■用語 難聴 [用語(な)]
正常な場合よりも聴力が低下した状態
難聴とは、正常な場合よりも聴力が低下した状態。
難聴は、伝音(でんおん)難聴(伝音性難聴)、感音(かんおん)難聴(感音性難聴)、混合難聴(混合性難聴)の3つに大きく分けられます。
伝音難聴は、音を聴神経へ伝える外耳、中耳、鼓膜に障害が生じたために起こります。空気の振動として耳に入ってくる音が外耳の一部である外耳道や、外耳と中耳の境目にある鼓膜、中耳内にある耳小骨を震わせて振動を伝えていく部分に、障害が生じたために起こります。音が十分に伝わっていかないため、音が鳴っていること自体を把握することが難しい性質を持っています。
通常、伝音難聴による聴力の低下は70デシベルを超えることはなく、これだけで高度難聴になることはありません。例えば、耳栓をしても大きな音は聞こえてしまいますし、どんなに耳に蓋(ふた)をしても全く外部の音が聞こえなくなることはありません。
これは通常の外耳から内耳を通じる経路ではなく、大きな音が直接頭蓋骨(ずがいこつ)を振動させることによって、内耳のリンパ液が振動して有毛細胞という感覚細胞が興奮し、音を知覚することになるからです。
中耳炎などを患った場合に、伝音難聴になりやすいことが知られています。原因となる疾患には、急性中耳炎や慢性中耳炎を始めとする各種の中耳炎や、耳垢栓塞(じこうせんそく)、外耳道閉鎖症、耳管狭窄(きょうさく)症、鼓膜裂傷、耳硬化症、耳の腫瘍(しゅよう)などがあります。
伝音難聴は、音を感じる内耳から聴覚中枢路には異常がなく、聞こえのゆがみなどは起こらないため、原因となる疾患に応じた医学的な治療を受けることにより、聴力を回復させることができます。
もし回復しない場合でも、耳に入る音を大きくできれば聞こえがよくなるため、補聴器の効果が期待できるタイプの難聴です。
一方、感音難聴は、音を感じる内耳から聴覚中枢路にかけての異常による難聴。近年、増加の傾向にあります。
原因不明が約50パーセント。その多くは両耳が同時に障害され、遺伝が関係しているのではないかと考えられています。
原因の明らかな難聴の場合も、その原因はさまざま。ストレプトマイシン、カナマイシン、アスピリン、キニーネなどの薬剤中毒、ダイナマイト、鉄砲、花火などの強く衝撃的な音響、工場、鉱山、ボイラー、電話交換室などでの持続的な機械の騒音、打撲、骨折、むち打ちなどでの頭部外傷、家族性、先天聾(ろう)などの遺伝、老化が原因として挙げられます。
そのほか、内耳炎、おたふく風邪(流行性耳下腺〔せん〕炎)、ヘルペス、はしか(麻疹〔ましん〕)、糖尿病、妊娠、出産なども原因となります。突発性難聴やメニエール病による難聴も、感音難聴に入ります。
感音難聴で困るのは、そのほとんどに適切な治療法がないことです。難聴の程度も強く、補聴器もあまり役立ちません。たとえ音は聞こえても、言葉がはっきり聞こえないので、日常生活に不自由します。しばしば、頑固な耳鳴りに悩まされます。
さらに、混合難聴は、伝音難聴と感音難聴の両方の特徴を併せ持った難聴。多くの老人性難聴は混合難聴ですが、どちらの度合が強いかは個人差が大きいといえます。
また、難聴の度合は一般的に、平均聴力レベルが20デシベルまでを、ささやき声もよく聞こえる正常聴力として、40デシベルまでを、小声が聞きにくい軽度難聴、70デシベルまでを、普通の声が聞きにくい中度難聴、70デシベル以上を、大きな声でも聞きにくい高度難聴、90デシベル以上を、耳元での大きな声でも聞こえない重度難聴、100デシベル以上を、通常の音は聞こえない聾(ろう)に分けます。
難聴の検査と診断と治療
耳鼻咽喉(いんこう)科の医師による診断では、一般的に鼓膜の観察や聴力検査を行ったり、耳管の通り具合を調べます。
例えば、急性中耳炎では、鼓膜を検査し、その色、はれ具合から簡単に診断がつきます。外耳道炎を併発し、外耳道がはれて見えにくい時は、診断がやや難しいことがあります。慢性中耳炎では、鼓膜の穿孔(せんこう)、耳垂れの有無を調べるため、耳垂れの細菌検査、CTを含む耳のX線検査、聴力検査を行います。
耳鼻咽喉科の医師による伝音難聴の治療では、難聴を起こす原因となる疾患に応じた治療を行います。
例えば、急性中耳炎では、全例にアモキシシリンなどの抗生物質による治療を行います。自然に治癒するか、悪化するかどうかを予測するのが、難しいためです。
アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬は、痛みを和らげます。フェニレフリンが入ったうっ血除去薬も、効果があります。抗ヒスタミン薬は、アレルギーによる中耳炎の場合は有効ですが、風邪による中耳炎には効果はありません。
痛みや熱が激しかったり、長引く場合、また鼓膜のはれがみられる場合には、鼓膜切開を行って、耳垂れを中耳腔(こう)から排出します。鼓膜を切開しても聴力に影響はなく、切開した穴も普通は自然にふさがります。中耳炎を繰り返し起こす場合は、鼓膜を切開して、耳だれを排出する鼓膜チューブを設置する必要があります。
慢性中耳炎では、抗生物質で炎症を抑え、耳垂れを止めます。しかし、鼓膜の穿孔や破壊された中耳はそのまま残ることが多く、また、真珠腫性中耳炎では普通の治療では治りにくいので、手術が必要です。
鼓膜の穿孔をふさぎ、疾患で破壊された、音を鼓膜から内耳に伝える働きをする耳小骨をつなぎ直せば、聴力は改善できます。これを鼓室形成術といい、細かい手術のため手術用の顕微鏡を使って行います。
伝音難聴の中でも、特に症状がひどく、補聴器を用いてもほとんど聞こえないような慢性穿孔性中耳炎の場合には、人口中耳と呼ばれる高感度の補聴器を中耳に植え込む手術も開発されています。
伝音難聴は感音難聴に比べると治療による効果が出やすく、補聴器を使用することによって聞き取りやすくなる傾向も持っています。補聴器で音を大きくすることで、かなり聞こえるようにもなるので、補聴器を使用すれば生活しやすくなります。
耳鼻咽喉科の医師による感音難聴の治療では、早く発見して、難聴の進行を食い止めることが大切となります。しかしながら、そのための適切な治療法も薬物も、現在ではありません。
早く原因を避けるのが、唯一の対策です。難聴を起こしやすい薬は、できるだけ避けます。使用しなければならない際は、できるだけ少量を聴力検査をしながら用います。抗生物質の1つであるストレプトマイシンのうちでも、ダイハイドロストレプトマイシンは難聴を起こすため、現在は硫酸ストレプトマイシンが用いられますが、めまいの副作用があります。
騒音の強い職場で働く人の場合は、予防用の耳栓をつけます。携帯音楽プレーヤーなどにより、大きい音を長時間、聞くことも危険です。遺伝性素因のある人同士の結婚は控えます。
難聴とは、正常な場合よりも聴力が低下した状態。
難聴は、伝音(でんおん)難聴(伝音性難聴)、感音(かんおん)難聴(感音性難聴)、混合難聴(混合性難聴)の3つに大きく分けられます。
伝音難聴は、音を聴神経へ伝える外耳、中耳、鼓膜に障害が生じたために起こります。空気の振動として耳に入ってくる音が外耳の一部である外耳道や、外耳と中耳の境目にある鼓膜、中耳内にある耳小骨を震わせて振動を伝えていく部分に、障害が生じたために起こります。音が十分に伝わっていかないため、音が鳴っていること自体を把握することが難しい性質を持っています。
通常、伝音難聴による聴力の低下は70デシベルを超えることはなく、これだけで高度難聴になることはありません。例えば、耳栓をしても大きな音は聞こえてしまいますし、どんなに耳に蓋(ふた)をしても全く外部の音が聞こえなくなることはありません。
これは通常の外耳から内耳を通じる経路ではなく、大きな音が直接頭蓋骨(ずがいこつ)を振動させることによって、内耳のリンパ液が振動して有毛細胞という感覚細胞が興奮し、音を知覚することになるからです。
中耳炎などを患った場合に、伝音難聴になりやすいことが知られています。原因となる疾患には、急性中耳炎や慢性中耳炎を始めとする各種の中耳炎や、耳垢栓塞(じこうせんそく)、外耳道閉鎖症、耳管狭窄(きょうさく)症、鼓膜裂傷、耳硬化症、耳の腫瘍(しゅよう)などがあります。
伝音難聴は、音を感じる内耳から聴覚中枢路には異常がなく、聞こえのゆがみなどは起こらないため、原因となる疾患に応じた医学的な治療を受けることにより、聴力を回復させることができます。
もし回復しない場合でも、耳に入る音を大きくできれば聞こえがよくなるため、補聴器の効果が期待できるタイプの難聴です。
一方、感音難聴は、音を感じる内耳から聴覚中枢路にかけての異常による難聴。近年、増加の傾向にあります。
原因不明が約50パーセント。その多くは両耳が同時に障害され、遺伝が関係しているのではないかと考えられています。
原因の明らかな難聴の場合も、その原因はさまざま。ストレプトマイシン、カナマイシン、アスピリン、キニーネなどの薬剤中毒、ダイナマイト、鉄砲、花火などの強く衝撃的な音響、工場、鉱山、ボイラー、電話交換室などでの持続的な機械の騒音、打撲、骨折、むち打ちなどでの頭部外傷、家族性、先天聾(ろう)などの遺伝、老化が原因として挙げられます。
そのほか、内耳炎、おたふく風邪(流行性耳下腺〔せん〕炎)、ヘルペス、はしか(麻疹〔ましん〕)、糖尿病、妊娠、出産なども原因となります。突発性難聴やメニエール病による難聴も、感音難聴に入ります。
感音難聴で困るのは、そのほとんどに適切な治療法がないことです。難聴の程度も強く、補聴器もあまり役立ちません。たとえ音は聞こえても、言葉がはっきり聞こえないので、日常生活に不自由します。しばしば、頑固な耳鳴りに悩まされます。
さらに、混合難聴は、伝音難聴と感音難聴の両方の特徴を併せ持った難聴。多くの老人性難聴は混合難聴ですが、どちらの度合が強いかは個人差が大きいといえます。
また、難聴の度合は一般的に、平均聴力レベルが20デシベルまでを、ささやき声もよく聞こえる正常聴力として、40デシベルまでを、小声が聞きにくい軽度難聴、70デシベルまでを、普通の声が聞きにくい中度難聴、70デシベル以上を、大きな声でも聞きにくい高度難聴、90デシベル以上を、耳元での大きな声でも聞こえない重度難聴、100デシベル以上を、通常の音は聞こえない聾(ろう)に分けます。
難聴の検査と診断と治療
耳鼻咽喉(いんこう)科の医師による診断では、一般的に鼓膜の観察や聴力検査を行ったり、耳管の通り具合を調べます。
例えば、急性中耳炎では、鼓膜を検査し、その色、はれ具合から簡単に診断がつきます。外耳道炎を併発し、外耳道がはれて見えにくい時は、診断がやや難しいことがあります。慢性中耳炎では、鼓膜の穿孔(せんこう)、耳垂れの有無を調べるため、耳垂れの細菌検査、CTを含む耳のX線検査、聴力検査を行います。
耳鼻咽喉科の医師による伝音難聴の治療では、難聴を起こす原因となる疾患に応じた治療を行います。
例えば、急性中耳炎では、全例にアモキシシリンなどの抗生物質による治療を行います。自然に治癒するか、悪化するかどうかを予測するのが、難しいためです。
アセトアミノフェンや非ステロイド性抗炎症薬は、痛みを和らげます。フェニレフリンが入ったうっ血除去薬も、効果があります。抗ヒスタミン薬は、アレルギーによる中耳炎の場合は有効ですが、風邪による中耳炎には効果はありません。
痛みや熱が激しかったり、長引く場合、また鼓膜のはれがみられる場合には、鼓膜切開を行って、耳垂れを中耳腔(こう)から排出します。鼓膜を切開しても聴力に影響はなく、切開した穴も普通は自然にふさがります。中耳炎を繰り返し起こす場合は、鼓膜を切開して、耳だれを排出する鼓膜チューブを設置する必要があります。
慢性中耳炎では、抗生物質で炎症を抑え、耳垂れを止めます。しかし、鼓膜の穿孔や破壊された中耳はそのまま残ることが多く、また、真珠腫性中耳炎では普通の治療では治りにくいので、手術が必要です。
鼓膜の穿孔をふさぎ、疾患で破壊された、音を鼓膜から内耳に伝える働きをする耳小骨をつなぎ直せば、聴力は改善できます。これを鼓室形成術といい、細かい手術のため手術用の顕微鏡を使って行います。
伝音難聴の中でも、特に症状がひどく、補聴器を用いてもほとんど聞こえないような慢性穿孔性中耳炎の場合には、人口中耳と呼ばれる高感度の補聴器を中耳に植え込む手術も開発されています。
伝音難聴は感音難聴に比べると治療による効果が出やすく、補聴器を使用することによって聞き取りやすくなる傾向も持っています。補聴器で音を大きくすることで、かなり聞こえるようにもなるので、補聴器を使用すれば生活しやすくなります。
耳鼻咽喉科の医師による感音難聴の治療では、早く発見して、難聴の進行を食い止めることが大切となります。しかしながら、そのための適切な治療法も薬物も、現在ではありません。
早く原因を避けるのが、唯一の対策です。難聴を起こしやすい薬は、できるだけ避けます。使用しなければならない際は、できるだけ少量を聴力検査をしながら用います。抗生物質の1つであるストレプトマイシンのうちでも、ダイハイドロストレプトマイシンは難聴を起こすため、現在は硫酸ストレプトマイシンが用いられますが、めまいの副作用があります。
騒音の強い職場で働く人の場合は、予防用の耳栓をつけます。携帯音楽プレーヤーなどにより、大きい音を長時間、聞くことも危険です。遺伝性素因のある人同士の結婚は控えます。
■用語 軟性線維腫 [用語(な)]
摩擦を受ける皮膚に生じる小型の良性腫瘍
軟性線維腫(なんせいせんいしゅ)とは、皮膚に生じる直径1センチ程度の小型の良性腫瘍(しゅよう)。線維性軟疣(なんゆう)とも呼ばれます。
皮膚と同じ肌色、あるいは少し濃い褐色をした、半球状から有茎性の軟らかいはれ物で、あまり目立たないこともあります。わきの下やまぶた、首、胸、鼠径(そけい)部、しり、外陰部などにできやすく、痛みやかゆみは伴いません。かゆみがある場合も軽度です。
この軟性線維腫がさらに巨大になり、皮膚面から垂れ下がるようになったものは懸垂性線維腫です。
わきの下や首、鼠径部など皮膚と皮膚、あるいは衣類やアクセサリーと皮膚がこすれて摩擦を受ける個所で、皮膚の角質が増殖して少し飛び出すために、線維や脂肪や血管で構成された軟性線維腫や懸垂性線維腫ができます。
感染性はなく、皮膚の老化や体質でできるもので、中年以降に多く発生し加齢とともに増えてきますが、早ければ思春期のころから認められます。特に更年期をすぎた女性や、肥満者に好発します。
がん化するなど特に心配な疾患ではありませんが、衣類やアクセサリーでこすれて炎症を起こすことがあります。
目立って外見が悪い、衣類の脱着時に引っ掛かって赤みを帯びヒリヒリとした痛みが生じるという場合は、皮膚科、皮膚泌尿器科、あるいは形成外科、美容外科の医師を受診することが勧められます。ただし、まぶたにできた場合は、眼科を受診したほうがいいでしょう。
軟性線維腫の検査と診断と治療
皮膚科、皮膚泌尿器科、あるいは形成外科、美容外科の医師による診断では、特に検査は行わず、視診を中心に確定します。
ごくまれに、皮膚がんが軟性線維腫のように見えたり、ホルモン障害の予兆として軟性線維腫が生じることもあり、組織の一部を採取して顕微鏡で調べる生検を行うこともあります。
皮膚科、皮膚泌尿器科、あるいは形成外科、美容外科の医師による診断では、塗り薬や食生活の改善で完治させるのは難しいため、一般的には、取り除くための処置を行います。
取り除くための方法はいくつかあり、麻酔シートを張ってから電気メスで焼灼(しょうしゃく)する、-200℃近い超低温の液体窒素で冷凍凝固して小さくした後に電気メスで焼灼する、ハサミやメスなどの道具を使って切除するといった方法が一般的です。軟性線維腫の数が多い場合は、液体窒素療法を何度か繰り返します。
処置に要する時間は場合によりますが、短時間ですむことがほとんどです。処置した場合、1~2週間後に、かさぶたになります。かさぶたはかなり色が濃く、治療後はかなり目立つこともありますが、自然に脱落し、半年くらいすると赤みもひいて、きれいになります。
なお、完ぺきに取り除いたとしても、再発したり別の個所に生じることもあり得ます。
軟性線維腫(なんせいせんいしゅ)とは、皮膚に生じる直径1センチ程度の小型の良性腫瘍(しゅよう)。線維性軟疣(なんゆう)とも呼ばれます。
皮膚と同じ肌色、あるいは少し濃い褐色をした、半球状から有茎性の軟らかいはれ物で、あまり目立たないこともあります。わきの下やまぶた、首、胸、鼠径(そけい)部、しり、外陰部などにできやすく、痛みやかゆみは伴いません。かゆみがある場合も軽度です。
この軟性線維腫がさらに巨大になり、皮膚面から垂れ下がるようになったものは懸垂性線維腫です。
わきの下や首、鼠径部など皮膚と皮膚、あるいは衣類やアクセサリーと皮膚がこすれて摩擦を受ける個所で、皮膚の角質が増殖して少し飛び出すために、線維や脂肪や血管で構成された軟性線維腫や懸垂性線維腫ができます。
感染性はなく、皮膚の老化や体質でできるもので、中年以降に多く発生し加齢とともに増えてきますが、早ければ思春期のころから認められます。特に更年期をすぎた女性や、肥満者に好発します。
がん化するなど特に心配な疾患ではありませんが、衣類やアクセサリーでこすれて炎症を起こすことがあります。
目立って外見が悪い、衣類の脱着時に引っ掛かって赤みを帯びヒリヒリとした痛みが生じるという場合は、皮膚科、皮膚泌尿器科、あるいは形成外科、美容外科の医師を受診することが勧められます。ただし、まぶたにできた場合は、眼科を受診したほうがいいでしょう。
軟性線維腫の検査と診断と治療
皮膚科、皮膚泌尿器科、あるいは形成外科、美容外科の医師による診断では、特に検査は行わず、視診を中心に確定します。
ごくまれに、皮膚がんが軟性線維腫のように見えたり、ホルモン障害の予兆として軟性線維腫が生じることもあり、組織の一部を採取して顕微鏡で調べる生検を行うこともあります。
皮膚科、皮膚泌尿器科、あるいは形成外科、美容外科の医師による診断では、塗り薬や食生活の改善で完治させるのは難しいため、一般的には、取り除くための処置を行います。
取り除くための方法はいくつかあり、麻酔シートを張ってから電気メスで焼灼(しょうしゃく)する、-200℃近い超低温の液体窒素で冷凍凝固して小さくした後に電気メスで焼灼する、ハサミやメスなどの道具を使って切除するといった方法が一般的です。軟性線維腫の数が多い場合は、液体窒素療法を何度か繰り返します。
処置に要する時間は場合によりますが、短時間ですむことがほとんどです。処置した場合、1~2週間後に、かさぶたになります。かさぶたはかなり色が濃く、治療後はかなり目立つこともありますが、自然に脱落し、半年くらいすると赤みもひいて、きれいになります。
なお、完ぺきに取り除いたとしても、再発したり別の個所に生じることもあり得ます。
■用語 内耳炎 [用語(な)]
中耳炎の炎症が鼓膜より奥にある内耳に広がることで炎症が起こる疾患
内耳炎とは、主に中耳炎の炎症が鼓膜よりもさらに奥にある内耳に広がることで、炎症が起こる疾患。
耳は、外耳、中耳、内耳の3つの部分からできています。外耳は、体の外に出ている耳介と外耳道とを合わせた部分を指します。その奥の中耳には、鼓膜、耳小骨、中耳腔(くう)などがあり、音を伝える要所です。中耳のさらに奥にある内耳には、平衡機能をつかさどる三半規管と耳石、聴覚をつかさどる蝸牛(かぎゅう)などがあります。
内耳炎は、三半規管や蝸牛に炎症が生じ、機能が低下するために起こります。一般には、急性中耳炎や、慢性化膿(かのう)性中耳炎、真珠腫性中耳炎などの慢性中耳炎の炎症が、内耳へと波及することで起こります。
急性中耳炎によって炎症が内耳へと波及した場合には、難聴や耳鳴り、回転性のめまい、吐き気、嘔吐(おうと)といった激烈な症状が出ます。平衡感覚や回転感覚が強く障害され、もはや真っすぐに歩くことはできません。
好酸球性中耳炎などの慢性中耳炎によって炎症が徐々に内耳へと波及した場合には、耳鳴りや進行性難聴、軽度のめまい、ふらふら感といった症状を示します。
さらに症状が進行すると、黄色もしくは白色の耳垂れが出るようになります。これは、細菌感染による膿(うみ)が原因です。
また、髄膜炎が内耳道を経由して広がって内耳炎が起こった場合は、重度の難聴を来します。
炎症が内耳に広がる経路としては正円窓や卵円窓、外側半規管、内耳道の4つがあり、そのほかの経路はまれです。真珠腫性中耳炎が原因の場合は、内耳の骨が破壊され中耳の炎症が内耳に波及することで起こります。
急性中耳炎では耳が痛くなります。それに引き続いてめまいや強い難聴が起こったら、急性内耳炎と見なされますので、耳鼻咽喉科の専門医を受診します。
また、慢性中耳炎がある場合には長期にわたって放置せず、内耳に影響が出ないうちに受診します。抗生物質の普及によって通常の中耳炎から内耳炎まで進行する例は激減しましたが、現在でも好酸球性中耳炎では内耳炎が起こることがよくあります。
内耳炎の検査と診断と治療
耳鼻咽喉科の医師による診断では、難聴がある場合には聴力検査、めまいがある場合には平衡機能検査を行います。
平衡機能検査では、めまいが起こる頭の位置で、眼球が不随意に小刻みに揺れ動く自発眼振(がんしん)が認められることがよくあります。また、外耳道に冷たい水や温かいお湯を入れると、内耳の三半規管が刺激されて眼振、めまいが起きる温度眼振反応が低下していることもあります。外側半規管が壊れているために、耳の入り口を指で圧迫したり離したりすると、めまいが起きる瘻孔(ろうこう)症状があったりすることもあります。
耳のCT(コンピュータ断層撮影)検査やMRI(磁気共鳴画像撮影)検査による画像診断も、有効です。
耳鼻咽喉科の医師による治療では、細菌感染による炎症の場合には、抗生物質を用いて中耳炎と内耳炎を同時に治療します。内耳の機能低下に対しては、ビタミン剤やステロイド剤を用いて対処します。 真珠腫性中耳炎などの慢性中耳炎が基礎疾患である場合には、抗生物質を用いて炎症を抑えながら、内耳の骨が破壊されているケースでは、鼓室形成術という手術によって外科的に治療します。また、外側半規管などに内耳瘻孔という管状の欠損があるケースでは、破壊された骨を修復して瘻孔を閉鎖する処置を講じます。
髄膜炎による内耳炎の場合も、基本は抗生物質で治療します。この場合、早期に適切な治療が施されないと、難聴などの後遺症が残ることがあります。
内耳炎とは、主に中耳炎の炎症が鼓膜よりもさらに奥にある内耳に広がることで、炎症が起こる疾患。
耳は、外耳、中耳、内耳の3つの部分からできています。外耳は、体の外に出ている耳介と外耳道とを合わせた部分を指します。その奥の中耳には、鼓膜、耳小骨、中耳腔(くう)などがあり、音を伝える要所です。中耳のさらに奥にある内耳には、平衡機能をつかさどる三半規管と耳石、聴覚をつかさどる蝸牛(かぎゅう)などがあります。
内耳炎は、三半規管や蝸牛に炎症が生じ、機能が低下するために起こります。一般には、急性中耳炎や、慢性化膿(かのう)性中耳炎、真珠腫性中耳炎などの慢性中耳炎の炎症が、内耳へと波及することで起こります。
急性中耳炎によって炎症が内耳へと波及した場合には、難聴や耳鳴り、回転性のめまい、吐き気、嘔吐(おうと)といった激烈な症状が出ます。平衡感覚や回転感覚が強く障害され、もはや真っすぐに歩くことはできません。
好酸球性中耳炎などの慢性中耳炎によって炎症が徐々に内耳へと波及した場合には、耳鳴りや進行性難聴、軽度のめまい、ふらふら感といった症状を示します。
さらに症状が進行すると、黄色もしくは白色の耳垂れが出るようになります。これは、細菌感染による膿(うみ)が原因です。
また、髄膜炎が内耳道を経由して広がって内耳炎が起こった場合は、重度の難聴を来します。
炎症が内耳に広がる経路としては正円窓や卵円窓、外側半規管、内耳道の4つがあり、そのほかの経路はまれです。真珠腫性中耳炎が原因の場合は、内耳の骨が破壊され中耳の炎症が内耳に波及することで起こります。
急性中耳炎では耳が痛くなります。それに引き続いてめまいや強い難聴が起こったら、急性内耳炎と見なされますので、耳鼻咽喉科の専門医を受診します。
また、慢性中耳炎がある場合には長期にわたって放置せず、内耳に影響が出ないうちに受診します。抗生物質の普及によって通常の中耳炎から内耳炎まで進行する例は激減しましたが、現在でも好酸球性中耳炎では内耳炎が起こることがよくあります。
内耳炎の検査と診断と治療
耳鼻咽喉科の医師による診断では、難聴がある場合には聴力検査、めまいがある場合には平衡機能検査を行います。
平衡機能検査では、めまいが起こる頭の位置で、眼球が不随意に小刻みに揺れ動く自発眼振(がんしん)が認められることがよくあります。また、外耳道に冷たい水や温かいお湯を入れると、内耳の三半規管が刺激されて眼振、めまいが起きる温度眼振反応が低下していることもあります。外側半規管が壊れているために、耳の入り口を指で圧迫したり離したりすると、めまいが起きる瘻孔(ろうこう)症状があったりすることもあります。
耳のCT(コンピュータ断層撮影)検査やMRI(磁気共鳴画像撮影)検査による画像診断も、有効です。
耳鼻咽喉科の医師による治療では、細菌感染による炎症の場合には、抗生物質を用いて中耳炎と内耳炎を同時に治療します。内耳の機能低下に対しては、ビタミン剤やステロイド剤を用いて対処します。 真珠腫性中耳炎などの慢性中耳炎が基礎疾患である場合には、抗生物質を用いて炎症を抑えながら、内耳の骨が破壊されているケースでは、鼓室形成術という手術によって外科的に治療します。また、外側半規管などに内耳瘻孔という管状の欠損があるケースでは、破壊された骨を修復して瘻孔を閉鎖する処置を講じます。
髄膜炎による内耳炎の場合も、基本は抗生物質で治療します。この場合、早期に適切な治療が施されないと、難聴などの後遺症が残ることがあります。
■用語 内因性細菌性眼内炎 [用語(な)]
体のほかの部分に感染していた細菌が目の中に入り、眼球の内部が炎症を起こす感染症
内因性細菌性眼内炎とは、体のほかの部分に感染していた細菌が血流に乗って目に波及し、眼球の内部が炎症を起こす感染症。
内因性細菌性眼内炎のほとんどは、糖尿病を患っている、抗がん剤投与を受けている、肝臓や心臓に感染症を起こしている、体が弱り免疫力が落ちている、血管内カテーテル(栄養のチューブ)が挿入されているなどで起こります。
原因となる細菌は、グラム陰性桿菌(かんきん)である肺炎桿菌や大腸菌が多くみられ、グラム陽性球菌であるB群レンサ球菌もみられます。
肺炎桿菌は、口腔(こうこう)や腸管に常在する細菌で、免疫力の低下した人に感染し、肺炎や尿路感染症、敗血症などを起こしています。大腸菌は、代表的な腸内細菌で、血液中や尿路系に侵入した場合に病原体となり、敗血症、尿路感染症などを起こしています。B群レンサ球菌は、糖尿病やがんなどを基礎疾患に持つ人に感染しています。
内因性細菌性眼内炎の症状としては、ひどい目の痛み、目のかすみ、明るい光の非常なまぶしさ、充血、目やに、急な視力低下、視力の部分的な欠損があり、視力の完全な欠損によって失明を起こすこともあります。
目のかすみ、痛みの症状が出たら、早めに眼科を受診します。数時間から数日の単位で進行し、重症になった場合は、最大限の治療を施しても目を救えないこともあります。
内因性細菌性眼内炎の検査と診断と治療
眼科の医師による診断では、内因性細菌性眼内炎が疑われる場合には、問診で全身的な要因の有無や、血管内カテーテルの使用有無を確認します。
確定するためには、目の表面を拡大して見る細隙灯(さいげきとう)顕微鏡を用いて眼球を丹念に調べ、瞳孔(どうこう)を開いた散瞳下の精密眼底検査を行います。
続いて、分泌液の培養検査を行います。場合によっては、抗体検査やDNA検査も行います。
分泌液の培養検査では、眼球内の前方にある液体である房水や、眼球後部の内部にあるゼリー状の組織である硝子体(しょうしたい)から採取し、感染の原因となっている細菌を早急に特定するとともに、どの薬剤が最も有効かを調べます。
また、同じような症状が出る内因性真菌性眼内炎や、悪性リンパ腫(しゅ)などと慎重に区別していきます。
眼科の医師による治療では通常、視力を守るために、第1選択の抗菌剤による治療を直ちに開始します。極端な場合、数時間の遅れが、回復不可能な視力の低下につながることがあります。
第1選択の抗菌剤としては、グラム陰性桿菌が起炎菌と推定される場合は、アミノグリコシド系薬のベカナマイシン、ないしセフェム系薬のセフタジジムが選択されます。グラム陽性球菌が起炎菌として推定される場合は、グリコペプチド系薬のバンコマイシンが選択されます。
後に、感染の原因であると判明した細菌に応じて、抗菌剤の選択を調整することがあります。抗菌剤は、眼内注射、あるいは静脈内注射、または経口で投与します。
抗菌剤を眼内に注射した後、数日間にわたって痛みを和らげるコルチコステロイド剤を経口で投与することもあります。感染を食い止める確率を上げるため、眼球内部の感染組織を取り除く手術を行うこともあります。
内因性細菌性眼内炎とは、体のほかの部分に感染していた細菌が血流に乗って目に波及し、眼球の内部が炎症を起こす感染症。
内因性細菌性眼内炎のほとんどは、糖尿病を患っている、抗がん剤投与を受けている、肝臓や心臓に感染症を起こしている、体が弱り免疫力が落ちている、血管内カテーテル(栄養のチューブ)が挿入されているなどで起こります。
原因となる細菌は、グラム陰性桿菌(かんきん)である肺炎桿菌や大腸菌が多くみられ、グラム陽性球菌であるB群レンサ球菌もみられます。
肺炎桿菌は、口腔(こうこう)や腸管に常在する細菌で、免疫力の低下した人に感染し、肺炎や尿路感染症、敗血症などを起こしています。大腸菌は、代表的な腸内細菌で、血液中や尿路系に侵入した場合に病原体となり、敗血症、尿路感染症などを起こしています。B群レンサ球菌は、糖尿病やがんなどを基礎疾患に持つ人に感染しています。
内因性細菌性眼内炎の症状としては、ひどい目の痛み、目のかすみ、明るい光の非常なまぶしさ、充血、目やに、急な視力低下、視力の部分的な欠損があり、視力の完全な欠損によって失明を起こすこともあります。
目のかすみ、痛みの症状が出たら、早めに眼科を受診します。数時間から数日の単位で進行し、重症になった場合は、最大限の治療を施しても目を救えないこともあります。
内因性細菌性眼内炎の検査と診断と治療
眼科の医師による診断では、内因性細菌性眼内炎が疑われる場合には、問診で全身的な要因の有無や、血管内カテーテルの使用有無を確認します。
確定するためには、目の表面を拡大して見る細隙灯(さいげきとう)顕微鏡を用いて眼球を丹念に調べ、瞳孔(どうこう)を開いた散瞳下の精密眼底検査を行います。
続いて、分泌液の培養検査を行います。場合によっては、抗体検査やDNA検査も行います。
分泌液の培養検査では、眼球内の前方にある液体である房水や、眼球後部の内部にあるゼリー状の組織である硝子体(しょうしたい)から採取し、感染の原因となっている細菌を早急に特定するとともに、どの薬剤が最も有効かを調べます。
また、同じような症状が出る内因性真菌性眼内炎や、悪性リンパ腫(しゅ)などと慎重に区別していきます。
眼科の医師による治療では通常、視力を守るために、第1選択の抗菌剤による治療を直ちに開始します。極端な場合、数時間の遅れが、回復不可能な視力の低下につながることがあります。
第1選択の抗菌剤としては、グラム陰性桿菌が起炎菌と推定される場合は、アミノグリコシド系薬のベカナマイシン、ないしセフェム系薬のセフタジジムが選択されます。グラム陽性球菌が起炎菌として推定される場合は、グリコペプチド系薬のバンコマイシンが選択されます。
後に、感染の原因であると判明した細菌に応じて、抗菌剤の選択を調整することがあります。抗菌剤は、眼内注射、あるいは静脈内注射、または経口で投与します。
抗菌剤を眼内に注射した後、数日間にわたって痛みを和らげるコルチコステロイド剤を経口で投与することもあります。感染を食い止める確率を上げるため、眼球内部の感染組織を取り除く手術を行うこともあります。
タグ:細菌性角膜炎 外因性眼内炎 外因性細菌性眼内炎 角膜真菌症 角膜実質炎 転移性眼内炎 仮面ぶどう膜炎 用語(な行) 用語 用語(な) 内因性細菌性眼内炎 ウイルス性結膜炎 眼内炎 真菌性眼内炎 感染性結膜炎 結膜結石 細菌性眼内炎 内因性眼内炎 腎性網膜症 X染色体若年網膜分離症 一過性黒内障 家族性角膜変性 黄色斑眼底 斑状網膜症候群 先天性停止性夜盲 先天性進行性夜盲 シュタルガルト病 杆体錐体ジストロフィー 若年網膜分離症 近目 調節緊張性近視 光誘発角膜炎 黄斑前膜 オカルト黄斑ジストロフィー 優性遺伝性ドルーゼン 優性遺伝性若年性視神経委縮症 遺伝性視神経症 家族性ドルーゼン 眼部帯状疱疹 レーベル先天性黒内障 コーツ病 滲出性網膜炎 ヘルペス性角膜炎 水疱性角膜症 交感性眼炎 急性網膜壊死 桐沢型ぶどう膜炎 顆粒性結膜炎 フリクテン性結膜炎 網膜前膜 兎眼 外因性真菌性眼内炎 内因性真菌性眼内炎