SSブログ
病気(ら行) ブログトップ
前の4件 | -

■用語 老人性鼻炎 [病気(ら行)]

[バー]加齢による鼻粘膜の機能低下により、鼻水が頻繁に出る状態
 老人性鼻炎とは、加齢による鼻粘膜の機能低下により、無色透明で粘り気のない鼻水が頻繁に出る状態。老人性鼻漏とも呼ばれます。
 特に、70歳以上の高齢者がなりやすいといわれています。風邪のような悪寒、せき、発熱などの症状があるわけではなく、アレルギー性鼻炎のようなくしゃみの症状があるわけでもないのに、寒い季節を中心に頻繁に鼻水が出る。寝起きから朝方にかけて、鼻水が出る量が多い。食事の時にも鼻水が出やすく、ラーメン、うどん、カレーライスなど熱い物や辛い物を食べている時にはその傾向が強い。これらが、老人性鼻炎の代表的な症状です。
 鼻は、外界から体に必要な空気を吸い込むための大切な器官。外界の空気は、乾燥していたり、そのまま肺に入ると有害なほこり・ごみのような成分も含んでいます。それゆえに、鼻の中の粘膜は常に粘液を分泌し、乾燥した空気を湿潤にして、ほこり・ごみなどの異物を粘液に絡み取ってきれいにしています。鼻の中の粘膜から分泌された粘液が過剰になっている状態が、鼻水です。
 この鼻水が頻繁に出る老人性鼻炎を生じるのは、加齢によって鼻の中の粘膜機能が低下するのが原因ではないかといわれています。
 年齢を重ねるにつれて、鼻の粘膜が本来持っている水分吸着力が低下します。それに伴い、呼吸とともに吸い込んだ空気に含まれる水分のうち、吸着しきれなかったぶんが鼻の中にたまっていき、無色透明で粘り気のない鼻水が過剰に分泌されて、体外に排出されるのです。
 この種の鼻水は、油断するとすぐに鼻から垂れてしまいます。症状がひどいと、鼻水がストレスになり、「人前で鼻水が出てしまっては恥ずかしい」、「一日中鼻をかんでいるような状態では人に会いたくない」といった気持ちを抱いて、外出を控えてしまうこともあります。
 自宅で行う対症療法として市販薬を使う場合は、「水様の鼻水を止める」などの効能をうたっている内服薬が効くこともあるようです。ただし、老人性鼻炎は加齢に伴って生じるいわば老化現象の一つであるため、副作用があって長期連用できない薬は使わないほうがよいでしょう。
 薬に頼るよりも、鼻から吸い込む空気をエアコンやスチーム型の加湿器などで温めたり、体を温めることが効果的です。朝起きたら家の中で軽く体を動かすなど、血行をよくして体を温めると、症状が柔らぐこともあります。
 外出の際には、鼻の粘膜を刺激する冷たく乾燥した空気や異物の侵入を防ぐマスクを着用することが、鼻水が出るのを防ぐ有効な手段といえます。
 熱い物や辛い物を食べている時に、鼻の粘膜が刺激されて鼻水が出るのを防ぐ対策はなく、それらを食べるのを避けることが予防になります。また、鼻を強くかまないように気を付けます。
 老人性鼻炎は薬が効きにくい傾向にありますが、全く無効というわけでもなく、また、重症の場合には、手術で鼻水を出にくくさせる方法もありますので、耳鼻咽喉(いんこう)科を受診することが勧められます。
[バー]老人性鼻炎の検査と診断と治療
 耳鼻咽喉科の医師による診断では、症状に基づき、がん、アレルギー性鼻炎、慢性副鼻腔(ふくびくう)炎を除外することで、老人性鼻炎と確定します。
 専用のスコープを使って直接、鼻腔の粘膜の状態を観察する鼻鏡検査で、がんやポリープを除外します。血液検査で、アレルギー性鼻炎を除外し、X線(レントゲン)検査で、慢性副鼻腔炎を除外します。
 耳鼻咽喉科の医師による治療では、鼻水の分泌を抑える抗ヒスタミン薬や漢方薬などの内服薬、副腎(ふくじん)皮質ホルモンや抗ヒスタミン剤が含まれる点鼻薬を主に使います。しかし、長期間の経過観察が必要です。症状を抑える薬を使用すると、その時は改善しても、再発することが多く、完全に治ることが難しいからです。
 薬物療法に効果を示さない場合は、鼻水の分泌をコントロールする自律神経の副交感神経を遮断する後鼻神経切断術という手術を行うこともあります。入院、全身麻酔の必要な手術のため、特に高齢者の場合は慎重に適応を考える必要があります。




nice!(6)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 卵管がん [病気(ら行)]

[ダイヤ]女性の卵管に生じる、極めてまれながん
 卵管がんとは、女性の卵管に生じるがん。卵管は、子宮の左右両端から伸びて、子宮と卵巣を結んでいる長さ約10センチの細い管です。
 女性性器がんの中では最も発生頻度が低く、全体の1パーセント程度の発症率となっています。
 出産経験のない女性、閉経前後の女性、不妊の女性に多いといわれていて、広範囲の年齢層に発生します。好初発年齢は主に50~60歳で、そのうち約半数が閉経後に発症します。
 はっきりとした原因は、解明されていません。卵管がんはまず、卵管内腔(ないくう)の卵管上皮より発生し、内腔に乳頭状に発育します。早期より筋層にも浸潤します。初期がんの多くは、卵管の内腔が水腫(すいしゅ)状を呈します。組織学的には、大部分が腺(せん)がんであり、卵巣の上皮性卵巣がんの中の漿液(しょうえき)性腺がんに類似しています。
 初期には、ほとんど無症状のまま経過します。進行すると、下腹部の痛み、不正出血、水のようなサラサラとした下り物が多量に出るなどがみられます。水様性の下り物は、水腫状になった卵管に漿液性の液体が貯留し、これが卵管平滑筋の収縮によって間欠的に子宮内腔、腟(ちつ)を通じて体外に排出されるものです。
 そのほか、黄色い下り物が出たり、閉経後の女性では血が混じった下り物が出ることもあります。腹水がたまることによる腹部の膨らみもみられ、おなかの上からでも触れられるようになります。
[ダイヤ]卵管がんの検査と診断と治療
 卵管は骨盤内にあって腹腔内に隠れている臓器なので、自覚症状が出るのが遅くなるため、卵巣がんと同じく卵管がんの早期発見は極めて困難です。卵管がんを少しでも早い段階で発見するためにも、定期的に婦人科、産婦人科で検診を受けることが大切になります。
 医師による内診で、進行したがんでは卵管がはれているとか、しこりとして触れる場合もあります。その場合は超音波やCT、MRIで検査をして、腫瘍があるか否か調べます。くねくねとしたソーセージ状の腫瘍があり、その中に液体を貯留し充実部もあれば、卵管がんの可能性が高くなります。また、子宮腔内からの吸引細胞診が、発見の切っ掛けとなることもあります。
 治療は、手術により両側の卵管と卵巣、そして子宮を全て摘出します。発見された時にはかなり進行していることが多く、非常に治りにくいため、手術後に抗がん剤による化学療法も行います。
 がんが消化器やリンパ節に転移している場合は、その部分も手術によって切除し、抗がん剤による化学療法、放射線治療を行います。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




nice!(15)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 裂肛(切れ痔) [病気(ら行)]

[ふくろ]肛門部の皮膚の外傷で、強い痛みがあるのが特徴
 裂肛(れっこう)とは、肛門部の皮膚が切れたり裂けたりした外傷で、ひりひりとした強い痛みがあるのを特徴とする痔疾。一般的には、切れ痔(じ)とも呼ばれます。
 肛門周辺の疾患の総称である痔は、虫歯に次ぐ第2位の国民病といわれており、その症状には成人の3人に1人が悩んでいるとされています。痔には大きく分けて3種類、痔核(いぼ痔)、この裂肛(切れ痔)、痔瘻(じろう:あな痔)があります。
 痔核が最も多く、男女ともに痔全体の約60パーセントを占めるようです。次いで男性では痔瘻13パーセント、裂肛8パーセント、女性では裂肛15パーセント、痔瘻が3パーセントの順だという統計があります。
 裂肛は、便秘している硬い大便が肛門を無理に通過する際に、肛門管の粘膜面が傷付いて出現します。具体的には、肛門上皮の出口である肛門縁から約2センチ奥にあって、肛門上皮と直腸粘膜の境界部分である歯状線よりやや前にある肛門上皮が傷付きます。ここは普通の皮膚より薄いため、硬い便によって切れたり裂けたりしやすいのです。
 放置して慢性化すると、大腸菌などの感染によって傷は深くなり、内括約筋を含めて硬くなって、肛門は狭くなります。そのためますます便が出にくく、傷も治りにくくなり、排便後、強い肛門痛が起こります。ひどくなると、数時間から半日以上続きます。
 そのため、肛門上皮の側と直腸粘膜の側に、いぼ状の突起ができたり、小さな潰瘍(かいよう)ができたりします。裂肛の肛門上皮の側にあるいぼは、直腸粘膜の側にも裂肛があることを示すので、見張りいぼといわれます。まれに出血することもあるものの、トイレットペーパーでふいた時に少量の鮮血が付着する程度です。
 裂肛は普通、肛門の後ろにできますが、女性では前にもできます。
[ふくろ]裂肛の検査と診断と治療
 裂肛(切れ痔)などの痔では、何が原因で起こっているのかを見極めることが大切になります。「痔だとばかり思っていたら、大腸がんだった」というケースが増えていますので、ほかの疾患が隠れていないのかどうかを確認するためにも、肛門科の専門医を受診します。
 どんなに不快な症状があっても医療機関へ行かず、自己療法で我慢している人が少なくありません。「恥ずかしいから」、「命にかかわる疾患ではないから」、「手術はしたくないから」などの理由で受診が遅れるのが一般的ですが、痔の種類にもよるといえど、ほとんどの痔は早く治療を始めれば、手術しないで治すことができます。
 排便時の出血や痛みといった気になる症状があれば、自己判断せずに、受診するのがよいでしょう。
 医師による治療では、出血や痛み、はれに対して座薬や軟こうを局所に用います。消炎剤の服用も、時に痛みやはれなどに効果があります。便を軟らかくすることを目的に、弱い下剤である緩下剤、軟便剤を服用することもあります。医師が薬を使うのは、痛みや出血、はれを和らげるほかに、肛門内を薬の膜で覆って、排便時の刺激を減らす目的もあります。
 初期のうちの裂肛は、薬と排便の調整によって、たいてい治ります。裂肛の治療中は、排便後に入浴するなどして、肛門周辺を清潔にしておくことが望まれます。
 薬と排便調整による保存療法を行っても、効果や改善がみられないケース、肛門が狭かったり潰瘍ができて進行したケース、再発を繰り返すケースでは、手術ということになります。とはいえ、なるべく手術をしないで治すのが医師側の主流となっており、最近では炭酸ガスレーザーによる、切らない手術で裂肛を治療している施設もあります。
 手術でも、単純なものは内括約筋をわずかに切開するだけです。複雑なものは潰瘍とその周囲の組織を取り除き、近くの皮膚をずらして覆います。
 どのような痔も、当人の生活習慣が大きな原因となっていますから、治療の第一は日常生活でのセルフケア、第二が薬です。裂肛は、悪化させない生活習慣が大切です。引き起こす原因となるのは、便秘、肉体疲労、ストレス、冷え、飲酒といった生活習慣です。
 中でも、便秘は最大要因となります。便秘に際して、硬い便を息んで排便すると、裂肛を招くもとになります。便意がなければトイレは3分で切り上げるのも、心掛けたい習慣です。食物繊維を多く取るなど、食事を見直すことも大切。
 また、肉体疲労は筋肉に疲労物質をため、免疫力を低下させますので、肛門に炎症が起こりやすくなります。ストレスも、免疫力を低下させるとともに自律神経を乱し、便通の異常を生じる原因になります。休養と睡眠を十分にとり、映画やスポーツ、散歩、旅行など自分に合った趣味を楽しむことで、リラックスを図るようにします。
 さらに最近では、夏の冷房で体が冷えすぎて、痔になる人が増えています。体が冷えた場合、肛門括約筋が緊張したり、末梢(まっしょう)血管が収縮して、血液の循環が悪くなるために、痔を誘発することになります。特に電車の中やデパート、スーパーマーケットなどは夏の冷房が効いているので、カーディガンを羽織るなどして体を冷やさない工夫を。
 過度の飲酒も、アルコールが血管を拡張しますので、肛門の炎症や便通の乱れにつながります。酒を断つ必要はありませんが、ほろ酔い程度の適量を心掛けます。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。

nice!(9)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 卵巣嚢腫(嚢胞性腫瘍) [病気(ら行)]

[晴れ]卵巣に液体成分の入った袋のようなものができ、はれが生じた状態
 卵巣嚢腫(のうしゅ)とは、卵子や女性ホルモンを作っている卵巣に液体成分の入った袋のようなものができ、卵巣の一部にはれが生じた状態。嚢胞性腫瘍(しゅよう)とも呼ばれます。
 この卵巣嚢腫の多くは、子宮の左右両側に一つずつある卵巣の片側に発生しますが、両側に発生することもあります。通常は直径2〜3cm程度の大きさの卵巣は、妊娠、受精に必要な卵胞を抱えている臓器で、女性ホルモンを作っているため、多種類の腫瘍ができやすい臓器です。
 卵巣嚢腫にはいろいろなタイプがあり、大きさもピンポン玉大の小さなものからグレープフルーツ大以上のものまでさまざまです。ほとんどの卵巣嚢腫は小さなもので、症状もありません。かなり大きくなってきて初めて、腹部の膨隆、あるいは腹部に腫瘤(しゅりゅう)を触れるようになってきます。また、時には下腹部に圧迫感、強い痛みを感じることもあります。
 しかしながら、ほとんどの卵巣嚢腫は良性で、がんに代表される悪性腫瘍ではありません。ごくまれに、悪性の卵巣がんであることがあり、嚢腫が茎を持って大きくなる場合には、時として何らかの原因で捻転(ねんてん)を起こすことがあります。このような場合には、激しい痛み、吐き気、嘔吐(おうと)などの強い症状を現したり、種類によっては腹水、胸水を伴うこともあり、そのための全身症状を現します。
 そのために、卵巣嚢腫が見付かった場合には、まず悪いものではないかどうか、治療が必要なものであるかどうかなどをチェックする必要があります。 
 卵巣嚢腫の主なタイプとして、機能性嚢腫、単純性嚢腫、皮様嚢腫、子宮内膜症性嚢腫があります。
 機能性嚢腫は、一時的に排卵日ごろにはれて、自然に消えてなくなるもの。女性なら誰でも、排卵日ごろには卵子を入れる袋である卵胞が大きくなり、卵胞が破裂して卵子が飛び出すことによって、排卵が起こります。まれに、卵胞が大きくなっても卵子が飛び出さず、排卵が起こらないことがあります。大きくなった卵胞がしばらく残っている状態が、この機能性嚢腫です。
 普通、次の月経のころには小さくなります。消失が遅れる場合でも、1〜3カ月以内には消えてなくなります。
 単純性嚢腫は、若い女性に非常によくみられる良性のもの。丸い袋のように見える腫瘍で、内部には隔壁や腫瘍の固まりが全くなく、液体成分だけです。直径5~6cmくらいまでの小さなもので症状がなければ、経過観察をするだけでもかまいません。
 ただし、この単純性嚢腫のようにみえても非常にまれに悪性部分が隠れている場合があるので、定期的な検査は必要です。
 皮様嚢腫は、20〜30歳代によくみられ、内部に皮脂、毛髪、歯、軟骨などを含んだ良性のもの。小さいものなら無症状ですが、大きくなると下腹部痛や不快感などが生じます。普通は次第に大きくなるので、経過観察をしたとしても最終的に手術が必要になることが多い腫瘍です。
 左右の卵巣にできたり、再発することがよくあり、一部ががん化することもあるので、手術しない場合でも定期的な検診は必要です。
 子宮内膜症性嚢腫は、子宮内膜症が原因で卵巣にできるもの。子宮内膜症というのは、子宮の内膜が子宮の内側以外の部分にできる疾患。卵巣に子宮内膜症ができると、月経のたびに卵巣の中でも出血が起こります。そのために、卵巣の中にドロドロの茶褐色の血液がたまるので、別名チョコレート嚢腫(嚢胞)とも呼ばれています。
 月経は毎月起こるので、チョコレート嚢腫も少しずつ大きくなります。大きくなった嚢腫によって下腹部痛、特に性交時の下腹部痛や月経時の下腹部痛が起こります。
[晴れ]卵巣嚢腫の検査と診断と治療
 卵巣嚢腫(嚢胞性腫瘍)がほかの婦人科腫瘍と異なるところは、特徴的な初発症状が乏しいことです。早期発見が完全な治療を受けるためには必要なのですが、なかなか症状が出にくく、大量の腹水がたまってから、慌てて婦人科を受診するケースが少なくありません。
 従って、何らかの下腹部痛、不正出血、下り物の増加、腹部膨満感など、ふだんとは異なる症状を感じた場合には、この卵巣嚢腫を念頭に入れ、早期に婦人科を受診して適切な検査を受けることが必要です。
 卵巣嚢腫は、産婦人科の通常検査である内診や超音波検査などによって見付かります。詳しく超音波検査をすることによって、腫瘍の位置、腫瘍の大きさ、腫瘍内部が水だけなのか固まり部分があるのか、腫瘍の中が壁で区切られているのか、腫瘍の中に血液や毛髪、軟骨などが入っていそうかどうかなど、かなりのことがわかります。
 少しでも悪性腫瘍の疑いがある場合には、血液をとってCA125などいくつかの腫瘍マーカーの値を測定します。ただし、卵巣がんの種類によっては、腫瘍マーカーが高くならないことがあります。逆に、卵巣がんでなくても、CA125などが高くなることもあります。
 内診や超音波検査、血液検査だけでは良性か悪性かの判定が難しい場合、さらにCTやMRI検査を行います。実際には、超音波検査で判定が困難な場合は詳しい検査をしても区別が付かないことが多いので、ある程度の大きさがあって全く良性腫瘍とはいい切れない場合には、手術療法を行います。 
 卵巣嚢腫が良性と判断される場合は、一般的に、腹腔(ふくくう)鏡を使って腫瘍部分だけを取り去ることができます。全身麻酔をして、へその下あるいは上に非常に小さな皮膚切開をし、腹の中を観察するための内視鏡カメラを挿入します。1cm以下の切開をさらに数カ所追加して、そこから遠隔操作ができる手術機械を挿入して手術を行います。腹腔鏡を使って手術をした場合には、術後の腹部の傷はほとんど目立ちません。
 腹腔鏡手術が困難なタイプの卵巣嚢腫、あるいは悪性が疑われる場合は、通常の開腹による手術を行います。
 一般的に、卵巣嚢腫の手術は、婦人科の手術の中でもかなり簡単な部類に入ります。ただし、子宮内膜症性嚢腫に限っては、その後の妊娠に対する影響がありますので、慎重に対応する必要があります。
 ごくまれに、がんのような悪性の経過をたどるものがありますが、がんが卵巣内にとどまっている場合は、がんのできている卵巣と卵管だけを切除するだけでよいこともあります。がんが卵巣外にも及んでいる場合は、両側の卵巣と卵管、子宮、胃の下部から垂れて腸の前面を覆う薄いである大網(だいもう)、リンパ節などを広範に摘出しなければなりません。
 大網は最も卵巣がんが転移しやすい部位とされ、早期がんの場合でも切除することがあります。卵巣をすべて摘出してしまうと、女性ホルモンの分泌がなくなるので、ホルモンのバランスが崩れて、自律神経のバランスも崩れ、更年期障害のような症状が現れます。
 がんが卵巣外に広く散らばっている場合には、手術の後、抗がん剤による強力な化学療法が必要となります。抗がん剤はがんの種類によってかなり有効で、残ったがんが縮小したり、消失することもあります。この場合は、もう一度手術を行い、残った腫瘍を完全に摘出したり、化学療法を中止する時期を決定します。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




タグ:女性の病気 病気(ら行) 病気 健康創造塾 急性うっ滞性乳腺炎 分裂乳頭 乳輪肥大 下垂乳房 小陰唇肥大 ドライバジャイナ 膣乾燥症 閉経後膣委縮症 膣委縮症 ドライシンドローム 乳管炎 乳管内乳頭腫 乳口炎 乳腺線維腺腫 乳頭炎、乳輪炎 先天性膣欠損症 膣欠損症 膣中隔 嚢胞性腫瘍(卵巣嚢腫) 卵巣嚢腫(嚢胞性腫瘍) 性病 更年期障害 子宮筋腫 子宮頸がん 子宮内膜症 卵巣腫瘍 卵巣がん 半陰陽 子宮がん 子宮後屈 若年性更年期障害 子宮内膜炎 子宮膣部びらん 子宮体がん 子宮頸管炎 月経痛 クラミジア感染症 性感染症(STD) 細菌性膣炎 性器クラミジア感染症 ワギニスムス ウイルス性いぼ ボーエン様丘疹症 外陰上皮内腫瘍 膣狭窄症 委縮性膣炎 性器結核 女性性器結核 非特異性膣炎 バルトリン腺炎 大前庭腺炎 スキーン腺嚢胞 小前庭腺嚢胞 膣けいれん 膣壁裂傷 膣カンジダ症 ウーマンオンコロジー 老人性膣炎 膣炎 副腎性器症候群 先天性副腎過形成症 性腺機能低下症 膣トリコモナス感染症 ロキタンスキー症候群 膣閉鎖症 鎖陰 性器閉鎖症 処女膜閉鎖症 処女膜強靭症 仮性半陰陽 真性半陰陽 女性仮性半陰陽 メイヤー・ロキタンスキー・キュスター・ハウザー症候群 カンジダ膣炎 無月経 単純性疱疹(単純性ヘルペス) 卵巣の形態異常(ターナー症候群) 性器ヘルペス症 機能性子宮出血 膣がん 外陰がん 卵管がん 絨毛がん 子宮下垂、子宮脱 尖圭コンジローム 続発性無月経 原発性無月経 外陰炎
nice!(18)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の4件 | - 病気(ら行) ブログトップ