SSブログ
病気(あ) ブログトップ
前の4件 | -

■病気 アメーバ赤痢 [病気(あ)]

[iモード]赤痢アメーバという原虫の感染に起因する疾患
 アメーバ赤痢とは、赤痢アメーバという原虫の感染に起因する疾患。消化器症状を主症状としますが、それ以外の臓器にも病変を形成します。
 世界各地でみられ、特に熱帯、亜熱帯での発生が多く、年間約5000万人の感染者、4〜10万人の死亡者がいると推定されています。日本においても、マラリアやトキソプラズマ感染症など他の寄生虫感染症に比べ、多くの感染者が発生しているので注意が必要です。
 海外の流行地域で感染した人は少なく、男性同性愛者または知的障害者での感染がほとんどです。感染症法において五類感染症に指定されており、医師による届け出によると年間500〜600人の感染者、数人の死亡者があります。
 赤痢アメーバは人、サル、ネズミなどの大腸に寄生し、糞便(ふんべん)中にシスト(嚢子〔のうし〕)を排出します。このシストに汚染された飲食物を口から摂取することで、次の人へと感染します。急性期の感染者よりも、シストを排出する無症候性の感染者が感染源として重要です。ハエ、ゴキブリを介した感染も起こります。
 感染しても症状が現れるのは、5〜10パーセント程度。現れる場合の症状は、腸管アメーバ症と腸管外アメーバ症に大別されます。
 腸管アメーバ症は下痢、粘血便、渋り腹、腸内にガスがたまって腹が膨れ上がる鼓腸、排便時の下腹部痛、不快感などの症状を伴う慢性腸管感染症であり、典型的にはイチゴゼリー状の粘血便を排出します。多くは、数日から数週間の間隔で増悪と寛解を繰り返します。
 盲腸から上行結腸にかけてと、S字結腸から直腸にかけての大腸に、潰瘍(かいよう)が好発します。まれに、肉芽腫(しゅ)性病変が形成されたり、潰瘍部が壊死性に穿孔(せんこう)したりすることもあります。
 腸管外アメーバ症の多くは、腸管部よりアメーバが血行性に転移することにより、肝臓の膿瘍(のうよう)が最も高頻度にみられます。成人男性に多く、高熱、季肋部痛、吐き気、嘔吐(おうと)、体重減少、寝汗、全身倦怠(けんたい)感などを伴います。
 膿瘍が破裂すると、腹膜や胸膜、心外膜にも病変が形成されます。そのほか、皮膚、脳、肺に膿瘍が形成されることもあります。
[iモード]アメーバ赤痢の検査と診断と治療
 腸管アメーバ症の症状を示す場合は、細菌性の赤痢、潰瘍性大腸炎、クローン病などと間違われることがあります。アメーバ赤痢は一般に全身状態がよく、増悪と寛解を繰り返すことがよくあるものの、腸の穿孔、腸管外アメーバ症などになると命にかかわるので、症状に気付いたら内科、感染症科などを受診します。
 医師による診断は、糞便あるいは膿瘍液、大腸粘膜組織の中に、赤痢アメーバ原虫を顕微鏡下で確認することでつきます。同時に、赤痢アメーバの主要抗原蛋白(たんぱく)質を免疫酵素抗体法で検出したり、赤痢アメーバの遺伝子をPCR(DNA配列の断片を大量に増幅する分子生物学の手法)で増幅することにより、直接赤痢アメーバの存在を証明する方法が最も確実です。
 また、発症者の血液の中に赤痢アメーバに対する抗体があるかどうかを調べる方法も一般的で、専門の研究、検査機関に一般の医療機関からでも依頼検査ができます。
 治療では、メトロニダゾール(フラジール)、チニダゾールの経口投与が一般に有効です。重症の場合には、デヒドロエメチンの静脈注射も行われます。シスト保有者には、メトロニダゾールのほかにフロ酸ジロキサニドが用いられ、有効な場合もあります。放って置くと慢性化し、再発しやすくなります。
 予防には、飲食物の加熱、手洗いの励行、適切な糞便処理が有効。また、シスト排出者との接触に注意する必要もあります。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




タグ:病気(あ) リンゴ病 デング熱 敗血症 赤痢 コレラ はしか(麻疹) マラリア 日本脳炎 おたふく風邪 アポロ病 アメーバ赤痢 細菌性赤痢 ヘルペス インフルエンザ 鳥インフルエンザ 性病 サイトメガロウイルス感染症 急性精巣上体炎(急性副睾丸炎) 伝染性単核球症 EBウイルス感染症 キス病 ハント症候群 フィコミコーシス ラムゼー・ハント症候群 重症熱性血小板減少症候群(SFTS) 鉤虫症 ハンセン病 ジフテリア ワイル病 封入体結膜炎 ロタウイルス腸炎 レジオネラ症 旅行者下痢症 ラッサ熱 ライム病 水ぼうそう(水痘) 水虫(足白癬) 白癬(はくせん) 軟性下疳 成人T細胞白血病(ATL) 小児まひ 小児まひ後症候群 猩紅(しょうこう)熱 クラミジア感染症 カポジ肉腫 性感染症(STD) 急性出血性結膜炎 キャッスルマン病 疥癬(かいせん) 咽頭結膜炎 HTLV−1関連脊髄症(HAM) O157感染症 ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSS症候群) 蜂巣炎(眼窩蜂窩織炎) ヘルペス性歯肉口内炎 アニサキス症 性器ヘルペス症 菌血症 慢性腸炎 マイコプラズマ肺炎 肺真菌症 アスペルギルス症 ムーコル症 クリプトコックス症 オウム病(クラミジア肺炎) ウイルス性肺炎 クレブシエラ肺炎 細菌性肺炎 サルモネラ食中毒 カンピロバクター食中毒 ノロウイルス食中毒 ウェルシュ菌食中毒 セレウス菌食中毒 エルシニア食中毒 回虫症 蟯虫症 クラミジア肺炎(オウム病) 肝吸虫症 破傷風 住血吸虫症
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 アニサキス症 [病気(あ)]

[iモード]海産魚介類の生食によって引き起こされる寄生虫病
 アニサキス症とは、種々の海産魚介類の生食を介して、回虫類の一種であるアニサキスの幼虫が胃腸に寄生し、引き起こされる寄生虫病。アニサキスは1999年(平成11年)に、厚生労働省から食中毒原因物質に指定されています。
 アニサキス類の成虫はクジラやイルカ、アザラシなどの海産ほ乳動物の胃壁に寄生しています。虫卵は糞便(ふんべん)とともに海中に放出され、オキアミなどの甲殻類を中間宿主(しゅくしゅ)として第3期幼虫に発育。幼虫を宿すオキアミが多くの種類の魚やイカに摂食されると、新しい宿主の体内で長さ2〜3cmの第3期幼虫のままとどまって寄生を続け、サバ、アジ、イカなどの生食を介して人体に入り、胃壁や腸壁にもぐり込みます。
 魚介類をすし、刺身で生食する習慣のある日本では、アニサキス症の発生は諸外国に比べて非常に多く、1年間に2000例から3000例に上るとみられます。よく発生する時期は12~3月の寒期で、7~9月の暖期は最も少ない傾向があります。これはアニサキスの感染源となる魚の漁期に関係していて、北方海域ではタラ、オヒョウ、その他の海域ではサバ、イワシなどの漁獲期が寒期であることによります。アニサキス類の感染源となる魚介類は、150種以上に上っています。
 アニサキス類の幼虫が消化器系の粘膜から侵入した時に発症しますが、その症状の強さで激症型と軽症型、その症状が現れる部位から胃アニサキス症、腸アニサキス症、腸管外アニサキスに分けられます。
 胃アニサキス症は原因となる食品を摂取した後2時間から8時間で発症するものが多く、上腹部に締め付けられるような、差し込むような痛みが起きて持続し、吐き気、嘔吐(おうと)を伴う場合もあります。時に、下痢、じんましん、大量吐血をみることもあります。
 腸アニサキス症は原因となる食品の摂取後、数時間から数日して、へそを中心に差し込むような痛みが出現し、吐き気、嘔吐を伴います。発熱はありませんが、虫垂炎、腸閉塞(へいそく)、腸穿孔(せんこう)などと誤診され、急性腹症として開腹手術を受けることがあります。
 腸管外アニサキス症はまれにしか起こりませんが、アニサキス類の幼虫が消化管を貫通して、消化管以外の胸腔(きょうくう)、肺、腹腔、腸管膜、肝、リンパ節、皮下など体内のあらゆる部位に入り込んで、種々の症状を起こします。ほかの疾患の処置に当たって、偶然に虫体が発見されることもあります。
[iモード]アニサキス症の検査と診断と治療
 アニサキス症の症状が現れ、海産魚介類の生食をしたことが明らかであれば、消化器内科専門の医院か消化器内科の医師のいるような総合病院を受診します。重症になると、緊急を要するほかの疾患とすぐには区別できないため、内視鏡専門医と消化器外科医のいる総合病院を受診します。
 医師による診断では、海産魚介類の摂取後に起きた腹痛ということがポイントとなります。腸アニサキス症では、内視鏡で幼虫を見付けるのは困難なため、X線や超音波検査で小腸を調べます。幼虫が胸腔や腹腔、さらにほかの臓器に入り込む腸管外アニサキス症では、抗体検査が行われます。
 治療としては、胃アニサキス症であれば、上部消化管内視鏡で幼虫を確認して、つまみ出します。幼虫をつまみ出した瞬間、うそのように痛みが消えます。もっとも、アニサキス類は人体中では1週間程度で死んでしまうので、幼虫を摘出できなくても対症療法だけで治ります。
 腸アニサキス症では、腸閉塞(イレウス)の症状を示さない状態の時、対症療法を行いながら幼虫が死亡、吸収されることによって症状が緩和するのを待ちます。腸管外アニサキス症では、メベンダゾールなどの駆虫剤を内服しますが、現在のところ、効果的な駆虫薬は開発されていません。
 アニサキス症はたとえ幼虫1匹の感染であっても起きる可能性があり、個人レベルでの予防は海産魚介類の生食を避けることに尽きます。ただし、生食に当たって冷凍処理後に解凍して調理されたものであれば、問題はありません。60 ℃1分以上の熱処理のみならず、冷凍処理を施せば、アニサキス類の幼虫のほとんどが不活性化するからです。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




タグ:病気(あ) アニサキス症 HTLV−1関連脊髄症(HAM) アメーバ赤痢 O157感染症 ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSS症候群) 蜂巣炎(眼窩蜂窩織炎) ヘルペス性歯肉口内炎 性器ヘルペス症 菌血症 慢性腸炎 マイコプラズマ肺炎 肺真菌症 アスペルギルス症 ムーコル症 クリプトコックス症 細菌性赤痢 サイトメガロウイルス感染症 急性精巣上体炎(急性副睾丸炎) 伝染性単核球症 EBウイルス感染症 キス病 ハント症候群 フィコミコーシス ラムゼー・ハント症候群 重症熱性血小板減少症候群(SFTS) 鉤虫症 性病 インフルエンザ ヘルペス おたふく風邪 マラリア 日本脳炎 はしか(麻疹) リンゴ病 コレラ 赤痢 敗血症 デング熱 ハンセン病 ジフテリア ワイル病 封入体結膜炎 ロタウイルス腸炎 レジオネラ症 旅行者下痢症 ラッサ熱 ライム病 水ぼうそう(水痘) 水虫(足白癬) 白癬(はくせん) 軟性下疳 成人T細胞白血病(ATL) 小児まひ 小児まひ後症候群 猩紅(しょうこう)熱 クラミジア感染症 カポジ肉腫 性感染症(STD) 急性出血性結膜炎 キャッスルマン病 疥癬(かいせん) アポロ病 咽頭結膜炎 オウム病(クラミジア肺炎) ウイルス性肺炎 クレブシエラ肺炎 細菌性肺炎 サルモネラ食中毒 カンピロバクター食中毒 ノロウイルス食中毒 ウェルシュ菌食中毒 セレウス菌食中毒 エルシニア食中毒 回虫症 蟯虫症 クラミジア肺炎(オウム病) 肝吸虫症 破傷風 住血吸虫症 伝染性膿痂疹(とびひ)
nice!(6)  コメント(3)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 アペール症候群 [病気(あ)]

[iモード]頭の形と顔貌が特徴的で、手足の指の癒合がある先天性疾患
 アペール症候群とは、複数の特定の奇形を持っている先天性の異常疾患。エイパート症候群とも、尖頭(せんとう)合指症候群とも呼ばれます。
 アペール症候群の主な症状は、頭蓋(とうがい)骨縫合早期癒合症、合指症、合趾(ごうし)症で、頭の形と顔貌(がんぼう)が特徴的で、手足の指に癒合などの奇形があります。症状が似ているため、クルーゾン病と同一視する場合もあります。
 乳児の頭蓋骨は何枚かの骨に分かれており、そのつなぎを頭蓋骨縫合と呼びますが、乳児期には脳が急速に拡大しますので、頭蓋骨もこの縫合部分が広がることで脳の成長に合わせて拡大します。成人になるにつれて縫合部分が癒合し、強固な頭蓋骨が作られるわけです。
 頭蓋骨縫合早期癒合症は狭頭症とも呼ばれ、染色体や遺伝子の異常が原因となって、頭蓋骨縫合が通常よりも早い時期に癒合してしまう疾患。その結果、頭蓋骨や顔面骨に形成不全がみられて、頭、顔、あごに変形が生じます。頭蓋骨の変形は、早期癒合が起こった縫合線と関係があり、長頭、三角頭、短頭、斜頭などと呼ばれる変形が生じます。
 眼球突出、両目の離間、気道狭窄(きょうさく)、歯列のかみ合わせ異常、高口蓋や口蓋裂など、さまざまな症状もみられます。また、頭蓋骨の変形によって脳が圧迫されるなどの障害が発生し、水頭症の合併、頭蓋内圧の上昇を認めることも少なくありません。
 合指症は、隣り合った手の指がくっついている疾患。アペール症候群における合指症の場合、人差し指から小指までの4本の合指、または親指から小指まで5本全部の合指の2つのパターンに大きく分かれるようです。手の指の間が皮膚によって互いにくっついている場合と、骨によって互いにくっついている場合とがあります。
 合趾症は、隣り合った足の指がくっついている疾患。5本全部の指がくっついていることが多いようです。合指症と同じく、足の指の間が皮膚によって互いにくっついている場合と、骨によって互いにくっついている場合とがあります。そのままでも歩行に問題はありません。
 水頭症のほか、聴力の障害、精神発達障害を伴うこともありますが、ほとんどは知能の発達に異常はありません。発生頻度は1万6000人に1人とされ、典型的な症状を持つ発症者は常染色体性優性遺伝をすることがわかっています。
 乳児の頭蓋骨は、子宮内での圧迫、産道を通る際の圧迫、また寝癖などの外力で容易に変形します。こうした外力による変形は自然に改善することが多いので心配ないものの、アペール症候群における頭蓋骨縫合早期癒合症との鑑別が大切です。
[iモード]アペール症候群の検査と診断と治療
 乳幼児の頭の形がおかしい、手足の指が癒着していると心配な場合は、形成外科や小児脳神経外科の専門医を受診します。
 アペール症候群の症状には、軽度なものから重度なものまであり、形成外科や脳神経外科の領域のほか、呼吸、循環、感覚器、心理精神、内分泌、遺伝など多くの領域に渡る全身管理を要します。乳幼児の成長、発達を加味して適切な時期に、適切な方法で治療を行うことが望ましいと考えられ、関連各科が密接な連携をとって 集学的治療が行われます。
 頭蓋骨縫合早期癒合症の治療は、放置すると頭の変形が残ってしまうばかりでなく、脳組織の正常な発達が抑制される可能性があるため、外科手術になります。
 手術法としては従来から、変形している頭蓋骨を切り出して、骨の変形を矯正することで正常に近い形に組み直す頭蓋形成術が行われています。乳幼児の骨の固定には、できるだけ異物として残らない吸収糸や吸収性のプレートが用いられます。
 近年では、この頭蓋形成術に延長器を用いた骨延長術も行われています。具体的には、頭蓋骨に刻みだけ入れて延長器を装着し、術後に徐々に刻みを入れた部分を延長させ、変形を治癒させるという方法。
 骨延長術のメリットとして、出血が少なく手術時間の短縮が図れる、骨を外さないため血行が保たれるので委縮や変形が少ない、骨欠損が比較的早期に穴埋めされる、皮膚も同時に延長可能である、術後に望むところまで拡大可能であるなど挙げられます。一方、デメリットとして、頭蓋形成術より治療期間が長く1カ月程度は入院しなければならない、延長器を抜去する手術が必要となるなどが挙げられます。
 さらに、内視鏡下で骨切りを行い、ヘルメットで頭の形を矯正するなどの手術方法も開発されています。 水頭症予防の手術が必要になる場合もあります。
 単純な頭蓋骨縫合早期癒合であれば、適切な時期に適切な手術が行われれば、一度の手術で治療は完結することが期待できることがあります。アペール症候群性の頭蓋骨縫合早期癒合症では、複数回の手術が必要になることもまれではありません。頭蓋骨の形態は年齢により変化しますので、長期に渡る経過観察が必要です。
 頭蓋骨の手術だけでなく、顔面骨を骨切りして気道を拡大し、眼球突出や不正咬合(こうごう)を適切な位置へ移動させる手術も行われます。
 手足の指の癒着は、皮膚だけでなく骨まで癒着している場合、機能を損ねないように慎重に分離手術が行われます。歯列矯正を行う時には、アペール症候群の場合は健康保険が適用されます。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




タグ:病気(あ) 全般性不安障害(GAD) ヌーナン症候群 心臓神経症 神経循環無力症 解離性遁走 ディスチミア親和型うつ病(気分変調性障害) 拒食症 過食症 軽度認知障害 アルコール依存症 不安障害 パニック障害 適応障害 セックス依存症(性依存症) 食道神経症(ヒステリー球) 社会不安障害(SDA) アペール症候群 離人症性障害 多重人格障害 パラノイア 解離性同一性障害 空の巣症候群 偏執症 見当識障害 薬物依存症 若年性認知症 妄想性人格障害 強迫性障害 人格障害 発達障害 知的障害 精神疾患 統合失調症(精神分裂病) パーソナリティー障害(人格障害) ピック病 妄想性障害(偏執症) ハンチントン病 ウイルソン病 ヒステリー球(食道神経症) 季節性うつ病 定年退職うつ病 双極性障害(躁うつ病) 退職うつ病 境界性人格障害(境界性パーソナリティー障害) ミュンヒハウゼン症候群 パチンコ依存症 ヒステリー性失声症 空気嚥下症 呑気症 ヒステリー性混迷 解離性混迷 解離性障害 転換性障害 心因性失声症 自閉症 アスペルガー症候群 精神遅滞(精神薄弱) アルツハイマー型認知症 仮面うつ病 気分変調性障害(気分変調症) クロイツフェルト・ヤコブ病 肛門神経症(自己臭妄想症) 五月病 書痙 心因性めまい 神経性過食症 神経性食欲不振症 心身症 心的外傷後ストレス障害(PTSD) チック症 認知症(痴呆症) 脳血管性認知症 非定型うつ病 レビー小体型認知症 コルサコフ症候群 ウェルニッケ・コルサコフ症候群 トゥレット症候群 解離性健忘 どもり 吃音症 クルーゾン症候群 ボーダーライン 小人症 下垂体性巨人症 脳性巨人症 ソトス症候群 大頭症 巨頭症 狭頭症 頭蓋骨縫合早期癒合症 小頭症 アーノルド・キアリ奇形 キアリ奇形 二分頭蓋 潜在性二分頭蓋 脳瘤 ジカ熱 尖頭合指症候群
nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 アスペルギルス症 [病気(あ)]

[蠍座]大気中に浮遊する真菌の一種を吸入して、肺に起こる感染症
 アスペルギルス症は、アスペルギルスという大気中に浮遊する真菌(かび)を、気道を通して吸入することにより、肺に起こる感染症。肺真菌症の中でも、最も重要な疾患の一つです。
 アスペルギルスは糸状真菌の一種で、多くは自然界に広く分布し、200以上の種類が知られています。堆肥(たいひ)、断熱材、エアコンまたはヒーターの吹き出し口、手術病棟および病室、病院の備品、浮遊粉塵(ふんじん)などに高頻度に分布していますが、人に疾患を起こすのは、アスペルギルス・フミガータス、アスペルギルス・フレーバス、アスペルギルス・ナイジャーなど数種類に限られています。
 健康である限り、アスペルギルスが肺の中に感染することはありません。白血病や臓器移植後などによる体や気道の抵抗力の低下、副腎(ふくじん)皮質ステロイド剤の長期間の服用などを切っ掛けに、肺の中で増殖し、感染症を引き起こします。
 数種類のアスペルギルスは有毒な胞子を持っているため、ぜんそく患者は過敏に反応して、アレルギー性の肺炎を引き起こすこともあります。また、肺膿瘍(のうよう)、肺結核、気管支拡張症などの後にできた肺の空洞に入り込み、真菌の塊である真菌球を作ることもあり、これが崩れると褐色の塊となって、たんととも出てきます。
 アスペルギルス症の症状としては、せき、たん、胸痛、呼吸困難などの一般的な呼吸器症状が現れます。血たんや喀(かっ)血の頻度も、ほかの呼吸器感染症よりも多くみられます。
 また、アスペルギルスは血管に侵入して出血性壊死(えし)や梗塞(こうそく)を引き起こすため、肺炎、ぜんそく、副鼻腔(ふくびくう)炎、さらに急速進行性の全身疾患の症状を呈することもあります。
[蠍座]アスペルギルス症の検査と診断と治療
 呼吸器症状に気付いたら、呼吸器疾患専門医のいる病院を受診します。
 医師による診断に際しては、胸部X線検査やCT検査が行われ、たんなどから原因となるアスペルギルスの種類を調べます。血液検査で、アスペルギルスに対する抗体があるかを調べることもあります。
 胸部X線写真で典型的な真菌球が確認されれば、アスペルギルス症自体の診断は比較的容易です。確定診断のためには、たんや病巣からアスペルギルスを検出、培養する必要があり、典型的には気管支鏡検査法により肺から、および前検鼻法により副鼻腔から採取します。
 しかし、培養には時間がかかるため、急性で生命を脅かす病態に対する迅速な確定診断用としては、適していません。発症者の状態が悪いことから、体への負担が大きい気管支鏡検査を行えないケースも多く、確定診断は困難なことがしばしばあります。
 アスペルギルスが検出、培養できない間は、臨床的診断に基づいて治療が行われ、一般に抗真菌剤が用いられます。アムホテリシンB、イトラコナゾール、およびミカファンギンを静脈内投与するか、髄液の中に直接注射します。また、薬でアスペルギルスの活動を抑えた後、真菌球を外科手術で取り除くこともあります。
 アスペルギルス症などの肺真菌症は、普通の肺炎よりも治りにくく、治療にも時間がかかり、再発するケースも多くみられます。治療中は安静にして、栄養を十分に取ることが大切になります。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




タグ:病気(あ) 非結核性抗酸菌症 アスペルギルス症 受動喫煙 肺炎 肺がん 結核 サルコイドーシス 気胸 息切れ 気管支炎 気管支喘息 胸膜炎 肺水腫 肺気腫 敗血症 慢性気管支炎 小児喘息 アスベスト症 ブルガダ症候群 肋間神経痛 肋膜炎 肺嚢胞症 肺性心 心臓ぜんそく 気管支拡張症 過換気症候群 過呼吸症候群 かぜ症候群 肺カンジダ症 横隔膜ヘルニア ボックダレック孔ヘルニア 横隔膜まひ 急性気管支炎 びまん性汎細気管支炎 気管支狭窄 先天性気管狭窄症 日和見肺感染症 マイコプラズマ肺炎 間質性肺炎(肺線維症) 肺膿瘍 膿胸 肺真菌症 塵肺症 肺塞栓、肺梗塞 肺線維症(間質性肺炎) 非定型抗酸菌症 縦隔炎 縦隔気腫、縦隔血腫 縦隔ヘルニア 原発性肺高血圧症 クレブシエラ肺炎 細菌性肺炎 肺吸虫症 誤嚥性肺炎 自然気胸 肺動脈性肺高血圧症 慢性閉塞性肺疾患(COPD) 三次喫煙 肺高血圧症 原発性自然気胸 続発性自然気胸 間接喫煙 サードハンドスモーク 若年性肺気腫 たばこ病(慢性閉塞性肺疾患) 胸腹裂孔ヘルニア 肺MAC症 夏型過敏性肺炎 肺カルチノイド 漏斗胸 嚥下性肺炎 MAC症 PH(肺高血圧症) 過敏性肺炎 性器結核 男性性器結核 女性性器結核 睾丸結核 新生児肺炎 肺好酸球浸潤症 好酸球肺浸潤症
nice!(1)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の4件 | - 病気(あ) ブログトップ