SSブログ
病気(う) ブログトップ
前の4件 | -

■病気 ウイルムス腫瘍 [病気(う)]

[iモード]染色体異常が原因で、乳幼児の腎臓に発生する悪性腫瘍
 ウイルムス腫瘍(しゅよう)とは、乳幼児の腎臓(じんぞう)に発生する悪性腫瘍。胎生期の未分化な腎組織から発生するので、腎芽腫、腎芽細胞腫とも呼ばれます。
 子供の腎臓に発生する腫瘍のうち、このウイルムス腫瘍が90パーセントを占めます。頻度は出生数1万2000~1万5000人に1人、年間では80~100人が発症していると推定されています。半数は2歳前に発症しており、90パーセントは5歳までに発症しています.発症率の男女差は、同等かやや女児に多い傾向があります。
 2つある腎臓のうち、ほとんどは片側に腫瘍ができます。まれには、左右両側にできることもあります。原因は染色体異常で、染色体の11番目の短腕の部で、がんを抑制する遺伝子が欠失している時に発症します。無虹彩症や半身肥大症、腎臓の奇形、尿道下裂、水腎症、停留精巣など、生まれ付きの奇形と合併しやすい特徴もあり、大人の腎臓がんとは根本的に違います。
 おなかに硬いしこりができ、膨らむのが、最も多い症状。疾患が進行すると、肝臓など近くの臓器へ広がったり、肺に転移することが多く、リンパ節、骨などに転移することもあります。
 治療法の進歩によって、早い時期に見付かればほとんどが治るようになったものの、予後不良組織群と呼ばれる全体の約10パーセントの腫瘍群は極めて治りにくいものです。
 しこりがかなり大きくなるまで自覚症状はあまりみられず、ほとんどが入浴時などに偶然、おなかのはれやしこりに家族が気が付いた時に、発見されます。わき腹に表面が滑らかで硬いしこりとして触れる特徴があります。呼吸によって、しこりが動くことはありません。
 一般に、しこりに痛みはありませんが、腹痛や吐き気が起こったり、血尿が出ることもあります。また、不機嫌、顔面蒼白(そうはく)、食欲低下、体重の減少、発熱、高血圧などがみられることもあります。
[iモード]ウイルムス腫瘍の検査と診断と治療
 乳幼児のおなかに硬いしこりや、異様な膨らみを認めたり、腹痛を訴えて血尿がみられたら、ウイルムス腫瘍の可能性もありますので、すぐに小児科、あるいは泌尿器科を受診します。進行は比較的ゆっくりなものの、肺やリンパ節に転移しやすく、他のがんと同様に早期発見が大切です。
 医師による診断では、胸部と腹部のX線撮影のほか、超音波検査、CT検査、MRI検査を行い、腫瘍の大きさ、周囲への進展状態、リンパ節転移の有無などの情報を得ます。特にMRI検査は、腫瘍と血管との関係から腫瘍の外科的切除が可能かどうかを判断する上でも有用です。
 肺に転移していると、胸部X線写真で丸い不透明な影が認められます。
 血尿は症状としては多くはありませんが、顕微鏡的血尿は約3分の1にみられるとされています。無虹彩症、半身肥大症、尿道下裂などの奇形の合併をしばしばみることもあります。
 ウイルムス腫瘍は腫瘤(しゅりゅう)のできる固形性のがんの中では最も治療しやすく、新生児期に発見して手術で腎臓を摘出すれば、抗がん剤や放射線の治療を受けなくても、もう片方の腎臓が十分にその機能を果たし、完全に治癒することがあります。
 一般には、腎臓とともに腫瘤を摘出後、抗がん剤による強力な化学療法を行い、時に放射線照射を併用することによって、腫瘍の病変が完全に消失した状態が長期に持続します。手術前に抗がん薬による化学治療を行って腫瘤を小さくしてから、摘出することもあります。
 両側性のウイルムス腫瘍では、両方の腎臓を摘出せずに腎臓の部分切除を行い、腎臓の温存を図ります。
 転移がある場合でも、腫瘤がある腎臓を摘出して抗がん剤や放射線による治療を行うことで、かなり治ります。成人の腎臓がんと違って、肺への転移が致命的になることはありません。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 ウェルシュ菌食中毒 [病気(う)]

[iモード]高温でも死滅しないウェルシュ菌に汚染された食肉などで発症
 ウェルシュ菌食中毒とは、高温でも死滅しないウェルシュ菌に汚染された食肉、魚介類、野菜や、これらを使用した煮物によって引き起こされる食中毒。
 ウェルシュ菌は酸素を嫌う嫌気性菌で、土壌、水中などの自然界、人および動物の腸管などに広く分布し、牛、豚、鶏(にわとり)といった食肉、魚介類など食品原材料を比較的高率に汚染しています。健康な人の便からも検出され、その保菌率は食生活や生活環境によって異なります。年齢による差も認められ、青壮年よりも高齢者のほうが高い傾向があります。
 この細菌は熱に強い芽胞を作るため、高温にも耐えて死滅せず、生き残ります。従って、食品を大釜(おおがま)などで大量に加熱調理すると、他の細菌が死滅しても、ウェルシュ菌の耐熱性の芽胞は生き残ります。数時間以上、加熱調理した食品を放置して温度が下がり、嫌気性菌のウェルシュ菌にとって好ましい酸素のない状態に食品の中心部がなると、芽胞が発芽して急速に増殖を始めます。
 これを食べると、ウェルシュ菌が小腸内で増殖して、芽胞を形成する時にエンテロトキシンという毒素が産生され、その作用で下痢などの中毒症状を起こします。
 発生の原因となる施設は他の食中毒と同様に、飲食店、仕出し屋、旅館などで、提供される複合食品によるものが多くみられます。学校などの集団給食施設によるケースも比較的多く、給食におけるカレー、シチュー、スープ、麺(めん)つゆなど、食べる日の前日に大量に加熱調理され、大きな器のまま室温で放冷されていた食品に多くみられます。
 発症者数の多い大規模食中毒を起こすこと、逆に、家庭での発生は他の食中毒に比べて少ないことが特徴的です。
 潜伏時間は約6~18時間で、ほとんどが12時間以内に発症します。最初は腹部の膨満感で始まり、腹痛、下痢が主な症状で、発熱、吐き気、嘔吐(おうと)はほとんどみられません。下痢は水様性で2〜6回程度みられるものの、粘血便がみられることはほとんどありません。きわめてまれには、粘血性の下痢を数10回起こす重症例もあります。
 一般に、食中毒の症状としては軽いほうで、多くは24時間以内に回復します。
[iモード]ウェルシュ菌食中毒の検査と診断と治療
 ウェルシュ菌食中毒は細菌性食中毒の中でも軽症であり、特別な治療を行わなくても一両日中に回復しますが、粘血性の下痢を繰り返す症状がみられた場合は、医療機関を受診します。
 医師による診断では、普通、症状だけで診断がつきます。食後12時間以内の急性の中毒症状がみられたり、同じ食品を食べた他の人にも同様の症状がみられたり、中毒症状の原因が1つの汚染源に絞れるような場合に、ウェルシュ菌食中毒が強く疑われます。
 診断を確定するには、糞便(ふんべん)や原因食品、または食品原材料から、同一の性状、同一の血清型を示す多数のウェルシュ菌を検出することが必要です。
 重症例に対しては、整腸剤を投与したり、輸液によってブドウ糖液、リンゲル液などの電解質液、あるいは水を補充して症状の改善を待ちます。
 ウェルシュ菌食中毒を予防するためには、以下のことを心掛けます。前日調理は避け、加熱調理をした食品は速やかに摂食します。一度に大量の食品を加熱調理した時は、菌の発育しやすい15〜50度の温度を長く保たないように注意します。やむをえず保存する時は、10度以下か50度以上で行います。さらに、保存していた食品を食べる時は、75度で15分以上の再加熱による温め直しをします。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




タグ:病気(う)
nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 ウイルス性肺炎 [病気(う)]

[iモード]細菌よりも小さいウイルスが原因となって発症する肺炎
 ウイルス性肺炎とは、細菌よりも小さいウイルスが原因となって発症する肺炎。代表的なウイルスには、アデノウイルス、インフルエンザウイルスなどがあります。
 ウイルスによる肺の疾患は風邪症候群として広く知られ、多くは自然に治るものの、中には下気道へと進み肺炎を起こします。ウイルスそのものが肺炎を起こす場合、ウイルスと細菌が混合感染して肺炎を起こす場合、ウイルスが先行感染し、これに続いて細菌が二次的に肺炎を起こす場合の3つがあります。
 また、感染するウイルスは、呼吸器を標的とする気道ウイルスと、呼吸器以外の臓器を標的とするウイルスに大別されます。後者のウイルスは、被感染者の免疫状態の低下により、全身感染症の合併症として肺炎などを発症します。
 気道ウイルスには、インフルエンザウイルス、パラインフルエンザウイルス、RSウイルス、アデノウイルスがあります。また、2003年に世界を震撼(しんかん)させた重症急性呼吸器症候群(SARS、サーズ)の原因となった新型コロナウイルスもあります。インフルエンザウイルスは、A型、B型と呼ばれる2種類が肺炎を起こします。パラインフルエンザウイルス、RSウイルス、アデノウイルスは、小児や高齢者に肺炎を起こします。
 後者のウイルスには、麻疹(ましん)ウイルス、水痘・帯状疱疹(たいじょうほうしん)ウイルス、単純ヘルペスウイルス、サイトメガロウイルスがあります。麻疹ウイルスは、特に栄養状態のよくない小児に肺炎を起こすことがあります。水痘・帯状疱疹ウイルスは、成人に肺炎を起こします。サイトメガロウイルスは、年齢にかかわらず免疫力が低下している人に重症の肺炎を起こします。
 ウイルス性肺炎の主な症状は、頭痛、発熱、筋肉痛、倦怠(けんたい)感など。せき、たんは比較的少なく、細菌性肺炎のように激しくはありません。しかし、インフルエンザウイルス肺炎では、重症になると高熱が出て、呼吸困難などを引き起こし、経過は2〜3週間にも及びます。
[iモード]ウイルス性肺炎の検査と診断と治療
 呼吸器症状に気付いたら、呼吸器疾患専門医のいる病院を受診します。
 医師による診断では、胸部X線撮影をすると肺全体が白く写るため、肺炎にかかっているかどうかをすぐに判断することができます。ただし、細菌性肺炎でみられるようなはっきりした陰影のあるパターンは認められません。気道からの分泌物の染色は、RSウイルスやインフルエンザウイルスなど、特定のウイルスの検出に使われます。特定のウイルスに対する抗体が増えているかどうかを調べることもあります。
 多くのウイルス性肺炎は、原因であるウイルスを殺す薬で治療できます。ウイルスがいなくなった後も、しばらくの間せきが続きます。その上、ウイルスが気道の内部を傷付けるため、多くの人はウイルス性肺炎の後で二次的な細菌性肺炎を発症します。このような場合、抗生物質による治療が必要になります。
 インフルエンザウイルス肺炎の場合、近年、治療に大きな進歩があり、塩酸アマンタジン(シンメトレル)とノイラミニダーゼ阻害薬という薬が使用可能になり、発症36時間以内の早期治療で高い有効性が示されています。ただし、塩酸アマンタジンはA型にしか効かず、また耐性ウイルスを生じやすいといった欠点があります。ノイラミニダーゼ阻害薬には、吸入ドライパウダー型のザナミビル(リレンザ)と内服のオセルタミビル(タミフル)があり、A・B型両方に効果があります。
 予防面では、ワクチン接種が推奨されます。特に高齢者を中心としたハイリスク群には、2001年以降、国から公的補助が与えられています。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




nice!(13)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 うっ血乳頭 [病気(う)]

[フリーダイヤル]視神経の乳頭にむくみが起きて、はれ上がった状態
 うっ血乳頭(にゅうとう)とは、眼底にある視神経の乳頭にむくみが起きて、大きくはれ上がり、充血した状態。
 眼球の奥にある中心窩(か)から少し鼻のほうに寄ったところにあって、眼球壁を貫く視神経乳頭を中心として、視神経は一本のコードのように伸びて、脳とつながっています。視神経乳頭は、網膜の視神経が束ねられて眼球から脳側に出る部分に相当します。
 うっ血乳頭は、脳腫瘍(しゅよう)のほか、水頭症、髄膜(ずいまく)炎、硬膜下出血、くも膜下出血、脳膿瘍(のうよう)などで、頭蓋(とうがい)の内圧が上昇したり、眼内圧が異常に低下した時に起こります。
 初期には無症状なこともありますが、一般症状としては、頭痛、吐き気、嘔吐(おうと)などのほか、時折、視野が暗くなる発作があります。進行すると、視力の低下、視野狭窄(きょうさく)がみられ、視神経は委縮してきます。
 この疾患を起こす原因は、脳腫瘍などいずれも命にかかわる疾患ですので、急いで医師の治療を受けることが必要です。
[フリーダイヤル]うっ血乳頭の検査と診断と治療
 無症状の脳腫瘍もあるので、うっ血乳頭がある場合、医師による精密検査が必要です。
 眼科的な検査のみでなく、脳神経外科的な検査が行われます。眼科的には蛍光眼底検査で視神経乳頭の状態を調べ、脳神経外科的には脳神経症状、頭部X線検査、CT(コンピュータ断層撮影)検査、MRI(磁気共鳴映像法)検査、脳血管撮影などによって調べ、診断が行われます。
 うっ血乳頭自体の治療は行われませんが、脳神経外科との連携により探求された原因疾患の治療を行います。頭蓋の内圧が高まって視神経を圧迫し、乳頭をはれ上がらせる原因疾患が取り除かれずに、うっ血乳頭が持続すると、視神経委縮を起こして失明に至ることもあります。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




タグ:網膜動脈硬化症 トラコーマ(トラホーム) 顆粒性結膜炎 弱視 病気(う) 家族性ドルーゼン オカルト黄斑ジストロフィー レーベル病 加齢黄斑変性 眼瞼縁炎(ただれ目) 杆体錐体ジストロフィー 調節緊張性近視 網膜剥離 遠視 眼瞼下垂 原田病 黄斑前膜 ただれ目(眼瞼縁炎) 外傷性視神経症 やぶにらみ 光視症 眼底出血 春季カタル 黄斑ジストロフィー 霰粒腫 スタルガルト病 黄色斑眼底 斑状網膜症候群 斜視 乱視 色盲、色弱(色覚異常) 視力障害 角膜変性 白内障 眼精疲労 一過性黒内障 飛蚊症 中心性網膜症 優性遺伝性ドルーゼン 結膜弛緩症 黄斑変性症 巨大乳頭結膜炎 ドライアイ 単性緑内障 慢性結膜炎 老眼(老視) 先天性緑内障(牛眼) 近目 硝子体混濁 偽近視 近視 視神経症 高血圧性網膜症 睫毛乱生症 逆さまつげ 若年網膜分離症 先天性停止性夜盲 X染色体若年網膜分離症 仮性近視 先天網膜分離症 小口病 夜盲症 網膜前膜 圧迫性視神経症 角膜びらん 角膜潰瘍 細菌性角膜炎 交感性眼炎 蜂巣炎(眼窩蜂窩織炎) 突き目(匐行性角膜潰瘍) 翼状片 アポロ病 正常眼圧緑内障 うっ血乳頭 シェーグレン症候群 角膜ヘルペス 結膜結石 眼瞼外反症 眼瞼内反症 急性出血性結膜炎 強膜炎、上強膜炎 先天性黄斑変性症 桐沢型ぶどう膜炎 網膜硝子体出血(眼底出血) 家族性角膜変性 急性網膜壊死 角膜ジストロフィー 網膜色素変性症 ヘルペス性角膜炎 虚血性視神経症 腫瘍性視神経症 遺伝性視神経症 結膜炎 封入体結膜炎 特発性視神経炎 視神経炎 結膜下出血 角膜炎 クラミジア結膜炎 フリクテン性結膜炎 流行性角結膜炎 はやり目 スティーブンス・ジョンソン症候群 涙道狭窄、閉鎖 優性遺伝性若年性視神経委縮症 疲れ目 水疱性角膜症 滲出性網膜炎 コーツ病 レーベル先天性黒内障 光誘発角膜炎 先天性進行性夜盲 腎性網膜症 水晶体嚢性緑内障 続発性緑内障 雪眼炎(雪目) 雪目(雪眼炎) 虹彩炎(虹彩毛様体炎) 急性結膜炎 糖尿病性網膜症 ビタミン欠乏症 ビタミンB2欠乏症 眼部帯状疱疹 閉塞隅角緑内障 緑内障発作(急性閉塞隅角緑内障) 網膜芽細胞腫 急性閉塞隅角緑内障(緑内障発作) 慢性閉塞隅角緑内障 開放隅角緑内障 視神経委縮 網膜静脈閉塞症 ぶどう膜炎 緑内障 アレルギー性結膜炎 円錐角膜
nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の4件 | - 病気(う) ブログトップ