SSブログ
病気(り) ブログトップ
前の4件 | -

■病気 良性発作性めまい [病気(り)]

[CD]頭の位置加減によって、突然めまいが起こる良性の障害
 良性発作性めまいとは、急に頭を動かすなど頭の位置加減によって、突然めまいが起こる障害。良性発作性頭位めまい、良性発作性頭位変換性めまいとも呼ばれます。
 耳が原因で起こるめまいの中で最も頻度の高いもので、発症年齢は20~70歳代までに渡り、好発年齢は50~70歳代です。男女比では、女性が男性の1.8倍とやや多くなっています。
 ほとんどの場合、起き上がる、横たわる、寝返りを打つ、見上げるために頭を後ろに反らすなど、頭の位置を変える動作が引き金になって、急激に回転性の激しいめまいが起こります。人によって、めまいが起こりやすい頭の位置があります。
 症状は数秒から数分で自然に落ち着くことがほとんどですが、また頭を動かすとめまいが反復します。吐き気を伴うこともあります。通常、耳鳴りや難聴などの聴覚の症状、 頭痛、しびれ、体のふらつきは自覚しません。2~3週間くらいは、何度かめまいが起こります。
 この良性発作性めまいは、内耳の中の耳石が頭の位置により、バランス機能を補助している三半規管の中に入り込んで、三半規管の有毛細胞を刺激するために起こります。
 耳の一番奥にある内耳は、聴覚器官である蝸牛(かぎゅう)と、平衡器官である前庭という二つの部分から構成されています。そして、前庭器官にある耳石器の上には、炭酸カルシウムでできている耳石が多数乗っています。正常であれば、頭が動くと耳石が三半規管の内側にある神経受容体(毛細胞)を刺激し、これらの細胞が頭の動いた方向を示す信号を脳へ送ります。
 しかし、この耳石が何らかの原因で本来の位置からずれ、入り込んだ三半規管内の1カ所で塊になって浮遊したり、三半規管内のクプラと呼ばれる部位に付着することがあります。この状態で頭を動かすと、過大な信号が送られ、頭が実際以上に動いたとする誤った情報が脳へ伝わります。この誤った情報と目からの情報にずれが生じると、回転性めまいの発作が起こるのです。
 良性発作性めまいを起こしやすいのは、交通事故などで頭部外傷を負った人、慢性中耳炎を患う人、過去に結核を患いストレプトマイシンでの治療を受けたことのある人、中耳ないし、あぶみ骨の手術を受けた人とされています。
 回転性めまいを起こす姿勢をとらなければ避けられますので、めまい発作の起こる頭の位置を見付け、その頭位を避けるようにして対処します。
[CD]良性発作性めまいの検査と診断と治療
 良性発作性めまいは、次第に症状が軽くなってくることが多く、それほど深刻な疾患ではありません。通常は2~3週間で治癒しますから、心理面でもそれほど怖くないのですが、中には、まためまい発作が襲ってくるのではないかと不安を募らせ、恐怖心を抱く人もいます。
 また、この疾患に似た症状で、内耳の障害ではなく脳の疾患の場合もありますので、耳鼻咽喉(いんこう)科の専門医の診断を受けます。
 医師による検査では、めまいが起こる頭の位置で眼振(がんしん)が現れ、次第に増強、減弱します。眼振というのは、眼球が不随意に小刻みに揺れ動く状態。ほとんどの場合、聴力検査、温度眼振検査で異常を認めることはありません。まれに、温度眼振検査で患っている側の耳の温度反応が高度に低下したり、反応がなくなったりすることもあります。体全体のバランスが悪くなることはありません。
 治療としては、内耳の機能を改善するための抗めまい剤や脳循環改善剤、ビタミン剤、めまいに伴う吐き気を抑える抗ヒスタミン剤などが用いられます。めまい発作ががまた出るのではないかという不安、恐怖心が強い人には、心理的不安を取り除くための抗不安剤などが用いられることもあります。
 めまいが少し軽くなってきたら、積極的にめまいが起こりやすい頭の位置をとるといった理学療法によるリハビリテーションをすることも治癒を早めます。その頭位を何度も繰り返しとると、その都度めまいは出現するものの、次第に軽くなって、やがてめまいは消失します。
 最近では、エプリー法、パーンズ法、セモン法などといって、頭位と体位を変換する姿勢をとることで、遊離した耳石の塊をほぐして三半規管全体に再度行き渡らせる理学療法が開発され、良好な成績を上げています。エプリー法などにより、およそ9割以上の発症者は薬を使わずに、回転性めまいが治っています。発症者の一部は回転性めまいを再発するため、エプリー法などを自宅で繰り返し行う必要があります。
 理学療法が全く効果を発揮しないで、めまいの症状が反復して起こる場合には、手術が行われることもありますが、きわめてまれなケースです。このような場合、手術を検討する以前に、この疾患と同様な症状であっても、内耳障害ではなく脳障害の場合があるので、専門医の診断が必要となります。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 緑内障発作(急性閉塞隅角緑内障) [病気(り)]

[フリーダイヤル]突然眼圧が高くなり、激しい目の痛みや頭痛が生じる緑内障
 緑内障発作とは、眼内液である房水の出口を虹彩(こうさい)の根部がふさぎ、房水の流出が障害されて、急激に眼圧が上昇する疾患。急性閉塞隅角(へいそくぐうかく)緑内障、閉塞隅角緑内障とも呼ばれ、放置すれば短期間に失明する可能性がある疾患です。
 房水の出口である前房隅角部が狭くなっている場合に、起こりやすくなります。その原因としては、生まれ付きの素因、また、強い遠視や老化のために、水晶体が膨らんで虹彩を持ち上げ、隅角部が狭くなることが挙げられます。さらに、精神的過労、睡眠不足、精神的な興奮、さまざまな生活上の誘因も考えられます。
 高頻度でみられるのは、50歳以上の遠視の女性です。
 自覚症状としては、急激な視力障害と、裸電球を見ると回りに虹(にじ)が見える虹視が特徴的。黒目の白濁、白目の充血、瞳孔(どうこう)の散大が起こるほか、激しい眼痛、頭痛、吐き気、嘔吐(おうと)などを伴うこともあります。
 頭痛や嘔吐が激しい時は、ほかの内科的疾患と誤りやすいので、注意が必要です。
 この緑内障発作の経過は急激で、視神経の急激な血行不良から神経線維が一気に、大量に死滅し、時には1日で失明してしまいます。発作が起きたら、数時間以内に専門医を受診します
[フリーダイヤル]緑内障発作の検査と診断と治療
 緑内障発作(急性閉塞隅角緑内障)では、目の症状以外に頭痛、吐き気、嘔吐などの全身症状がみられるため、眼科以外の内科や脳外科などの診療科を受診してしまうことがありますが、視覚障害がないかどうかの確認をすることが重要です。
 眼科の医師による検査では、通常は60〜80mmHgの急激な眼圧上昇と、隅角検査で閉塞隅角、充血や瞳孔の散大を認めます。
 治療では、まず目を冷やし、グリセリンの内服、縮瞳剤の点眼、高浸透圧剤の点滴などで、眼圧を下げるようにします。しかし、多くは再発するため、眼圧が下がったら、房水の出口を閉じている周囲虹彩切除を主とした手術や、レーザーによる虹彩切開を行います。
 最初は片方の目だけに発作が起こっても、早晩、両目に起こることが多いので、予防のために、もう一方の目の虹彩切除、またはレーザー切開が必要です。
 あらかじめ、緑内障発作を起こす危険性があることがわかれば、予防的処置を講ずることができますので、強い遠視の人、40歳すぎの人、眼球の前部にある前房が浅い、眼球が小さいなど生まれ付きの素因があると指摘されたことのある人では、定期的に緑内障の眼圧検査を受けることが大切です。
 日常生活では、紅茶、酒、コーヒーなどを大量にとることを控え、水分も控えます。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




タグ:病気(り) 涙道狭窄、閉鎖 スティーブンス・ジョンソン症候群 緑内障発作(急性閉塞隅角緑内障) 正常眼圧緑内障 眼瞼縁炎(ただれ目) オカルト黄斑ジストロフィー 先天性黄斑変性症 網膜硝子体出血(眼底出血) 家族性角膜変性 角膜ジストロフィー 網膜色素変性症 杆体錐体ジストロフィー 疲れ目 角膜変性 視力障害 眼精疲労 白内障 飛蚊症 一過性黒内障 加齢黄斑変性 家族性ドルーゼン 優性遺伝性ドルーゼン 中心性網膜症 黄斑変性症 結膜弛緩症 ドライアイ 巨大乳頭結膜炎 慢性結膜炎 単性緑内障 先天性緑内障(牛眼) 老眼(老視) 硝子体混濁 近目 近視 偽近視 調節緊張性近視 眼瞼外反症 シェーグレン症候群 霰粒腫 スタルガルト病 斑状網膜症候群 黄色斑眼底 黄斑ジストロフィー やぶにらみ 眼瞼下垂 遠視 弱視 斜視 乱視 色盲、色弱(色覚異常) 視神経症 網膜前膜 水疱性角膜症 滲出性網膜炎 コーツ病 レーベル先天性黒内障 光誘発角膜炎 先天性進行性夜盲 腎性網膜症 水晶体嚢性緑内障 続発性緑内障 雪眼炎(雪目) 雪目(雪眼炎) 虹彩炎(虹彩毛様体炎) 急性結膜炎 糖尿病性網膜症 ビタミン欠乏症 ビタミンB2欠乏症 眼部帯状疱疹 閉塞隅角緑内障 急性閉塞隅角緑内障(緑内障発作) 網膜芽細胞腫 慢性閉塞隅角緑内障 開放隅角緑内障 視神経委縮 網膜静脈閉塞症 ぶどう膜炎 緑内障 アレルギー性結膜炎 円錐角膜 若年網膜分離症 先天性停止性夜盲 X染色体若年網膜分離症 先天網膜分離症 小口病 夜盲症 原田病 ただれ目(眼瞼縁炎) 春季カタル 眼底出血 細菌性角膜炎 角膜潰瘍 角膜びらん 蜂巣炎(眼窩蜂窩織炎) 突き目(匐行性角膜潰瘍) 翼状片 圧迫性視神経症 アポロ病 外傷性視神経症 角膜ヘルペス 仮性近視 眼瞼内反症 急性出血性結膜炎 強膜炎、上強膜炎 桐沢型ぶどう膜炎 急性網膜壊死 交感性眼炎 ヘルペス性角膜炎 レーベル病 虚血性視神経症 腫瘍性視神経症 遺伝性視神経症 優性遺伝性若年性視神経委縮症 網膜動脈硬化症 高血圧性網膜症 逆さまつげ 睫毛乱生症 光視症 網膜剥離 黄斑前膜 うっ血乳頭 トラコーマ(トラホーム) 顆粒性結膜炎 視神経炎 特発性視神経炎 結膜下出血 角膜炎 結膜炎 封入体結膜炎 フリクテン性結膜炎 クラミジア結膜炎 はやり目 流行性角結膜炎 麦粒腫(ものもらい) ものもらい(麦粒腫) フリクテン性角膜炎
nice!(2)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 リール黒皮症 [病気(り)]

[魚座]化粧品などが原因で顔に色素沈着が生じる皮膚障害
 リール黒皮症とは、化粧品などが原因になることによって、顔に色素沈着を生じる皮膚障害。男性に生じるケースもありますが、大部分は20~50歳の女性にみられます。
 顔では、ほおを中心に耳前部、額、まぶたなどに、紫褐色から黒褐色の網状、斑(まだら)状、またはびまん性の境界のはっきりしない色素沈着を生じます。時には、首や前腕に生じることもあります。
 多くの場合には、色素沈着の前に、顔のかゆみ、あるいは赤みなどがあって、その後、半月から数カ月以内に色素沈着に気付きます。色素沈着ができた後も、かゆみ、赤みが残っている場合もあります。
 原因が不明のこともありますが、大部分はもともと素因のある人に、化粧品皮膚炎などの湿疹(しっしん)のような炎症反応が繰り返し起こった結果、表皮の基底部が破壊され、基底部にあるメラニン色素が真皮内に入るために生じると考えられています。
 かつて、化粧品に含まれるタール系の色素や香料が原因の化粧品皮膚炎が多かった時期に、このリール黒皮症も増加しました。
 化粧品メーカーがこれらの色素や香料を化粧品から除外してから、リール黒皮症が急激に減少したことからも、化粧品皮膚炎と関連の深いことがわかります。近年は、化粧品の品質向上によってあまりみられなくなっています。
 しかし、リール黒皮症と似たような症状のものに、入浴の時にナイロンタオルなどで皮膚をこすりすぎて、色素沈着するものがあります。若い女性を中心に、胸、背中、腕など下の骨が出っ張っていて、皮下脂肪の少ない部分に生じるのが特徴です。
 ナイロンタオルは木綿のタオルより繊維が強いため、皮膚に加わる刺激が強すぎるのが原因と見なされますので、使用をやめれば自然に治ります。
[魚座]リール黒皮症の検査と診断と治療
 大部分は顔面の湿疹様病変の結果生じるため、原因と思われる外来性物質を除くことが重要です。病院で、パッチテストなどを受けて、原因物質を見付けます。
 リール黒皮症そのものに対する特効治療法は、現在のところありません。多くの場合は、皮膚炎の症状が合併しているので、赤みがあったり、かゆみを伴う急性期には、副腎(ふくじん)皮質ホルモン剤の外用、抗ヒスタミン剤やビタミンCの内服などを行います。炎症症状が取れれば、色素沈着は消えるはずです。
 生活上の注意としては、急性期では皮膚のバリア機能が壊れていますので、化粧は一切しないように。マッサージなどの摩擦を避け、日光にもなるべく当たらないほうが安全です。
 急性期をすぎた後は、低刺激性のせっけんや、敏感肌用の化粧品を、徐々に使っていくようにします。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




nice!(5)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 リウマチ [病気(り)]

[手(グー)]慢性関節リウマチとは?
【リウマチとは違うのか?】
 あなたは、「リウマチ」という言葉をよく耳にしませんか? 手足の関節が腫れあがり、「リウマチで辛くて…」と訴えている人が身近におられるのではないでしょうか?
 本来、リウマチという言葉はギリシャ語で「流れ」を意味し、この病気が「悪い液が脳から流れて、関節や体の各部分に痛みや腫れを起こす」と考えられていたためです。
 一般的にリウマチという時は、「慢性関節リウマチ」を指します。全身の関節の痛みや腫れを伴う病気を「リウマチ性疾患」といい、全身性エリテマトーデスや全身性進行性硬化症や皮膚筋炎などの膠原病や、脊椎関節症、骨関節症などが挙げられます。その中で、リウマチ性疾患の代表的な病気が「慢性関節リウマチ」です。
【慢性関節リウマチとは?】
 慢性関節リウマチとは、手足を始めとする全身の関節に激しい痛みや腫れを起こす病気です。医学の発展した現在でも原因は不明のため、完治することは難しく、進行すると関節が変形して日常生活にも支障をきたすことがあります。
 さらに、心臓や消化器などで血管炎を起こしたり、心筋梗塞や重い肺炎を引き起こすような「悪性関節リウマチ」へ進展することもあります。悪性関節リウマチは厚生労働省の「特定疾患治療研究事業対象疾患」、いわゆる原因が不明で治療法が確立されていない難病に指定されており、医療費の自己負担分について公的な補助を受けることができます。 
[手(チョキ)]慢性関節リウマチに関するデータ 
 慢性関節リウマチの患者さんは、毎年約1万5000人が発症し現在の日本で約70万人、人口の約0.6%に当たると推定されています。
 男女比は、女性が男性の4倍以上。女性に多い病気なのです。
 発病する年齢の傾向は30~50歳の働き盛りの年代であるため、症状が重い場合は日常生活に支障をきたすなど、患者さんにとって精神的にも、経済的にも大きな負担となっています。 
[手(パー)]慢性関節リウマチの原因
 前述したように、慢性関節リウマチの原因は現在も解明されていませんが、本来は自分の体を守るべき「免疫」機能に異常が起こり、誤って自分の体を攻撃してしまうことから起こると考えられています。
 免疫機能に異常を起こす要因としては、慢性関節リウマチになりやすい体質(遺伝的な素因)であることや、ウイルスや細菌の感染の関与が考えられています。
[手(グー)]どんな症状が現われるのか? 
【関節に起こる症状】
 慢性関節リウマチは、滑膜に炎症が起こり慢性化していく病気ですが、まず初めに手足の指や手首に痛みと腫れが起こることが典型的な症状といわれています。慢性化して進行すると、四肢の大きな関節が腫れてくるようになります。 
 関節の痛みや腫れは、初めに1、2個所の関節が同時に腫れ、左右の同じ場所が腫れることも特徴的です。
 腫れている部分は、滑膜の炎症が起こっているために関節液の分泌が増え、水が溜まったような状態になります。その部分は柔らかく、強く圧迫すると痛みがあります。タオルを絞ったりしても痛く、時には何の動作もしていないのに激しい痛みを感じることもあります。
 また、体を動かし始める際にこわばりが強く、動かしにくく感じられます。特に朝起きた際によくみられるので「朝のこわばり」と呼ばれています。曲げ伸ばしをしているとこわばりは解消されますが、炎症が重い時には、こわばりが一日中続くこともあります。
 関節の痛みや腫れは放置しておくと次第に炎症が重くなり、関節軟骨の破壊から骨の破壊まで進み、関節の脱臼などによって関節の変形が始まります。そうなると、痛みが激しく曲げ伸ばしも不自由になるため、筋肉を縮めたり延ばしたりする働きも衰えて、よりいっそう関節が動かなくなって変形の度合いが強くなります。 
 関節の変形には慢性関節リウマチ特有のものが、いくつかあります。ものは、
「尺側偏位(しゃくそくへんい)」・・・手指の付け根から小指側に曲がる変形。
「スワンネック変形」・・・白鳥の首のように曲がる変形。
「ヒッチハイカー変形」・・・親指がヒッチハイクするときに合図する指の形に曲がる変形。など。
 足の関節でも同様の変形が起こります。歩く時に体重を支えクッションの役目をしている土踏まずのアーチがつぶれたり、歩行困難になる重大な変形もみられます。 
【関節以外に起こる症状】
 慢性関節リウマチは関節で起こるだけでなく、全身的な症状が現われる場合もあります。脱力感、疲れやすさ、体重減少、貧血などが代表的です。
 また、「リウマチ結節」といって皮膚の下にすぐ骨があるような肘関節の外側や後頭部などに、こぶ状の固まりができることもあります。
 重症の場合には、血管の壁に炎症が起こる「血管炎」によって皮膚潰瘍、神経炎などがみられます。
[手(チョキ)]慢性関節リウマチの検査と診断 
【検 査】
 慢性関節リウマチの検査のおもなものには、「リウマトイド因子(RF)」「血沈」「CRP」「MRI」があります。 
○リウマトイド因子(RF)
 リウマトイド因子は、体の防御反応としてつくられた免疫グロブリンに対する自己抗体で、血清中のリウマトイド因子の有無を調べます。慢性関節リウマチ患者で陽性を示すのは約80%陽性ですが、肝硬変でも約50%が陽性を示すといわれており、かならずしも陽性だからといって慢性関節リウマチとはいえないので注意が必要とされています。 
○血沈
 赤血球の沈降速度を測ることで、炎症の強さを調べます。通常は1時間に10mm以下ですが、慢性関節リウマチの場合40~100mmの異常値を示します。 
○CRP(C-反応性タンパク)
 血清中にタンパク質の一種が増えているかを測定することで、炎症の度合いを調べます。陽性で増えている場合は慢性関節リウマチが疑われます。 
○MRI(核磁気共鳴撮像法)
 初期の関節の異常を発見するにはMRIによる画像診断が有効です。 
【診 断】
 慢性関節リウマチの診断基準として、アメリカリウマチ協会(ARA)(現 アメリカリウマチ学会(ACR))の「ACR改訂診断基準」が用いられています。 
■■慢性関節リウマチの診断基準(ACR)■■
(1)1時間以上続く朝のこわばり(主に手指)
(2)3個所以上の関節の腫れ
(3)手の関節(手関節、中手指節関節、近位指節関節)の腫れ
(4)対称性の関節(左右同じ関節)の腫れ
(5)手のエックス線写真の異常所見
(6)皮下結節
(7)血液検査でリウマチ反応が陽性
 上記の(1)から(7)のうち、4項目以上を満たせば、慢性関節リウマチと診断される。
 ただし、(1)から(4)までは、6週間以上持続することが必要。
 この診断基準や検査の結果、問診、全身症状の観察などから慢性関節リウマチを診断します。
 また、進行度を表す基準については、アメリカのスタインブロッカーによる「進行度の病気分類」と「日常動作における機能分類」があります。 
[手(パー)]慢性関節リウマチの治療
 原因がまだ解明されていない慢性関節リウマチは、完治させるための治療は難しく、現在は症状を軽減したり、進行を防ぐことに重点が置かれています。とくに関節の痛みや腫れを放置することは、関節の変形を引き起こすことにもなるので、早期にしっかりと治療することが大切です。
【病気を理解し、前向きに治療に取り組む】
 慢性関節リウマチは原因が不明の病気ですが、恐れずに前向きに病気と付き合うことが肝心です。わずかな変化を見逃さないことが進行を防ぎ、症状の軽減にもつながります。
【安静と運動】
 関節の痛みや腫れがひどい炎症の激しいときに体を動かすことは、炎症を助長させることになります。炎症が激しいときには安静が第一です。
 痛みや腫れがひどくなく、炎症もおさまっているときには、運動機能訓練を行います。筋肉は使わないと筋力がどんどん低下し、日常生活を不自由なく過ごすことが難しくなることもあります。プールでの水中運動訓練をはじめ、無理のない運動で筋力を高めます。
【薬物療法】
 病気への理解、安静と運動と同時に、関節の痛みや炎症を抑えるために「非ステロイド性抗炎症薬」や「副腎皮質ステロイド剤」などを用います。その他、「抗リウマチ薬」で炎症を抑えます。また、抗リウマチ薬が効かない場合は、「免疫抑制薬」を用いる場合があります。
【外科的手術療法】
 滑膜の炎症が激しい場合には滑膜切除術が行われ、関節の骨が破壊されてしまった場合には人工関節置換術などが行われます。
【理学療法】
 関節の痛みを和らげ、筋肉の緊張をとるための「温熱療法」、関節の動かせる範囲をゆっくりと十分に伸ばし、筋力を強化する「関節可動域体操」と「筋力強化」や関節の変形予防やすでに変形していても残った機能を支えるための「補助具」などがあります。

[ダイヤ]詳しい病気の解説は四百四病の事典http://ksjuku.com/jiten.html)へどうぞ[ダイヤ]




タグ:病気(り)
nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の4件 | - 病気(り) ブログトップ