■福島第一原発の廃液かかるトラブル、飛散した量は公表の数十倍 [健康ダイジェスト]
福島第一原発にある汚染水の処理設備を洗浄していた作業員に放射性物質を含む廃液がかかったトラブルで、東京電力は当初、飛散した廃液の量を約100ミリリットルと公表していましたが、実際にはその数十倍に上るとみられることが、作業員への聞き取りなどから新たにわかりました。
10月25日、福島第一原発にある汚染水の処理設備で行われていた配管の洗浄作業中に、放射性物質を含む廃液をタンクに流すホースが外れて、作業員5人が防護服の上から廃液を浴びました。
このうち20歳代と40歳代の男性作業員2人は当時監視役で防護服の上に雨がっぱを着用しておらず、汚染が確認され、福島県立医大病院入院して除染を続けていました。
その結果、28日に放射能量が一定のレベルを下回ったことから、2人は退院しています。
東京電力はトラブルが起きた当初、現場の床に残っていた廃液の量をもとにホースから飛散したのは約100ミリリットルとしていましたが、30日の会見で、その数十倍の数リットルに上るとみられることが新たにわかったと発表しました。
廃液が噴き出る様子についての作業員たちの証言や、飛び散ったあとが残っていた床の面積などから推定し直したとしています。
監視役だった2人には防水性のある雨カッパの着用が義務付けられていなかったことがわかっており、東京電力は、ルールの見直しを検討しています。
2023年10月31日(火)
10月25日、福島第一原発にある汚染水の処理設備で行われていた配管の洗浄作業中に、放射性物質を含む廃液をタンクに流すホースが外れて、作業員5人が防護服の上から廃液を浴びました。
このうち20歳代と40歳代の男性作業員2人は当時監視役で防護服の上に雨がっぱを着用しておらず、汚染が確認され、福島県立医大病院入院して除染を続けていました。
その結果、28日に放射能量が一定のレベルを下回ったことから、2人は退院しています。
東京電力はトラブルが起きた当初、現場の床に残っていた廃液の量をもとにホースから飛散したのは約100ミリリットルとしていましたが、30日の会見で、その数十倍の数リットルに上るとみられることが新たにわかったと発表しました。
廃液が噴き出る様子についての作業員たちの証言や、飛び散ったあとが残っていた床の面積などから推定し直したとしています。
監視役だった2人には防水性のある雨カッパの着用が義務付けられていなかったことがわかっており、東京電力は、ルールの見直しを検討しています。
2023年10月31日(火)
■プール熱の流行、秋になっても続く 患者数は過去10年の最多更新、7府県で警報レベル [健康ダイジェスト]
咽頭結膜熱、いわゆるプール熱の流行が、秋になっても続いています。10月16日から22日までの1週間の患者数は過去10年間で最も多くなり、専門家は「今後も流行が続く可能性があり、換気や手洗いを心掛けて予防してほしい」と呼び掛けています。
咽頭結膜熱、いわゆるプール熱は、子供を中心にのどの炎症や高熱、結膜炎などの症状が出るアデノウイルスによる急性ウイルス性感染症で、せきやくしゃみなどの飛まつで主に感染するほか、ウイルスが付着したタオルや、プールでの接触などを介しても感染します。ドアの取っ手、エレベーターのボタンなど患者が触れたものを介してもうつり、保育園、幼稚園、小学校などでの小児の集団発生も少なくありません。
国立感染症研究所によりますと、10月22日までの1週間に全国約3000の小児科の定点医療機関から報告された患者数は6795人で、前の週から1279人増えました。
1医療機関当たりでは2・16人で、これまで最も多かった前々週を上回り、過去10年で最も多くなりました。
都道府県別にみますと、沖縄県が6・9人、福岡県が6・33人、奈良県が5・47人、佐賀県が4人、大阪府が3・58人、京都府が3・18人、三重県が3・07人と、7つの府県で国の警報レベルの目安となる「3」人を超えています。41都道府県で前週を上回っています。
咽頭結膜熱は例年6月ごろの夏場が流行のピークですが、今年は秋になっても流行が続いています。
子供の感染症に詳しい国立病院機構三重病院の谷口清州院長は、「まだ流行は続く可能性があり、換気や手洗いを心掛けて予防してほしい。熱が3日以上続いたり、水分や食事がとれなかったりすると、重症化する可能性もあるので速やかに医療機関を受診してほしい」と話しています。
2023年10月31日(火)
咽頭結膜熱、いわゆるプール熱は、子供を中心にのどの炎症や高熱、結膜炎などの症状が出るアデノウイルスによる急性ウイルス性感染症で、せきやくしゃみなどの飛まつで主に感染するほか、ウイルスが付着したタオルや、プールでの接触などを介しても感染します。ドアの取っ手、エレベーターのボタンなど患者が触れたものを介してもうつり、保育園、幼稚園、小学校などでの小児の集団発生も少なくありません。
国立感染症研究所によりますと、10月22日までの1週間に全国約3000の小児科の定点医療機関から報告された患者数は6795人で、前の週から1279人増えました。
1医療機関当たりでは2・16人で、これまで最も多かった前々週を上回り、過去10年で最も多くなりました。
都道府県別にみますと、沖縄県が6・9人、福岡県が6・33人、奈良県が5・47人、佐賀県が4人、大阪府が3・58人、京都府が3・18人、三重県が3・07人と、7つの府県で国の警報レベルの目安となる「3」人を超えています。41都道府県で前週を上回っています。
咽頭結膜熱は例年6月ごろの夏場が流行のピークですが、今年は秋になっても流行が続いています。
子供の感染症に詳しい国立病院機構三重病院の谷口清州院長は、「まだ流行は続く可能性があり、換気や手洗いを心掛けて予防してほしい。熱が3日以上続いたり、水分や食事がとれなかったりすると、重症化する可能性もあるので速やかに医療機関を受診してほしい」と話しています。
2023年10月31日(火)
■風邪薬など一部医薬品の大量販売、20歳未満に禁止案 オーバードーズ対策 [健康ダイジェスト]
麻薬に似た成分を含む市販薬について、厚生労働省は30日、若者の間で広がる過剰摂取(オーバードーズ、OD)の対策として、20歳未満には大容量の製品や2個以上の販売を禁止する案を明らかにしました。
案は、厚労省の検討会で示されました。厚労省は今後、専門家の意見を踏まえて案を取りまとめ、制度改正を目指します。
薬局やドラッグストアで販売される風邪薬などの一部には、麻薬や覚醒剤に似た成分がわずかに含まれます。大量の摂取により、幻覚やけいれんを引き起こしたり、気分を高揚させたり、依存症にさせたりする場合があります。
このため、厚労省はこうした作用のある6つの成分、エフェドリン、コデイン(鎮咳去痰薬に限る)、ジヒドロコデイン(鎮咳去痰薬に限る)、ブロムワレリル尿素、プソイドエフェドリン、メチルエフェドリン(鎮咳去痰薬のうち、内用液剤に限る)を「乱用の恐れのある医薬品」として指定。これらの成分が含まれる市販薬は1人1個の販売とすることなどを販売者に求めています。
だが、1個でも中毒量や致死量に至るほどの大容量の薬が入った製品があるほか、ネット通販で簡単に購入できるなど、対策の実効性が問われていました。
今回の案では、20歳未満に「乱用の恐れのある医薬品」を販売する場合、小容量の製品1個のみとし、2個以上や大容量の製品の販売は原則禁止としました。店頭では、客が手に取れない場所に陳列することにし、購入者の氏名や年齢を記録し、ネット通販では販売しないことも求めています。
検討会の委員からは「ODをしてしまう若者の周囲の大人に、問題を周知する必要がある」「長期的には販売記録を一元管理できる仕組みが必要だ」などの意見が出されました。
国立精神・神経医療研究センターの2021年度の調査によると、全国の高校生の1・6%に「過去1年間に市販薬の乱用経験がある」と推定されるといいます。背景には孤独や孤立、SNS(ネット交流サービス)の広がりがあると考えられています。
2023年10月31日(火)
案は、厚労省の検討会で示されました。厚労省は今後、専門家の意見を踏まえて案を取りまとめ、制度改正を目指します。
薬局やドラッグストアで販売される風邪薬などの一部には、麻薬や覚醒剤に似た成分がわずかに含まれます。大量の摂取により、幻覚やけいれんを引き起こしたり、気分を高揚させたり、依存症にさせたりする場合があります。
このため、厚労省はこうした作用のある6つの成分、エフェドリン、コデイン(鎮咳去痰薬に限る)、ジヒドロコデイン(鎮咳去痰薬に限る)、ブロムワレリル尿素、プソイドエフェドリン、メチルエフェドリン(鎮咳去痰薬のうち、内用液剤に限る)を「乱用の恐れのある医薬品」として指定。これらの成分が含まれる市販薬は1人1個の販売とすることなどを販売者に求めています。
だが、1個でも中毒量や致死量に至るほどの大容量の薬が入った製品があるほか、ネット通販で簡単に購入できるなど、対策の実効性が問われていました。
今回の案では、20歳未満に「乱用の恐れのある医薬品」を販売する場合、小容量の製品1個のみとし、2個以上や大容量の製品の販売は原則禁止としました。店頭では、客が手に取れない場所に陳列することにし、購入者の氏名や年齢を記録し、ネット通販では販売しないことも求めています。
検討会の委員からは「ODをしてしまう若者の周囲の大人に、問題を周知する必要がある」「長期的には販売記録を一元管理できる仕組みが必要だ」などの意見が出されました。
国立精神・神経医療研究センターの2021年度の調査によると、全国の高校生の1・6%に「過去1年間に市販薬の乱用経験がある」と推定されるといいます。背景には孤独や孤立、SNS(ネット交流サービス)の広がりがあると考えられています。
2023年10月31日(火)
■O157感染の子供3人、ペッパーランチで食事 大分市の店舗、鹿児島県でも症状訴え [健康ダイジェスト]
ステーキチェーンの「ペッパーランチ」でハンバーグを食べた客が下痢や嘔吐などの体調不良を訴える被害が各地で相次ぐ中、30日までに大分市内で「O157」への感染が確認された子供3人がいずれもペッパーランチで食事をしていたことがわかり、保健所が関連を調べています。
ペッパーランチを運営する「ホットパレット」は、今月14日から22日にかけて大分市と山口県、鹿児島県にある3つの店舗でハンバーグを食べた客合わせて5人が、下痢や嘔吐などの体調不良を訴えたと発表しました。
会社は29日から、運営する全国の187店舗でハンバーグが入っているメニューの販売を休止しました。
こうした中、大分市保健所によりますと、先週から30日までに腸管出血性大腸菌O157への感染が確認された児童と幼児合わせて3人が、いずれも大分市内のペッパーランチで食事をしていたということです。
3人はいずれも入院していますが、快方に向かっているということです。3人はほかにも複数の飲食店を利用していて、感染経路は特定できておらず、保健所が関連を調査しています。
また、鹿児島県によると、ペッパーランチの姶良(あいら)市内の店舗でも14日に食事をした1人が下痢や嘔吐の症状を訴えています。O157の感染については「調査中」だといいます。
一方、ホットパレットでは店で食事をした後に体調不良を感じた場合には、相談窓口まで連絡するよう呼び掛けています。
窓口の電話番号は03−5875−2566で、平日の午前9時から午後6時まで受け付けています。
2023年10月31日(火)
ペッパーランチを運営する「ホットパレット」は、今月14日から22日にかけて大分市と山口県、鹿児島県にある3つの店舗でハンバーグを食べた客合わせて5人が、下痢や嘔吐などの体調不良を訴えたと発表しました。
会社は29日から、運営する全国の187店舗でハンバーグが入っているメニューの販売を休止しました。
こうした中、大分市保健所によりますと、先週から30日までに腸管出血性大腸菌O157への感染が確認された児童と幼児合わせて3人が、いずれも大分市内のペッパーランチで食事をしていたということです。
3人はいずれも入院していますが、快方に向かっているということです。3人はほかにも複数の飲食店を利用していて、感染経路は特定できておらず、保健所が関連を調査しています。
また、鹿児島県によると、ペッパーランチの姶良(あいら)市内の店舗でも14日に食事をした1人が下痢や嘔吐の症状を訴えています。O157の感染については「調査中」だといいます。
一方、ホットパレットでは店で食事をした後に体調不良を感じた場合には、相談窓口まで連絡するよう呼び掛けています。
窓口の電話番号は03−5875−2566で、平日の午前9時から午後6時まで受け付けています。
2023年10月31日(火)