SSブログ

■出生率1・41に上昇 16年ぶり水準も出生数は最少 [健康ダイジェスト]

 厚生労働省によりますと、1人の女性が生涯に出産する子供の数の指標となる「合計特殊出生率」は、昨年は1・41で、前の年よりも0・02ポイント上昇しました。出生率が1・40を超えたのは、1996年以来16年ぶり。
 過去最低だった2005年の1・26を底に、緩やかな上昇傾向が続くものの、人口を維持できる2・07と比べると低い水準です。
 都道府県別で最も高かったのは、沖縄県で1・90、次いで島根県が1・68、宮崎県が1・67、鹿児島県1・64となっています。
 一方、最も低かったのは、東京都で1・09、次いで京都府が1・23、北海道が1・26となっています。
 年代別では、30歳代と40歳代で上昇している一方、20歳代で減少傾向が続いています。
 また、第一子を出産した平均年齢は30・3歳で、過去最高を更新し、晩産化が進んでいることがうかがえます。
 このほか、昨年生まれた子供の数は103万7101人で、前の年より1万3705人減ってこれまでで最も少なくなった一方、死亡した人は前の年より3188人増の125万6254人で、戦後、最も多くなりました。
 その結果、死亡数から出生数を引いた人口の自然減は21万9153人で、過去最多を更新しました。
 厚生労働省は、「30歳代で結婚した女性の出産が増えたため、出生率は上昇しているが、20歳代の出生率は上がっていないため、少子化に歯止めはかかっていない」と話しています。
 人口問題に詳しい政策研究大学院大学の松谷明彦名誉教授は、「結婚している女性の出生率はわずかに増加しており、出生率が低迷している大きな原因は、結婚できない20歳代が増えていることだ。その背景には、若者の半数近くが非正規雇用で働いていることや低賃金の問題がある。こうした労働問題を改善して若い男女が結婚・出産できるようにしなければ、さらに少子化に拍車がかかることになる」と話しています。

 2013年6月5日(水)

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 5

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0