SSブログ

■用語 ラッセン病 [用語(ら)]

[足]成長期の子供にみられ、膝の皿の軟骨が損傷を受けて痛みを起こす疾患
 ラッセン病とは、膝(ひざ)の皿に当たる膝蓋骨(しつがいこつ)の軟骨が損傷して、痛みを起こす疾患。発育が旺盛な時期の子供、特に10〜15歳の男子に多く発生します。
 足を頻繁に使うスポーツなどで症状が誘発されることもあるため、スポーツ障害の一つとしても考えられています。また、成長期の子供の軟骨に障害が起き、痛みを伴う骨端(こったん)症の一つにも数えられています。
 発症する膝蓋骨は、膝(ひざ)の前にある平たい骨。上端には大腿四頭筋腱(だいたいしとうきんけん)がつき、ややとがった下端と脛(けい)骨前面上部との間に膝蓋腱があります。ランニングやジャンプの動作などにより、太ももの筋肉である大腿四頭筋が収縮すると、膝蓋骨の骨端軟骨が繰り返し引っ張られることになり、痛みが起こります。ひどい時には、通常の歩行時にも痛みが起こることもあります。
 ラッセン病が発生する原因は、骨端軟骨が存在するような年齢の時に繰り返される膝蓋骨部分でのストレスです。もともと、軟骨成分の多い子供の骨は衝撃にも弱く、腱による強力な牽引(けんいん)力がかかると、軟骨部分では容易に骨がはがれてしまいます。
 骨端軟骨は15~16歳で膝蓋骨体部と癒合して骨が完成しますので、成長とともに自然に治る場合が多いのですが、痛みが強い際には整形外科を受診し、症状によってはスポーツを中断して回復を待ったほうがよいこともあります。
 整形外科の医師による診断は、痛みの部位とレントゲン写真により容易にできます。治療は、痛みの程度やスポーツ時の障害の程度によって異なります。非常に痛みが強い場合には一時的にスポーツを休止する必要がありますが、基本的には活動を続けながら治療します。
 軽症例では、消炎鎮痛剤入りの外用薬などで軽快します。痛みが強ければ、ギプスなどで膝関節を固定して安静を図ることもあります。
 多くの場合はスポーツを控え、安静を図る程度で痛みは治まりますが、スポーツを続けた場合で活動時の痛みが続く時には、膝蓋骨にかかるストレスを軽減する特殊なサポーターを装着する方法もあります。スポーツ前後の大腿四頭筋のストレッチング、特に活動後のストレッチングと氷などでの患部の冷却は効果的で、ふだんのストレッチなどのケアをしっかりし、痛みかひどくならないように活動量をコントロールすれば、スポーツを続けながら治療できます。
 ラッセン病による膝の痛みは、男子の場合で15歳から16歳で骨の成長が完了するに伴って軽減し、将来障害が残ってスポーツに支障を来すことはほとんどありません。




タグ:用語(ら)
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 ラクトフェリン [用語(ら)]

[るんるん]ラクトフェリンとは、蛋白(たんぱく)質の一種で、牛乳や母乳に多く含まれています。ほ乳類の乳汁を始めとして、涙、鼻水、唾液、腸内分泌液などの粘膜分泌液に含まれ、粘膜を感染症から防御する役割を持つと考えられてきました。
 最近では、細菌やウイルスなどの外敵から体を守る免疫力を直接、活性化させる働きが注目を集め、サプリメントも広く出回っています。
 そのほか、ラクトフェリンは、さまざまな働きを見せます。細菌の増殖を抑え、細菌が体内で炎症を起こさないよう抑える強い抗菌作用があり、大腸菌やO-157、ガンジダ菌などを殺菌します。アレルギー症状の緩和、C型肝炎にも効果があるとされており、全体として体の抵抗力を高める効果をもたらすとされています。 また、鉄分の吸収を促進するため、貧血にも効果があるとされます。
 このラクトフェリンは熱に弱いため、加熱された乳製品にはほとんど含まれていません。生乳を飲んでも吸収される前に分解されてしまいますが、胃腸での効果は十分期待できます。

タグ:用語(ら)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 ラジオ波熱凝固法 [用語(ら)]

[病院]ラジオ波熱凝固法とは、460キロヘルツ程度のラジオ波(電磁波)を利用した治療法。乳がんや肝臓がん、肺がんなどの病巣部に針型電極を刺し入れて、針の先端からラジオ波を出し、腫瘍(しゅよう)を焼きます。
 ラジオ波は300キロヘルツから3メガヘルツの高周波電流であり、この周波数の音はAMラジオに用いられています。また、電気メスに用いられるのも同じ電流です。
 治療において、通常の診断や検査に用いる超音波装置を使ってがんを直接見ながら、専用の針の先端からラジオ波を出力すると、がん細胞が抵抗となり、衝突することでジュール熱が生まれ、がん細胞を熱凝固させて死滅させることができます。
 対象となる腫瘍の大きさは、乳がんで3センチ以下、肝臓がん、肺がんで2・5センチ以下とされ、1回のラジオ波熱凝固法で治療できるといわれています。
 手術のように切開や開腹をせずに治療ができるため、体への負担が少なく、入院も短い日数で済みます。乳がんでは日帰り手術も可能。
 これとよく似たものに、2450メガヘルツ程度のマイクロ波を利用したマイクロ波熱凝固法があります。治療方法は、ラジオ波の場合とほぼ同じ。
 現在のところ、ラジオ波熱凝固法のほうがマイクロ波熱凝固法より、抗腫瘍効果や安全性が優れていると考えられています。

タグ:用語(ら)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 ラテックスアレルギー [用語(ら)]

[リゾート]ラテックスアレルギーとは、天然ゴム製品に含まれる水溶性蛋白(たんぱく)質がアレルゲンとなって、すぐに起こる即時型アレルギー反応です。ゴム手袋、輪ゴム、ゴム風船、粘着テープ、コンドームなどに皮膚が触れると、むくみやじんましんが出現します。
 重症例では、ラテックスの付着したパウダーを吸い込んだだけで、喘息(ぜんそく)発作やアレルギー性鼻炎、結膜炎などを起こしたりします。ひどい場合は、血圧低下が起こり、ショック状態に陥ることも。
 症状が軽い場合、抗ヒスタミン薬の内服で治まりますが、症状が重い場合、それぞれの症状に合わせた対処療法が必要となります。
 ラテックスアレルギーと診断された人は、原因物質となる天然ゴム製品を使わないようにすることで予防できます。 しかし、医療従事者や、ゴム製品をよく用いている人、何らかのアレルギーがある人など、ふだんアレルギーとまったく無縁だった人たちにも起こり得ます。
 ラテックスアレルギーを発症する素因を持っているのは、食物アレルギーのある人、中でもバナナ、アボカド、キウイフルーツ、クリなど、蛋白質がゴムの木のと似ている食物にアレルギーのある人で、注意が必要とされます。

[ダイヤ]詳しい用語の解説は健康実用辞典http://ksjuku.com/word.html)へどうぞ[ダイヤ]

タグ:用語(ら)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康