した硬い紅斑の小隆起が現れます。白っぽい垢(あか)を伴い、一部の紅斑は癒合します。手のひら、足の裏も赤く、がさがさし、垢の層が厚ぼったくなります。日光は悪化の誘因になることがあります。
 紅斑が癒合して全身に広がる場合もありますが、必ずどこかに正常な皮膚が残ります。かゆみなどの自覚症状はない場合が多いようです。
 重症になるとすべての紅斑がつながり、全身真っ赤になる紅皮症といわれる状態になり、発熱や関節痛も起こるようになります。
[トイレ]毛孔性紅色粃糠疹の検査と診断と治療
 皮膚科や皮膚泌尿器科の医師の診断では、特徴的な紅斑とその分布、経過から判断します。診断を確定するためには、紅斑の一部を切って顕微鏡で調べる組織検査を行います。 鑑別すべき疾患として、脂漏性皮膚炎や乾癬(かんせん)があります。
 医師の治療では、副腎(ふくじん)皮質ステロイド剤が外用剤として多く用いられます。そのほか、活性型ビタミンD3外用剤も使用され、一定の効果が得られています。がさがさがひどい時は、皮膚軟化剤(尿素軟こう)なども併せて用いられます。
 重症の場合は、ビタミンA類似物質の内服剤であるレチノイド(チガソン)や、 免疫抑制剤であるシクロスポリン(ネオーラル)が用いられることがあります。ビタミンAの多量の内服が効くこともあります。治りにくい場合は、光線療法(PUVA〔プーバ〕療法)も行われています。
 重症の場合には、入院治療を行うこともあります。




nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康