■病気 ミュンヒハウゼン症候群 [病気(み)]
重症慢性型の虚偽性障害で、疾患を装うのが特徴
ミュンヒハウゼン症候群とは、自分に周囲の関心を引き寄せるために虚偽の話をしたり、自らの体を傷付けたり、疾患を装ったりする重症慢性型の虚偽性障害。
1951年にイギリスの医師、リチャード・アッシャーによって発見され、ビュルガーの著作から「ほら吹き男爵」の異名を持ったドイツ貴族・ミュンヒハウゼンにちなんで、疾患名が付けられました。
自分以外の子供や配偶者などを傷付けたり、病人に仕立て上げて、周囲の関心を引き寄せる虚偽性障害は、代理ミュンヒハウゼン症候群と呼ばれます。
ミュンヒハウゼン症候群の発症者は、疾患を創作、もしくはすでに罹患(りかん)している疾患を殊更に重症であるように誇張し、病院に通院、入院します。一つの疾患の問題が解決したり、虚偽が見破られたり、小康状態に陥ると、さらに新たな疾患を作り出します。例えば、心筋梗塞(こうそく)、吐血、喀血(かっけつ)、下痢、不明熱、幻覚、妄想、心的外傷後ストレス障害。
重篤な発症者と見せ掛けるために、自傷行為や検査検体のすり替え、偽造工作といったものを繰り返し行うこともあります。発症者の腹壁には縦横に傷跡が走っていたり、指や手足が切断されていることもあります。下痢、不明熱は、自分で大腸菌などのバクテリアを注入したことが原因である場合もしばしばあります。
発症者はけがや疾患という口実を利用して、周囲の人間関係を操作することを目的に、同情をかったり、懸命に疾患と闘っている姿を誇示します。また、疾患に関わること、関わらないことに関係なく、独特の世界を作り上げるエピソードを創作する空想虚言癖を伴うことが多くみられます。
エピソードによる病歴は多彩であり、多種多様な既往歴を話すことが多くみられます。ただし、そのエピソードや時期に関してはあいまいなことが多く、時期や内容も話す相手によって異なることが多くみられます。
発症者は、自らの診断と病院の診断が異なった場合、病院をすぐに変えるドクターショッピングを日常的に繰り返し、検査や手術などを繰り返します。また、さまざまな診療科を受診するなどの行動をとる場合があります。
そのため、病院遍歴を調べなければミュンヒハウゼン症候群を見付けることは難しく、主に入院、検査時の自傷行為、検体のすり替えの目撃、発覚などによって、初めて疑いが持たれるケースが多くなります。大半の症例は、精神科ではなく内科、外科といった診療科で発見されます。
ストレスおよび境界性人格障害がしばしば関連があるとされますが、正確な原因は不明。罹患する切っ掛けは小児期の手術の経験であることが多く、その時の記憶から周囲の同情や気を引くために、手術や入院を要する疾患を作り出す行為を繰り返すことが認められています。
幼い頃に、精神的な虐待、身体的な虐待を経験しているケースもあります。治療による薬剤や手術の副作用が蓄積されていくため、予後はよくありません。
似たような疾患に詐病が存在しますが、疾患を装うことによって主として経済的利益の享受や病欠などを目的とするため、大きなリスクを避ける傾向にあります。
ミュンヒハウゼン症候群では、疾患を装うことによって同情を引くといった精神的利益を目的とするため、手術や検査といったリスクをいとわず、むしろ積極的に協力する点が大きな違いとして挙げられます。
ミュンヒハウゼン症候群の検査と診断と治療
医師による診断は、身体疾患を除外するために必要なあらゆる検査を含め、病歴と診察に基づいて行われます。
治療が成功することは、まれです。決定的な治療法が存在せず、医師と発症者が協力して問題を解決できるということを伝えるのは有益なものの、自分で自分を重症の疾患にしようとして自らの体を傷付けたり、手術を受けたり、薬剤を飲んだりするので、さまざまな副作用、機能障害が出てくる危険があります。
発症者は、治療への要求が満たされることによって最初は症状緩和をみても、その要求はエスカレートするのが典型であり、ついには医師の意思や能力の範囲を超えてしまいます。治療の要求に正面から対決したり拒否したりすると、しばしば怒りの反応を導くことがあり、一般には医師や病院を替えてしまいます。
精神科治療は通常拒否されたり避けられたりしますが、危機打開の最低限の手助けとして、障害を早くに認識し、危険な処置や、過剰または不要な薬物の使用を避けるようにという助言と、フォローアップケアは受け入れられることがあります。
ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。
ミュンヒハウゼン症候群とは、自分に周囲の関心を引き寄せるために虚偽の話をしたり、自らの体を傷付けたり、疾患を装ったりする重症慢性型の虚偽性障害。
1951年にイギリスの医師、リチャード・アッシャーによって発見され、ビュルガーの著作から「ほら吹き男爵」の異名を持ったドイツ貴族・ミュンヒハウゼンにちなんで、疾患名が付けられました。
自分以外の子供や配偶者などを傷付けたり、病人に仕立て上げて、周囲の関心を引き寄せる虚偽性障害は、代理ミュンヒハウゼン症候群と呼ばれます。
ミュンヒハウゼン症候群の発症者は、疾患を創作、もしくはすでに罹患(りかん)している疾患を殊更に重症であるように誇張し、病院に通院、入院します。一つの疾患の問題が解決したり、虚偽が見破られたり、小康状態に陥ると、さらに新たな疾患を作り出します。例えば、心筋梗塞(こうそく)、吐血、喀血(かっけつ)、下痢、不明熱、幻覚、妄想、心的外傷後ストレス障害。
重篤な発症者と見せ掛けるために、自傷行為や検査検体のすり替え、偽造工作といったものを繰り返し行うこともあります。発症者の腹壁には縦横に傷跡が走っていたり、指や手足が切断されていることもあります。下痢、不明熱は、自分で大腸菌などのバクテリアを注入したことが原因である場合もしばしばあります。
発症者はけがや疾患という口実を利用して、周囲の人間関係を操作することを目的に、同情をかったり、懸命に疾患と闘っている姿を誇示します。また、疾患に関わること、関わらないことに関係なく、独特の世界を作り上げるエピソードを創作する空想虚言癖を伴うことが多くみられます。
エピソードによる病歴は多彩であり、多種多様な既往歴を話すことが多くみられます。ただし、そのエピソードや時期に関してはあいまいなことが多く、時期や内容も話す相手によって異なることが多くみられます。
発症者は、自らの診断と病院の診断が異なった場合、病院をすぐに変えるドクターショッピングを日常的に繰り返し、検査や手術などを繰り返します。また、さまざまな診療科を受診するなどの行動をとる場合があります。
そのため、病院遍歴を調べなければミュンヒハウゼン症候群を見付けることは難しく、主に入院、検査時の自傷行為、検体のすり替えの目撃、発覚などによって、初めて疑いが持たれるケースが多くなります。大半の症例は、精神科ではなく内科、外科といった診療科で発見されます。
ストレスおよび境界性人格障害がしばしば関連があるとされますが、正確な原因は不明。罹患する切っ掛けは小児期の手術の経験であることが多く、その時の記憶から周囲の同情や気を引くために、手術や入院を要する疾患を作り出す行為を繰り返すことが認められています。
幼い頃に、精神的な虐待、身体的な虐待を経験しているケースもあります。治療による薬剤や手術の副作用が蓄積されていくため、予後はよくありません。
似たような疾患に詐病が存在しますが、疾患を装うことによって主として経済的利益の享受や病欠などを目的とするため、大きなリスクを避ける傾向にあります。
ミュンヒハウゼン症候群では、疾患を装うことによって同情を引くといった精神的利益を目的とするため、手術や検査といったリスクをいとわず、むしろ積極的に協力する点が大きな違いとして挙げられます。
ミュンヒハウゼン症候群の検査と診断と治療
医師による診断は、身体疾患を除外するために必要なあらゆる検査を含め、病歴と診察に基づいて行われます。
治療が成功することは、まれです。決定的な治療法が存在せず、医師と発症者が協力して問題を解決できるということを伝えるのは有益なものの、自分で自分を重症の疾患にしようとして自らの体を傷付けたり、手術を受けたり、薬剤を飲んだりするので、さまざまな副作用、機能障害が出てくる危険があります。
発症者は、治療への要求が満たされることによって最初は症状緩和をみても、その要求はエスカレートするのが典型であり、ついには医師の意思や能力の範囲を超えてしまいます。治療の要求に正面から対決したり拒否したりすると、しばしば怒りの反応を導くことがあり、一般には医師や病院を替えてしまいます。
精神科治療は通常拒否されたり避けられたりしますが、危機打開の最低限の手助けとして、障害を早くに認識し、危険な処置や、過剰または不要な薬物の使用を避けるようにという助言と、フォローアップケアは受け入れられることがあります。
ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。
タグ:病気(み)
■病気 味覚障害 [病気(み)]
突然の味覚障害にご用心
「近頃、何を食べても、おいしく感じられない……」。もしかして、味覚障害の始まりかもしれません。
「食べ物の味がわからない」、「味の感じ方がおかしい」などの症状が、味覚障害です。味の感覚は加齢に伴って自然に減退しますが、最近では高齢者のみでなく、若い世代にも味覚障害を訴える人が増え、年間24万人が新たに味覚障害になっている、と推定されています。
この味覚障害の多くは、舌の表面にあって、味を感じるセンサーである味蕾(みらい)の働きが衰えるために、起こると考えられています。味蕾は、活発に新陳代謝を行う多数の味細胞からなっています。その新陳代謝には、亜鉛を始めとしたミネラルが必要不可欠となります。
ところが、下記に述べるさまざまな原因によって、私たちの体内で亜鉛などが不足すると、うまく味蕾を再生できなくなってしまいます。3~6カ月が、味蕾の再生のリミットと見なされています。長期間、放置すれば、味蕾の数が減り、味覚が戻らなくなってしまいます。
味覚障害の原因をチェック
●亜鉛の欠乏
血液検査で「亜鉛欠乏症」と診断された場合だけでなく、原因が特定できない特発性の味覚障害でも、多くは潜在的に亜鉛が欠乏していると見なされます。つまり、血液検査では正常でも、実際には体内に亜鉛が足りていない状態なのです。
亜鉛は、味蕾の再生だけでなく、味を感じ取る脳や神経の再生にも、必要不可欠なものです。
●舌の乾燥や炎症
歯の疾患で物をよく噛めなくなると、唾液(だえき)の分泌が少なくなる結果、舌が乾燥して味蕾の数が減少します。また、唾液が少ないと、味蕾に味が伝わりにくくなります。自己免疫疾患の一つであるシェーグレン症候群にかかった場合も、口が乾いてしまいます。
やけどや咬み傷、あるいは口の中を不潔にしていることにより、味細胞付近に炎症を起こし、味覚障害になる場合もあります。
●全身疾患
全身疾患、すなわち糖尿病や肝臓障害、腎臓障害などが原因となって、味覚障害が発症することもあります。突然、味覚に異常を感じたなら、このような重大な病気が隠れている場合もありますので、注意が必要となります。
●心因性
神経症や鬱(うつ)病など、心理的な要因から味覚障害が発症する場合は、「朝方だけ、味覚の具合が悪い」という症状がしばしば見られます。
●薬剤性
抗生物質や抗がん剤などの薬剤には、亜鉛の吸収をブロックするものがあります。この場合、薬剤を変えることで、症状を改善できるケースもあります。
精神科で処方された薬によって、脳の味を感じ取る部分が刺激され、口の中に何も入っていないのに味を感じる、といったケースも、時にあるようです。
対策へのアドバイス
●バランスのよい食事を
加工食品や清涼飲料水に含まれる食品添加物は、亜鉛を始めとしたミネラルの吸収を妨げますので、控えめにしましょう。
亜鉛を多く含む代表的な食材といえば、ゴマ。特に黒ゴマは栄養価が高いので、すりつぶしてご飯に振り掛けるとよいでしょう。その他、亜鉛を多く含む食材としては、カキやアカガイなどの貝類や、カニ、レバー、海藻類などがあります。
また、アワ、キビ、ヒエなどの雑穀にも、多くの亜鉛などのミネラルが含まれています。雑穀を主食にするなら、よく研ぎ、30分は水にさらすことです。白米と半々で炊くのがお勧めで、その場合は別々に研ぎ、水気を切ってから混ぜ合わせて、炊く際にひとつまみの塩を加えましょう。
味蕾を形成する味細胞の新陳代謝には、鉄分、ビタミンB12、ビタミンB2、蛋白質も不可欠となります。先にも挙げたレバーは亜鉛に加えて、鉄分なども豊富に含んでいますので、お勧めの食材です。
逆に、過度のダイエットは、栄養バランスが崩れるので禁物。また、近年は土壌からミネラル分が減ったために、野菜からミネラルを摂取しにくくなっている、と考えられています。
●口の中の疾患を治す
口の中を清潔にするように心掛け、歯の疾患があれば治療をしましょう。舌苔(ぜったい)を取る舌ブラシを使う場合、味細胞の多い舌のへりは避けて、舌の中央部だけ、こするようにしましょう。やりすぎると舌を傷付けるので、注意を。
●禁煙を実行する
たばこの喫煙者と非喫煙者で、味覚の感度を比較検査すると、明らかに喫煙者のほうが悪くなっています。
味覚障害が気になる人は、ぜひ禁煙を。
●早めの対策が大事
人間がストレスを感じると、体内では亜鉛を始めとして、さまざまなミネラルが消費されます。ぜひ、ストレスをためない工夫をしたいものです。
そして、味覚障害では、早めの治療が大切なので、変調が2週間以上続いたら、耳鼻咽喉科へ出向くべきです。自己判断して亜鉛のサプリメントを取ると、原因となる病気が隠れてしまうケースもありますので、まずは検査を受けましょう。
詳しい病気の解説は四百四病の事典(http://ksjuku.com/jiten.html)へどうぞ
「近頃、何を食べても、おいしく感じられない……」。もしかして、味覚障害の始まりかもしれません。
「食べ物の味がわからない」、「味の感じ方がおかしい」などの症状が、味覚障害です。味の感覚は加齢に伴って自然に減退しますが、最近では高齢者のみでなく、若い世代にも味覚障害を訴える人が増え、年間24万人が新たに味覚障害になっている、と推定されています。
この味覚障害の多くは、舌の表面にあって、味を感じるセンサーである味蕾(みらい)の働きが衰えるために、起こると考えられています。味蕾は、活発に新陳代謝を行う多数の味細胞からなっています。その新陳代謝には、亜鉛を始めとしたミネラルが必要不可欠となります。
ところが、下記に述べるさまざまな原因によって、私たちの体内で亜鉛などが不足すると、うまく味蕾を再生できなくなってしまいます。3~6カ月が、味蕾の再生のリミットと見なされています。長期間、放置すれば、味蕾の数が減り、味覚が戻らなくなってしまいます。
味覚障害の原因をチェック
●亜鉛の欠乏
血液検査で「亜鉛欠乏症」と診断された場合だけでなく、原因が特定できない特発性の味覚障害でも、多くは潜在的に亜鉛が欠乏していると見なされます。つまり、血液検査では正常でも、実際には体内に亜鉛が足りていない状態なのです。
亜鉛は、味蕾の再生だけでなく、味を感じ取る脳や神経の再生にも、必要不可欠なものです。
●舌の乾燥や炎症
歯の疾患で物をよく噛めなくなると、唾液(だえき)の分泌が少なくなる結果、舌が乾燥して味蕾の数が減少します。また、唾液が少ないと、味蕾に味が伝わりにくくなります。自己免疫疾患の一つであるシェーグレン症候群にかかった場合も、口が乾いてしまいます。
やけどや咬み傷、あるいは口の中を不潔にしていることにより、味細胞付近に炎症を起こし、味覚障害になる場合もあります。
●全身疾患
全身疾患、すなわち糖尿病や肝臓障害、腎臓障害などが原因となって、味覚障害が発症することもあります。突然、味覚に異常を感じたなら、このような重大な病気が隠れている場合もありますので、注意が必要となります。
●心因性
神経症や鬱(うつ)病など、心理的な要因から味覚障害が発症する場合は、「朝方だけ、味覚の具合が悪い」という症状がしばしば見られます。
●薬剤性
抗生物質や抗がん剤などの薬剤には、亜鉛の吸収をブロックするものがあります。この場合、薬剤を変えることで、症状を改善できるケースもあります。
精神科で処方された薬によって、脳の味を感じ取る部分が刺激され、口の中に何も入っていないのに味を感じる、といったケースも、時にあるようです。
対策へのアドバイス
●バランスのよい食事を
加工食品や清涼飲料水に含まれる食品添加物は、亜鉛を始めとしたミネラルの吸収を妨げますので、控えめにしましょう。
亜鉛を多く含む代表的な食材といえば、ゴマ。特に黒ゴマは栄養価が高いので、すりつぶしてご飯に振り掛けるとよいでしょう。その他、亜鉛を多く含む食材としては、カキやアカガイなどの貝類や、カニ、レバー、海藻類などがあります。
また、アワ、キビ、ヒエなどの雑穀にも、多くの亜鉛などのミネラルが含まれています。雑穀を主食にするなら、よく研ぎ、30分は水にさらすことです。白米と半々で炊くのがお勧めで、その場合は別々に研ぎ、水気を切ってから混ぜ合わせて、炊く際にひとつまみの塩を加えましょう。
味蕾を形成する味細胞の新陳代謝には、鉄分、ビタミンB12、ビタミンB2、蛋白質も不可欠となります。先にも挙げたレバーは亜鉛に加えて、鉄分なども豊富に含んでいますので、お勧めの食材です。
逆に、過度のダイエットは、栄養バランスが崩れるので禁物。また、近年は土壌からミネラル分が減ったために、野菜からミネラルを摂取しにくくなっている、と考えられています。
●口の中の疾患を治す
口の中を清潔にするように心掛け、歯の疾患があれば治療をしましょう。舌苔(ぜったい)を取る舌ブラシを使う場合、味細胞の多い舌のへりは避けて、舌の中央部だけ、こするようにしましょう。やりすぎると舌を傷付けるので、注意を。
●禁煙を実行する
たばこの喫煙者と非喫煙者で、味覚の感度を比較検査すると、明らかに喫煙者のほうが悪くなっています。
味覚障害が気になる人は、ぜひ禁煙を。
●早めの対策が大事
人間がストレスを感じると、体内では亜鉛を始めとして、さまざまなミネラルが消費されます。ぜひ、ストレスをためない工夫をしたいものです。
そして、味覚障害では、早めの治療が大切なので、変調が2週間以上続いたら、耳鼻咽喉科へ出向くべきです。自己判断して亜鉛のサプリメントを取ると、原因となる病気が隠れてしまうケースもありますので、まずは検査を受けましょう。
詳しい病気の解説は四百四病の事典(http://ksjuku.com/jiten.html)へどうぞ
タグ:歯周病 突発性難聴 真珠腫性中耳炎 再発性アフタ 病気(み) 耳詰まり 歯肉がん(歯茎がん) 薬剤性難聴 ミクリッツ症候群 耳垢栓塞 メニエール病 耳鳴り 唾液腺腫瘍 ムンプス(流行性耳下腺炎) 口腔異常感症 前庭神経炎 口臭症 中耳炎 口腔カンジダ症(鵞口瘡) 花粉症 職業性難聴 ニコチン性口内炎 サーファーズイヤー 鼻ポリープ 生理的老人性難聴 薬剤性鼻炎 病気(ま行) 唾液腺がん 外耳道炎 鼓膜炎 外傷性鼓膜裂傷 鼻炎 ラムゼー・ハント症候群 鼻詰まり 舌痛症 耳閉感 ウェゲナー肉芽腫症 口腔白板症 ラヌーラ ヘルペス性歯肉口内炎 急性鼻炎 鼓膜裂傷 耳性帯状疱疹 ロイコプラキー(白板症) 流行性耳下腺炎(おたふく風邪) ハント症候群 鼻カタル アフタ性口内炎 騒音性難聴 慢性鼻炎 慢性化膿性中耳炎 慢性再発性アフタ 上顎洞炎 ドライマウス 上咽頭がん ジアスターゼ 遅発性内リンパ水腫 ムンプス難聴 耳管狭窄症、滲出性中耳炎 委縮性鼻炎 反復性耳下腺炎 白板症 蓄膿症 第8脳神経腫 前庭神経鞘腫 単純性疱疹(単純性ヘルペス) 良性発作性めまい 唾液腺炎 口腔乾燥症 咽頭がん 顎下腺唾石症 喫煙者口蓋 口内炎 副鼻腔がん 病気 外耳道外骨腫 感音難聴 耳ヘルペス めまい 心因性めまい 聴神経腫瘍 外耳道真珠腫 老人性難聴 歯性上顎洞炎 化膿性耳下腺炎 単純性鼻炎 外耳道閉鎖症 好酸球性副鼻腔炎 聾(ろう) 外耳道真菌症 耳管開放症 増殖性咽頭扁桃肥大症 アデノイド増殖症 癒着性中耳炎 アルポート症候群 滲出性中耳炎 咽頭扁桃炎 味覚障害 ベーチェット病 鼻中隔湾曲症 肥厚性鼻炎 慢性中耳炎 健康創造塾 舌がん 口唇ヘルペス 顎骨腫瘍 いびき
■病気 水虫(足白癬) [病気(み)]
足に生じる感染症で、日本人の4人に1人が発症者
水虫(足白癬)とは、真菌の一種である白癬(はくせん)菌で足に生じる感染症。白癬菌で皮膚に生じる白癬の中では圧倒的に多く、全白癬発症者の65パーセント程度を占めます。さらに、水虫にかかっていても皮膚科を受診しない人も多く、日本人の4人に1人くらいがかかっているというデータもあります。
この水虫(足白癬)は、趾間(しかん)型、小水疱(しょうすいほう)型、角質増殖型に病型分類されます。複数の病型を示すことも、多くみられます。
趾間型は、足の指の間に浸軟、あるいは乾いた鱗屑(りんせつ)を付着する紅斑性局面を示し、びらん(ただれ)や亀裂を伴うことがあります。小水疱型は、足の底から足の側縁にかけて、半米粒大までの集まったり癒合する傾向のある水疱、膿疱(のうほう)を伴う紅斑性局面を示します。ともに春から夏にかけて発症したり悪化しやすく、かゆみを伴うことが多いのですが、必ずではありません。角質増殖型は、かかとを中心に足の底全体の皮膚の肥厚と角化、細かく皮膚がむける落屑を特徴とします。かゆみは少なく、冬もあまり軽快しません。
水虫(足白癬)を放置していると、白癬菌が爪(つめ)を侵し、爪(そう)白癬になります。爪にできることはまれと従来いわれていましたが、最近の統計によると水虫(足白癬)を持つ人の半分が爪白癬も持っていることがわかりました。高齢者に多くみられます。爪の甲の肥厚と白濁を主な特徴とし、自覚症状はありません。まれに、爪の甲の点状ないし斑(まだら)状の白濁のみのこともあります。陥入爪(かんにゅうそう)の原因の一つにもなりますが、一般にカンジダ症と異なり、爪の爪囲炎の合併はまれです。
水虫(足白癬)と区別すべき主な疾患は、接触皮膚炎、汗疱(かんぽう)、異汗性湿疹(しっしん)、掌蹠膿疱(しょうせきのうほう)症、掌蹠角化症などです。炎症症状の強い水虫(足白癬)の悪化時に、手あるいは白癬病変のない足に小水疱が左右対称に生じることがあります。この病変中からは白癬菌は検出されず、一種のアレルギー反応と考えられ、白癬疹と診断されます。
水虫の検査と診断と治療
医師による水虫(足白癬)の検査では、水疱部の皮膚を水酸化カリウムで溶かし、溶けずに残る白癬菌を顕微鏡で観察する方法が一般的で、皮膚真菌検査と呼ばれます。 時には、培養を行って、原因菌の同定を行うこともあります。手足に水ぶくれがみられ、原因が明確になっていない汗疱との区別が、水虫(足白癬)の検査では必要とされます。
治療法としては、白癬菌を殺す働きのある抗真菌薬の外用が一般的です。4週間で症状が改善しますが、皮膚が入れ替わる数カ月間の外用が必要です。広範囲のもの、抗真菌薬でかぶれるもの、爪白癬では、内服療法を行います。爪白癬の場合、少なくても3〜6カ月間の内服が必要です。肝臓に負担がかかることもあるため、肝臓の弱い人は内服できません。内服中は1カ月に1回、肝機能検査を行います。
生活上で水虫(足白癬)に対処する注意点を挙げると、真菌(カビ)は高温多湿を好むので、その逆の状態にすることが必要です。すなわち、蒸さない、乾かす、よく洗うといったことです。ふだんから足の清潔を心掛けることは、予防のためにも大事です。家族で他に水虫(足白癬)の人がいたら、一緒に治療することが必要です。白癬菌は共用の足ふきから移ることが最も多いため、足ふきは別々にします。
詳しい病気の解説は四百四病の事典(http://ksjuku.com/jiten.html)へどうぞ
水虫(足白癬)とは、真菌の一種である白癬(はくせん)菌で足に生じる感染症。白癬菌で皮膚に生じる白癬の中では圧倒的に多く、全白癬発症者の65パーセント程度を占めます。さらに、水虫にかかっていても皮膚科を受診しない人も多く、日本人の4人に1人くらいがかかっているというデータもあります。
この水虫(足白癬)は、趾間(しかん)型、小水疱(しょうすいほう)型、角質増殖型に病型分類されます。複数の病型を示すことも、多くみられます。
趾間型は、足の指の間に浸軟、あるいは乾いた鱗屑(りんせつ)を付着する紅斑性局面を示し、びらん(ただれ)や亀裂を伴うことがあります。小水疱型は、足の底から足の側縁にかけて、半米粒大までの集まったり癒合する傾向のある水疱、膿疱(のうほう)を伴う紅斑性局面を示します。ともに春から夏にかけて発症したり悪化しやすく、かゆみを伴うことが多いのですが、必ずではありません。角質増殖型は、かかとを中心に足の底全体の皮膚の肥厚と角化、細かく皮膚がむける落屑を特徴とします。かゆみは少なく、冬もあまり軽快しません。
水虫(足白癬)を放置していると、白癬菌が爪(つめ)を侵し、爪(そう)白癬になります。爪にできることはまれと従来いわれていましたが、最近の統計によると水虫(足白癬)を持つ人の半分が爪白癬も持っていることがわかりました。高齢者に多くみられます。爪の甲の肥厚と白濁を主な特徴とし、自覚症状はありません。まれに、爪の甲の点状ないし斑(まだら)状の白濁のみのこともあります。陥入爪(かんにゅうそう)の原因の一つにもなりますが、一般にカンジダ症と異なり、爪の爪囲炎の合併はまれです。
水虫(足白癬)と区別すべき主な疾患は、接触皮膚炎、汗疱(かんぽう)、異汗性湿疹(しっしん)、掌蹠膿疱(しょうせきのうほう)症、掌蹠角化症などです。炎症症状の強い水虫(足白癬)の悪化時に、手あるいは白癬病変のない足に小水疱が左右対称に生じることがあります。この病変中からは白癬菌は検出されず、一種のアレルギー反応と考えられ、白癬疹と診断されます。
水虫の検査と診断と治療
医師による水虫(足白癬)の検査では、水疱部の皮膚を水酸化カリウムで溶かし、溶けずに残る白癬菌を顕微鏡で観察する方法が一般的で、皮膚真菌検査と呼ばれます。 時には、培養を行って、原因菌の同定を行うこともあります。手足に水ぶくれがみられ、原因が明確になっていない汗疱との区別が、水虫(足白癬)の検査では必要とされます。
治療法としては、白癬菌を殺す働きのある抗真菌薬の外用が一般的です。4週間で症状が改善しますが、皮膚が入れ替わる数カ月間の外用が必要です。広範囲のもの、抗真菌薬でかぶれるもの、爪白癬では、内服療法を行います。爪白癬の場合、少なくても3〜6カ月間の内服が必要です。肝臓に負担がかかることもあるため、肝臓の弱い人は内服できません。内服中は1カ月に1回、肝機能検査を行います。
生活上で水虫(足白癬)に対処する注意点を挙げると、真菌(カビ)は高温多湿を好むので、その逆の状態にすることが必要です。すなわち、蒸さない、乾かす、よく洗うといったことです。ふだんから足の清潔を心掛けることは、予防のためにも大事です。家族で他に水虫(足白癬)の人がいたら、一緒に治療することが必要です。白癬菌は共用の足ふきから移ることが最も多いため、足ふきは別々にします。
詳しい病気の解説は四百四病の事典(http://ksjuku.com/jiten.html)へどうぞ
タグ:病気(み) 水虫(足白癬) 足白癬(水虫) 突発性発疹 赤ら顔 メラノーマ 巻き爪 天疱瘡 酒さ ジベルばら色粃糠疹 二枚爪 ひょうそ 皮膚掻痒症 白癬(はくせん) カポジ肉腫 乾癬(かんせん) 疥癬(かいせん) 結節性紅斑 白なまず(白斑) 黒なまず(癜風) 脂漏性皮膚炎 ふけ症 たこ、魚の目 しみ(肝斑) そばかす(雀卵斑) にきび(尋常性痤瘡) 爪甲白斑症 爪甲周囲炎(爪囲炎) 爪甲剥離症 爪白癬(爪の水虫) 日光過敏症(光線過敏症) かぶれ(接触皮膚炎) 接触皮膚炎(かぶれ) 主婦湿疹(手湿疹) じんましん(蕁麻疹) 痒疹 多形滲出性紅斑 紅皮症(剥脱性皮膚炎) 紫斑病 せつ、よう とびひ(伝染性膿痂疹) ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSS症候群) 虫刺され(虫刺症) シラミ症 色素性母斑 伝染性膿痂疹(とびひ) 赤あざ(血管腫) 頭部白癬(しらくも) 白子症(白皮症) 手湿疹(主婦湿疹) 尋常性白斑 熱傷(やけど)
■病気 水ぼうそう(水痘) [病気(み)]
全身に水膨れが現れ、かゆみを伴う感染症
水ぼうそう(水痘)とは、ヘルペスウイルスの一種の水痘・帯状疱疹(たいじょうほうしん)ウイルスが原因で起こる疾患。全身に次々と小さな水膨れが現れ、かゆみ、発熱を伴います。
一般に冬から春にかけて、子供に流行する疾患で、時折、大流行することもあります。感染経路は、主に空気感染、飛沫(ひまつ)感染で、水疱液の接触感染もあります。ウイルスは強い感染力を持っているため、病院などでは同一フロアにいるだけで軽度の接触と見なします。
従って、水ぼうそうにかかった時には、水膨れが完全にかさぶたになるまで、幼稚園や学校、会社などは休まなければなりません。通常は1週間くらいで治り、免疫力が低下している場合には、重症化することがあります。
ほとんどの人が子供の時にかかりますが、最近では、小児期に感染する機会が減ってきていることから、大人になってから初めてかかる例も増えてきています。大人の水ぼうそうは、脳炎や肺炎の合併が多くて重症となることが多いので、注意が必要です。また、妊婦が出産直前に感染すると、生まれた新生児は重症水ぼうそうになりやすいため、緊急の処置が必要になります。
潜伏期間は11~21日で、発疹(はっしん)の現れる1日前から、軽い発熱、だるさ、食欲低下がみられます。症状の初めは、数個の発疹がみられるだけですが、その後数時間で、全身に円形の赤い発疹が現れ、すぐにエンドウ豆大の水膨れになります。水膨れは数日でかさぶたとなりますが、次々と新しく発疹が現れるので、新旧さまざまな発疹が混在してみられるのが特徴です。
発疹は胸の辺りや顔に多くみられるほか、頭髪部や外陰部、口の中の粘膜など、全身の至る所にみられます。発疹の数が少なく軽症な場合には、熱も38~39℃くらいで3~4日で解熱します。重症の場合には、39℃前後の熱が1週間ほど続くこともあります。
また、かゆみを伴うために引っかいてしまうと、細菌の二次感染を起こす危険性があります。水膨れが乾燥し、かさぶたになってから、2週間くらいでかさぶたはとれます。少し跡が残ることがあります。
一度かかると免疫ができるため、再び水ぼうそうにかかることはほとんどありません。しかし、水ぼうそうの原因である水痘・帯状疱疹ウイルスは、水ぼうそうが治った後も神経節に潜伏しています。そして、数十年後に、疲れがたまったり、体の抵抗力が落ちたりするなど、何らかのきっかけにより、潜んでいたウイルスが再び暴れ出すと症状が現れます。
この場合、水ぼうそうのように全身に水膨れが現れることはなく、神経に沿って帯状に水膨れが現れる帯状疱疹として発症します。
水ぼうそうの治療法
水ぼうそう(水痘)は軽いものから重いものまであり、発症者によってさまざまな症状が現れるので、医師の判断の下に症状に合わせた治療を受けるようにしましょう。
水ぼうそうの典型例では多くの場合、その皮膚症状から容易に診断できます。非典型例でほかの病気との区別を要する場合や、早期に診断を確定する必要がある場合などには、水疱の底にある細胞を採取し、蛍光抗体法を用いて水痘・帯状疱疹ウイルス抗原を検出します。また、抗体検査を水ぼうそうの発症者に行えば、ウイルスの初感染であることが確認できます。
治療には対症療法しかありませんが、原因となるウイルスの増殖を抑える治療と、発熱、かゆみなどの症状を和らげる治療があります。
乳幼児期の水痘は軽症である場合が多いので、非ステロイド性解熱鎮痛薬、かゆみ止めの抗ヒスタミン薬やフェノール亜鉛華軟膏(なんこう)などが処方され、安静などによる対症的な治療が行われます。
年長児あるいは成人などでは、比較的に重症化することが多いので、抗ウイルス薬のアシクロビル、バラサイクロビルなどの内服を行います。
悪性腫瘍(しゅよう)やその他の疾患により免疫状態が低下している場合では、致死的になることがあるので、入院した上でアシクロビル、ビダラビンなどの点滴静脈注射が行われる場合があります。
水膨れが壊れたら、抗生剤入りの軟膏で二次感染を防ぎます。また、化膿(かのう)がなければ、ドレッシング材などで覆って湿潤環境を維持することで、皮膚に跡が残りにくくなる場合があります。
予防手段としては、水痘ワクチンが使用されます。水痘ワクチンは弱毒化生ワクチンであり、接種により80~90パーセント程度の発症阻止効果があります。発症した場合も症状は軽くてすみますし、ワクチンによる重い副作用もほとんど発生していません。
日常生活で注意すること
全身症状が軽くても、発疹がすべてかさぶたになって症状が治まるまで、安静にしていることが大切。熱が高い場合には、両脇(わき)を冷やすなどとともに、脱水状態にならないように水分を十分取るようにします。
水ぼうそう(水痘)はかゆみを伴うため、つい引っかいてしまいがちですが、水膨れをつぶすと、化膿したり、跡が残ることもあります。水膨れはつぶさないようにし、手などを清潔にして細菌感染を起こさないようにします。引っかいてしまわないように、爪(つめ)を丸く切ったり、手袋をするのもよいでしょう。
また、水痘・帯状疱疹ウイルスは伝染力が強いので、発疹が現れる1日前からかさぶたになるまでのおよそ1週間くらいは、他人に感染する可能性があります。くしゃみや咳(せき)、会話などによって飛び散ったウイルスが、気道から吸引されて移るため、水ぼうそうにかかったことのない人の近くに寄らないようにします。
特に、家族の中に水ぼうそうにかかったことのない人がいる場合には、感染する可能性が高く、家族から感染した場合は重症化することが多いので、注意が必要です。
熱がある時や新しい水膨れが増えている間は、入浴は控えます。ほとんどの水膨れがかさぶたになれば、これらを破らないように気を付けながら入浴してもよいでしょう。入浴した後には、皮膚から細菌が入らないように処置が必要なこともあるので、医師に相談して指示を受けましょう。
学校保健法による第2類学校伝染病に指定され、すべての発疹がかさぶたになるまでは、幼稚園や学校を休ませることになっていますので、それまでは子供が元気でも休まなければなりません。すべての発疹がかさぶたになれば、人に移すこともないので、集団の中に入っても大丈夫です。
通常、1週間程度で治りますが、もし4~5日を過ぎても発熱が続いたり、体がだるいなど具合が悪いような場合には、他の病気を合併している可能性がありますので、すぐに医師に相談しましょう。
詳しい病気の解説は四百四病の事典(http://ksjuku.com/jiten.html)へどうぞ
水ぼうそう(水痘)とは、ヘルペスウイルスの一種の水痘・帯状疱疹(たいじょうほうしん)ウイルスが原因で起こる疾患。全身に次々と小さな水膨れが現れ、かゆみ、発熱を伴います。
一般に冬から春にかけて、子供に流行する疾患で、時折、大流行することもあります。感染経路は、主に空気感染、飛沫(ひまつ)感染で、水疱液の接触感染もあります。ウイルスは強い感染力を持っているため、病院などでは同一フロアにいるだけで軽度の接触と見なします。
従って、水ぼうそうにかかった時には、水膨れが完全にかさぶたになるまで、幼稚園や学校、会社などは休まなければなりません。通常は1週間くらいで治り、免疫力が低下している場合には、重症化することがあります。
ほとんどの人が子供の時にかかりますが、最近では、小児期に感染する機会が減ってきていることから、大人になってから初めてかかる例も増えてきています。大人の水ぼうそうは、脳炎や肺炎の合併が多くて重症となることが多いので、注意が必要です。また、妊婦が出産直前に感染すると、生まれた新生児は重症水ぼうそうになりやすいため、緊急の処置が必要になります。
潜伏期間は11~21日で、発疹(はっしん)の現れる1日前から、軽い発熱、だるさ、食欲低下がみられます。症状の初めは、数個の発疹がみられるだけですが、その後数時間で、全身に円形の赤い発疹が現れ、すぐにエンドウ豆大の水膨れになります。水膨れは数日でかさぶたとなりますが、次々と新しく発疹が現れるので、新旧さまざまな発疹が混在してみられるのが特徴です。
発疹は胸の辺りや顔に多くみられるほか、頭髪部や外陰部、口の中の粘膜など、全身の至る所にみられます。発疹の数が少なく軽症な場合には、熱も38~39℃くらいで3~4日で解熱します。重症の場合には、39℃前後の熱が1週間ほど続くこともあります。
また、かゆみを伴うために引っかいてしまうと、細菌の二次感染を起こす危険性があります。水膨れが乾燥し、かさぶたになってから、2週間くらいでかさぶたはとれます。少し跡が残ることがあります。
一度かかると免疫ができるため、再び水ぼうそうにかかることはほとんどありません。しかし、水ぼうそうの原因である水痘・帯状疱疹ウイルスは、水ぼうそうが治った後も神経節に潜伏しています。そして、数十年後に、疲れがたまったり、体の抵抗力が落ちたりするなど、何らかのきっかけにより、潜んでいたウイルスが再び暴れ出すと症状が現れます。
この場合、水ぼうそうのように全身に水膨れが現れることはなく、神経に沿って帯状に水膨れが現れる帯状疱疹として発症します。
水ぼうそうの治療法
水ぼうそう(水痘)は軽いものから重いものまであり、発症者によってさまざまな症状が現れるので、医師の判断の下に症状に合わせた治療を受けるようにしましょう。
水ぼうそうの典型例では多くの場合、その皮膚症状から容易に診断できます。非典型例でほかの病気との区別を要する場合や、早期に診断を確定する必要がある場合などには、水疱の底にある細胞を採取し、蛍光抗体法を用いて水痘・帯状疱疹ウイルス抗原を検出します。また、抗体検査を水ぼうそうの発症者に行えば、ウイルスの初感染であることが確認できます。
治療には対症療法しかありませんが、原因となるウイルスの増殖を抑える治療と、発熱、かゆみなどの症状を和らげる治療があります。
乳幼児期の水痘は軽症である場合が多いので、非ステロイド性解熱鎮痛薬、かゆみ止めの抗ヒスタミン薬やフェノール亜鉛華軟膏(なんこう)などが処方され、安静などによる対症的な治療が行われます。
年長児あるいは成人などでは、比較的に重症化することが多いので、抗ウイルス薬のアシクロビル、バラサイクロビルなどの内服を行います。
悪性腫瘍(しゅよう)やその他の疾患により免疫状態が低下している場合では、致死的になることがあるので、入院した上でアシクロビル、ビダラビンなどの点滴静脈注射が行われる場合があります。
水膨れが壊れたら、抗生剤入りの軟膏で二次感染を防ぎます。また、化膿(かのう)がなければ、ドレッシング材などで覆って湿潤環境を維持することで、皮膚に跡が残りにくくなる場合があります。
予防手段としては、水痘ワクチンが使用されます。水痘ワクチンは弱毒化生ワクチンであり、接種により80~90パーセント程度の発症阻止効果があります。発症した場合も症状は軽くてすみますし、ワクチンによる重い副作用もほとんど発生していません。
日常生活で注意すること
全身症状が軽くても、発疹がすべてかさぶたになって症状が治まるまで、安静にしていることが大切。熱が高い場合には、両脇(わき)を冷やすなどとともに、脱水状態にならないように水分を十分取るようにします。
水ぼうそう(水痘)はかゆみを伴うため、つい引っかいてしまいがちですが、水膨れをつぶすと、化膿したり、跡が残ることもあります。水膨れはつぶさないようにし、手などを清潔にして細菌感染を起こさないようにします。引っかいてしまわないように、爪(つめ)を丸く切ったり、手袋をするのもよいでしょう。
また、水痘・帯状疱疹ウイルスは伝染力が強いので、発疹が現れる1日前からかさぶたになるまでのおよそ1週間くらいは、他人に感染する可能性があります。くしゃみや咳(せき)、会話などによって飛び散ったウイルスが、気道から吸引されて移るため、水ぼうそうにかかったことのない人の近くに寄らないようにします。
特に、家族の中に水ぼうそうにかかったことのない人がいる場合には、感染する可能性が高く、家族から感染した場合は重症化することが多いので、注意が必要です。
熱がある時や新しい水膨れが増えている間は、入浴は控えます。ほとんどの水膨れがかさぶたになれば、これらを破らないように気を付けながら入浴してもよいでしょう。入浴した後には、皮膚から細菌が入らないように処置が必要なこともあるので、医師に相談して指示を受けましょう。
学校保健法による第2類学校伝染病に指定され、すべての発疹がかさぶたになるまでは、幼稚園や学校を休ませることになっていますので、それまでは子供が元気でも休まなければなりません。すべての発疹がかさぶたになれば、人に移すこともないので、集団の中に入っても大丈夫です。
通常、1週間程度で治りますが、もし4~5日を過ぎても発熱が続いたり、体がだるいなど具合が悪いような場合には、他の病気を合併している可能性がありますので、すぐに医師に相談しましょう。
詳しい病気の解説は四百四病の事典(http://ksjuku.com/jiten.html)へどうぞ
タグ:病気(み)