SSブログ
病気(か行) ブログトップ
前の4件 | -

■用語 広範脊柱管狭窄症 [病気(か行)]

[クリスマス]頸椎、胸椎、腰椎のうち、2カ所以上で脊柱管が狭くなり、脊髄神経の障害を起こす疾患
 広範脊柱管狭窄(せきちゅうかんきょうさく)症とは、頸椎(けいつい)、胸椎、腰椎のうち、2カ所以上の広範囲に渡って脊柱管が狭くなり、脊髄神経の障害を引き起こす疾患。
 厚生労働省の特定疾患、いわゆる難病に指定されており、治療費の自己負担分は大部分が公費での支払いとなります。
 主として中年以後に発症し、年間で約2300人が発症していると推計されています。男女比は2:1で男性に多く、特に60歳代に多く認められています。2カ所以上の狭窄部位は、頸椎と腰椎の合併が7割を占めています。
 加齢とともに椎間関節や椎間板などの変性が起こって、脊柱管の狭窄を生じることが、疾患の原因と考えられています。脊柱管の後方を構成する椎間関節や靭帯(じんたい)は、加齢により変性、肥厚します。また、脊柱管の前方を構成する椎間板も突出してきます。この結果、脊柱管に収められている脊髄や、脊髄から枝分かれしていく神経根、馬尾(ばび)神経が慢性的に圧迫を受けて、障害を引き起こします。
 また、生まれ付き脊柱管が狭い人の場合、加齢に伴う圧迫が容易に起こるため、30~40歳代で発症することもあります。先天性の狭窄症については遺伝性が認められていますが、それ以外は年齢的な要素が強く、遺伝性疾患ではありません。
 主な症状として、手足や体にしびれや痛み、脱力感、筋力低下、運動障害を認めます。脊髄まひのために重度の歩行障害を来すほか、歩行時に少し休んでは歩くといった間欠性跛行(はこう)にもなり、歩行困難となることもあります。排尿や排便の障害も伴うこともあります。軽微な外力、例えば転倒などで症状が急に悪くなることもあり、手足に力が入らなくなると介助を必要とする状態になります。
 整形外科の医師による診断では、 脊髄、神経根、馬尾神経が圧迫を受けることによる症状と、単純X線写真、断層写真、CT、MRI、ミエログラフィーなどの画像所見による脊柱管狭小化を総合的に判断して、広範脊柱管狭窄症と確定します。
 整形外科の医師による治療では、局所の安静を必要とするため頸椎牽引(けんいん)や腰椎牽引、さらには固定装具などが用いられます。消炎鎮痛剤やビタミンB12などの薬も使われますが、痛みが強い場合には神経ブロックが行われます。
 保存的に治療しても効果がない時は、入院して頸椎や腰椎の持続牽引を行います。また、神経ブロックも併用することがあります。一般に、手や足に痛み、しびれが存在する場合、症状はよくなったり悪くなったり反復しますので、保存的治療をしながら経過観察します。
 脊髄のまひ症状が明らかな場合や、保存的治療でも効果がみられない場合、排尿や排便障害がある場合は、手術療法を行います。
 頸椎部では、狭窄部位に対して前方から除圧して自家骨を入れて固定する前方除圧固定術や、後方から除圧する椎弓切除術、脊柱管そのものを拡大する脊柱管拡大術などがあります。最近の傾向として、狭窄部位が頸椎に数カ所ある場合は脊柱管拡大術が行われます。
 胸椎部では、後方から椎弓切除術が行われます。腰椎部では、後方から椎弓切除術や拡大開窓術などが行われます。除圧した部位が不安定になる恐れがある場合は、固定術が行われます。




nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 広背筋皮弁法 [病気(か行)]

 広背筋皮弁法(こうはいきんひべんほう)とは、乳がん手術で失った乳房を形成外科の手術で取り戻す乳房再建術の一つ。自分の背中の筋肉の一部を使って乳房の膨らみを形成する方法で、広背筋は背中の下半分を覆う広く平らな筋肉、皮弁は皮膚の一部を付けたまま切り離した筋肉と脂肪のことをいいます。
 広背筋皮弁法は、残っている皮膚が足りないため人工乳房だけでは再建できない場合、放射線の照射で皮膚が硬くなって伸びない場合、人工物を入れるのに抵抗がある場合などに行われます。
 広背筋の一部を皮膚や脂肪と一緒に切り離し、わきの下の血管や神経はつないだまま、皮膚の下をトンネル状にくぐらせて胸に移植します。大部分が筋肉のためやや硬い感じになり、時間が経つにつれ若干縮小しますが、移植の距離が短いため血行が安定していて、再建した乳房の壊死(えし)が起こりにくいという利点があります。
 形成する乳房の大きさにより、腰の近くの脂肪も使う拡大広背筋皮弁法もありますが、この方法では採取した後の背中の変形が相当大きなものになります。
 広背筋を切除することによる日常生活への影響はあまりないものの、健康な部位に傷を付けるという欠点があること、通常の人は筋肉も脂肪も薄い広背筋皮弁だけでは乳房のボリュームが足りず、人工乳房を併用する必要があるなどの欠点があります。
 背中の傷そのものは一生消えませんが、ブラジャーやショーツに隠れるような位置に傷を作り、形成外科的な特殊な縫い方などで、目立たないようにすることは可能です。
 手術には数時間かかり、1週間から10日前後の入院が必要です。

nice!(14)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 外陰炎 [病気(か行)]



[クリスマス]いろいろな原因により、女性性器の外陰部に発生する炎症
 外陰炎とは、いろいろな原因によって女性性器の外陰部に発生する炎症。
 外陰とは、性器の外側の部分である恥丘、大陰唇、小陰唇、陰核、外尿道口、膣前庭(ちつぜんてい)、会陰(えいん)の総称です。この外陰部に、細菌やウイルス、かびなどの病原体が感染したり、薬物などの化学物質や腟からの下り物などが刺激になって、急性、慢性の炎症を引き起こします。
 外陰単独に発生することもありますが、多くの場合は膣炎を合併しており、その下り物の刺激に体の抵抗力の低下が加わって発症しています。糖尿病やアレルギーのある人は、特になりやすい傾向があります。また、高齢者や子供のように外陰部の皮膚や粘膜が弱い人でも、発症しやすくなります。
 初期の症状としては、かゆみですが、炎症が進むと赤くはれて痛みます。ただれたりすると、少量の出血をみます。炎症が慢性化すると、皮膚や粘膜が白っぽくなり、頑固なかゆみが続きます。
[クリスマス]外陰炎の検査と診断と治療
 外陰部のかゆみが現れて2〜3日しても治らない時は、婦人科あるいは産婦人科を受診します。頑固なかゆみが続く時は、外陰部の粘膜が白く硬くなる硬化性苔癬(たいせん)や悪性病変も考えられるので、必ず受診するようにします。
 医師による診断では、まず外陰部を視診します。次いで、外陰や腟分泌物中の病原体を検出します。糖尿病があると発症しやすいため、しばしば再発するような時は、糖尿病の有無も調べます。
 治療では、原因に応じて、細菌やウイルス、かびに効く抗生物質の入った軟こうを用います。時には、かゆみを止める抗ヒスタミン剤や、ステロイドホルモン含有の軟こうを用います。高齢者のように外陰や腟粘膜の弱い場合は、ホルモン剤を投与して強化を図ります。
 なお、外陰炎がある時は、局所を化粧せっけんなどで洗うと症状が悪化するので、お湯で洗い流すだけにするか、無刺激性のせっけんを使用するようにします。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。


タグ:健康創造塾 病気 病気(か行) 女性の病気 外陰炎 膣乾燥症 閉経後膣委縮症 膣委縮症 乾燥症候群 乳頭炎、乳輪炎 炎症性乳がん 小陰唇肥大 垂れ乳 膣閉鎖症 膣狭窄症 膣がん 子宮膣部びらん 細菌性膣炎 老人性膣炎 委縮性膣炎 女性性器結核 性器結核 膣炎 クラミジア感染症 性器クラミジア感染症 処女膜強靭症 非特異性膣炎 メイヤー・ロキタンスキー・キュスター・ハウザー症候群 先天性副腎過形成症 ロキタンスキー症候群 処女膜閉鎖症 ウイルス性いぼ 副腎性器症候群 ワギニスムス 性器閉鎖症 鎖陰 カンジダ膣炎 外陰がん 女性仮性半陰陽 真性半陰陽 仮性半陰陽 半陰陽 ボーエン様丘疹症 外陰上皮内腫瘍 無月経 原発性無月経 大前庭腺炎 バルトリン腺炎 卵巣嚢腫(嚢胞性腫瘍) ウーマンオンコロジー 続発性無月経 尖圭コンジローム 子宮下垂、子宮脱 子宮後屈 絨毛がん 卵管がん 子宮がん 機能性子宮出血 性器ヘルペス症 卵巣腫瘍 卵巣がん 単純性疱疹(単純性ヘルペス) 子宮筋腫 子宮頸管炎 子宮頸がん 子宮体がん 子宮内膜炎 子宮内膜症 更年期障害 月経痛 性感染症(STD) 性病 卵巣の形態異常(ターナー症候群) 性腺機能低下症 スキーン腺嚢胞 小前庭腺嚢胞 若年性更年期障害 膣トリコモナス感染症 膣カンジダ症 膣けいれん 先天性膣欠損症 膣壁裂傷 膣欠損症 膣中隔 下垂乳房 乳房下垂症 乳房発育不全 乳輪肥大 ドライバジャイナ 小乳房症 二分裂乳頭 無乳房症、無乳頭症 分裂乳頭 扁平乳頭
nice!(33)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 原発性無月経 [病気(か行)]

[クリスマス]女性が満18歳になっても、1度も月経をみない状態
 原発性無月経とは、女性が満18歳になっても、1度も月経をみない状態。月経がない状態を無月経といい、この原発性無月経と、今まであった月経が3カ月以上停止する原発性無月経とがあります。
 現在では、日本人の少女の平均初経年齢はおよそ12歳で、14歳までに98パーセントが初経を経験するといわれています。定義上は18歳となっていますが、だいたい15歳くらいになって初経がないと、多くの少女は母親と一緒に産婦人科を訪れると見なされています。
 原発性無月経の原因の多くは、形態異常や染色体異常など生まれ付きの遺伝的なものです。このうち形態異常には、膣(ちつ)閉鎖または処女膜閉鎖があります。膣や膣の入り口が閉鎖しているために、実際には月経があるのに、外へ流れ出てこないために、無月経と思われているものです。この場合は、卵巣や脳下垂体機能は正常なことが多く、ホルモン分泌は正常で二次性徴も認められて乳房などは発達しており、周期的な下腹部痛が繰り返されるのが特徴です。
 そのほか、卵巣や子宮が先天的になかったり、発育が不完全の場合には、月経が起こりません。
 染色体異常としては、ターナー症候群、精巣性女性化症候群、副腎(ふくじん)性器症候群などがあり、甲状腺(せん)機能低下症など疾患が原因のこともあります。卵巣形成障害や染色体異常が原因の場合は、乳房の発育、恥毛や腋毛(えきもう)の発毛など、思春期に起こる二次性徴の出現がみられないことが特徴的です。
 明白な原因がない、いわゆるただ初経が遅れているだけということも多いのですが、この場合、ほかの二次性徴の出現も遅れていることが多いようです。
[クリスマス]原発性無月経の検査と診断と治療
 ターナー症候群、副腎性器症候群なども現在では、早く診断できるようになったので、15歳くらいまでに月経がこない場合は、産婦人科の専門医、特に内分泌学の専門医を受診します。
 医師の側では問診により、無月経や遺伝的疾患の家族歴、内科的疾患の有無、薬剤服用の有無を確認します。基礎体温を測り、排卵の有無も確認します。問診、視診、内診などで子宮や腟の存在の有無、二次性徴発現の有無を調べた後、染色体検査、超音波検査、MRI検査、腹腔(ふくくう)鏡検査などを行い確定診断をします。
 原発性無月経の治療は、無月経の原因、卵巣機能状態の程度、年齢などを考慮した上で決められます。染色体異常の場合は、性ホルモン補充療法により第2次性徴の促進と維持を図ります。染色体に異常がない場合は、排卵誘発剤の投与などの治療が行われます。また、膣や処女膜などの閉鎖が原因の場合は、手術療法で閉鎖部の切開が行われます。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




タグ:膣中隔 真性思春期早発症 晩発月経 膣乾燥症 閉経後膣委縮症 ドライシンドローム ドライバジャイナ 遅発月経 遅発閉経 乾燥症候群 早発閉経 中枢性思春期早発症 膣委縮症 健康創造塾 病気 病気(か行) 女性の病気 原発性無月経 晩発閉経 ゴナドトロピン依存性思春期早発症 思春期遅発症 思春期乳腺肥大症 思春期早発症 早発乳房 ゴナドトロピン非依存性思春期早発症 乳房早期発育症 単純性早発乳房 末梢性思春期早発症 乳房発育不全 仮性思春期早発症 膣けいれん ワギニスムス 処女膜強靭症 腟閉鎖症 膣がん 膣トリコモナス感染症 性器閉鎖症 鎖陰 カンジダ膣炎 外陰がん 腟狭窄症 女性仮性半陰陽 真性半陰陽 仮性半陰陽 半陰陽 ボーエン様丘疹症 外陰上皮内腫瘍 無月経 大前庭腺炎 バルトリン腺炎 非特異性膣炎 クラミジア感染症 性器クラミジア感染症 女性性器結核 性器結核 細菌性膣炎 膣炎 老人性膣炎 委縮性膣炎 ウイルス性いぼ 処女膜閉鎖症 ロキタンスキー症候群 メイヤー・ロキタンスキー・キュスター・ハウザー症候群 副腎性器症候群 先天性副腎過形成症 卵巣嚢腫(嚢胞性腫瘍) ウーマンオンコロジー 続発性無月経 尖圭コンジローム 子宮下垂、子宮脱 子宮後屈 絨毛がん 卵管がん 腟がん 子宮がん 機能性子宮出血 性器ヘルペス症 卵巣腫瘍 卵巣がん 単純性疱疹(単純性ヘルペス) 子宮筋腫 子宮頸管炎 子宮頸がん 子宮体がん 子宮腟部びらん 子宮内膜炎 子宮内膜症 更年期障害 月経痛 性感染症(STD) 性病 外陰炎 卵巣の形態異常(ターナー症候群) 性腺機能低下症 スキーン腺嚢胞 小前庭腺嚢胞 腟トリコモナス感染症 若年性更年期障害 膣狭窄症 膣壁裂傷 膣カンジダ症 先天性膣欠損症 膣閉鎖症 子宮膣部びらん 膣欠損症 早発月経
nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の4件 | - 病気(か行) ブログトップ