■病気 低酸症 [病気(て)]
胃で分泌される胃液の量が少ない状態
低酸症とは、食べ物を消化するために胃で分泌される胃液中の塩酸、すなわち胃酸が少ない状態。胃酸減少症、減酸症とも呼ばれます。
胃液の中に、胃酸がほとんどないか、全くない状態は、無酸症(胃酸欠如症)といいます。
胃液は、強酸性で、pHは通常1〜1・5程度。塩酸、すなわち胃酸、および酸性条件下で活性化する蛋白(たんぱく)分解酵素のペプシンが含まれており、これによって蛋白質を分解して、小腸での吸収を助けています。同じく酵素のリパーゼは、主に脂肪を分解しています。
胃液はまた、感染症の原因になる細菌やウイルスを殺菌したり、一部の有害物質を分解したりすることで、生体防御システムとしての役割も担っています。例えば、コレラ菌は胃酸によってほとんどが死滅してしまうため、大量の菌を摂取しない限り感染は起こりませんが、胃酸の分泌量が少ない低酸症の人、胃酸の分泌がほとんどないか、全くない無酸症の人などでは少量のコレラ菌でも発症します。
低酸症は、胃液総酸度が30以下、塩酸含量0・1パーセント以下、pH1・59以上が相当します。
この低酸症を示す疾患の代表的なものは、慢性胃炎の中の委縮性胃炎。これは多くの日本人にみられますが、高齢になるに従い胃粘膜に委縮性変化が生じ、胃酸を分泌する壁細胞という細胞の数が減ってくるために、まず低酸症の状態となり、これが高度になると無酸症になると考えられています。
そのほかに、ビタミンB12や葉酸の欠乏によって生じる悪性貧血や、進行した胃がんなどで、胃粘膜に委縮性変化が生じた場合に、低酸症がみられます。手術によって胃を切除した時にも、低酸症が当然起こります。
胃酸が少ないために、食べ物の消化作用に支障が起き、食後の胃のもたれ、膨満感、胸焼け、食欲不振、軽い下痢など、さまざまな症状が現れます。
胃のもたれ、胸焼けなどの低酸症で現れる症状は、慢性胃炎、十二指腸潰瘍(かいよう)、食道がん、胃がんなどでもみられる症状であるため、異変に気付いたら内科、胃腸科、消化器科を受診して検査を受け、原因を確かめることが先決です。
低酸症の検査と診断と治療
内科、胃腸科、消化器科の医師による診断では、ガストリン、またはヒスタミンを注射し、チューブから胃液を採取する胃液検査で、胃酸分泌能を測ります。
また、血中ペプシノーゲン値、特にペプシノーゲンのⅠ/Ⅱ比は、胃粘膜の委縮度と相関しているので、これを測ることによって胃酸分泌能を推測できます。
慢性胃炎や胃がんの診断には、X線検査や内視鏡が必要となります。
内科、胃腸科、消化器科の医師による治療では、検査によって他の疾患が除外され、単に低酸症で塩酸、すなわち胃酸の分泌量が少ないために、食べ物の消化作用に支障が起きている場合は、塩酸リモナーデなどの消化剤を服用します。
慢性胃炎による胃の粘膜の委縮も、胃腺(いせん)の委縮も、元に戻すことはできません。安静を心掛ける、ストレスを避ける、消化のよい食事を取る、コーヒーや香辛料などの刺激物の摂取を避けるなど、日常生活の中で注意をしていきます。
悪性貧血の治療は、基本的に鉄欠乏性貧血と同じで、不足しているビタミンB12か葉酸を補給すれば治ります。
ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。
低酸症とは、食べ物を消化するために胃で分泌される胃液中の塩酸、すなわち胃酸が少ない状態。胃酸減少症、減酸症とも呼ばれます。
胃液の中に、胃酸がほとんどないか、全くない状態は、無酸症(胃酸欠如症)といいます。
胃液は、強酸性で、pHは通常1〜1・5程度。塩酸、すなわち胃酸、および酸性条件下で活性化する蛋白(たんぱく)分解酵素のペプシンが含まれており、これによって蛋白質を分解して、小腸での吸収を助けています。同じく酵素のリパーゼは、主に脂肪を分解しています。
胃液はまた、感染症の原因になる細菌やウイルスを殺菌したり、一部の有害物質を分解したりすることで、生体防御システムとしての役割も担っています。例えば、コレラ菌は胃酸によってほとんどが死滅してしまうため、大量の菌を摂取しない限り感染は起こりませんが、胃酸の分泌量が少ない低酸症の人、胃酸の分泌がほとんどないか、全くない無酸症の人などでは少量のコレラ菌でも発症します。
低酸症は、胃液総酸度が30以下、塩酸含量0・1パーセント以下、pH1・59以上が相当します。
この低酸症を示す疾患の代表的なものは、慢性胃炎の中の委縮性胃炎。これは多くの日本人にみられますが、高齢になるに従い胃粘膜に委縮性変化が生じ、胃酸を分泌する壁細胞という細胞の数が減ってくるために、まず低酸症の状態となり、これが高度になると無酸症になると考えられています。
そのほかに、ビタミンB12や葉酸の欠乏によって生じる悪性貧血や、進行した胃がんなどで、胃粘膜に委縮性変化が生じた場合に、低酸症がみられます。手術によって胃を切除した時にも、低酸症が当然起こります。
胃酸が少ないために、食べ物の消化作用に支障が起き、食後の胃のもたれ、膨満感、胸焼け、食欲不振、軽い下痢など、さまざまな症状が現れます。
胃のもたれ、胸焼けなどの低酸症で現れる症状は、慢性胃炎、十二指腸潰瘍(かいよう)、食道がん、胃がんなどでもみられる症状であるため、異変に気付いたら内科、胃腸科、消化器科を受診して検査を受け、原因を確かめることが先決です。
低酸症の検査と診断と治療
内科、胃腸科、消化器科の医師による診断では、ガストリン、またはヒスタミンを注射し、チューブから胃液を採取する胃液検査で、胃酸分泌能を測ります。
また、血中ペプシノーゲン値、特にペプシノーゲンのⅠ/Ⅱ比は、胃粘膜の委縮度と相関しているので、これを測ることによって胃酸分泌能を推測できます。
慢性胃炎や胃がんの診断には、X線検査や内視鏡が必要となります。
内科、胃腸科、消化器科の医師による治療では、検査によって他の疾患が除外され、単に低酸症で塩酸、すなわち胃酸の分泌量が少ないために、食べ物の消化作用に支障が起きている場合は、塩酸リモナーデなどの消化剤を服用します。
慢性胃炎による胃の粘膜の委縮も、胃腺(いせん)の委縮も、元に戻すことはできません。安静を心掛ける、ストレスを避ける、消化のよい食事を取る、コーヒーや香辛料などの刺激物の摂取を避けるなど、日常生活の中で注意をしていきます。
悪性貧血の治療は、基本的に鉄欠乏性貧血と同じで、不足しているビタミンB12か葉酸を補給すれば治ります。
ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。
タグ:病気(て) 胃下垂 バレット食道 巨大結腸症 小腸がん 潰瘍性大腸炎直腸炎型(直腸炎) 巨大肥厚性胃炎 牛乳不耐症 委縮性胃炎 グルテン腸症 直腸カルチノイド 櫛状胃炎 原発性吸収不良症候群 非熱帯性スプルー 慢性びらん性胃炎 大腸カルチノイド 脱腸(鼠径ヘルニア) 移動性過S状結腸症 腸捻転 腸管癒着症 イレウス(腸閉塞) 直腸脱 ヒステリー球(食道神経症) 表層性胃炎 セリアック病 過酸症 薬剤起因性腸炎 びらん性胃炎 大腸カタル 炎症性腸疾患 消化管カルチノイド 筋肥厚性幽門狭窄症 先天性肥厚性幽門狭窄症 肥厚性幽門狭窄症 胃幽門狭窄症 低酸症 メネトリエ病 胃巨大皺襞症 無酸症 胃酸欠如症 胃酸減少症 減酸症 好酸球性胃腸炎 好酸球性消化管疾患 食道バレット上皮 胃カルチノイド 細菌性下痢症 細菌性急性胃腸炎 胃マルトリンパ腫 急性大腸炎(大腸カタル) 蛋白漏出性胃腸炎 ガストリノーマ 腸重積症 移動盲腸 直腸炎(潰瘍性大腸炎直腸炎型) 直腸ポリープ 毛巣瘻 腸閉塞(イレウス) 鼠径ヘルニア(脱腸) 横隔膜ヘルニア 乳糖不耐症 縦隔炎 臍帯ヘルニア 臍肉芽腫 腹壁ヘルニア 嵌頓ヘルニア ダンピング症候群 特発性慢性胃炎 慢性肥厚性胃炎 隆起型びらん性胃炎 ゆう状胃炎 腸上皮化生性胃炎 肥厚性胃炎 化生性胃炎 いぼ状胃炎
■病気 手湿疹(主婦湿疹) [病気(て)]
水をよく使う主婦などの手に発症する皮膚炎
手湿疹(てしっしん)とは、主婦など水をよく使う人の手に起こる皮膚病。主婦湿疹、進行性指掌(ししょう)角皮症とも呼ばれます。
主婦だけに限らず、調理師、美容師、理容師など毎日、水仕事をする男女にもみられます。そのほかに、紙を頻繁に扱う仕事を行っている人にもみられます。
原因は、水やお湯、洗剤やせっけん、食物の残りかすなどの物理的、化学的な刺激によって、手の表面を覆っている皮脂膜の脂が落ちることにあります。皮脂膜の脂は皮膚表面を刺激や乾燥から守る脂であり、これが落ちると角質の表面の水分保有力が低下し、外的刺激に対する抵抗力が弱くなるために、皮膚炎が生じます。
しかし、同じ程度の水仕事をしていても全く症状の出ない人もおり、皮膚表面の角質の水分保有能力の悪い体質の人、生まれ付きの過敏症であるアトピー性体質の人に生じやすいと考えられています。
手湿疹には、湿潤型と乾燥型という2つのタイプがあります。湿潤型は、小さな赤い発疹や水膨れができるのが特徴です。多少じくじくし、かゆみを伴います。指の腹や手のひらから発症することが多く、手の甲にも症状がみられます。
乾燥型は、皮膚がカサカサして皮がむけ、ひどくなるとひび割れが生じます。指紋が消える、皮膚が硬くなるなどの症状もみられます。かゆみよりも、ヒリヒリした痛みを伴います。個人差はありますが、利き手の親指、人さし指、中指などよく使う指先から症状が始まり、次第に手のひら全体に広がっていくこともあります。
一般には、空気が乾燥した冬に悪くなり、暖かい夏には軽くなりますが、なかなか治らず、通年で悩まされる人も少なくないようです。
手湿疹の検査と診断と治療
手湿疹(主婦湿疹)の治療では、皮膚表面の皮脂膜が食べ物で補えないため、手指の休息と保護が最も大切です。
湿潤型と乾燥型では、治療法が異なります。湿潤型や、特に症状が強い部位には、市販のステロイド外用剤を使用します。乾燥型は、市販の保湿剤による治療がベースとなります。刺激物が入っていないワセリンか、保湿に優れている尿素やヘパリン類似物質などを、皮膚の症状に合わせて使用します。また、保湿成分の入った化粧品や入浴剤を合わせて使うと、より効果的です。
湿潤型と乾燥型が混在している場合には、保湿剤を塗った上に、炎症症状がある部位にのみステロイド外用剤を使うようにします。保湿剤は一日に何度使ってもよいので、水仕事の後に繰り返し塗り、刺激や乾燥から手を守ります。ステロイド外用剤は1日2回、朝と入浴後に塗ります。用法をきちんと守れば、ステロイド外用剤は安全に使える薬です。
また、水仕事をする時には、薄い木綿の手袋をした上からゴム手袋をするとよいでしょう。木綿の手袋は、ゴムの刺激から皮膚を守ります。
通気性がよく、皮膚を保護してくれる木綿の手袋をさまざまな場面で活用すれば、症状の改善を助けることになります。水仕事以外の家事で、洗濯物を干したり、布団の上げ下げをしたり、掃除機をかける時でも、木綿の手袋をします。
夜寝る際には、保湿剤をたっぷり塗って木綿の手袋をすれば、保湿剤の浸透がよくなる上、寝ているうちに無意識にかいて炎症を悪化させるのも予防できます。肌寒い日や乾燥している日は、手袋をして外出します。
皮膚の負担を軽くするために、洗剤やシャンプー、ボディーソープ、せっけん、ハンドソープなどは、低刺激性のものを選ぶようにします。食器洗浄機などの機器を利用したり、症状が強い時は上手に手を抜いたり、家族に手伝ってもらうことも大事です。
薬物療法と生活改善によって手湿疹が治っても、根本原因である刺激や乾燥を減らさなければ再発します。手の皮膚を保護する生活を習慣にし、炎症が起こり始めたら早めに治療を行います。
ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。
手湿疹(てしっしん)とは、主婦など水をよく使う人の手に起こる皮膚病。主婦湿疹、進行性指掌(ししょう)角皮症とも呼ばれます。
主婦だけに限らず、調理師、美容師、理容師など毎日、水仕事をする男女にもみられます。そのほかに、紙を頻繁に扱う仕事を行っている人にもみられます。
原因は、水やお湯、洗剤やせっけん、食物の残りかすなどの物理的、化学的な刺激によって、手の表面を覆っている皮脂膜の脂が落ちることにあります。皮脂膜の脂は皮膚表面を刺激や乾燥から守る脂であり、これが落ちると角質の表面の水分保有力が低下し、外的刺激に対する抵抗力が弱くなるために、皮膚炎が生じます。
しかし、同じ程度の水仕事をしていても全く症状の出ない人もおり、皮膚表面の角質の水分保有能力の悪い体質の人、生まれ付きの過敏症であるアトピー性体質の人に生じやすいと考えられています。
手湿疹には、湿潤型と乾燥型という2つのタイプがあります。湿潤型は、小さな赤い発疹や水膨れができるのが特徴です。多少じくじくし、かゆみを伴います。指の腹や手のひらから発症することが多く、手の甲にも症状がみられます。
乾燥型は、皮膚がカサカサして皮がむけ、ひどくなるとひび割れが生じます。指紋が消える、皮膚が硬くなるなどの症状もみられます。かゆみよりも、ヒリヒリした痛みを伴います。個人差はありますが、利き手の親指、人さし指、中指などよく使う指先から症状が始まり、次第に手のひら全体に広がっていくこともあります。
一般には、空気が乾燥した冬に悪くなり、暖かい夏には軽くなりますが、なかなか治らず、通年で悩まされる人も少なくないようです。
手湿疹の検査と診断と治療
手湿疹(主婦湿疹)の治療では、皮膚表面の皮脂膜が食べ物で補えないため、手指の休息と保護が最も大切です。
湿潤型と乾燥型では、治療法が異なります。湿潤型や、特に症状が強い部位には、市販のステロイド外用剤を使用します。乾燥型は、市販の保湿剤による治療がベースとなります。刺激物が入っていないワセリンか、保湿に優れている尿素やヘパリン類似物質などを、皮膚の症状に合わせて使用します。また、保湿成分の入った化粧品や入浴剤を合わせて使うと、より効果的です。
湿潤型と乾燥型が混在している場合には、保湿剤を塗った上に、炎症症状がある部位にのみステロイド外用剤を使うようにします。保湿剤は一日に何度使ってもよいので、水仕事の後に繰り返し塗り、刺激や乾燥から手を守ります。ステロイド外用剤は1日2回、朝と入浴後に塗ります。用法をきちんと守れば、ステロイド外用剤は安全に使える薬です。
また、水仕事をする時には、薄い木綿の手袋をした上からゴム手袋をするとよいでしょう。木綿の手袋は、ゴムの刺激から皮膚を守ります。
通気性がよく、皮膚を保護してくれる木綿の手袋をさまざまな場面で活用すれば、症状の改善を助けることになります。水仕事以外の家事で、洗濯物を干したり、布団の上げ下げをしたり、掃除機をかける時でも、木綿の手袋をします。
夜寝る際には、保湿剤をたっぷり塗って木綿の手袋をすれば、保湿剤の浸透がよくなる上、寝ているうちに無意識にかいて炎症を悪化させるのも予防できます。肌寒い日や乾燥している日は、手袋をして外出します。
皮膚の負担を軽くするために、洗剤やシャンプー、ボディーソープ、せっけん、ハンドソープなどは、低刺激性のものを選ぶようにします。食器洗浄機などの機器を利用したり、症状が強い時は上手に手を抜いたり、家族に手伝ってもらうことも大事です。
薬物療法と生活改善によって手湿疹が治っても、根本原因である刺激や乾燥を減らさなければ再発します。手の皮膚を保護する生活を習慣にし、炎症が起こり始めたら早めに治療を行います。
ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。
タグ:病気(て) 手湿疹(主婦湿疹) 足底疣贅 尋常性疣贅 ウイルス性いぼ ミルメシア delete 黒なまず 白なまず(白斑) 結節性紅斑 疥癬(かいせん) 乾癬(かんせん) カポジ肉腫 脱毛、薄毛 白癬(はくせん) 水虫(足白癬) 皮膚掻痒症 ベーチェット病 ひょうそ 若はげ ストロベリーマーク 二枚爪 ジベルばら色粃糠疹 ケロイド 酒さ 多形滲出性紅斑 痒疹 爪甲白斑症 にきび(尋常性痤瘡) 進行性指掌角皮症 ふけ症 爪白癬(爪の水虫) たこ、魚の目 皮膚結核 皮膚カンジダ症 しみ(肝斑) 爪甲剥離症 脂漏性皮膚炎 爪甲周囲炎(爪囲炎) そばかす(雀卵斑) かぶれ(接触皮膚炎) じんましん(蕁麻疹)
■病気 伝染性膿痂疹(とびひ) [病気(て)]
化膿菌がついて全身のどこにでも炎症が起こる皮膚病
伝染性膿痂疹(のうかしん)とは、虫刺されやけがによる傷をかき壊したところに、化膿菌がついて起きる皮膚の炎症。俗に、とびびと呼ばれます。
幼児にできやすい疾患で、全身のどこにでも、水膨れと、かさぶたのついたジクジクしたびらん面ができ、かゆみが強いためにかくと、どんどん広がっていきます。
原因菌は、黄色ブドウ球菌と溶血性連鎖球菌(溶連菌)という二つの菌が主体になります。この化膿菌は、毛包とか汗管を通らないで、直接に表皮角質の間を侵入、感染して、炎症が起こります。
黄色ブドウ球菌の時は大きな水膨れになる水疱(すいほう)性膿痂疹、溶血性連鎖球菌の時は大きな水膨れにならず、かさぶたが厚くつく結痂性膿痂疹に分類されますが、両方の菌が感染していることも多く、はっきりと区別のつけにくいこともあります。
黄色ブドウ球菌は、扁桃(へんとう)炎の原因にもなる菌で、鼻など体のどこにでもいます。この菌が健康な皮膚についても何の症状も起こしませんが、虫刺されやけがでできた傷、あせもやアトピー性皮膚炎などをかいてできた傷などにつくと、そこから感染して化膿します。
最初の症状は、粟(あわ)粒からクルミの実くらいの大きさで、膜の薄く、破れやすい水膨れが多発します。皮膚に赤みがある場合と、赤みがない場合とがあります。水膨れはすぐにつぶれて、かさぶたのついたジクジクしたびらん面になり、その周囲に新たに、小さい水膨れが拡大していきます。びらん面は1週間ほどで治りますが、次々に新しい水膨れができていきます。
かゆみが強いため、そこをかいた手でほかの部分をかくと、手についた菌がついて、全身のどこにでも広がっていきます。本人だけでなく、幼くて皮膚の抵抗力が低い兄弟姉妹など周囲の人にも感染していきます。
季節的には一年中できる可能性はありますが、やはり高温多湿の8月から9月にかけてが最も多くみられます。
まれに、黄色ブドウ球菌の持つ毒素が全身に回って、全身の皮膚が真っ赤になり、やけどのように皮膚がはがれるなどの、激しい症状が出る場合があります。これはSSS症候群(SSSS、ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群)と呼ばれ、入院治療が必要になります。
また、生後間もない新生児が伝染性膿痂疹にかかると、敗血症や肺炎などを併発する場合があるので、注意が必要です。
伝染性膿痂疹の検査と診断と治療
伝染性膿痂疹(とびひ)の最中に、幼児の口、目の回り、わきの下、またの付け根などが赤くなり、痛がり、発熱することがあります。これはSSS症候群で、とても危険な状態ですので、すぐに皮膚科を受診します。また、腎(じん)炎を併発することもあるので、顔にむくみが出たら小児科を受診します。
軽い場合は、患部を消毒して、皮膚科で処方された抗生物質の入った軟こうを塗ります。全身に広がっていたり、ジクジクがひどい場合は、さらに抗生物質を内服したり、注射します。抗生物質での治療は、効果が十分に出て化膿菌が完全に死滅するまで時間がかかるため、医師にいわれた期間は必ず続けるけることが必要。途中でやめてしまうと、すぐに再発して、治るまでに時間がかかります。
また、入浴は最低でも1日1回、できれば何回でも、幼児にさせます。伝染性膿痂疹は感染力が強いので、湯船には入れずに、シャワー浴にしたほうが無難です。殺菌効果の高いせっけんを使って、ガーゼでかさぶたや水膨れを取るようにして、よく洗います。洗ったあとは、患部をよく乾燥させてから、消毒し軟こうを塗ります。
兄弟姉妹がいる場合は、タオルの共用は避けます。完治するまでは、プールや大衆浴場へは行かないようにします。
黄色ブドウ球菌は、鼻の中にたくさんいます。鼻水や鼻くそは、ガーゼなどできれいに掃除します。アトピー性皮膚炎を起こす子供の場合は、もともと皮膚のバリア機能が弱くて、ブドウ球菌への抵抗力が備わりにくく、伝染性膿痂疹になりやすい傾向にあります。早めのケアを心掛けます。
ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。
伝染性膿痂疹(のうかしん)とは、虫刺されやけがによる傷をかき壊したところに、化膿菌がついて起きる皮膚の炎症。俗に、とびびと呼ばれます。
幼児にできやすい疾患で、全身のどこにでも、水膨れと、かさぶたのついたジクジクしたびらん面ができ、かゆみが強いためにかくと、どんどん広がっていきます。
原因菌は、黄色ブドウ球菌と溶血性連鎖球菌(溶連菌)という二つの菌が主体になります。この化膿菌は、毛包とか汗管を通らないで、直接に表皮角質の間を侵入、感染して、炎症が起こります。
黄色ブドウ球菌の時は大きな水膨れになる水疱(すいほう)性膿痂疹、溶血性連鎖球菌の時は大きな水膨れにならず、かさぶたが厚くつく結痂性膿痂疹に分類されますが、両方の菌が感染していることも多く、はっきりと区別のつけにくいこともあります。
黄色ブドウ球菌は、扁桃(へんとう)炎の原因にもなる菌で、鼻など体のどこにでもいます。この菌が健康な皮膚についても何の症状も起こしませんが、虫刺されやけがでできた傷、あせもやアトピー性皮膚炎などをかいてできた傷などにつくと、そこから感染して化膿します。
最初の症状は、粟(あわ)粒からクルミの実くらいの大きさで、膜の薄く、破れやすい水膨れが多発します。皮膚に赤みがある場合と、赤みがない場合とがあります。水膨れはすぐにつぶれて、かさぶたのついたジクジクしたびらん面になり、その周囲に新たに、小さい水膨れが拡大していきます。びらん面は1週間ほどで治りますが、次々に新しい水膨れができていきます。
かゆみが強いため、そこをかいた手でほかの部分をかくと、手についた菌がついて、全身のどこにでも広がっていきます。本人だけでなく、幼くて皮膚の抵抗力が低い兄弟姉妹など周囲の人にも感染していきます。
季節的には一年中できる可能性はありますが、やはり高温多湿の8月から9月にかけてが最も多くみられます。
まれに、黄色ブドウ球菌の持つ毒素が全身に回って、全身の皮膚が真っ赤になり、やけどのように皮膚がはがれるなどの、激しい症状が出る場合があります。これはSSS症候群(SSSS、ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群)と呼ばれ、入院治療が必要になります。
また、生後間もない新生児が伝染性膿痂疹にかかると、敗血症や肺炎などを併発する場合があるので、注意が必要です。
伝染性膿痂疹の検査と診断と治療
伝染性膿痂疹(とびひ)の最中に、幼児の口、目の回り、わきの下、またの付け根などが赤くなり、痛がり、発熱することがあります。これはSSS症候群で、とても危険な状態ですので、すぐに皮膚科を受診します。また、腎(じん)炎を併発することもあるので、顔にむくみが出たら小児科を受診します。
軽い場合は、患部を消毒して、皮膚科で処方された抗生物質の入った軟こうを塗ります。全身に広がっていたり、ジクジクがひどい場合は、さらに抗生物質を内服したり、注射します。抗生物質での治療は、効果が十分に出て化膿菌が完全に死滅するまで時間がかかるため、医師にいわれた期間は必ず続けるけることが必要。途中でやめてしまうと、すぐに再発して、治るまでに時間がかかります。
また、入浴は最低でも1日1回、できれば何回でも、幼児にさせます。伝染性膿痂疹は感染力が強いので、湯船には入れずに、シャワー浴にしたほうが無難です。殺菌効果の高いせっけんを使って、ガーゼでかさぶたや水膨れを取るようにして、よく洗います。洗ったあとは、患部をよく乾燥させてから、消毒し軟こうを塗ります。
兄弟姉妹がいる場合は、タオルの共用は避けます。完治するまでは、プールや大衆浴場へは行かないようにします。
黄色ブドウ球菌は、鼻の中にたくさんいます。鼻水や鼻くそは、ガーゼなどできれいに掃除します。アトピー性皮膚炎を起こす子供の場合は、もともと皮膚のバリア機能が弱くて、ブドウ球菌への抵抗力が備わりにくく、伝染性膿痂疹になりやすい傾向にあります。早めのケアを心掛けます。
ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。
タグ:伝染性膿痂疹(とびひ) 病気(て) ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSS症候群) 虫刺され(虫刺症) シラミ症 色素性母斑 リール黒皮症 ボーエン病 ページェット病 日光角化症(老人性角化腫) 癜風(黒なまず) 赤あざ(血管腫) 足白癬(水虫) 頭部白癬(しらくも) 白子症(白皮症) 手湿疹(主婦湿疹) 尋常性白斑 熱傷(やけど) 毛嚢炎 尋常性乾癬 ミルメシア マラセチア毛包炎 乳房パジェット病 乳房外パジェット病 口囲皮膚炎(酒さ様皮膚炎) 股部白癬 乾性脂漏 頭部粃糠疹 頑癬 急性偽膜性カンジダ症 進行性指掌角皮症 毛孔性紅色粃糠疹 尋常性魚鱗癬 アレルギー性紫斑病 単純性紫斑 特発性血小板減少性紫斑病 慢性色素性紫斑 シャンバーグ病 特発性色素性紫斑 イチゴ状血管腫 たこ、魚の目 マヨッキー紫斑 血管拡張性環状紫斑 うっ滞性皮膚炎 紅色陰癬 エリトラスマ アナフィラクトイド紫斑病 ほくろのがん 蟹足腫 爪甲鉤弯症 湾曲爪 黄色爪症候群 爪甲層状分裂症 爪甲脱落症 爪甲縦裂症 爪甲委縮症 巨爪症 卵殻爪 爪肥厚症 サットン白斑 遠心性後天性白斑 黄色爪 黒あざ 血管腫(赤あざ)
■病気 癜風(黒なまず) [病気(て)]
成人の胸や背中に、褐色のまだらが発生
癜風(でんぷう)とは、かびの一種である癜風菌の感染で起こる皮膚病。黒なまずとも呼ばれて有り触れた疾患ですが、あまり疾患名は知られていません。
癜風菌は皮膚に普通に存在して疾患を起こさない常在真菌で、イースト型(丸い型)として存在しています。菌糸が伸びた型で癜風を起こしますが、存在すると必ず起こるわけではありません。
残念ながら、起こる人と起こらない人の差が何かかはわかっていません。癜風菌が成育するには脂分が必要なため、皮脂の分泌が関係しているといわれます。
症状としては、主に成人の胸や背中などに、1~2cmの円形または楕円(だえん)形の薄茶色のしみのような斑点(はんてん)ができます。時には、斑点がたくさんできてくっつき、次第に広がっていきます。逆に、薄く色が抜ける白色の斑点ができることもあります。
かゆみなどを伴うことが少ないため、気が付かないことも少なくありません。放置すると、色素沈着や白斑が長期化することがあります。かゆみを伴うと少し赤みがあります。
癜風は、汗かきの男性に多い傾向があり、運動選手にもよくみられます。汗をたくさん吸い込んだアンダーシャツや練習着をよく洗濯をせずにそのまま干し、乾かないうちにまた着たりすることで、感染しやすいといえます。干す時の管理が悪かったり、ほかの選手のユニホームを借りて着たりすることにより、そのチーム全員がそろって癜風になることもあります。
なお、癜風菌は、脂漏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎の発症への関与が疑われています。また、にきび、毛嚢(もうのう)炎に似たマラセチア毛包炎を起こすことがあるので、注意が必要です。
癜風の検査と診断と治療
癜風(黒なまず)の診断では、薄茶色や白色に変色した部分をメスなどでこすると、皮膚が粉を吹いたようになり、それをとって顕微鏡で見ると、たくさんの癜風菌が見られます。
治療は、サルチル酸アルコールや抗真菌剤の塗布、抗真菌剤の内服を、角質層の癜風菌を追い出すまで根気よく続けます。初期の癜風に対して抗真菌剤はよく効きますが、白斑が長期化した場合は治療は難しく、抗真菌剤は進行を止める程度の効果しかありません。
治療によって、癜風菌の細胞膜の合成を阻害し、癜風菌がいなくなっても、しばらく薄茶色、または白色のしみが残ることがあります。
予防法として、夏に汗をかく機会の多い人は、こまめにシャーワを浴びたり、下着などを清潔に保つことが必要です。
ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。
癜風(でんぷう)とは、かびの一種である癜風菌の感染で起こる皮膚病。黒なまずとも呼ばれて有り触れた疾患ですが、あまり疾患名は知られていません。
癜風菌は皮膚に普通に存在して疾患を起こさない常在真菌で、イースト型(丸い型)として存在しています。菌糸が伸びた型で癜風を起こしますが、存在すると必ず起こるわけではありません。
残念ながら、起こる人と起こらない人の差が何かかはわかっていません。癜風菌が成育するには脂分が必要なため、皮脂の分泌が関係しているといわれます。
症状としては、主に成人の胸や背中などに、1~2cmの円形または楕円(だえん)形の薄茶色のしみのような斑点(はんてん)ができます。時には、斑点がたくさんできてくっつき、次第に広がっていきます。逆に、薄く色が抜ける白色の斑点ができることもあります。
かゆみなどを伴うことが少ないため、気が付かないことも少なくありません。放置すると、色素沈着や白斑が長期化することがあります。かゆみを伴うと少し赤みがあります。
癜風は、汗かきの男性に多い傾向があり、運動選手にもよくみられます。汗をたくさん吸い込んだアンダーシャツや練習着をよく洗濯をせずにそのまま干し、乾かないうちにまた着たりすることで、感染しやすいといえます。干す時の管理が悪かったり、ほかの選手のユニホームを借りて着たりすることにより、そのチーム全員がそろって癜風になることもあります。
なお、癜風菌は、脂漏性皮膚炎やアトピー性皮膚炎の発症への関与が疑われています。また、にきび、毛嚢(もうのう)炎に似たマラセチア毛包炎を起こすことがあるので、注意が必要です。
癜風の検査と診断と治療
癜風(黒なまず)の診断では、薄茶色や白色に変色した部分をメスなどでこすると、皮膚が粉を吹いたようになり、それをとって顕微鏡で見ると、たくさんの癜風菌が見られます。
治療は、サルチル酸アルコールや抗真菌剤の塗布、抗真菌剤の内服を、角質層の癜風菌を追い出すまで根気よく続けます。初期の癜風に対して抗真菌剤はよく効きますが、白斑が長期化した場合は治療は難しく、抗真菌剤は進行を止める程度の効果しかありません。
治療によって、癜風菌の細胞膜の合成を阻害し、癜風菌がいなくなっても、しばらく薄茶色、または白色のしみが残ることがあります。
予防法として、夏に汗をかく機会の多い人は、こまめにシャーワを浴びたり、下着などを清潔に保つことが必要です。
ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。
タグ:病気(て) いんきんたむし(股部白癬) 爪甲委縮症 巨爪症 卵殻爪 ボーエン病 ページェット病 リール黒皮症 単純性疱疹(単純性ヘルペス) 口腔カンジダ症(鵞口瘡) しらくも(頭部白癬) 皮膚掻痒症 ベーチェット病 ひょうそ 若はげ 二枚爪 ジベルばら色粃糠疹 ケロイド 酒さ リンゴ病 天疱瘡 帯状疱疹 腋臭 巻き爪 円形脱毛症 多汗症 アトピー性皮膚炎 メラノーマ 赤ら顔 ヘルペス 体臭 突発性発疹 そばかす(雀卵斑) しみ(肝斑) たこ、魚の目 ふけ症 脂漏性皮膚炎 黒なまず(癜風) 白なまず(白斑) 結節性紅斑 疥癬(かいせん) 乾癬(かんせん) カポジ肉腫 脱毛、薄毛 白癬(はくせん) 水虫(足白癬) 接触皮膚炎(かぶれ) かぶれ(接触皮膚炎) 日光過敏症(光線過敏症) 爪白癬(爪の水虫) 爪甲周囲炎(爪囲炎) 皮膚結核 爪甲白斑症 にきび(尋常性痤瘡) やけど(熱傷) せつ、よう 紫斑病 紅皮症(剥脱性皮膚炎) 多形滲出性紅斑 痒疹 じんましん(蕁麻疹) 主婦湿疹(手湿疹) 色素性母斑 シラミ症 虫刺され(虫刺症) ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSS症候群) とびひ(伝染性膿痂疹) あせも(汗疹) 陥入爪 乾皮症 白板症 白皮症 爪甲軟化症 爪甲横溝 蜂窩織炎、丹毒 掌蹠膿疱症 酒さ様皮膚炎(口囲皮膚炎) 時計ガラスつめ(ヒポクラテスつめ) 匙状づめ 日光角化症(老人性角化腫) 癜風(黒なまず) 虫刺症(虫刺され) 毛嚢炎 熱傷(やけど) 尋常性白斑 手湿疹(主婦湿疹) 白子症(白皮症) 頭部白癬(しらくも) 足白癬(水虫) 赤あざ(血管腫) 老人性角化腫(日光角化症) 伝染性膿痂疹(とびひ) 慢性色素性紫斑 特発性血小板減少性紫斑病 単純性紫斑 アレルギー性紫斑病 尋常性魚鱗癬 毛孔性紅色粃糠疹 進行性指掌角皮症 頭部粃糠疹 乾性脂漏 化膿性爪囲炎(ひょうそう) 口囲皮膚炎(酒さ様皮膚炎) 乳房外パジェット病 乳房パジェット病 マラセチア毛包炎 ミルメシア 尋常性乾癬 爪甲縦裂症 爪甲脱落症 爪甲層状分裂症 黄色爪症候群 湾曲爪 爪甲鉤弯症 蟹足腫 ほくろのがん アナフィラクトイド紫斑病 エリトラスマ 紅色陰癬 うっ滞性皮膚炎 血管拡張性環状紫斑 マヨッキー紫斑 特発性色素性紫斑 シャンバーグ病 血管腫(赤あざ) 黄色爪 遠心性後天性白斑 カンジダ性爪囲爪炎 爪肥厚症 サットン白斑