■用語 涙液減少症 [用語(る)]
涙の減少によって目が渇き、障害が生じる疾患
涙液減少症とは、涙液、すなわち涙の減少によって目が乾き、表面に障害を生じる疾患。角膜乾燥症、乾性角結膜炎、ドライアイとも呼ばれます。
テレビ、パソコンなどに取り囲まれて、目が酷使されてしまう現代社会では、「目が疲れやすい」、「何となく目に不快感がある」という人が、確実に増えています。視覚を担う目に不快感や違和感が生じれば、仕事や勉強を始めとした日常生活で、大変な不便を感じてしまいます。
このような疲れ目などの原因として、注目を集めているのが、目が乾く涙液減少症です。
あなたの目の不快感も、目を使いすぎたせいばかりでなく、実は涙液減少症が原因かもしれません。涙液減少症は自分では気が付きにくく、「何となく目が疲れる」といった症状で病院や診療所に行き、医師から指摘される人が多いのです。
涙が減少すると涙の役割が低下し、黒目の表面を覆う角膜と、上下のまぶたの裏側と眼球の表面から黒目の周囲までを覆う結膜が、乾きのために傷付きます。重症になると、角膜、結膜の表面に無数の傷が付きます。左右差はもちろんありますが、通常は両眼性です。
日本では涙液減少症の疾患を持つ人が多く、潜在患者は800万人いるともいわれています。放置しておくと視力低下や眼痛のもとになるので、早めに眼科の専門医に診察してもらうのが、お勧めです。
専門医による涙液減少症の検査では、シルマー試験紙という目盛りの付いた細い紙を下まぶたに挟んで、涙の染みる量を測定するシルマーテストを行い、涙の分泌低下を調べます。このほか、蛍光色素試験で角膜の傷の状態、ローズベンガル試験で結膜の傷の状態を調べます。
目は、なぜ乾いてしまうのか
涙腺(るいせん)から分泌される涙は、泣く時以外にも少しずつ出されており、目の表面の保護や、栄養分・酸素の供給、ゴミ・細菌の侵入防止といった働きをしています。
この涙が乾いてくると、眼球の前面を覆う透明な膜である角膜、結膜の上に、涙が蒸発して乾いた穴のような部分(ドライスポット)が開いてしまいます。通常であれば、そこをすぐ涙が覆い、やがて穴はふさがっていくのですが、ある一定量以上に涙が減り続けると穴は残ったままとなり、最も傷付きやすい角膜、結膜が露出して障害が生じるのが、涙液減少症なのです。
涙の質が低下したり、涙の量が少なくなる場合は、シェーグレン症候群などの涙が減少する疾患、あるいは加齢、夜間作業、大きなストレス、降圧剤や精神安定剤などの服用の影響が、涙液減少症の原因になります。
涙が蒸発しやすかったり、まばたきが少ない場合は、エアコンなどの影響で部屋が乾燥している環境、コンタクトレンズの装着、アレルギー性結膜炎の罹患(りかん)、パソコンやテレビなどの見すぎ、目の酷使などが、涙液減少症の原因になります。
ちなみに、私たちの目全体に涙をゆき渡らせてくれるのが、まばたきなのですが、パソコンなどを凝視すると、まばたきの回数は通常の1/4にもなります。
下の項目で、長期に渡って当てはまるものが5つ以上あれば、要注意。
1.目が疲れやすい 2.目やにが多く出る 3.目がゴロゴロする 4.目が乾いた感じがする 5.重たい感じがする 6.何となく目に不快感がある 7.目が痛い 8.何もしていないのに涙が出る 9.視界がかすむ 10.何となく目がかゆい 11.光がまぶしく感じる 12.なぜか目が赤い 13.涙が出ない 14.悲しい時でも涙が出ない
目を乾燥させないための対処法
涙液減少症(ドライアイ)によって、目が疲れたりするだけでなく、肩が凝ったり、頭痛を引き起こしたりと、体に変調を来します。集中力も当然低下し、仕事や勉強の能率は落ちます。
涙液減少症を予防したり、進行させないための基本は、目を乾燥させないことです。そのためのケアの一部を紹介します。「乾いているな」と感じる方は、お試しを。
目薬を上手に使う
目を乾燥させないためには、やはり目薬が手ごろ。この目薬にもいろいろな種類がありますが、最もいいのは眼科で処方してもらう目薬です。市販されている目薬を使う場合には、防腐剤が入っていないものを選ぶよう注意しましょう。
目薬は通常、開封した後に非常に細菌感染を起こしやすい構造になっていて、カビが増殖しやすいために、防腐剤が入っていることが多いのです。目薬を使用した時に「目に染みる」と感じるのは、防腐剤のせいです。
涙液減少症の場合には、目の表面に傷が付いていることが多く、また防腐剤を洗い流すだけの涙が足りないために、悪影響を及ぼす恐れもあります。よって、防腐剤が入っていないかどうかを確認して購入し、開封後は早めに使い切るようにしましょう。
病院、診療所での治療においても目薬が有効で、涙液減少症用の防腐剤を抜いた目薬や人工涙液などを使用します。目の乾燥のひどい人に対しては、涙の排水口で、下まぶたの鼻側の端にある涙点を小さなシリコンプラグや手術でふさぐ方法もあるので、眼科の専門医に相談しましょう。
何よりリラックスを
涙腺は、リラックスした時に優位になる副交感神経によってコントロールされています。従って、くつろぐことで涙がより多く出ます。
逆に、緊張していては目が乾きます。車で出掛ける時などは、余裕あるドライビングをしたいもの。運転中は無意識に緊張が高まり、まばたきの回数も減少し、さらに目が乾きます。風が目に直接当たるのも、避けましょう。
冷暖房の効いている部屋では、エアコンの風が直接当たらないようにしましょう。目が乾きやすい人は、加湿器を使ったり、ぬれタオルを干すなどして保湿に注意すればよいでしょう。
できればコンタクトレンズの使用を避ける
涙液減少症の初期の場合、コンタクトレンズを使うこともできますが、基本的には勧められません。本来、目には常に新鮮な涙が供給されていなければならないのに、コンタクトで角膜にフタをした状態では、まばたきによる涙の交換率がハードで約20パーセント、ソフトでは2~3パーセントにも低下してしまう、と見なされています。
コンタクトレンズ使用者は、防腐剤抜きの人工涙液タイプの目薬を使うように注意しましょう。保湿成分のヒアルロン酸入りの目薬も出ています。また、目を温めることでも涙液減少症が改善します。
涙液減少症(ドライアイ)用眼鏡を使用する
顔と眼鏡の透き間を、プラスチックのカバーで覆ったものや、水を含ませるスポンジが内側についたものもあります。「たかがカバー?」と侮るなかれ、スキーのゴーグルのようなものをつけると涙が蒸発しないのでよいとされている通り、かなりの効果があります。ゴミや花粉も防ぐことができます。外出用のほか、パソコン用としてもよいでしょう。
たばこの煙を避ける
たばこの煙も涙液減少症の大敵。吸っている人がいた場合は、その煙が自分の目に入らないように気を付けましょう。目は煙の粒子を洗い流そうとしますが、涙液減少症の人には相当の負担となります。自分が吸っている人は、この際、禁煙してみてはいかがですか。
パソコン作業には工夫を
パソコンの作業では、1時間したら10分間の休憩が必要で、作業中はまばたきを意識的に増やしましょう。正常では、まばたきは1分間に20回前後です。パソコンのモニターの位置を低くして、目線を下向きにするだけでも、涙の蒸発と目の乾燥が防げます。
私たち人間は、夜になると涙の出る量が少なくなり、朝にはカラカラ状態になっています。頭や体は起きていても、「目が開けられない!」という事態もあり得ます。このような時、無理をして開けると角膜、結膜に傷が付きます。目薬をさすなどするようにしましょう。
涙液減少症とは、涙液、すなわち涙の減少によって目が乾き、表面に障害を生じる疾患。角膜乾燥症、乾性角結膜炎、ドライアイとも呼ばれます。
テレビ、パソコンなどに取り囲まれて、目が酷使されてしまう現代社会では、「目が疲れやすい」、「何となく目に不快感がある」という人が、確実に増えています。視覚を担う目に不快感や違和感が生じれば、仕事や勉強を始めとした日常生活で、大変な不便を感じてしまいます。
このような疲れ目などの原因として、注目を集めているのが、目が乾く涙液減少症です。
あなたの目の不快感も、目を使いすぎたせいばかりでなく、実は涙液減少症が原因かもしれません。涙液減少症は自分では気が付きにくく、「何となく目が疲れる」といった症状で病院や診療所に行き、医師から指摘される人が多いのです。
涙が減少すると涙の役割が低下し、黒目の表面を覆う角膜と、上下のまぶたの裏側と眼球の表面から黒目の周囲までを覆う結膜が、乾きのために傷付きます。重症になると、角膜、結膜の表面に無数の傷が付きます。左右差はもちろんありますが、通常は両眼性です。
日本では涙液減少症の疾患を持つ人が多く、潜在患者は800万人いるともいわれています。放置しておくと視力低下や眼痛のもとになるので、早めに眼科の専門医に診察してもらうのが、お勧めです。
専門医による涙液減少症の検査では、シルマー試験紙という目盛りの付いた細い紙を下まぶたに挟んで、涙の染みる量を測定するシルマーテストを行い、涙の分泌低下を調べます。このほか、蛍光色素試験で角膜の傷の状態、ローズベンガル試験で結膜の傷の状態を調べます。
目は、なぜ乾いてしまうのか
涙腺(るいせん)から分泌される涙は、泣く時以外にも少しずつ出されており、目の表面の保護や、栄養分・酸素の供給、ゴミ・細菌の侵入防止といった働きをしています。
この涙が乾いてくると、眼球の前面を覆う透明な膜である角膜、結膜の上に、涙が蒸発して乾いた穴のような部分(ドライスポット)が開いてしまいます。通常であれば、そこをすぐ涙が覆い、やがて穴はふさがっていくのですが、ある一定量以上に涙が減り続けると穴は残ったままとなり、最も傷付きやすい角膜、結膜が露出して障害が生じるのが、涙液減少症なのです。
涙の質が低下したり、涙の量が少なくなる場合は、シェーグレン症候群などの涙が減少する疾患、あるいは加齢、夜間作業、大きなストレス、降圧剤や精神安定剤などの服用の影響が、涙液減少症の原因になります。
涙が蒸発しやすかったり、まばたきが少ない場合は、エアコンなどの影響で部屋が乾燥している環境、コンタクトレンズの装着、アレルギー性結膜炎の罹患(りかん)、パソコンやテレビなどの見すぎ、目の酷使などが、涙液減少症の原因になります。
ちなみに、私たちの目全体に涙をゆき渡らせてくれるのが、まばたきなのですが、パソコンなどを凝視すると、まばたきの回数は通常の1/4にもなります。
下の項目で、長期に渡って当てはまるものが5つ以上あれば、要注意。
1.目が疲れやすい 2.目やにが多く出る 3.目がゴロゴロする 4.目が乾いた感じがする 5.重たい感じがする 6.何となく目に不快感がある 7.目が痛い 8.何もしていないのに涙が出る 9.視界がかすむ 10.何となく目がかゆい 11.光がまぶしく感じる 12.なぜか目が赤い 13.涙が出ない 14.悲しい時でも涙が出ない
目を乾燥させないための対処法
涙液減少症(ドライアイ)によって、目が疲れたりするだけでなく、肩が凝ったり、頭痛を引き起こしたりと、体に変調を来します。集中力も当然低下し、仕事や勉強の能率は落ちます。
涙液減少症を予防したり、進行させないための基本は、目を乾燥させないことです。そのためのケアの一部を紹介します。「乾いているな」と感じる方は、お試しを。
目薬を上手に使う
目を乾燥させないためには、やはり目薬が手ごろ。この目薬にもいろいろな種類がありますが、最もいいのは眼科で処方してもらう目薬です。市販されている目薬を使う場合には、防腐剤が入っていないものを選ぶよう注意しましょう。
目薬は通常、開封した後に非常に細菌感染を起こしやすい構造になっていて、カビが増殖しやすいために、防腐剤が入っていることが多いのです。目薬を使用した時に「目に染みる」と感じるのは、防腐剤のせいです。
涙液減少症の場合には、目の表面に傷が付いていることが多く、また防腐剤を洗い流すだけの涙が足りないために、悪影響を及ぼす恐れもあります。よって、防腐剤が入っていないかどうかを確認して購入し、開封後は早めに使い切るようにしましょう。
病院、診療所での治療においても目薬が有効で、涙液減少症用の防腐剤を抜いた目薬や人工涙液などを使用します。目の乾燥のひどい人に対しては、涙の排水口で、下まぶたの鼻側の端にある涙点を小さなシリコンプラグや手術でふさぐ方法もあるので、眼科の専門医に相談しましょう。
何よりリラックスを
涙腺は、リラックスした時に優位になる副交感神経によってコントロールされています。従って、くつろぐことで涙がより多く出ます。
逆に、緊張していては目が乾きます。車で出掛ける時などは、余裕あるドライビングをしたいもの。運転中は無意識に緊張が高まり、まばたきの回数も減少し、さらに目が乾きます。風が目に直接当たるのも、避けましょう。
冷暖房の効いている部屋では、エアコンの風が直接当たらないようにしましょう。目が乾きやすい人は、加湿器を使ったり、ぬれタオルを干すなどして保湿に注意すればよいでしょう。
できればコンタクトレンズの使用を避ける
涙液減少症の初期の場合、コンタクトレンズを使うこともできますが、基本的には勧められません。本来、目には常に新鮮な涙が供給されていなければならないのに、コンタクトで角膜にフタをした状態では、まばたきによる涙の交換率がハードで約20パーセント、ソフトでは2~3パーセントにも低下してしまう、と見なされています。
コンタクトレンズ使用者は、防腐剤抜きの人工涙液タイプの目薬を使うように注意しましょう。保湿成分のヒアルロン酸入りの目薬も出ています。また、目を温めることでも涙液減少症が改善します。
涙液減少症(ドライアイ)用眼鏡を使用する
顔と眼鏡の透き間を、プラスチックのカバーで覆ったものや、水を含ませるスポンジが内側についたものもあります。「たかがカバー?」と侮るなかれ、スキーのゴーグルのようなものをつけると涙が蒸発しないのでよいとされている通り、かなりの効果があります。ゴミや花粉も防ぐことができます。外出用のほか、パソコン用としてもよいでしょう。
たばこの煙を避ける
たばこの煙も涙液減少症の大敵。吸っている人がいた場合は、その煙が自分の目に入らないように気を付けましょう。目は煙の粒子を洗い流そうとしますが、涙液減少症の人には相当の負担となります。自分が吸っている人は、この際、禁煙してみてはいかがですか。
パソコン作業には工夫を
パソコンの作業では、1時間したら10分間の休憩が必要で、作業中はまばたきを意識的に増やしましょう。正常では、まばたきは1分間に20回前後です。パソコンのモニターの位置を低くして、目線を下向きにするだけでも、涙の蒸発と目の乾燥が防げます。
私たち人間は、夜になると涙の出る量が少なくなり、朝にはカラカラ状態になっています。頭や体は起きていても、「目が開けられない!」という事態もあり得ます。このような時、無理をして開けると角膜、結膜に傷が付きます。目薬をさすなどするようにしましょう。
■用語 類乾癬 [用語(る)]
皮膚に赤く、ガサガサする円形の発疹ができる慢性の皮膚疾患
類乾癬(るいかんせん)とは、皮膚に赤く、ガサガサする円形の発疹(はっしん)ができる非感染性の慢性炎症性皮膚疾患。
一見、乾癬に似ていることから類乾癬といわれますが、かゆみは乾癬より少ないのが一般的です。乾癬との大きな違いは、発疹部に集まっている白血球のタイプの違いで、発疹を表面から見ただけではなかなか区別はつきません。
類乾癬は中高年に多くみられますが、原因は乾癬と同じくいまだ不明で、疾患の分類も明確な解釈が定まっておらず、はっきりしない部分の多い疾患です。
類乾癬は、発疹の大きさから滴状類乾癬と局面状類乾癬の2つに分類されます。
滴状類乾癬は、1センチほどの水滴状の赤い発疹が腹部や背中、尻(しり)などの体幹にできるもので、赤い発疹がはれて、次第に垢(あか)のようになっていきます。
新しい発疹と古い発疹が混在してみられ、古い発疹は色素沈着や、皮膚の一部の色が白く抜け落ちる白斑(はくはん)を残すことがあります。通常は、痛みやかゆみの少ない、良性の疾患です。
局面状類乾癬は、滴状類乾癬より大きく、5センチ前後の赤い発疹が腹部や背中、尻などの体幹にできます。進行すると、菌状息肉症(皮膚悪性T細胞リンパ腫〔しゅ〕)に移行する場合もまれにあります。
菌状息肉症は、リンパ球のT細胞が悪性化し、皮膚に現れてくるものです。悪性度は低いのですが、発疹が出る状態が長く続き、中には10~20年経過して硬く盛り上がって腫瘍(しゅよう)になったり、リンパ節や内臓に転移することもあります。
悪性化の可能性もあるので、類乾癬の症状に気付いたら、早めに皮膚科、皮膚泌尿器科を受診しておくと安心です。
類乾癬の検査と診断と治療
皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による診断では、乾癬の場合と同じように、特徴的な発疹とその分布、経過から判断します。局面状類乾癬では、悪性かどうかを判断するために、発疹の一部を切って顕微鏡で調べる組織検査を行います。
乾癬やジベルばら色粃糠疹(ひこうしん)との区別が、必要です。
皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による治療では、原因が不明で、根本的に治す方法が今のところはっきりしていないため、経過をみながらの対症療法を行います。
対症療法としては、主に炎症を抑制するステロイド(副腎〔ふくじん〕皮質ホルモン)の外用薬を用います。そのほか、皮膚の細胞が増殖するのを阻害する活性型ビタミンD3外用薬も、ステロイド外用薬ほどの速効性はありませんが、副作用が軽微なので併せて使用します。
内服薬としては、ビタミンA類似物質であるエトレチナート(チガソン)や、免疫抑制薬であるシクロスポリン(ネオーラル)が用いられ、一定の効果が得られています。
外用薬で大きな改善がみられない場合は、PUVA(プーバ)療法という光線療法を用い、紫外線の増感剤であるメトキサレン(オクソラレン)を発疹部に塗り、長波長紫外線UVAを当てることもあります。PUVA療法に代わる光線療法として、特定の紫外線波長を利用したナローバンドUVB療法を用いることもあります。
類乾癬(るいかんせん)とは、皮膚に赤く、ガサガサする円形の発疹(はっしん)ができる非感染性の慢性炎症性皮膚疾患。
一見、乾癬に似ていることから類乾癬といわれますが、かゆみは乾癬より少ないのが一般的です。乾癬との大きな違いは、発疹部に集まっている白血球のタイプの違いで、発疹を表面から見ただけではなかなか区別はつきません。
類乾癬は中高年に多くみられますが、原因は乾癬と同じくいまだ不明で、疾患の分類も明確な解釈が定まっておらず、はっきりしない部分の多い疾患です。
類乾癬は、発疹の大きさから滴状類乾癬と局面状類乾癬の2つに分類されます。
滴状類乾癬は、1センチほどの水滴状の赤い発疹が腹部や背中、尻(しり)などの体幹にできるもので、赤い発疹がはれて、次第に垢(あか)のようになっていきます。
新しい発疹と古い発疹が混在してみられ、古い発疹は色素沈着や、皮膚の一部の色が白く抜け落ちる白斑(はくはん)を残すことがあります。通常は、痛みやかゆみの少ない、良性の疾患です。
局面状類乾癬は、滴状類乾癬より大きく、5センチ前後の赤い発疹が腹部や背中、尻などの体幹にできます。進行すると、菌状息肉症(皮膚悪性T細胞リンパ腫〔しゅ〕)に移行する場合もまれにあります。
菌状息肉症は、リンパ球のT細胞が悪性化し、皮膚に現れてくるものです。悪性度は低いのですが、発疹が出る状態が長く続き、中には10~20年経過して硬く盛り上がって腫瘍(しゅよう)になったり、リンパ節や内臓に転移することもあります。
悪性化の可能性もあるので、類乾癬の症状に気付いたら、早めに皮膚科、皮膚泌尿器科を受診しておくと安心です。
類乾癬の検査と診断と治療
皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による診断では、乾癬の場合と同じように、特徴的な発疹とその分布、経過から判断します。局面状類乾癬では、悪性かどうかを判断するために、発疹の一部を切って顕微鏡で調べる組織検査を行います。
乾癬やジベルばら色粃糠疹(ひこうしん)との区別が、必要です。
皮膚科、皮膚泌尿器科の医師による治療では、原因が不明で、根本的に治す方法が今のところはっきりしていないため、経過をみながらの対症療法を行います。
対症療法としては、主に炎症を抑制するステロイド(副腎〔ふくじん〕皮質ホルモン)の外用薬を用います。そのほか、皮膚の細胞が増殖するのを阻害する活性型ビタミンD3外用薬も、ステロイド外用薬ほどの速効性はありませんが、副作用が軽微なので併せて使用します。
内服薬としては、ビタミンA類似物質であるエトレチナート(チガソン)や、免疫抑制薬であるシクロスポリン(ネオーラル)が用いられ、一定の効果が得られています。
外用薬で大きな改善がみられない場合は、PUVA(プーバ)療法という光線療法を用い、紫外線の増感剤であるメトキサレン(オクソラレン)を発疹部に塗り、長波長紫外線UVAを当てることもあります。PUVA療法に代わる光線療法として、特定の紫外線波長を利用したナローバンドUVB療法を用いることもあります。
タグ:帯状疱疹 リンゴ病 酒さ 天疱瘡 腋臭 巻き爪 多汗症 アトピー性皮膚炎 メラノーマ 赤ら顔 ヘルペス 突発性発疹 類乾癬 用語 用語(る) 用語(ら行) ケロイド ジベルばら色粃糠疹 二枚爪 ストロベリーマーク 魚鱗癬 ひょうそ 皮膚カンジダ症 白癬(はくせん) 乾癬(かんせん) 疥癬(かいせん) 白なまず(白斑) 脂漏性皮膚炎 紅皮症(剥脱性皮膚炎) いんきんたむし(股部白癬) しらくも(頭部白癬) 色素性母斑 足白癬(水虫) 尋常性乾癬 膿疱性乾癬 剥脱性皮膚炎 爪乾癬 滴状乾癬 乾癬性紅皮症 皮癬(ひぜん) 頭部粃糠疹 頑癬 炎症性角化症(乾癬) 尋常性魚鱗癬 伴性遺伝性魚鱗癬 先天性魚鱗癬様紅皮症 アレルギー性紫斑病 単純性紫斑 特発性血小板減少性紫斑病 局面状類乾癬 乾癬性関節炎 マヨッキー紫斑 血管拡張性環状紫斑 うっ滞性皮膚炎 紅色陰癬 エリトラスマ アナフィラクトイド紫斑病 ほくろのがん 蟹足腫 爪甲鉤弯症 爪甲脱落症 爪甲縦裂症 扁平疣贅 ウイルス性いぼ 急性滴状乾癬
■用語 ルーズショルダー [用語(る)]
肩の関節のつくりが不安定で、あらゆる方向に正常以上に動いてしまう状態
ルーズショルダーとは、肩の関節のつくりが不安定で、あらゆる方向に正常以上に動いて、不安定感を伴う状態。動揺性肩関節症、動揺肩とも呼ばれます。
大抵は先天的なもので、両側性が多く、肩関節以外にも指、足、肘(ひじ)、膝(ひざ)の関節が軟らかい人に多くみられます。男女とも13~14歳で発症することが多いとされていますが、自然治癒することもあります。
こういうルーズショルダーの人が肩を使いすぎると、その最中に肩の痛みや疲れ、だるさを感じます。肩の不安定感、脱臼(だっきゅう)感、脱力感、可動域の制限、腕や手指のしびれ感、肩凝りを伴うこともあります。
野球では、投球の最後に腕を振り切る動作であるフォロースルーの際に、肩が抜けるように感じることがあります。これは肩関節の90度外転位での外旋運動、その後の急激な内旋運動の繰り返しによって、つくりが不安定な肩関節が常にストレスにさらされるために起こります。
バレーボールのスパイクやサーブ、テニスのサーブ、ハンドボールのシュート、槍(やり)投げ、砲丸投げ、ボウリング、水泳などでも肩の痛みが起こります。
ルーズショルダーの人は、野球やバレーボールなどのスポーツが不向きという潜在的要素を持ち合わせていますので、それらのスポーツを無理に続けた場合、肩から肘にかけての大きな骨である上腕骨頭が肩甲骨関節窩(か)中央からいろいろな方向へずれてしまうことで、関節窩の縁にある線維軟骨性の関節唇の剥離(はくり)を起こしたり、肩関節で上腕を保持している筋肉と腱の複合体である腱板(けんばん)の損傷を起こすこともあります。
ルーズショルダーの原因としては、肩甲骨の外転外旋筋力低下によるもの、肩甲骨関節窩の後下縁の形成不全や傾斜角度の異常によるもの、肩甲骨関節窩に肩峰(けんぽう)および烏口(うこう)突起までを含めた機能的関節窩の形成不全によるもの、肩関節を包んでいる関節包や、関節の周囲にある滑液包といった軟部組織の膠原(こうげん)繊維の異常によるものなど、さまざまあります。
ルーズショルダーの検査と診断と治療
整形外科の医師による診断では、X線(レントゲン)検査で、おもりを持ってもらって撮影を行うと、肩から肘にかけての大きな骨である上腕骨骨頭が外れた状態が映ります。
整形外科の医師による治療では、痛みが続く場合、三角巾(きん)固定による安静、非ステロイド性消炎・鎮痛剤の投与、肩峰下滑液包、腱板、烏口突起などへの局所注射を行います。
そのほか、肩の周囲の筋力を積極的に鍛えてもらいます。筋力を強化しても、ルーズショルダーが治るわけではありませんが、痛みを軽くする効果があります。
肩をすぼめ猫背の姿勢の場合、不良姿勢の矯正が大切で、肩甲骨の安定を図り、姿勢をよくするバンドを装用してもらうこともあります。また、やや大股(おおまた)歩きで早足の歩行は、姿勢矯正に有効です。
重い物を持たないようにし、肩甲骨を中心とした部位である肩甲帯の下垂を助長しやすいショルダーバックは避けます。
野球やバレーボールなどの継続している限り自然治癒が望めないスポーツを禁止するか、必要に応じて運動量を制限することを勧めます。野球の投球フォームやバレーボールのスパイクフォームが正しくない場合は、フォームを矯正することを勧めます。テニスなどのラケット競技の場合では、サーブやストロークに際してなるべく肘を伸ばすことで、肩関節にかかる外旋ストレスを小さくすることが可能です。
氷を用いたアイスマッサージやアイシング(冷却)も痛みの軽減に効果があるので、スポーツ直後に実行することを勧めます。
症状が重度な場合や保存療法が無効な場合は、肩関節を包んでいる関節包を縫い縮める手術や、肩甲骨の傾きを正しくするために大胸筋腱(けん)を肩甲骨の下部に移動する手術などを行うこともあります。
ルーズショルダーとは、肩の関節のつくりが不安定で、あらゆる方向に正常以上に動いて、不安定感を伴う状態。動揺性肩関節症、動揺肩とも呼ばれます。
大抵は先天的なもので、両側性が多く、肩関節以外にも指、足、肘(ひじ)、膝(ひざ)の関節が軟らかい人に多くみられます。男女とも13~14歳で発症することが多いとされていますが、自然治癒することもあります。
こういうルーズショルダーの人が肩を使いすぎると、その最中に肩の痛みや疲れ、だるさを感じます。肩の不安定感、脱臼(だっきゅう)感、脱力感、可動域の制限、腕や手指のしびれ感、肩凝りを伴うこともあります。
野球では、投球の最後に腕を振り切る動作であるフォロースルーの際に、肩が抜けるように感じることがあります。これは肩関節の90度外転位での外旋運動、その後の急激な内旋運動の繰り返しによって、つくりが不安定な肩関節が常にストレスにさらされるために起こります。
バレーボールのスパイクやサーブ、テニスのサーブ、ハンドボールのシュート、槍(やり)投げ、砲丸投げ、ボウリング、水泳などでも肩の痛みが起こります。
ルーズショルダーの人は、野球やバレーボールなどのスポーツが不向きという潜在的要素を持ち合わせていますので、それらのスポーツを無理に続けた場合、肩から肘にかけての大きな骨である上腕骨頭が肩甲骨関節窩(か)中央からいろいろな方向へずれてしまうことで、関節窩の縁にある線維軟骨性の関節唇の剥離(はくり)を起こしたり、肩関節で上腕を保持している筋肉と腱の複合体である腱板(けんばん)の損傷を起こすこともあります。
ルーズショルダーの原因としては、肩甲骨の外転外旋筋力低下によるもの、肩甲骨関節窩の後下縁の形成不全や傾斜角度の異常によるもの、肩甲骨関節窩に肩峰(けんぽう)および烏口(うこう)突起までを含めた機能的関節窩の形成不全によるもの、肩関節を包んでいる関節包や、関節の周囲にある滑液包といった軟部組織の膠原(こうげん)繊維の異常によるものなど、さまざまあります。
ルーズショルダーの検査と診断と治療
整形外科の医師による診断では、X線(レントゲン)検査で、おもりを持ってもらって撮影を行うと、肩から肘にかけての大きな骨である上腕骨骨頭が外れた状態が映ります。
整形外科の医師による治療では、痛みが続く場合、三角巾(きん)固定による安静、非ステロイド性消炎・鎮痛剤の投与、肩峰下滑液包、腱板、烏口突起などへの局所注射を行います。
そのほか、肩の周囲の筋力を積極的に鍛えてもらいます。筋力を強化しても、ルーズショルダーが治るわけではありませんが、痛みを軽くする効果があります。
肩をすぼめ猫背の姿勢の場合、不良姿勢の矯正が大切で、肩甲骨の安定を図り、姿勢をよくするバンドを装用してもらうこともあります。また、やや大股(おおまた)歩きで早足の歩行は、姿勢矯正に有効です。
重い物を持たないようにし、肩甲骨を中心とした部位である肩甲帯の下垂を助長しやすいショルダーバックは避けます。
野球やバレーボールなどの継続している限り自然治癒が望めないスポーツを禁止するか、必要に応じて運動量を制限することを勧めます。野球の投球フォームやバレーボールのスパイクフォームが正しくない場合は、フォームを矯正することを勧めます。テニスなどのラケット競技の場合では、サーブやストロークに際してなるべく肘を伸ばすことで、肩関節にかかる外旋ストレスを小さくすることが可能です。
氷を用いたアイスマッサージやアイシング(冷却)も痛みの軽減に効果があるので、スポーツ直後に実行することを勧めます。
症状が重度な場合や保存療法が無効な場合は、肩関節を包んでいる関節包を縫い縮める手術や、肩甲骨の傾きを正しくするために大胸筋腱(けん)を肩甲骨の下部に移動する手術などを行うこともあります。
タグ:用語(る)
■用語 ルコニキア [用語(る)]
爪の甲が点状、横帯状、あるいは全体に白くなる状態
ルコニキアとは、爪(つめ)の甲が白くなる状態。爪甲白斑(そうこうはくはん)とも呼ばれます。
白くなる様子は、点状のもの、横帯状のもの、爪の甲の全体が白くなるものなどさまざまです。点状になるものが最も多く、次いで多いのは横帯状になるもので、爪全体が白くなるものは極めてまれです。
点状になるルコニキアでは、爪の根元の爪半月の近くに小さな点状の白い斑点が現れ、その後、爪の成長に従って先端に移動し、遊離縁に向かう途中で消えていきます。爪母で作られる爪は皮膚の表面のケラチンからなる角層が変化したものですが、爪の甲の不全角化という爪の成長異常によって、主に生じます。
また、爪の甲の透き間に空気が入ることでも生じ、外傷を受けた時、指先や爪を使いすぎた時に、白い斑点が浮き出てきます。健康な若い人や子供に多くみられ、俗に「幸運の星」などと呼ばれています。
爪をかむ癖のある咬爪(こうそう)症の人では、常に爪根を覆う皮膚の部分の後爪郭(こうそうかく)までかんでいるため、点状の白斑がいくつもできることがあります。
横帯状になるルコニキアでは、爪の甲に幅1〜2ミリの白い帯状の変化が1本から数本現れ、その白い帯状が波打つように重なり合ってみられます。遺伝によって起きる先天性のものもありますが、多くは後天性で、1本の爪から数本の爪に出ます。
爪床の表面の不全角化のため生じるといわれていますが、原因不明のものも少なくなく、低蛋白(たんぱく)血症(低アルブミン血症)や砒素(ひそ)中毒、腎(じん)臓障害などが生じた際に、それらの症状の一つとして現れることもあります。
急性の砒素中毒が生じた際には、爪の成長が一時的に委縮するため、発症後の後遺症として数カ月後に、爪の甲を横に走るミー線状と呼ばれるぼんやりとした白線が現れることが知られています。
また、マニキュアなどが原因となることもあり、やめることで回復するということもあります。
爪の甲の全体が白くなるルコニキアでは、爪の甲全体が不透明な白、ないし乳白色になります。多くは遺伝によって起きる先天性のものであり、生まれた時または乳児期から始まります。発症する根本的なメカニズムは、いまだ判明していません。
ルコニキアの検査と診断と治療
皮膚科、あるいは皮膚泌尿器科の医師による診断では、爪の甲に現れた白い斑点の形状からルコニキアと確定することになります。ルコニキアの原因となり得る疾患などを確認することもあります。
皮膚科、あるいは皮膚泌尿器科の医師による治療では、点状になるルコニキアの場合、特に手当は施さず、爪が伸びるのに従って先端に移動し自然に完治するのを待ちます。
横帯状になるルコニキアの場合は、原因となり得る疾患などを確認し、それを除去ないし治療します。例えば、低蛋白血症、砒素や鉛などの中毒、麻疹(ましん)、肺炎などの感染症、乾癬(かんせん)、円形脱毛症などの皮膚疾患、そのほかの心筋梗塞(こうそく)、腎不全などの腎臓疾患、あるいは月経、手術、マニキュア使用などが、原因となり得ます。
爪の甲の全体が白くなるルコニキアの場合も、特に手当の必要はありません。自然に完治するのを待ちます。ただし、爪の水虫や爪半月の拡大、あるいは肝硬変、慢性腎不全、糖尿病などの全身疾患でも爪は白くなり、よく似た外観をみせますので、注意して鑑別しなければいけません。
ルコニキアとは、爪(つめ)の甲が白くなる状態。爪甲白斑(そうこうはくはん)とも呼ばれます。
白くなる様子は、点状のもの、横帯状のもの、爪の甲の全体が白くなるものなどさまざまです。点状になるものが最も多く、次いで多いのは横帯状になるもので、爪全体が白くなるものは極めてまれです。
点状になるルコニキアでは、爪の根元の爪半月の近くに小さな点状の白い斑点が現れ、その後、爪の成長に従って先端に移動し、遊離縁に向かう途中で消えていきます。爪母で作られる爪は皮膚の表面のケラチンからなる角層が変化したものですが、爪の甲の不全角化という爪の成長異常によって、主に生じます。
また、爪の甲の透き間に空気が入ることでも生じ、外傷を受けた時、指先や爪を使いすぎた時に、白い斑点が浮き出てきます。健康な若い人や子供に多くみられ、俗に「幸運の星」などと呼ばれています。
爪をかむ癖のある咬爪(こうそう)症の人では、常に爪根を覆う皮膚の部分の後爪郭(こうそうかく)までかんでいるため、点状の白斑がいくつもできることがあります。
横帯状になるルコニキアでは、爪の甲に幅1〜2ミリの白い帯状の変化が1本から数本現れ、その白い帯状が波打つように重なり合ってみられます。遺伝によって起きる先天性のものもありますが、多くは後天性で、1本の爪から数本の爪に出ます。
爪床の表面の不全角化のため生じるといわれていますが、原因不明のものも少なくなく、低蛋白(たんぱく)血症(低アルブミン血症)や砒素(ひそ)中毒、腎(じん)臓障害などが生じた際に、それらの症状の一つとして現れることもあります。
急性の砒素中毒が生じた際には、爪の成長が一時的に委縮するため、発症後の後遺症として数カ月後に、爪の甲を横に走るミー線状と呼ばれるぼんやりとした白線が現れることが知られています。
また、マニキュアなどが原因となることもあり、やめることで回復するということもあります。
爪の甲の全体が白くなるルコニキアでは、爪の甲全体が不透明な白、ないし乳白色になります。多くは遺伝によって起きる先天性のものであり、生まれた時または乳児期から始まります。発症する根本的なメカニズムは、いまだ判明していません。
ルコニキアの検査と診断と治療
皮膚科、あるいは皮膚泌尿器科の医師による診断では、爪の甲に現れた白い斑点の形状からルコニキアと確定することになります。ルコニキアの原因となり得る疾患などを確認することもあります。
皮膚科、あるいは皮膚泌尿器科の医師による治療では、点状になるルコニキアの場合、特に手当は施さず、爪が伸びるのに従って先端に移動し自然に完治するのを待ちます。
横帯状になるルコニキアの場合は、原因となり得る疾患などを確認し、それを除去ないし治療します。例えば、低蛋白血症、砒素や鉛などの中毒、麻疹(ましん)、肺炎などの感染症、乾癬(かんせん)、円形脱毛症などの皮膚疾患、そのほかの心筋梗塞(こうそく)、腎不全などの腎臓疾患、あるいは月経、手術、マニキュア使用などが、原因となり得ます。
爪の甲の全体が白くなるルコニキアの場合も、特に手当の必要はありません。自然に完治するのを待ちます。ただし、爪の水虫や爪半月の拡大、あるいは肝硬変、慢性腎不全、糖尿病などの全身疾患でも爪は白くなり、よく似た外観をみせますので、注意して鑑別しなければいけません。
タグ:用語(る) ルコニキア ハイパートロフィー カンジダ性爪囲爪炎 黄色爪 巻き爪 二枚爪 爪甲白斑症 爪甲周囲炎(爪囲炎) 爪甲剥離症 爪白癬(爪の水虫) 匙状づめ 時計ガラスつめ(ヒポクラテスつめ) 爪甲横溝 爪甲軟化症 陥入爪 スプーンネイル コルゲーテッドネイル ボーズライン(爪甲横溝) 化膿性爪囲炎(ひょうそう) バロニキア 爪甲鉤弯症 湾曲爪 黄色爪症候群 爪甲層状分裂症 爪甲脱落症 オニコプトーシス オニコライシス 爪甲縦裂症 オニコレクシス 爪甲委縮症 オニカトロフィア 巨爪症 オニキクシス 卵殻爪 オニコマレーシア エッグシェルネイル 爪肥厚症 オニコファジー 咬爪症 爪かみ