SSブログ
病気(れ) ブログトップ
前の4件 | -

■病気 裂肛(切れ痔) [病気(れ)]

[ふくろ]肛門部の皮膚の外傷で、強い痛みがあるのが特徴
 裂肛(れっこう)とは、肛門部の皮膚が切れたり裂けたりした外傷で、ひりひりとした強い痛みがあるのを特徴とする痔疾。一般的には、切れ痔(じ)とも呼ばれます。
 肛門周辺の疾患の総称である痔は、虫歯に次ぐ第2位の国民病といわれており、その症状には成人の3人に1人が悩んでいるとされています。痔には大きく分けて3種類、痔核(いぼ痔)、この裂肛(切れ痔)、痔瘻(じろう:あな痔)があります。
 痔核が最も多く、男女ともに痔全体の約60パーセントを占めるようです。次いで男性では痔瘻13パーセント、裂肛8パーセント、女性では裂肛15パーセント、痔瘻が3パーセントの順だという統計があります。
 裂肛は、便秘している硬い大便が肛門を無理に通過する際に、肛門管の粘膜面が傷付いて出現します。具体的には、肛門上皮の出口である肛門縁から約2センチ奥にあって、肛門上皮と直腸粘膜の境界部分である歯状線よりやや前にある肛門上皮が傷付きます。ここは普通の皮膚より薄いため、硬い便によって切れたり裂けたりしやすいのです。
 放置して慢性化すると、大腸菌などの感染によって傷は深くなり、内括約筋を含めて硬くなって、肛門は狭くなります。そのためますます便が出にくく、傷も治りにくくなり、排便後、強い肛門痛が起こります。ひどくなると、数時間から半日以上続きます。
 そのため、肛門上皮の側と直腸粘膜の側に、いぼ状の突起ができたり、小さな潰瘍(かいよう)ができたりします。裂肛の肛門上皮の側にあるいぼは、直腸粘膜の側にも裂肛があることを示すので、見張りいぼといわれます。まれに出血することもあるものの、トイレットペーパーでふいた時に少量の鮮血が付着する程度です。
 裂肛は普通、肛門の後ろにできますが、女性では前にもできます。
[ふくろ]裂肛の検査と診断と治療
 裂肛(切れ痔)などの痔では、何が原因で起こっているのかを見極めることが大切になります。「痔だとばかり思っていたら、大腸がんだった」というケースが増えていますので、ほかの疾患が隠れていないのかどうかを確認するためにも、肛門科の専門医を受診します。
 どんなに不快な症状があっても医療機関へ行かず、自己療法で我慢している人が少なくありません。「恥ずかしいから」、「命にかかわる疾患ではないから」、「手術はしたくないから」などの理由で受診が遅れるのが一般的ですが、痔の種類にもよるといえど、ほとんどの痔は早く治療を始めれば、手術しないで治すことができます。
 排便時の出血や痛みといった気になる症状があれば、自己判断せずに、受診するのがよいでしょう。
 医師による治療では、出血や痛み、はれに対して座薬や軟こうを局所に用います。消炎剤の服用も、時に痛みやはれなどに効果があります。便を軟らかくすることを目的に、弱い下剤である緩下剤、軟便剤を服用することもあります。医師が薬を使うのは、痛みや出血、はれを和らげるほかに、肛門内を薬の膜で覆って、排便時の刺激を減らす目的もあります。
 初期のうちの裂肛は、薬と排便の調整によって、たいてい治ります。裂肛の治療中は、排便後に入浴するなどして、肛門周辺を清潔にしておくことが望まれます。
 薬と排便調整による保存療法を行っても、効果や改善がみられないケース、肛門が狭かったり潰瘍ができて進行したケース、再発を繰り返すケースでは、手術ということになります。とはいえ、なるべく手術をしないで治すのが医師側の主流となっており、最近では炭酸ガスレーザーによる、切らない手術で裂肛を治療している施設もあります。
 手術でも、単純なものは内括約筋をわずかに切開するだけです。複雑なものは潰瘍とその周囲の組織を取り除き、近くの皮膚をずらして覆います。
 どのような痔も、当人の生活習慣が大きな原因となっていますから、治療の第一は日常生活でのセルフケア、第二が薬です。裂肛は、悪化させない生活習慣が大切です。引き起こす原因となるのは、便秘、肉体疲労、ストレス、冷え、飲酒といった生活習慣です。
 中でも、便秘は最大要因となります。便秘に際して、硬い便を息んで排便すると、裂肛を招くもとになります。便意がなければトイレは3分で切り上げるのも、心掛けたい習慣です。食物繊維を多く取るなど、食事を見直すことも大切。
 また、肉体疲労は筋肉に疲労物質をため、免疫力を低下させますので、肛門に炎症が起こりやすくなります。ストレスも、免疫力を低下させるとともに自律神経を乱し、便通の異常を生じる原因になります。休養と睡眠を十分にとり、映画やスポーツ、散歩、旅行など自分に合った趣味を楽しむことで、リラックスを図るようにします。
 さらに最近では、夏の冷房で体が冷えすぎて、痔になる人が増えています。体が冷えた場合、肛門括約筋が緊張したり、末梢(まっしょう)血管が収縮して、血液の循環が悪くなるために、痔を誘発することになります。特に電車の中やデパート、スーパーマーケットなどは夏の冷房が効いているので、カーディガンを羽織るなどして体を冷やさない工夫を。
 過度の飲酒も、アルコールが血管を拡張しますので、肛門の炎症や便通の乱れにつながります。酒を断つ必要はありませんが、ほろ酔い程度の適量を心掛けます。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 レーベル病 [病気(れ)]

[フリーダイヤル]比較的急激な視力低下で始まり、視神経が委縮する遺伝性視神経症
 レーベル病とは、片目また両目の比較的急激な視カ低下で始まる遺伝性視神経症。レーベル遺伝性視神経症とも呼ばれます。
 主として、青年から中年の男性に多くみられます。母系遺伝を示す遺伝病であり、ミトコンドリアDNAの塩基配列に点突然変異が起こり、酸化的リン酸化効率の低下により、同一家系内で発症することがあります。誘因として、多量のアルコールや、たばこの摂取、糖尿病、頭部外傷などの環境因子が関与します。特発性視神経炎が発症の契機となることもあります。
 症状としては、片目また両目に、急性または亜急性の視力低下が起こり、視野の中心部分が欠ける中心暗点を伴います。その後、数カ月の間に、眼底にある視神経乳頭の耳側より委縮が徐々に始まり、1年以内に視神経全体が委縮に至ります。
 最終的には、視野の中心部分が強く欠ける中心暗点となって、多くの場合は視力は0.1以下となります。
[フリーダイヤル]レーベル病の検査と診断と治療
 レーベル病の検査 としては、蛍光眼底造影、視力検査、視野検査、画像検査、電気生理学的検査、心電図検査、遺伝子検査が行われます。
 レーベル病の急性期では、通常両目に異常が認められ、視神経乳頭は発赤、腫張(しゅちょう)し、血管は著しく拡張しています。委縮期では、視神経乳頭の耳側の蒼白(そうはく)化が進行し、血管の拡張はみられなくなります。
 視神経乳頭の変異、比較的急激な視力低下、遺伝子解析による特異的なミトコンドリアDNAの変異が確認されれば、レーベル病と診断されます。
 明らかな有効性が確認された治療法はないので、ビタミン剤、循環拡張剤などの投与が行われます。副腎(ふくじん)皮質ホルモン(ステロイド剤)の投与もされていますが、多くの場合は無効です。コエンザイムQ剤の投与も試みられていますが、有効性が確認されているわけではありません。
 西洋医学では視力回復が難しいとされていますが、東洋医学の鍼灸(しんきゅう)治療では、視力がかなり回復しているケースも報告されています。
 生活上の注意点として、過度の喫煙、過度の飲酒を避けます。また、糖尿病や高血圧を合併した場合は、コントロールを十分によくすることが大切です。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




タグ:ただれ目(眼瞼縁炎) 結膜下出血 ぶどう膜炎 緑内障 アレルギー性結膜炎 視神経委縮 網膜静脈閉塞症 ビタミンB2欠乏症 ビタミン欠乏症 急性結膜炎 虹彩炎(虹彩毛様体炎) 雪目(雪眼炎) 雪眼炎(雪目) 続発性緑内障 水晶体嚢性緑内障 腎性網膜炎 先天性進行性夜盲 光誘発角膜炎 病気(れ) レーベル病 正常眼圧緑内障 眼瞼縁炎(ただれ目) 結膜結石 オカルト黄斑ジストロフィー 先天性黄斑変性症 網膜硝子体出血(眼底出血) 家族性角膜変性 角膜ジストロフィー 網膜色素変性症 杆体錐体ジストロフィー 疲れ目 角膜変性 視力障害 眼精疲労 白内障 飛蚊症 一過性黒内障 加齢黄斑変性 家族性ドルーゼン 優性遺伝性ドルーゼン 中心性網膜症 黄斑変性症 結膜弛緩症 ドライアイ 角膜炎 巨大乳頭結膜炎 慢性結膜炎 単性緑内障 先天性緑内障(牛眼) 老眼(老視) 硝子体混濁 近目 近視 眼瞼外反症 シェーグレン症候群 霰粒腫 スタルガルト病 斑状網膜症候群 黄色斑眼底 やぶにらみ 眼瞼下垂 遠視 弱視 斜視 乱視 色盲、色弱(色覚異常) 視神経症 網膜前膜 水疱性角膜症 滲出性網膜炎 コーツ病 レーベル先天性黒内障 眼部帯状疱疹 緑内障発作(急性閉塞隅角緑内障) 閉塞隅角緑内障 急性閉塞隅角緑内障(緑内障発作) 慢性閉塞隅角緑内障 開放隅角緑内障 円錐角膜 若年網膜分離症 先天性停止性夜盲 X染色体若年網膜分離症 先天網膜分離症 小口病 夜盲症 原田病 細菌性角膜炎 角膜潰瘍 角膜びらん 蜂巣炎(眼窩蜂窩織炎) 突き目(匐行性角膜潰瘍) 翼状片 圧迫性視神経症 アポロ病 外傷性視神経症 角膜ヘルペス 仮性近視 眼瞼内反症 急性出血性結膜炎 強膜炎、上強膜炎 桐沢型ぶどう膜炎 急性網膜壊死 交感性眼炎 ヘルペス性角膜炎 流行性角結膜炎 虚血性視神経症 腫瘍性視神経症 遺伝性視神経症 優性遺伝性若年性視神経委縮症 網膜動脈硬化症 高血圧性網膜症 逆さまつげ 睫毛乱生症 光視症 網膜剥離 黄斑前膜 うっ血乳頭 トラコーマ(トラホーム) 糖尿病性網膜症 顆粒性結膜炎 視神経炎 特発性視神経炎 春季カタル 眼底出血 偽近視 調節緊張性近視 はやり目 結膜炎 封入体結膜炎 フリクテン性結膜炎 クラミジア結膜炎 遺伝性球状赤血球症
nice!(6)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 レイノー病 [病気(れ)]

●手足の指が変色し、しびれや痛みを感じる疾患
 レイノー病とは、寒冷刺激や精神的ストレスに反応して、手や足の指が真っ白になったり、青紫色になったりし、しびれ、冷感、痛みなどの症状を伴う疾患。虚弱体質で比較的若い女性に多くみられ、左右対称に現れるのが特徴です。 
 冷たい水に触る、冷気に触れるなどの寒冷刺激、精神的ストレスなどを受けると、指の先の細い動脈が過敏に反応、収縮して血液が滞るために起こります。なぜ細い動脈に過敏な発作が生じるのかは不明ですが、交感神経や副交感神経中枢の異常によると考えられています。
 こういうレイノー症状が、膠原(こうげん)病の人や、振動工具を使って作業をした人に起きることもあります。こちらはレイノー症候群といって、レイノー病と区別しています。
 レイノー病の症状は秋から冬に多くみられ、突発的に手の指が真っ白になり、次いでチアノーゼのように青紫色に変色し、通常10〜30分の経過で肌色に戻って正常に回復します。中には、白い変色のみを示したり、しびれ、冷感、痛みを左右の手に示す場合もあります。進行すると、足の指や口唇などにも症状が現れるようになります。重症な場合、指先の潰瘍(かいよう)や変形を起こすことがまれにあります。
●レイノー病の検査と診断と治療
 医師による診断では、症状からレイノー病を考えます。次いで、血液検査や血管造影により、膠原病や血管疾患などの基礎疾患を除外するための検査を行います。冷水に手を入れる冷水誘発試験や指尖(しせん)容積脈波・サーモグラフィーを行うこともあります。皮膚の色調変化が左右対称に突然生じ、ほかに原因と考えられる疾患がない時に、レイノー病と確定します。
 細い動脈に過敏な発作が生じる原因がわからないので、根本的な治療法はありません。薬物療法としては、さまざま種類の血管拡張剤を用います。重症の場合には、交感神経切除術が行われます。β(ベータ)遮断薬や経口避妊薬の使用は避けます。
 発作時以外には臨床的な問題はありませんが、症状の繰り返しを避けて悪化させないようにするには、手袋や靴下などで手足の保温を心掛け、寒冷刺激を避けます。また、たばこ、香辛料、コーヒー、紅茶などの刺激物も控えます。精神的ストレスをためない注意も必要です。
 一般的に予後は良好ながら、医師と相談しながら経過を追っていくことも必要です。当初は原因となる基礎疾患が不明であっても、数年後に膠原病などの疾患が明らかになることもあるからです。

[ダイヤ]詳しい病気の解説は四百四病の事典http://ksjuku.com/jiten.html)へどうぞ[ダイヤ]




タグ:二次性貧血 病気(れ) 静脈瘤 起立性調節障害 結節性多発動脈炎 息切れ ボタロー管開存症(動脈管開存症) 続発性貧血 高安病 溶血性貧血 真性多血症 本態性血小板血症 虚血性心疾患 うっ血 動脈硬化 側頭動脈炎(巨細胞性動脈炎) 二次性赤血球増加症 赤血球増加症 早朝高血圧 顕微鏡的多発血管炎 脈なし病 過敏性血管炎 巨細胞性動脈炎(側頭動脈炎) 無症候性心筋虚血(SMI) 門脈血栓症 レイノー病 エコノミークラス症候群 解離性大動脈瘤 仮面高血圧 顆粒球減少症 狭心症 菌血症 血栓症 血友病 高血圧症 静脈血栓症 心筋炎 心筋梗塞 心室中隔欠損症 心臓神経症 心臓ぜんそく 心臓病 心臓弁膜症 心内膜炎 心房中隔欠損症 心膜炎 精索静脈瘤 成人T細胞白血病(ATL) 先天性心臓病 大血管転位症 大動脈炎症候群 大動脈縮窄症 大動脈瘤 多血症(赤血球増加症) 低血圧症 鉄欠乏性貧血 特発性心筋症 バージャー病 肺性心 肺動脈狭窄症 白衣高血圧 白血球増加症 貧血 ファロー四徴症 特発性脱疽(バージャー病) 不整脈 ブルガダ症候群 閉塞性動脈硬化症 末梢動脈疾患(PAD) 無症候性心筋虚血 リンパ浮腫 HTLV−1関連脊髄症(HAM) WPW症候群 続発性高血圧 二次性高血圧 キャッスルマン病 表在性血栓性静脈炎 ビュルガー病 血栓性静脈炎 対称性壊疽 神経循環無力症 高脂血症 続発性赤血球増加症 動脈管開存症(ボタロー管開存症) 急性肺血栓塞栓症 肺高血圧症 深部静脈血栓症 ロングフライト血栓症 旅行者血栓症 肺塞栓、肺梗塞 食道静脈瘤 悪性リンパ腫 胃マルトリンパ腫 慢性リンパ性白血病 原発性心筋症 失血性貧血 出血性貧血 起立性低血圧症 脳貧血 特発性骨髄線維症 原発性骨髄線維症 慢性骨髄増殖性疾患 骨髄線維症 若年性高血圧 頸部内頸動脈狭窄症 内頸動脈狭窄症 頸動脈狭窄 高血圧緊張症 高血圧性網膜症 悪性高血圧 高血圧性脳症 高血圧合併症 症候性貧血
nice!(1)  コメント(517)  トラックバック(1) 
共通テーマ:健康

■病気 レジオネラ症 [病気(れ)]

[いい気分(温泉)]循環水利用の風呂に入浴した際などに発症する感染症
 レジオネラ症とは、循環水を利用した風呂に入浴した際などに、レジオネラ・ニューモフィラ(Legionella pneumophila )に代表されるレジオネラ属菌に汚染されたエアロゾル(小さな水滴)を、 気道から吸入することで発病する感染症です。劇症型のレジオネラ肺炎と、一過性のポンティアック熱に大別されます。
 レジオネラ属菌はもともと、土の中、河川、湖沼など自然界に広く生息している菌であり、温水タンク、給水塔、冷却塔などの人工環境においても、配水管のバイオフィルム(ぬめり)に生息するアメーバなどの微小生物に寄生し、増殖しています。20~50℃の水温で生育し、最も増殖に適した温度は36℃前後といわれています。
 レジオネラ肺炎は発熱、呼吸困難、筋肉痛、下痢などの症状が出て、発症はまれでも、急激に重症化することが少なくありません。一方、ポンティアック熱は発熱、悪寒、頭痛、筋肉痛などの症状が出ますが、一般に数日で自然に治ります。 
 高齢者、乳幼児、糖尿病患者、慢性呼吸器患者、免疫不全者などの抵抗力が低下している人や、健康な人でも疲労などで体力が落ちている人が発病しやすいといわれています。人から人へ感染することはありません。
 国や地方公共団体の調査によると、公衆浴場、旅館などの入浴施設では、衛生管理が徹底していない循環式浴槽、循環浴槽水を利用した気泡発生装置付浴槽・ ジェット噴射装置付浴槽、打たせ湯、足湯、ビルなどの一般施設では、給水塔、冷却塔、給水・給湯設備などが、レジオネラ症の感染源として報告されています。
 家庭においても、エアロゾルを発生させる24時間風呂や加湿器などの衛生管理を徹底しないと、感染源となることがあります。

[ダイヤ]詳しい病気の解説は四百四病の事典http://ksjuku.com/jiten.html)へどうぞ[ダイヤ]




タグ:病気(れ)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の4件 | - 病気(れ) ブログトップ