SSブログ
高齢者の病気 ブログトップ
前の4件 | -

■病気 COPD(慢性閉塞性肺疾患) [高齢者の病気]

[クリスマス]肺への空気の流れが悪くなる病気
 聞きなれない言葉、見なれない言葉ですが、とてもやっかいな病気です。COPD(シーオーピーディー)はChronic Obstructive Pulmonary Diseaseの略で、「慢性閉塞性肺疾患」と呼ばれます。
 あなたは「階段の上り下りがキツイ」、「セキやタンが多くなった」などといった体の変化を、年齢のせいと見逃していませんか? 同世代の他の人よりも「息切れしやすい」と感じていませんか?
 COPDは、セキやタン、息切れが主な症状で、「慢性気管支炎」と「慢性肺気腫」のどちらか、または両方によって、肺への空気の流れが悪くなる病気です。
 WHO(世界保健機関)では、死亡原因の第4位に挙げていて、2020年には第3位になると予測しています。
 日本では、1999年の厚生労働省による調査で、21万2000人の患者がいるとされましたが、2000年から2001年にかけて行った調査では、COPDの潜在患者は40歳以上の8.5%(男性13.1%,女性4.4%)に相当する530万人と推測されました。その潜在患者のうち治療を受けているのは、5%未満といわれています。
[クリスマス]別名はタバコ病
 別名タバコ病ともいわれるように、最大の原因は喫煙で、患者の90%以上は喫煙者です。長年に渡る喫煙が大きく影響するという意味で、まさに肺の生活習慣病です。 
 タバコを吸わない人でも4.7%の人がCOPDにかかっています。これは、副流煙による「受動喫煙」の危険性を物語っています。
 副流煙には、喫煙者が吸う主流煙よりも発がん物質を始めとする有害物質、例えばタール、トルエン、メタンなどが、多く含まれています。
 喫煙者が近くにいる人は、タバコを吸わなくても喫煙者と同等か、それ以上の有害物質を吸い込んでいるのです。家族がヘビースモーカーだったり、分煙されていない職場で仕事をしている人は、COPDにかかる危険性が高まります。  
[クリスマス]喫煙指数のチェックを
 タバコとCOPDの関連を示す数字として、「喫煙指数」があります。
       「喫煙指数」=1日に吸うタバコの本数×喫煙している年数
 例えば、1日に40本、20年間喫煙している場合は40×20=800で、喫煙指数は800。この指数が700を超えるとCOPDだけでなく、咽頭がんや肺がんの危険性も高くなるといわれています。
 喫煙指数が同程度の男女を比較すると、男性よりも女性のほうが重症化しやすい傾向があるとわかっています。   
[クリスマス]壊れた肺は元に戻らない
 COPDには、頑固なセキやタンが続き気管支が狭くなる「慢性気管支炎」と、肺の組織が破壊されて息切れや呼吸困難を起こす「慢性肺気腫」が含まれます。
 どちらも初期には自覚症状がほとんどない場合が多く、ゆっくりと進行して、次第に重症になっていきます。
 呼吸機能の低下が進んで、通常の呼吸では十分な酸素を得られなくなると(呼吸不全)、呼吸チューブとボンベの酸素吸入療法なしには日常生活が送れなくなってしまいます。  
[クリスマス]一番の予防法は禁煙
 診断は「スパイロメトリー検査」によって行われます。
 息を深く吸い込んで思い切り最後まで吐き出した量が肺活量ですが、最初の1秒間に吐き出す息の量が肺活量に占める割合(1秒率)によって、呼吸機能を計測します。この1秒率が70%以下の場合に、COPDと診断されます。
 タバコを吸い続けている方、吸ったことのある方は、ぜひこの検査を受けてみてください。
 予防は、言うまでもなく禁煙です。家族にタバコを吸う人がいる場合は、喫煙の有害性を話し合って、禁煙を勧めましょう。禁煙したくてもなかなかできない人は、禁煙外来などで医師に相談してみてください。
 特に不安な方には、医療機関で肺機能検査や胸部CT検査を受けることをお勧めします。 
[クリスマス]治療と日頃の注意
 COPDになると呼吸機能は元の健康な状態には戻らないので、「今より悪くしないこと」が治療の最も重要な眼目になります。喫煙者の場合は、症状をそれ以上に進めないよう、まずは禁煙。
 同時に、気道を広げて呼吸を楽にする気管支拡張剤、セキを切れやすくする去痰剤などが、対症療法的に用いられます。
 息が切れると動くのが面倒になり、運動不足になって運動機能が低下して呼吸困難がさらに悪化する、という悪循環になりがちです。そのため、ウォーキングなどの軽い運動や腹式呼吸も効果的です。
 肺や気管支の障害は、インフルエンザや肺炎などにかかった場合に重症化する危険性があります。インフルエンザが流行する冬にはうがいを励行する、秋には前もってワクチン接種受けておくなど、十分に注意することが大切です。 

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




■病気 心臓病 [高齢者の病気]

[クリスマス]突然の胸の痛みは心臓病?
 心臓病は、日本人の死亡原因の第二位です。いつもの出勤途中の階段なのに、なぜか息が上がってしまったら、要注意です。
 私たち人間の心臓は、筋肉でできた袋のような臓器。一日に約10万回収縮し、全身に血液を循環させて、酸素や栄養を送り届けています。もちろん、心臓の拍動にも多くの酸素や栄養が必要ですが、心臓自身は心臓の中を通る血液からではなく、心臓の表面を取り巻く冠動脈から、血液を受け取っているのです。
 この冠動脈が動脈硬化などによって狭くなったり、詰まったりすると、心臓が酸欠状態に陥ってしまいます。これが狭心症や心筋梗塞であり、突然死を招くことにもなる、いわゆる急性冠症候群です。 
 人間は加齢に伴って、心臓病のリスクが高まります。急性冠症候群や不整脈など、近年、増加傾向にある心臓病をチェックしてみましょう。
●チェックすべき身体症状
 □いつも歩いている駅やバス停までの距離で、いつもと違って息が切れる。
 □階段の上り下りが、つらい。
 □胸骨(胸の中央、ネクタイの上半分あたり)の裏側が痛む。
 □肩凝りが、ひどい。
 □食後や飲食後に胸焼けや胃痛に似た痛み、異常な発汗がある。
 以上の、いつもと違う症状があったら、念のため内科医を受診しましょう。 
●心臓病が起こりやすい状況 
 □入浴時など、急に寒い所に出た時。
 □興奮したり、緊張した時。
 □病院、診療所で来院者が多い時期は12月と3月で、ストレスが関係すると見なされる。来院者が多い曜日は月曜と土曜で、多い時刻は午前 9時前後と午後9時前後。
●急性冠症候群
 ■労作性狭心症■
  動脈硬化などで冠動脈が狭くなっている際に、一定の強さの運動や動作をすることで、心臓が酸欠状態になって、発症します。  
 ■安静狭心症■
  就寝中や早朝など、比較的安静にしている際に、発症します。心不全などを合併することも多く、労作性狭心症よりも重症です。 
 ●狭心症の症状● 
◎胸が苦しくなる。胸に圧迫感がある。
 ◎胸の中央部、顎、肩、腕(特に左腕内側)などが痛む。 
 ◎息切れや呼吸困難を伴うこともある。 
 ◎発作は2~3分、長くても10分程度である。
 >>>>>>>初めての発作は見過ごしがちだが、一週間以内に心筋梗塞を起こす可能性もある。「治まったから」といって安心せずに、すぐ病院へ。          
 ■心筋梗塞■
  血栓や狭窄(きょうさく)などで、冠動脈が完全に詰まってしまい、心筋細胞が壊死(えし)してしまう。狭心症から移行するケースもあ れば、何の前触れもなく突然、起こる場合もある
  朝、活動して一息ついた際や、一日の活動を終えて、くつろいだ際などに起きやすい。朝方に、胸が苦しくて目が覚めた時も、要注意。
 ●心筋梗塞の症状●
 ◎「このまま死んでしまうのではないか」と思うほどの激痛がする。
 ◎胸全体、または中央が痛む。
 ◎激しい呼吸困難、冷や汗、吐き気がする。
 ◎発作は30分~数時間も続き、いったん治まっても、断続的に繰り返す。
 >>>>>>>一刻も早く病院へ。CCU(心臓疾患集中治療室)のある医療機関で、すぐ治療すれば助かる。 
●不整脈
 ■心室性期外収縮、心房性期外収縮■
  急に「ドキン」として、拍動が一回飛んだような打ち方をする。薬で治まり、それほどの心配はない。
 ■心房細動■
   心臓弁膜症などがあるとなりやすい。心不全や、心臓内に血栓ができて脳に飛び、脳塞栓を起こす危険がある。 
 ■心室細動、心室頻脈■
  命にかかわる危険な不整脈。拍動数が急上昇し、突然死を招くことも。特に心室細動という不整脈は危険で、心臓突然死の8割前後の原因 となっている。約3分以内に電気ショックを与えれば、4人に3人が救命できるとされているが、大半は間に合わず、年間の死者は約3万人 に上る。
 ●不整脈の症状●
  ◎脈の速さや、リズムが乱れる。
 ◎脈の乱れ方は、さまざまなパターンがある。
 ◎めまいや息切れ、強い動悸がしたら、危険である。  
 >>>>>>>治療の必要はない安全なものがほとんどだが、中には危険な不整脈も。加齢による症状も多い一方、高血圧、腎不全、甲状腺の病気、貧血、無痛性の心筋梗塞などが見付かる場合もあるので、一度、病院で検査を。 
[クリスマス]心臓病の予防・対策へのアドバイス
●発作が起きたら安静に
 発作が起きた時には、安静が原則です。直ちに動作を中止し、歩行中ならば立ち止まって休みます。
 横になると、下半身の血液が大量に心臓に戻ってきて、心臓に負担をかけます。立っている場合は、何かにつかまって前かがみの姿勢で休むようにします。寝ている場合は、上体を起こして座り、布団などにもたれるようにします。
 そして、なるべく早く病院へ行くことです。 
●生活習慣病にならない注意を
 狭心症や不整脈などの心臓病は、男性は40代、女性は閉経後の50代から増加し始めますので、年一回は定期検診を受けましょう。心電図や心拍数の変動、連続心電図などで、潜在的な心臓病の有無を調べられます。
 高血圧、高脂血症、糖尿病などの生活習慣病が心臓病のリスクを高めるため、生活習慣病にかからないように留意し、もしかかってしまった場合には、そちらの治療をすることが先決となります。 
 また、腹囲の大きい人も、要注意です。肥満は生活習慣病の危険因子であり、動脈硬化の原因にもなるからです。まず、身長(センチ)マイナス100(キロ)までの減量を心掛けて下さい。 
●禁煙を必ず実行
 たばこの煙を吸うと、血管が収縮して血圧が上昇、心拍数も増えて、心臓が急激に酸素を要求します。
 喫煙者が狭心症や心筋梗塞で死亡する危険度は、非喫煙者の1・7~3倍ともいわれています。心臓に不安を抱えている人は、必ず禁煙の実行を。
 他人にたばこの煙を吸う受動喫煙も、心臓病のリスクを高めてしまいます。 
●動脈硬化を予防する食生活を
 青魚に含まれるEPA(エイコサペンタエン酸)やDHA(ドコサヘキサエン酸)という成分は、血栓を溶かす作用があり、動脈硬化を予防します。タマネギに含まれる硫化アリルも、血液をサラサラにする作用があります。
 血管の弾力性を保つ蛋白質、抗酸化作用のある緑黄色野菜と大豆製品も、必要不可欠です。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




■病気 心臓弁膜症 [高齢者の病気]

[クリスマス]心臓に4つある弁の開閉障害
 心臓弁膜症とは、何らかの原因により心臓弁膜に障害が起こって、開閉運動に支障を来し、血液を送り出す心臓のポンプとしての機能が十分でなくなった状態をいいます。
 障害の種類として、弁が癒着して完全に開かなくなり、弁口が狭くなったために血流障害の起こるものを狭窄(きょうさく)といい、弁が完全に閉じないために、いったん押し出した血液の一部が逆流するものを閉鎖不全といいます。
 心臓には左心房、右心房、左心室、右心室の4つの腔(くう)がありますが、それぞれの出口に逆流を防ぐために付いているのが僧帽(そうぼう)弁、三尖(さんせん)弁、大動脈弁、肺動脈弁という4つの弁膜ですので、合計で8種類の弁膜症が存在することになります。
 僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症 、三尖弁狭窄症、三尖弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、肺動脈弁狭窄症、肺動脈弁閉鎖不全症です。弁膜が年齢の影響で変性する高齢者に多いものとしては、大動脈弁狭窄症と僧帽弁閉鎖不全症が挙げられます。なお、2つ以上の弁に障害が起こっている場合を連合弁膜症といいます。
 心臓弁膜症の原因には、先天性と後天性があります。先天性の場合は、弁の枚数や形態の異常によるものが大部分。後天性の原因として多いのはリウマチ熱による心内膜炎ですが、最近ではリウマチ熱は減り、これによる心臓弁膜症はかなり減少しています。ほかには、細菌性の心内膜炎、梅毒性の心内膜炎、動脈硬化症、僧帽弁逸脱症などがあります。
 症状は、弁膜の障害の程度や、障害を起こしている弁の種類によって、それぞれ異なります。
 全般的に、初期では自覚症状はありませんが、病気が進むと呼吸困難、息切れが現れます。さらに、下肢のむくみ、夜間頻尿、腹部膨満感が起こります。
[クリスマス]弁の種類によって異なる症状
 僧帽弁狭窄症では、僧帽弁が十分に開かないため、左心房から左心室へ送られる血流が障害されます。その結果、左心房の血液がたまり、左心房に血の固まりである血栓が形成されやすくなります。また、肺にも水がたまり、心不全につながります。重症の場合、半身不随になったり、腰痛と血尿が現われ、足部の壊疽(えそ)が起こったりします。
 僧帽弁閉鎖不全症では、僧帽弁が完全に閉じないため、左心室から大動脈へ送られる血液の一部が左心房へ逆流します。適切な量を大動脈へ送り出そうとする左心室に負担がかかり、心肥大を来します。進行すると、心不全につながります。
 大動脈弁狭窄症では、大動脈弁が十分開かないため、左心室から大動脈へ送られる血流が障害され、左心室への負担が大きくなります。そのため、送り出される血液の量も少なくなり、心筋も酸素不足となります。
 大動脈弁閉鎖不全症では、大動脈弁が完全に閉じないため、大動脈へ押し出した血液が再び、左心室へ逆流します。そのため、左心室への負担が大きくなり、心肥大が起こります。進行すると、心不全につながります。
 その他、三尖弁、肺動脈弁の障害では、右心不全の状態になり、むくみが出現し、ひどくなると肝臓のはれ、腹水がたまるという状態になります。
[クリスマス]心臓弁膜症の内科的治療と外科的治療
 軽症のうちの心臓弁膜症は自覚症状がほとんどないために、風邪や健康診断の際の聴診で、心雑音を指摘されて発見されることが少なくありません。
 医師による診断は、心雑音の聴診のほか、心電図、心音図、胸部X線検査、心エコー(超音波)検査で行われます。
 最近は心エコー検査が非常に進歩し、ほとんどの弁膜症を生体を傷付けることなく診断したり、重症度を判定したりすることができます。この心エコー検査には、胸の上から行う通常の方法と、胃の内視鏡のように食道から行う方法があります。
 また、心手術の前には、心臓カテーテル検査が必要になることもあります。
 医師による治療は、薬物による内科的治療と外科手術とに大きく分けられます。
 軽症のものは、特別な治療の必要はありません。過労や精神的ストレス、暴飲暴食を避けるなど、日常生活が過激にならないようにする程度で大丈夫です。
 心不全の症状が現れたら、安静にして食塩の制限をするとともに、心筋の肥大や拡張、線維化などを防ぐ薬が使われます。弁膜症では弁の故障のため、左心房など心臓の4つの腔に負担がかかり、負担のかかった状態が長く続くと、その腔の壁である心筋に肥大、拡張などが起こってくるからです。
 症状が重くなるにつれ、心臓の負担をとるために、血管を広げて心臓に戻ってくる血液の量を減らす血管拡張薬や、体内の余分な水分を尿として体の外に出してしまう利尿薬などが使われます。心臓の収縮を強めるために、ジギタリスなどの強心薬が使われることもあります。
 安静時にも症状があったり、胸水やむくみがひどい時には、入院して利尿薬の静脈注射やカテコラミン製剤の点滴などを行います。
 手術による治療では、弁の変形の程度によって方法が選択されます。弁の変形が軽い場合には、壊れた部分だけを修復する弁形成術が行われます。この弁形成術の一つとして、弁の狭窄では弁が十分に開くようにする交連切開術が行われることがありますが、これを手術ではなく心臓カテーテルの技術を応用して行うのが、バルーンによる弁形成術です。
 この治療法は、バルーン付きカテーテルを弁の位置まで進めて、バルーンを膨らませることによって、弁の狭窄を取り除こうとするもの。胸を開く手術に比べ簡単にすみますが、弁の変形の仕方や程度によっては不可能なこともあり、また弁逆流を生じさせてしまうことがあるなどの問題点もあります。
 狭窄でも閉鎖不全でも、弁の変形の程度が強い場合には、壊れた弁を人工の弁に取り替える弁置換術が行われます。この人工弁には、人工的素材だけの機械弁と、生体構造物で作る生体弁があり、種々の形状のものがあります。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




■病気 良性発作性めまい [高齢者の病気]

[クリスマス]頭の位置加減によって、突然めまいが起こる良性の障害
 良性発作性めまいとは、急に頭を動かすなど頭の位置加減によって、突然めまいが起こる障害。良性発作性頭位めまい、良性発作性頭位変換性めまいとも呼ばれます。
 耳が原因で起こるめまいの中で最も頻度の高いもので、発症年齢は20~70歳代までに渡り、好発年齢は50~70歳代です。男女比では、女性が男性の1.8倍とやや多くなっています。
 ほとんどの場合、起き上がる、横たわる、寝返りを打つ、見上げるために頭を後ろに反らすなど、頭の位置を変える動作が引き金になって、急激に回転性の激しいめまいが起こります。人によって、めまいが起こりやすい頭の位置があります。
 症状は数秒から数分で自然に落ち着くことがほとんどですが、また頭を動かすとめまいが反復します。吐き気を伴うこともあります。通常、耳鳴りや難聴などの聴覚の症状、 頭痛、しびれ、体のふらつきは自覚しません。2~3週間くらいは、何度かめまいが起こります。
 この良性発作性めまいは、内耳の中の耳石が頭の位置により、バランス機能を補助している三半規管の中に入り込んで、三半規管の有毛細胞を刺激するために起こります。
 耳の一番奥にある内耳は、聴覚器官である蝸牛(かぎゅう)と、平衡器官である前庭という二つの部分から構成されています。そして、前庭器官にある耳石器の上には、炭酸カルシウムでできている耳石が多数乗っています。正常であれば、頭が動くと耳石が三半規管の内側にある神経受容体(毛細胞)を刺激し、これらの細胞が頭の動いた方向を示す信号を脳へ送ります。
 しかし、この耳石が何らかの原因で本来の位置からずれ、入り込んだ三半規管内の1カ所で塊になって浮遊したり、三半規管内のクプラと呼ばれる部位に付着することがあります。この状態で頭を動かすと、過大な信号が送られ、頭が実際以上に動いたとする誤った情報が脳へ伝わります。この誤った情報と目からの情報にずれが生じると、回転性めまいの発作が起こるのです。
 良性発作性めまいを起こしやすいのは、交通事故などで頭部外傷を負った人、慢性中耳炎を患う人、過去に結核を患いストレプトマイシンでの治療を受けたことのある人、中耳ないし、あぶみ骨の手術を受けた人とされています。
 回転性めまいを起こす姿勢をとらなければ避けられますので、めまい発作の起こる頭の位置を見付け、その頭位を避けるようにして対処します。
[クリスマス]良性発作性めまいの検査と診断と治療
 良性発作性めまいは、次第に症状が軽くなってくることが多く、それほど深刻な疾患ではありません。通常は2~3週間で治癒しますから、心理面でもそれほど怖くないのですが、中には、まためまい発作が襲ってくるのではないかと不安を募らせ、恐怖心を抱く人もいます。また、この疾患に似た症状で、内耳の障害ではなく脳の疾患の場合もありますので、耳鼻咽喉(いんこう)科の専門医の診断を受けます。
 医師による検査では、めまいが起こる頭の位置で眼振(がんしん)が現れ、次第に増強、減弱します。眼振というのは、眼球が不随意に小刻みに揺れ動く状態。ほとんどの場合、聴力検査、温度眼振検査で異常を認めることはありません。まれに、温度眼振検査で患っている側の耳の温度反応が高度に低下したり、反応がなくなったりすることもあります。体全体のバランスが悪くなることはありません。
 治療としては、内耳の機能を改善するための抗めまい剤や脳循環改善剤、ビタミン剤、めまいに伴う吐き気を抑える抗ヒスタミン剤などが用いられます。めまい発作ががまた出るのではないかという不安、恐怖心が強い人には、心理的不安を取り除くための抗不安剤などが用いられることもあります。
 めまいが少し軽くなってきたら、積極的にめまいが起こりやすい頭の位置をとるといった理学療法によるリハビリテーションをすることも治癒を早めます。その頭位を何度も繰り返しとると、その都度めまいは出現するものの、次第に軽くなって、やがてめまいは消失します。
 最近では、エプリー法、パーンズ法、セモン法などといって、頭位と体位を変換する姿勢をとることで、遊離した耳石の塊をほぐして三半規管全体に再度行き渡らせる理学療法が開発され、良好な成績を上げています。
 エプリー法などにより、およそ9割以上の発症者は薬を使わずに、回転性めまいが治っています。発症者の一部は回転性めまいを再発するため、エプリー法などを自宅で繰り返し行う必要があります。
 理学療法が全く効果を発揮しないで、めまいの症状が反復して起こる場合には、手術が行われることもありますが、きわめてまれなケースです。このような場合、手術を検討する以前に、この疾患と同様な症状であっても、内耳障害ではなく脳障害の場合があるので、専門医の診断が必要となります。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




前の4件 | - 高齢者の病気 ブログトップ