SSブログ

■見えない寄生虫「クドア・セプテンプンクタータ」で18人食中毒 東京都内では過去12例確認 [健康ダイジェスト]

 東京都内の高齢者施設で、「クドア・セプテンプンクタータ」と呼ばれる寄生虫による食中毒が発生しました。昼食に提供された握り寿司で使われたヒラメに寄生していたといいます。入所者ら18人が症状を訴え、都はクドアを要因とする事案では初めて詳細を公表し、冷凍や加熱処理が防止のポイントとして、注意を呼び掛けています。
 クドアはヒラメの筋肉に寄生する寄生虫で、大きさは0・01ミリ程度と、肉眼での確認は困難。人間など哺乳類には寄生しないとされる一方、多量に寄生したヒラメを刺し身やマリネなど加熱しないで食べると、食後数時間で下痢などの症状が起きます。ただ、症状は軽度で、多くは発症から24時間ほどで回復します。
 過去には韓国産のヒラメで相次いで被害が発生し、2019年に検疫が強化されたこともあります。厚労省などの調査で食中毒の原因になることがわかり、2011年に食中毒として取り扱うよう通知が出ました。都内では過去、12例が確認されています。
 都保険医療局によると、3月28日、練馬区内の高齢者施設で、入所者17人と職員1人の男女計18人(63〜98歳)が下痢や嘔吐などの症状を訴えました。区保健所の調査で、同日の昼食として提供されたヒラメの握り寿司の残品などから、クドアが検出されました。
 食中毒の場合、一度に10人以上が症状を訴えると広報基準に達するといい、今回の事案はクドア要因では東京都初の公表事例といいます。
 18人は全員軽症で、現在はいずれも回復しています。区保健所は施設側へ再発防止を指導。当該のヒラメの産地などは調査中としています。
 厚生労働省のウェブサイトなどによると、クドアはマイナス20度で4時間以上の冷凍、または、中心温度75度で5分以上加熱すると、病原性が失われます。
 都担当者は「ヒラメをいったん凍結した後に解凍して食べたり、加熱調理したりすれば食中毒を防止できる」と説明。また、高齢者施設に向けては、「そもそもヒラメにクドアのリスクがあることは、介護関連業界では常識的な知識だ。他にも魚は多いのだから、あえてヒラメを生食で提供することは避けてもらいたい」と呼び掛けています。

 2024年4月11日(木)

nice!(7)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■小林製薬「紅麹」問題、延べ221人が入院 医療機関の受診者数は延べ1321人に [健康ダイジェスト]

 小林製薬の紅麹(べにこうじ)の成分を含むサプリメントを摂取した人が腎臓の病気などを発症した問題で、厚生労働省は、10日の時点で、延べ221人が入院したことが小林製薬からの報告で明らかになったと発表しました。
 小林製薬の紅麹の成分を含むサプリメントに関しては、摂取した後、腎臓の病気を発症するなどして、これまでに5人が死亡し、全国で健康被害の訴えが相次いでいます。
 厚生労働省は健康被害の状況について、小林製薬から報告された10日時点の人数を明らかにしました。
 それによりますと、体調に異変を感じるなどして延べ1321人が医療機関を受診し、延べ221人が入院したということです。
 また、自治体から厚労省に報告があった健康被害のうち、12件は回収命令が出されている「紅麹コレステヘルプ」など3製品以外の小林製薬の「紅麹」を使用した製品によるものだったということです。
 小林製薬への相談件数は10日時点で、延べ約7万件寄せられているということです。
 3月29日に設置された厚労省と消費者庁のコールセンターに、10日までの13日間で合わせて3835件の相談が寄せられたということです。
 コールセンターの電話番号は、0120-388-687で、午前9時から午後9時まで、土日や祝日も相談を受け付けます。
 厚生労働省は各地の保健所などとも連携して被害の確認を進めるとともに、引き続き健康被害の原因について調べることにしています。

 2024年4月11日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■エルニーニョ現象終息へ、夏にラニーニャ現象の可能性も [健康ダイジェスト]

 気象庁は10日、南米ペルー沖の海面水温が上がる「エルニーニョ現象」が5月までに終息する可能性が高いと発表しました。平常に戻った後、海面水温が低くなる「ラニーニャ現象」が夏の間に生じる確率も50%あるとしています。
 気象庁によると、エルニーニョ現象は昨年の春から続き、5月には発生確率が20%まで下がります。6月は平常の確率が70%と高く、8月には平常とラニーニャ発生の確率が半々となります。
 エルニーニョ現象は世界的な気温上昇や異常気象の原因とされ、気象庁は春まで続く影響で、日本では今夏、猛暑になると予想しています。ラニーニャ現象が発生すると、日本では夏に暑く、冬に寒くなる傾向があります。

 2024年4月11日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■PFAS、飲み水の濃度基準決定 アメリカ環境保護局、日本より大幅に厳しく [健康ダイジェスト]

 発がん性が指摘される有機フッ素化合物「PFAS(ピーファス)」を巡り、アメリカ環境保護局(EPA)は10日、飲み水の濃度基準を最終決定しました。強制力を伴った全国基準は初。PFASは数千種類ある物質の総称で、代表的な「PFOS(ピーフォス)」と「PFOA(ピーフォア)」は各1リットル当たり4ナノグラムと、世界的にも厳しい水準に設定しました。アメリカが大きく踏み込んだことで、日本での今後の見直し議論に影響する可能性もあります。
 この2物質については安全な摂取量は存在しないとして、強制力のない目標値はゼロと決定。現実的に検査や削減が可能な規制値として1リットル当たり4ナノグラムを採用しました。日本は水道水や河川など環境中の水についてPFOSとPFOAの合計で1リットル当たり50ナノグラムを暫定目標値としています。
 EPAは、「PFNA(ペルフルオロノナン酸)」や「PFHxS(ペルフルオロヘキサンスルホン酸)」など他の種類についても、1リットル当たり10ナノグラムとするなど規制を設けました。
 国内6万6000カ所の公共水道は今後3年以内に汚染状況の監視と公表をするよう義務付けられ、規制値を超えた場合は削減措置を実施します。最大10%程度の事業者で対応が必要になるとみています。事業者らの検査・処理体制確立のため各州に資金支援します。
 PFASを巡っては、沖縄県内ではアメリカ軍普天間飛行場や嘉手納基地など基地周辺の湧き水や河川などから日本の暫定指針値を超える値が検出されています。2023年度に初実施された県の全県調査では、土壌でも全市町村から検出されました。本島の中部河川から高濃度の値が検出されたため取水を停止していた北谷浄水場は、水不足のため取水を再開しています。

 2024年4月11日(木)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■糖尿病患者にブタの膵臓組織を移植、国際医療研究センターなど臨床研究 特殊カプセルに包み拒絶反応を防止 [健康ダイジェスト]

 膵臓(すいぞう)の細胞が正常に働かない1型糖尿病患者に、ブタの膵臓組織「 膵島(すいとう)」を移植する臨床研究を、国立国際医療研究センターなどの研究チームが来年にも実施する計画であることがわかりました。移植した組織から血糖値を下げるホルモンがつくられ、注射治療が継続的に必要な患者の負担軽減につながる可能性があります。実用化すれば、移植用の臓器不足の改善が期待できます。
 人とサイズが近いブタの臓器や組織を人に移植する治療法は「異種移植」と呼ばれ、次世代の医療として注目されています。国内で腎臓や心臓などの病気に対して複数の移植計画があるものの、実施例はありません。
 同チームの計画では、生後2~3週間のブタの膵臓から、血糖値を下げるインスリンホルモンを分泌する細胞の塊「膵島」を取り出します。人に移植した時に起こる拒絶反応を防ぐため、直径0・5~1ミリ・メートルの特殊なカプセルで1~3個程度の膵島を包みます。
 その上で、数十万個の膵島を1型糖尿病患者の体内に移植して、壊れた細胞の機能を代替させます。カプセルには微小な穴があり、血糖値の上昇に合わせてインスリンが放出されると期待できるといいます。移植手術は、国の認定を受けた委員会などの審査を経て来年にも実施します。
 死亡した人から提供された膵島を患者に移植する治療は2004年以降、国内でも行われていますが、提供者(ドナー)不足が課題。ブタの膵島を使った異種移植も1990年代からニュージーランドなどで行われ、一定の有効性が確認されているものの、細胞の加工設備などに課題がありました。
 同センターは2019年、移植する膵島を免疫細胞の攻撃から守るカプセルで包む製造施設を整備しました。霜田雅之・膵島移植企業連携プロジェクト長は、「免疫抑制剤を使わないですむ可能性が高く、体への負担も軽い。インスリン注射なしで生活できる治療を目指したい」と語ります。
 他にも、神戸大や福岡大などもブタの膵島移植の実用化に向け研究を進めています。2004年に人の膵島移植を国内で初めて行った松本慎一・神戸大客員教授は、「ブタのインスリンは、薬として広く使われてきた歴史があり、十分な効果が見込まれる」とみています。

 2024年4月10日(水)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■花王がアイシャドー自主回収、8万5000個 容器内側が削れ微細な破片付着 [健康ダイジェスト]

 花王は11日、グループ会社のカネボウ化粧品のアイシャドー「ケイト ザ アイカラー(マーブルインク)」の一部商品約8万5000個を自主回収すると発表しました。容器の内側が削れ、微細な破片が付着していることが判明したため。目の周りのけがにつながる恐れがあるとしています。
 対象はブラウン系の「MB001」のうち、ケース本体裏面の製造番号が0734、0744、0784、0794、0814。オレンジ系の「MB003」は同0654、0664、0674、0684、0714、0724。これまで消費者から目元の違和感などの申し出はないとしています。
 1商品につき1000円を返金します。問い合わせは通話無料のカネボウ化粧品消費者相談室、電話(0120)518520。

 2024年4月11日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康