■病気 副鼻腔がん [病気(ふ)]
ほとんどが最も大きい副鼻腔の上顎洞から発生
副鼻腔(びくう)がんとは、鼻の周囲にあって骨で囲まれた空洞である副鼻腔より、発生するがん。
副鼻腔の空洞は、ほおの奥の上顎洞(じょうがくどう)、鼻の両わきの篩骨洞(しこつどう)、まゆ毛の部分の前頭洞、篩骨洞の奥のほうの蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)の4種類があります。がんのほとんどは、最も大きい空洞である上顎洞の粘膜から発生しますので、上顎洞がんと呼ばれることもあります。次いで多いのは、篩骨洞に発生するがんです。
耳鼻咽喉(いんこう)科関係のがんとしては、咽頭がんに次いで多くみられるものです。女性に比べて男性にやや多く発生するものの、その差はそれほど大きくはありません。年齢的には、40〜60歳代に多くみられます。
原因は、明らかではありません。ある種の木材や金属の微細な粉を日常的に吸いこんでいる人に多くみられる傾向は、認められています。慢性副鼻腔炎が副鼻腔がんの原因になるとは、考えられていません。
副鼻腔は空洞になっているために、がんが増殖できる空間があり、まだ周囲が圧迫されていない初期においては、ほとんどの人ははっきりした症状がありません。これより進んで、周囲の組織や骨を破壊するようになると、 がんらしい症状が出てきます。
例えば、上顎洞がんが下のほうに発生して空洞のほうへ広がると歯肉がはれてきたり、歯がぐらぐらしてきたり、痛んだりします。歯科医に抜歯してもらった傷跡がいつまでも治らないなどということから、発見されることもあります。
上顎洞の鼻腔に近い所から発生すると、鼻腔の中にがんが出てきて、片側の鼻詰まりが生じたり、鼻汁に血が混じったりします。上方に進めば、目の症状が現れ、ものが二重に見えたり、片方の目から涙があふれたり、眼球が前方へ突き出たり、側方に押されたりします。
最もよくみられる症状に、ほおがはれてくることがあります。この場合は上顎洞の前のほうにがんが広がってきています。上顎洞の後ろのほうから発生すると、口が開きにくくなったり、ほおや目の奥が痛んだり、逆に感覚が鈍くなったりと、三叉(さんさ)神経痛のような症状になります。
副鼻腔がんの検査と診断と治療
副鼻腔がんが疑われる症状があれば、耳鼻咽喉(いんこう)科を受診します。
医師は、鼻腔や口腔を観察するほか、ほおのはれの範囲や骨破壊の状況を指で探って調べます。X線検査やCT検査(コンピューター断層撮影)、MRI検査(磁気共鳴画像撮影法)で副鼻腔がんらしい組織が見付かれば、その小片を切除して顕微鏡検査を行います。
がんが外に出ていないのに症状があったり、X線検査やCT検査、MRI検査でがんの疑いがあれば、試験的に上顎洞に小さな穴をあけてみることもあります。
治療では、放射線治療、抗がん剤の動脈内注入法(化学療法)、手術療法の三者併用療法が行われます。この方法が行われるようになってから、以前のように大きな顔面欠損や、眼球摘出を伴うような手術を行うことは少なくなりました。
しかしながら、非常に進行したがんや、放射線治療後に再発した場合には、やむなく眼球や顔面の皮膚を含めて大きく切除します。切除後の変形は、再建外科の進歩により修復可能となりました。
例えば、顔面の皮膚や上顎骨を切除した欠陥部分には、肋骨(ろっこつ)や背中の皮膚を移植したり、胸の筋肉を使用して再建形成します。
治療開始が早いほど、予後は良好です。5年間再発しないで健康である率は、約50〜60パーセント。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。
副鼻腔(びくう)がんとは、鼻の周囲にあって骨で囲まれた空洞である副鼻腔より、発生するがん。
副鼻腔の空洞は、ほおの奥の上顎洞(じょうがくどう)、鼻の両わきの篩骨洞(しこつどう)、まゆ毛の部分の前頭洞、篩骨洞の奥のほうの蝶形骨洞(ちょうけいこつどう)の4種類があります。がんのほとんどは、最も大きい空洞である上顎洞の粘膜から発生しますので、上顎洞がんと呼ばれることもあります。次いで多いのは、篩骨洞に発生するがんです。
耳鼻咽喉(いんこう)科関係のがんとしては、咽頭がんに次いで多くみられるものです。女性に比べて男性にやや多く発生するものの、その差はそれほど大きくはありません。年齢的には、40〜60歳代に多くみられます。
原因は、明らかではありません。ある種の木材や金属の微細な粉を日常的に吸いこんでいる人に多くみられる傾向は、認められています。慢性副鼻腔炎が副鼻腔がんの原因になるとは、考えられていません。
副鼻腔は空洞になっているために、がんが増殖できる空間があり、まだ周囲が圧迫されていない初期においては、ほとんどの人ははっきりした症状がありません。これより進んで、周囲の組織や骨を破壊するようになると、 がんらしい症状が出てきます。
例えば、上顎洞がんが下のほうに発生して空洞のほうへ広がると歯肉がはれてきたり、歯がぐらぐらしてきたり、痛んだりします。歯科医に抜歯してもらった傷跡がいつまでも治らないなどということから、発見されることもあります。
上顎洞の鼻腔に近い所から発生すると、鼻腔の中にがんが出てきて、片側の鼻詰まりが生じたり、鼻汁に血が混じったりします。上方に進めば、目の症状が現れ、ものが二重に見えたり、片方の目から涙があふれたり、眼球が前方へ突き出たり、側方に押されたりします。
最もよくみられる症状に、ほおがはれてくることがあります。この場合は上顎洞の前のほうにがんが広がってきています。上顎洞の後ろのほうから発生すると、口が開きにくくなったり、ほおや目の奥が痛んだり、逆に感覚が鈍くなったりと、三叉(さんさ)神経痛のような症状になります。
副鼻腔がんの検査と診断と治療
副鼻腔がんが疑われる症状があれば、耳鼻咽喉(いんこう)科を受診します。
医師は、鼻腔や口腔を観察するほか、ほおのはれの範囲や骨破壊の状況を指で探って調べます。X線検査やCT検査(コンピューター断層撮影)、MRI検査(磁気共鳴画像撮影法)で副鼻腔がんらしい組織が見付かれば、その小片を切除して顕微鏡検査を行います。
がんが外に出ていないのに症状があったり、X線検査やCT検査、MRI検査でがんの疑いがあれば、試験的に上顎洞に小さな穴をあけてみることもあります。
治療では、放射線治療、抗がん剤の動脈内注入法(化学療法)、手術療法の三者併用療法が行われます。この方法が行われるようになってから、以前のように大きな顔面欠損や、眼球摘出を伴うような手術を行うことは少なくなりました。
しかしながら、非常に進行したがんや、放射線治療後に再発した場合には、やむなく眼球や顔面の皮膚を含めて大きく切除します。切除後の変形は、再建外科の進歩により修復可能となりました。
例えば、顔面の皮膚や上顎骨を切除した欠陥部分には、肋骨(ろっこつ)や背中の皮膚を移植したり、胸の筋肉を使用して再建形成します。
治療開始が早いほど、予後は良好です。5年間再発しないで健康である率は、約50〜60パーセント。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。
タグ:病気(ふ) 神経芽細胞腫 軟骨肉腫 膀胱がん 網膜芽細胞腫 カルチノイド 顎骨腫瘍 陰茎がん 腎盂がん 腎細胞がん 絨毛がん 軟部肉腫 外陰がん 胆道がん 唾液腺がん ウイルムス腫瘍 膣がん 卵管がん 精巣腫瘍(睾丸腫瘍) 小腸がん 咽頭がん 乳がん 白血病 スキルス胃がん メラノーマ 骨髄腫 多発性骨髄腫 肺がん 子宮頸がん 急性白血病 大腸がん 卵巣腫瘍 卵巣がん 胃がん 食道がん 悪性リンパ腫 肝臓がん 腎臓がん 膵臓がん 子宮がん 前立腺がん 舌がん 骨肉腫 骨腫瘍 慢性白血病 子宮体がん 喉頭がん カポジ肉腫 ボーエン病 ページェット病 日光角化症(老人性角化腫) 甲状腺がん 老人性角化腫(日光角化症) 卵巣嚢腫(嚢胞性腫瘍) 副鼻腔がん 上咽頭がん 中咽頭がん 下咽頭がん 歯肉がん(歯茎がん) 乳房パジェット病 乳房外パジェット病 ウーマンオンコロジー 骨軟骨腫 軟骨性外骨腫 ユーイング肉腫 慢性骨髄性白血病 悪性黒色腫 悪性軟部腫瘍 陰茎腫瘍 ほくろのがん 消化管カルチノイド 大腸カルチノイド 神経内分泌腫瘍 直腸カルチノイド 脂肪肉腫 胃カルチノイド 上顎洞がん
■病気 フィラリア症(糸状虫症) [病気(ふ)]
線虫類のフィラリアの寄生によって引き起こされる寄生虫病
フィラリア症とは、線虫類のうち、糸のように細く白い種類のフィラリア(糸状虫)が寄生して、引き起こされる寄生虫病。糸状虫症とも呼ばれます。
かつては西日本を中心に日本国内でも発生した疾患で、今でもアフリカ大陸、アラビア半島南部、インド、東南アジアや東アジアの沿岸域、オセアニア、中南米と世界の熱帯、亜熱帯を中心に、フィラリア症の流行地が広がっています。推定感染人口は9000万人。
フィラリアの成虫が人のリンパ節、リンパ管に寄生し、人体内で生まれた幼虫(ミクロフィラリア)がアカイエカなどの蚊に吸われ、その蚊が吸血する時に他の人の体に入ります。
人にはバンクロフト糸状虫、マレー糸状虫、チモール糸状虫などが感染し、今日の日本では、犬に感染する犬糸状虫がよく知られています。ごくまれには、犬糸状虫が人に感染することもあります。
しばらくは無症状ですが、感染後9カ月ほどで発熱、リンパ管炎、リンパ節炎などの反応性炎症が現れ、数週、数カ月ごとに反応性炎症が繰り返されるようになります。
その後、通常は数年を要して、四肢、生殖器、乳房にリンパ管の閉塞(へいそく)が起こると、下肢の皮膚が硬く肥厚する象皮(ぞうひ)病、陰嚢水腫(いんのうすいしゅ)、乳白色を呈する乳糜(にゅうび)尿などが現れます。
フィラリア症の検査と診断と治療
フィラリア症の流行地から一時帰国時、あるいは帰国後の健康診断で、著しい好酸球増多が認められる場合、本症を疑い医療機関を受診し、検査を受ける必要があります。
医師による診断では、症状とともに、夜間の血液中の幼虫(ミクロフィラリア)の検出が重要です。昼間は肺の毛細血管に潜んでいる幼虫が、夜10時ごろになると末梢(まっしょう)血管に現れる定期出現性を有しているためです。
治療では、スパトニン(成分はクエン酸ジエチルカルバマジン)、ストロメクトール(成分はイベルメクチン)などの駆虫剤の投与が行われます。感染の副産物としての心不全などに対処するために、血管拡張剤や血圧降下剤が投与されることもあります。感染早期なら薬物治療が有効なものの、象皮病などの症状が出現した時点では無効。
心臓などに寄生された場合は、外科手術でフィラリアの成虫を物理的に取り除く方法がとられることもあります。
ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。
フィラリア症とは、線虫類のうち、糸のように細く白い種類のフィラリア(糸状虫)が寄生して、引き起こされる寄生虫病。糸状虫症とも呼ばれます。
かつては西日本を中心に日本国内でも発生した疾患で、今でもアフリカ大陸、アラビア半島南部、インド、東南アジアや東アジアの沿岸域、オセアニア、中南米と世界の熱帯、亜熱帯を中心に、フィラリア症の流行地が広がっています。推定感染人口は9000万人。
フィラリアの成虫が人のリンパ節、リンパ管に寄生し、人体内で生まれた幼虫(ミクロフィラリア)がアカイエカなどの蚊に吸われ、その蚊が吸血する時に他の人の体に入ります。
人にはバンクロフト糸状虫、マレー糸状虫、チモール糸状虫などが感染し、今日の日本では、犬に感染する犬糸状虫がよく知られています。ごくまれには、犬糸状虫が人に感染することもあります。
しばらくは無症状ですが、感染後9カ月ほどで発熱、リンパ管炎、リンパ節炎などの反応性炎症が現れ、数週、数カ月ごとに反応性炎症が繰り返されるようになります。
その後、通常は数年を要して、四肢、生殖器、乳房にリンパ管の閉塞(へいそく)が起こると、下肢の皮膚が硬く肥厚する象皮(ぞうひ)病、陰嚢水腫(いんのうすいしゅ)、乳白色を呈する乳糜(にゅうび)尿などが現れます。
フィラリア症の検査と診断と治療
フィラリア症の流行地から一時帰国時、あるいは帰国後の健康診断で、著しい好酸球増多が認められる場合、本症を疑い医療機関を受診し、検査を受ける必要があります。
医師による診断では、症状とともに、夜間の血液中の幼虫(ミクロフィラリア)の検出が重要です。昼間は肺の毛細血管に潜んでいる幼虫が、夜10時ごろになると末梢(まっしょう)血管に現れる定期出現性を有しているためです。
治療では、スパトニン(成分はクエン酸ジエチルカルバマジン)、ストロメクトール(成分はイベルメクチン)などの駆虫剤の投与が行われます。感染の副産物としての心不全などに対処するために、血管拡張剤や血圧降下剤が投与されることもあります。感染早期なら薬物治療が有効なものの、象皮病などの症状が出現した時点では無効。
心臓などに寄生された場合は、外科手術でフィラリアの成虫を物理的に取り除く方法がとられることもあります。
ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。
タグ:病気(ふ)
■病気 フグ中毒 [病気(ふ)]
フグの臓器に含まれる毒素によって起こる食中毒
フグ中毒とは、海産魚のフグの臓器、ことに卵巣、肝臓に含まれる毒によって引き起こされる食中毒。他の食中毒に比べて、患者数のうちの死者数の割合を示す致死率が極めて高いのが特徴です。
日本ではここ10年間の統計上、年間33〜61人のフグ中毒患者と1〜6人の死亡者がみられます。その多くが、フグ調理の資格を持たない一般人がフグを調理した結果起きています。しかし、フグ中毒に対する知識が高まったため、発生件数は減少傾向を示しています。
地域的には、近畿、中国、九州などの西日本、特に兵庫、大阪、広島、山口、岡山、愛媛など瀬戸内海沿岸の府県で多発しているのが特徴で、神奈川県でやや多い程度で他の東日本ではまれです。
季節的には、冷凍フグの流通のために年間を通して食べられるようになっているものの、フグは鍋(なべ)を中心とする冬の季節料理であるために、冬期に多発しています。
フグ毒はテトロドトキシンと呼ばれ、神経刺激の伝導を遮断する作用を持っており、熱に強く、アルカリに弱いという性質があります。テトロドトキシンは、フグの卵巣、肝臓、腸管などに多く含まれていますが、毒フグの種類によって含有量の多少があります。
日本で最もよく食用にされるフグはトラフグで、そのほかマフグ、ヒガンフグ、ショウサイフグなどもありますが、ショウサイフグ以外はいずれも有毒なフグ。
フグ中毒は、食後20〜30分、遅くても4時間くらいで発症します。吐き気、嘔吐(おうと)に続いて、唇、舌のしびれ感が起こり、上肢、下肢の知覚まひ、さらに運動まひ、発声困難、呼吸困難を起こします。血圧が低下し、意識が混濁し、重症例では4時間くらいで呼吸停止を起こし死亡します。
なお、フグを食べた時に口の中がピリピリとしびれたりしたら、フグ毒の作用と考えられので口中を洗うなどの応急処置をすることが大切です。
フグ中毒の検査と診断と治療
フグの毒に対して、解毒剤や血清など特異療法は開発されておらず、神経毒であるテトロドトキシンによる呼吸困難が収まるまで人工呼吸器をつなげることが唯一の治療法となります。テトロドトキシンの解毒、排泄(はいせつ)に要する時間は8〜9時間とされており、その間呼吸を保てば、大部分は救命できます。
とりあえずの救急処置としては、テトロドトキシンがアルカリに弱いことを利用して、アルカリ製剤である炭酸水素ナトリウム(重曹)で胃洗浄を行ったり、活性炭末などの吸着剤の投与や、下剤、利尿剤の投与をしたりします。輸液も行われますが、心臓への負担に注意しなければなりません。
治療で最も重要なことは呼吸の管理なので、高濃度の酸素を用いた気管内チューブによる人工呼吸や、呼吸中枢刺激剤も積極的に使用されます。そのほか、血圧を上げる昇圧剤や強心剤なども対症的に投与されます。
フグ中毒の予防法は、死亡事故のほとんが素人料理によって発生しているため、釣ったフグを自分で調理して食べるのをやめることに尽きます。フグには種類鑑別の難しさや毒カの季節による変動、個体差などがあり、食用にするためには専門的な知識と技術が必要です。
一般に、テトロドトキシンの毒力は猛毒の青酸カリの約1000倍で、100℃30分以上の加熱でもほとんど分解しないので、煮たり焼いたりの調理ではなくなりません。
特に、卵巣、肝臓などの内臓は、フグの種類にかかわらず決して食べてはいけません。一般消費者に販売されているフグでは、保健所に届出をした施設で卵巣や肝臓などの有毒部位を除去する処理が行われています。フグを取り扱う営業をするには、フグ処理者の資格を持ち、営業施設ごとに保健所長への届出が必要となっています。
ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。
フグ中毒とは、海産魚のフグの臓器、ことに卵巣、肝臓に含まれる毒によって引き起こされる食中毒。他の食中毒に比べて、患者数のうちの死者数の割合を示す致死率が極めて高いのが特徴です。
日本ではここ10年間の統計上、年間33〜61人のフグ中毒患者と1〜6人の死亡者がみられます。その多くが、フグ調理の資格を持たない一般人がフグを調理した結果起きています。しかし、フグ中毒に対する知識が高まったため、発生件数は減少傾向を示しています。
地域的には、近畿、中国、九州などの西日本、特に兵庫、大阪、広島、山口、岡山、愛媛など瀬戸内海沿岸の府県で多発しているのが特徴で、神奈川県でやや多い程度で他の東日本ではまれです。
季節的には、冷凍フグの流通のために年間を通して食べられるようになっているものの、フグは鍋(なべ)を中心とする冬の季節料理であるために、冬期に多発しています。
フグ毒はテトロドトキシンと呼ばれ、神経刺激の伝導を遮断する作用を持っており、熱に強く、アルカリに弱いという性質があります。テトロドトキシンは、フグの卵巣、肝臓、腸管などに多く含まれていますが、毒フグの種類によって含有量の多少があります。
日本で最もよく食用にされるフグはトラフグで、そのほかマフグ、ヒガンフグ、ショウサイフグなどもありますが、ショウサイフグ以外はいずれも有毒なフグ。
フグ中毒は、食後20〜30分、遅くても4時間くらいで発症します。吐き気、嘔吐(おうと)に続いて、唇、舌のしびれ感が起こり、上肢、下肢の知覚まひ、さらに運動まひ、発声困難、呼吸困難を起こします。血圧が低下し、意識が混濁し、重症例では4時間くらいで呼吸停止を起こし死亡します。
なお、フグを食べた時に口の中がピリピリとしびれたりしたら、フグ毒の作用と考えられので口中を洗うなどの応急処置をすることが大切です。
フグ中毒の検査と診断と治療
フグの毒に対して、解毒剤や血清など特異療法は開発されておらず、神経毒であるテトロドトキシンによる呼吸困難が収まるまで人工呼吸器をつなげることが唯一の治療法となります。テトロドトキシンの解毒、排泄(はいせつ)に要する時間は8〜9時間とされており、その間呼吸を保てば、大部分は救命できます。
とりあえずの救急処置としては、テトロドトキシンがアルカリに弱いことを利用して、アルカリ製剤である炭酸水素ナトリウム(重曹)で胃洗浄を行ったり、活性炭末などの吸着剤の投与や、下剤、利尿剤の投与をしたりします。輸液も行われますが、心臓への負担に注意しなければなりません。
治療で最も重要なことは呼吸の管理なので、高濃度の酸素を用いた気管内チューブによる人工呼吸や、呼吸中枢刺激剤も積極的に使用されます。そのほか、血圧を上げる昇圧剤や強心剤なども対症的に投与されます。
フグ中毒の予防法は、死亡事故のほとんが素人料理によって発生しているため、釣ったフグを自分で調理して食べるのをやめることに尽きます。フグには種類鑑別の難しさや毒カの季節による変動、個体差などがあり、食用にするためには専門的な知識と技術が必要です。
一般に、テトロドトキシンの毒力は猛毒の青酸カリの約1000倍で、100℃30分以上の加熱でもほとんど分解しないので、煮たり焼いたりの調理ではなくなりません。
特に、卵巣、肝臓などの内臓は、フグの種類にかかわらず決して食べてはいけません。一般消費者に販売されているフグでは、保健所に届出をした施設で卵巣や肝臓などの有毒部位を除去する処理が行われています。フグを取り扱う営業をするには、フグ処理者の資格を持ち、営業施設ごとに保健所長への届出が必要となっています。
ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。
タグ:病気(ふ)
■病気 ブドウ球菌食中毒 [病気(ふ)]
ブドウ球菌の作る毒素によって起こる食中毒
ブドウ球菌食中毒とは、黄色ブドウ球菌が食べ物を汚染し、それが増殖して作り出すエンテロトキシンという毒素によって起こる食中毒。
人間の皮膚やのどに広く潜在している黄色ブドウ球菌は、ほとんどの場合、調理する人の手や指を介して食品を汚染します。特に、調理する人の手指に傷や湿疹(しっしん)があったり、傷口が化膿(かのう)しているような場合は、食品を汚染する確率が高くなります。
原因食としては、黄色ブドウ球菌に汚染された牛乳、クリーム、バター、チーズ、かまぼこ、おにぎり、折詰弁当、すし、サンドイッチ、ケーキなどが知られています。エンテロトキシンは熱や乾燥に強いので、すでにこの毒素が作られてしまった食品は、加熱処理をして黄色ブドウ球菌が死滅しても毒素は残存し、食中毒を発症することもあります。
潜伏期間は短く、原因食を食べて3〜5時間くらいで発症します。主な症状は、吐き気、嘔吐(おうと)、下痢、腹痛で、発熱がみられないのが特徴の一つです。軽症の場合は、吐き気、嘔吐のみで下痢は起こさないで終わります。
経過は比較的良好で、一般には1〜2日で軽快します。毒素の量にもよりますが、乳幼児、高齢者、慢性の疾患で衰弱している人などでは、時に嘔吐や水様性の下痢を繰り返し、脱水症状、ショック症状を起こして緊急入院を必要とする場合があります。
ブドウ球菌食中毒の検査と診断と治療
食中毒によって乳幼児、高齢者などの脱水症状が強くなった場合には、内科、消化器科、胃腸科、小児科の専門医を受診します。
医師による診断では、普通、症状だけで診断がつきます。食後3〜5時間くらいの急性の中毒症状がみられたり、同じ食品を食べた他の人にも同様の症状がみられたり、中毒症状の原因が1つの汚染源に絞れるような場合に、ブドウ球菌食中毒が強く疑われます。
診断を確定するには、中毒の原因と疑われる食品を分析して黄色ブドウ球菌を確認することが必要ですが、この分析は普通は行われません。また、嘔吐物を顕微鏡で観察すると黄色ブドウ球菌が確認されることがあります。
毒素型食中毒であるブドウ球菌食中毒は、黄色ブドウ球菌自体が体内に入る感染症ではないため、抗菌剤の投与は不要であり、輸液によりブドウ糖液、リンゲル液などの電解質液、あるいは水を補充して症状の改善を待ちます。
エンテロトキシンは熱や乾燥に強いので、加熱処理をしても予防になりません。そのため、ふだんより手洗いを徹底し、手や指に傷がある人は直接触って調理しないよう注意し、まな板、包丁、ふきんなどはよく洗い、熱湯や漂白剤で殺菌します。
調理後は早めに消費するように心掛け、食品を室温で長時間放置しないようにします。
ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。
ブドウ球菌食中毒とは、黄色ブドウ球菌が食べ物を汚染し、それが増殖して作り出すエンテロトキシンという毒素によって起こる食中毒。
人間の皮膚やのどに広く潜在している黄色ブドウ球菌は、ほとんどの場合、調理する人の手や指を介して食品を汚染します。特に、調理する人の手指に傷や湿疹(しっしん)があったり、傷口が化膿(かのう)しているような場合は、食品を汚染する確率が高くなります。
原因食としては、黄色ブドウ球菌に汚染された牛乳、クリーム、バター、チーズ、かまぼこ、おにぎり、折詰弁当、すし、サンドイッチ、ケーキなどが知られています。エンテロトキシンは熱や乾燥に強いので、すでにこの毒素が作られてしまった食品は、加熱処理をして黄色ブドウ球菌が死滅しても毒素は残存し、食中毒を発症することもあります。
潜伏期間は短く、原因食を食べて3〜5時間くらいで発症します。主な症状は、吐き気、嘔吐(おうと)、下痢、腹痛で、発熱がみられないのが特徴の一つです。軽症の場合は、吐き気、嘔吐のみで下痢は起こさないで終わります。
経過は比較的良好で、一般には1〜2日で軽快します。毒素の量にもよりますが、乳幼児、高齢者、慢性の疾患で衰弱している人などでは、時に嘔吐や水様性の下痢を繰り返し、脱水症状、ショック症状を起こして緊急入院を必要とする場合があります。
ブドウ球菌食中毒の検査と診断と治療
食中毒によって乳幼児、高齢者などの脱水症状が強くなった場合には、内科、消化器科、胃腸科、小児科の専門医を受診します。
医師による診断では、普通、症状だけで診断がつきます。食後3〜5時間くらいの急性の中毒症状がみられたり、同じ食品を食べた他の人にも同様の症状がみられたり、中毒症状の原因が1つの汚染源に絞れるような場合に、ブドウ球菌食中毒が強く疑われます。
診断を確定するには、中毒の原因と疑われる食品を分析して黄色ブドウ球菌を確認することが必要ですが、この分析は普通は行われません。また、嘔吐物を顕微鏡で観察すると黄色ブドウ球菌が確認されることがあります。
毒素型食中毒であるブドウ球菌食中毒は、黄色ブドウ球菌自体が体内に入る感染症ではないため、抗菌剤の投与は不要であり、輸液によりブドウ糖液、リンゲル液などの電解質液、あるいは水を補充して症状の改善を待ちます。
エンテロトキシンは熱や乾燥に強いので、加熱処理をしても予防になりません。そのため、ふだんより手洗いを徹底し、手や指に傷がある人は直接触って調理しないよう注意し、まな板、包丁、ふきんなどはよく洗い、熱湯や漂白剤で殺菌します。
調理後は早めに消費するように心掛け、食品を室温で長時間放置しないようにします。
ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。
タグ:病気(ふ)