SSブログ
健康ダイジェスト ブログトップ
前の4件 | -

■iPS細胞使った脊髄損傷治療で運動機能改善 慶応大などのチーム [健康ダイジェスト]

 慶応大などの研究チームは、事故などで脊髄を損傷して体が動かせず感覚もなくなった患者にiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作った神経のもとになる細胞を移植する臨床研究を行った結果、4人のうち2人に運動機能の改善が見られたと発表しました。チームはiPS細胞を使った脊髄損傷の治療で症状の改善が見られた世界初のケースだとしています。
 慶応大などの研究チームは、事故などで脊髄を損傷して体が動かせず、感覚もなくなった18歳以上の4人の患者に、iPS細胞から作った神経のもとになる細胞200万個を移植し、手術から1年たった時点で運動機能を評価する臨床研究を行いました。
 このうち不慮の事故で脊髄を損傷した高齢の男性は、支えなしで立つことができる状態になり、歩く練習を始めているということです。
 男性の運動機能のスコアは5段階のうち最も低い「A」から3段階改善して「D」と評価されました。
 また、残り3人のうち1人はスコアが2段階改善して「C」と評価され、立つことはできないものの自分で食事をとれるようになったということです。
 ほかの2人のスコアは改善しませんでした。
 4人に重い健康被害などは確認されなかったということです。
 脊髄損傷の患者はリハビリを行うと運動機能が改善することがありますが、スコアが最も低い「A」から2段階以上改善するケースは10%程度だということです。
 今回は4人のうち2人で運動機能が2段階以上改善したということで、チームはiPS細胞を使った脊髄損傷の治療で、症状の改善が見られた世界で初めてのケースだとしています。
 脊髄損傷は国内で毎年5000人以上が新たに患者になるとされていて、チームは今後、国の承認を目指した治験を行うとしています。
 研究チームの岡野栄之教授は、「世界で初めてのiPS細胞を使った脊髄損傷の治療で結果を出すことができた。iPS細胞を使った研究はなかなか成果が出ずにつらい日々もあったが、安全性の確認と有効性の推定に値する結果で、治験に進んでいきたい」と話していました。
 研究チームは治療の実用化に向けた治験を実施するとともに、治療の内容を改良したり対象となる患者を広げたりして、効果の高い治療法の開発に取り組みたいとしています。
 今回の臨床研究では、患者1人に投与する細胞の数を動物実験で安全性が確認された200万個としましたが、今後はさらに細胞の数を増やすことも検討するということです。
 また、脊髄損傷になってから時間がたった慢性期の患者を対象にした治験を行うほか、リハビリとどう組み合わせれば効果的な治療となるか、検討したいとしています。
 今回の臨床研究で患者の手術を行った慶応大の中村雅也教授は、「今回発表したデータは詳しく解析する前の段階のものだが、次のステップにつながる光の見える大きな一歩だと思っている」と話していました。

 2025年3月23日(日)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■浜松市の20歳代男性、はしか発症 市内1年9カ月ぶり [健康ダイジェスト]

 浜松市は22日、フィリピンから7日に帰国した市内の20歳代男性がはしか(麻疹)にかかったと発表しました。静岡県内で今年1例目とみられます。市内ではしか患者が確認されたのは約1年9カ月ぶり。
 市保健所によると、男性は15日に発熱し、16日に全身の発疹症状が現れました。21日に市内の医療機関から発生届があり、同日の市保健所の検査でもはしかと確認しました。男性は現在、熱が下がり体調は回復しているということです。
 市保健所の調査で、男性は2回の予防接種歴がありました。男性との接触者は特定し、感染可能期間に公共交通機関など不特定多数との接触が考えられる施設の利用はないといいます。
 はしかは感染力が非常に強く空気感染で広がることから、市保健所では海外への渡航歴があり、発熱や発疹などの症状が出た場合は事前に医療機関に連絡した上で受診するとともに、移動する際は公共交通機関の利用を控えるよう呼び掛けています。

 2025年3月23日(日)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■群馬県内ではしか患者を8年ぶり確認 20歳代女性、直前までベトナム滞在 [健康ダイジェスト]

 群馬県感染症・疾病対策課は21日、感染力が強いはしか(麻疹)に感染した患者が太田保健所管内で確認されたと発表しました。患者は県内在住の20歳代女性で、18日から発疹が出て、21日には発熱するなど体調が悪化したため医療機関を受診し同日夜、感染が判明しました。群馬県内で、はしか患者が確認されたのは2017年以来、8年ぶり。
 同課によると、女性は3月3日からベトナムに出国し、15日に成田国際空港に帰国していました。
 女性は症状が現れる前日の17日以降、外出していますが、公共交通機関は使わず、不特定多数が集まるショッピングモールなどにも出掛けていないといいます。女性と接触した家族や職場の同僚は特定できており、同課で健康観察を続けます。

 2025年3月23日(日)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■岐阜県大垣市の20歳代女性がはしかに感染、県内3月で2例目 [健康ダイジェスト]

 岐阜県は22日、大垣市の20歳代女性がはしか(麻疹)に感染したと発表しました。5日には安八郡神戸町の30歳代女性のはしか感染が確認されており、県内ではしか患者が1年間に複数確認されるのは2019年以来。大垣市の女性は感染の可能性がある期間に海外へ渡航しておらず、国内で感染したとみられます。
 県感染症対策推進課によると、大垣市の女性は15日に発熱や頭痛などの症状が出て、20日に医療機関を受診。21日に県保健環境研究所での遺伝子検査の結果、陽性が確認されました。現在は自宅療養中。
 女性は他人に感染させる恐れがある感染可能期間内の15日午前10時~午後9時ごろに「どんどん庵一宮尾西店」(愛知県一宮市)、同日午後10時~同15分ごろに「ドラッグユタカ林町店」(大垣市)にいました。
 また、20日には大垣市内で近鉄タクシーを利用し、女性がタクシーを降りた後、午後2時半~同3時ごろに大垣駅-同市長松町、同3時半~同45分ごろに同市西之川町-大垣駅の区間で同じタクシーを利用した乗客がいました。
 県は、両店舗やタクシーの利用者で、3週間(21日間)以内にはしかを疑う症状が現れた場合、最寄りの保健所まで連絡するよう呼び掛けています。
 5日に感染が確認された神戸町の女性と、今回の事例との関連は確認できていません。

 2025年3月23日(日)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康
前の4件 | - 健康ダイジェスト ブログトップ