SSブログ

■睡眠時間が理想より不足、うつ病リスク高まる傾向 厚労省・過労死白書 [健康ダイジェスト]

 厚生労働省は13日、2023年版の「過労死等防止対策白書」を公表しました。睡眠時間が理想より不足すればするほど、うつ病などになるリスクが高まるという調査結果を示し、「心身の健康を保つためには、睡眠時間の確保が重要」と指摘しました。
 白書では、労働者や自営業者ら9852人を対象に、昨年12月に行ったアンケート調査の結果を分析しました。理想とする睡眠時間は、「7~8時間未満」が最多の約45%でしたが、実際に確保できているのは、「5~6時間未満」が最も多く約36%でした。
 睡眠時間と精神状態の関係を比較したところ、うつ病や不安障害の疑いがある人の割合は、理想の睡眠時間を確保している場合や、理想より1時間不足している場合では20%未満でした。これに対し、理想から2時間不足すると約28%、3時間不足すると約38%に上り、理想と実際の睡眠時間の差が広がると、精神状態が悪化する傾向がみられました。差が広がるにつれて、幸福感も低下する傾向がみられました。
 また、前日の疲労を翌朝に持ち越すことがある人の割合は、労働時間が「週20~40時間未満」で約53%だったのに対し、「週60時間以上」では約69%に達しました。
 「週60時間以上」だった人は2022年に8・9%で、前年から0・1ポイント増え、9年ぶりに増加に転じました。「週60時間以上」働いている人の4割以上が理想の睡眠時間から2時間以上不足していました。
 白書は、「労働時間が長い人は疲労を翌日に持ち越しやすく、うつ傾向も高い。心身の健康を保つため、睡眠時間を確保することが重要になる」としています。
 白書ではこのほか、芸術・芸能分野で働く人たちの労働実態も初めて調査。640人の回答を分析したところ、「声優・アナウンサー」(35人)の約26%、「俳優・スタントマン」(108人)の約20%がセクハラ被害を受けた経験があると答えました。

 2023年10月14日(土)

nice!(4)  コメント(4) 
共通テーマ:健康

■海外から入る感染症、到着旅客機などの下水の分析で検知へ 関西空港で研究開始 [健康ダイジェスト]

 国際空港のターミナルや旅客機から出された下水を分析することで、海外から入ってくる感染症の流行を予測し、対策に役立てようという研究が、関西空港で始まりました。この研究は、大阪公立大学の研究チームが進めます。
 関西空港の下水を処理する浄化センターのタンクから、ターミナルや旅客機のトイレから出された処理する前の汚水を採取し、感染症を引き起こすウイルスや細菌の有無や量を分析します。
 13日から泉佐野市の大学の研究室で分析が始まり、メンバーは12日に採取した汚水約3リットルを遠心分離機にかけて沈殿物を取り出していました。
 研究チームでは、月に2回程度汚水を採取して、新型コロナウイルスやインフルエンザ、はしか、デング熱など、約30種類の感染症について大阪府内での流行状況を照合して関連を分析し、流行の予測につなげたいとしています。
 研究チームによりますと、国内のいわゆる国際空港でこうした研究が行われるのは初めてだということです。
 研究チームの代表を務める大阪公立大学大阪国際感染症研究センターの山崎伸二 教授は、「たくさんの外国人がくる2025年の大阪・関西万博までに流行の予測モデルをつくり、感染対策に活用したい。未知の感染症・病原体の把握にも努めたい」と話しています。
 下水に含まれるウイルスや細菌の遺伝子を分析し感染症の流行をとらえる「下水サーベイランス」は、欧米の一部の国際空港では水際対策の一環として取り入れられています。
 日本でも新型コロナウイルスの感染拡大で注目されましたが、活用には課題もあります。
国は2021年に下水サーベイランスの推進計画を策定し、自治体や大学、研究機関など合わせて20のグループが新型コロナウイルスについて下水処理場などで実証実験を行いました。
 その結果、市中の流行状況や変異型ウイルスへの置き換わりについては、相関関係が確認できたということです。
 一方で、大量の水に希釈される下水という特性からデータのばらつきが大きいことに加え、汚水の採取や分析の手法が複数ありノウハウが不足しているなど、課題も多いということです。
 今回の大阪公立大学の研究では、こうした技術的な課題の解決策についても検討を進めることにしています。

 2023年10月14日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■冬に多発「入浴時の突然死」、約9割が65歳以上の高齢者 鹿児島大が調査 [健康ダイジェスト]

 寒さが厳しい時期の入浴時などに起きる突然死について、鹿児島大学の研究チームが検視を行った警察の協力を得て調査したところ、入浴中やその前後に起きた突然死の約9割が65歳以上の高齢者で、半数が12月から2月の冬場に集中していたことがわかりました。
 気温が低く、1日の気温差が大きいほど突然死が起きやすいということで、研究チームは警戒を呼び掛けることにしています。
 鹿児島大学の研究チームは、2006年から2019年までの14年間に、鹿児島県内で入浴中やその前後に突然死した2689人について、年齢や発生した日時などを検視を行った警察の協力を得て調査しました。
 その結果、全体の約9割が65歳以上の高齢者で、半数のケースが12月から2月の冬場に集中していたほか、気温が低く1日の気温差が大きいほど突然死が起きやすいことがわかったということです。
 統計上の分析では、入浴時の死亡リスクが高まるのは鹿児島市で最高気温が14・5度未満で、最低気温が5度未満、そして、1日の気温差が8度を超えた場合だとしています。
 こうした突然死は、脱衣所と浴室、それに浴槽内のお湯との温度差によって血圧が急激に変化し、心筋梗塞などを引き起こす「ヒートショック」が原因と考えられていますが、特に高血圧の既往症のある人が全体の4割以上を占めていました。
 2019年までの14年間に鹿児島県内で入浴時の突然死で亡くなった人は、同じ時期に交通事故で亡くなった960人の3倍近くに上っているということです。
 研究チームは高齢化に伴って今後もさらに増えることが予想されるとして、入浴する場合は脱衣所と浴室の間の温度差をなくし、浴槽に入る前に心臓から遠いところから体に湯をかけること、それに、同居している人と声を掛け合うことなどを心掛けてほしいとしています。
 また、鹿児島大学は11月から2024年2月まで、分析した気温条件により、突然死の恐れが高いと予想される日は、入浴に気を付けるよう呼び掛ける警戒情報(アラート)をホームページで発表することにしました。
 例えば、鹿児島市の場合は、最高気温が14・5度以下、最低気温が5度以下、1日の気温差が8度以上の時に死亡のリスクが高まることから、3つの条件が重なる時に「警戒(赤)」、2つが「注意(黃)」、1つ以下の時は「油断禁物(青))」となります。
 このような試みは全国初ということで、鹿児島大学は効果などを検証した上でこの取り組みを全国に広めていきたい考えです。

 2023年10月14日(土)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

■潰瘍性大腸炎の治療薬「ミリキズマブ」、クローン病への効果を治験で確認 アメリカのイーライ・リリー [健康ダイジェスト]

 アメリカの医薬品大手のイーライ・リリーはこのほど、同社の潰瘍性大腸炎の治療薬「ミリキズマブ」について、消化器系の難病クローン病への効果を後期臨床試験(治験)で確認したと発表しました。この結果を受けて、2024年にアメリカなどで販売承認を申請する計画です。
 治験では中度から重度のクローン病の患者にミリキズマブを投与し、偽薬(プラセボ)を投与したグループと比較。52週目の時点でクローン病の症状がない「寛解」状態だった患者はミリキズマブ投与のグループでは54%でした。偽薬投与グループの約2割を大きく上回っており、クローン病の症状改善に効果が期待できると結論付けました。
 ミリキズマブは潰瘍性大腸炎の治療薬として、日本で2023年3月に承認を取得し、日本イーライ・リリーが製品供給を担当し、持田製薬が「オンボー」の商品名で販売しています。
 クローン病は腸など消化器に慢性の炎症を引き起こす難病。遺伝や免疫の働き、食生活などが発症に影響すると考えられているものの、はっきりとした原因はわかっていません。
 アメリカではクローン病と潰瘍性大腸炎を合わせた患者数は2015年の時点で約300万人でした。日本のクローン病患者は7万人程度とされ、アメリカに比べて発症率は低いものの、患者数は増加傾向にあります。

 2023年10月14日(土)

nice!(0)  コメント(1) 
共通テーマ:健康