SSブログ
病気(ち) ブログトップ
前の4件 | -

■病気 膣がん [病気(ち)]



[ダイヤ]膣の入り口の内側に発生する、まれながん
 膣(ちつ)がんとは、膣の入り口の内側に発生するがん。膣の入り口の外側に発生すれば、外陰がんとなります。
 腟は子宮頸部(けいぶ)と外陰をつなぐ筒状の組織で、長さ10~15 センチ、出産時には産道となります。腟の入り口周囲には腟前庭、その外側には小陰唇、陰核、大陰唇、会陰があり、総称して外陰と呼ばれています。
 女性性器がんの中で、膣がんが占める割合は1〜2パーセントと、比較的少ないがんといえます。若い女性には少なく、一般に50〜60歳の女性にみられます。
 膣の表面は粘膜で覆われており、この粘膜からがんが発生し、球状または長楕円(だえん)形の潰瘍(かいよう)状の硬い腫瘤(しゅりゅう)を形成します。多くは単独性で、扁平(へんぺい)上皮がんがほとんどです。腺(せん)がんはまれです。
 がんが発生しやすいのは後ろ側の膣壁で、上3分の1の、いわゆる下り物がよくたまる部位。進行すると表面を広がったり、粘膜の下の筋肉に広がり、さらには周囲の臓器にまで広がることもあります。
 直接、発がんと結び付く原因はまだわかっていませんが、高リスク因子としてヒトパピローマウイルスの感染が挙げられています。ヒトパピローマウイルスは、いぼを作るウイルスの一種で、男性性器の分泌物などに含まれています。このウイルスを持った男性との性交渉によって、膣、外陰、子宮頸部などの細胞に感染します。
 最も多い症状は、生理以外や閉経後の不正出血、性交中や性交後の不正出血、血性の下り物です。進行すると、大きくなったがんが膀胱(ぼうこう)や直腸を圧迫するようになって、排尿障害や便秘などが起こり、腰痛や下腹部痛を伴うようにもなります。
[ダイヤ]膣がんの検査と診断と治療
 他のがんと同様に、膣がんも早期発見、早期治療が第一です。自覚症状がある場合は、婦人科の専門医を受診します。比較的少ないがんといえるだけに、産婦人科医でも膣がんの経験がない医師もおり、発見や治療が遅れることがあるとされています。
 医師による診断では、まず視診、触診、細胞診を行います。細胞診で異常な細胞が見付かった場合は、組織の一部を採取して顕微鏡で調べる生検で、がん細胞があるか、どのような種類のがん細胞であるかを詳しく調べます。
 さらに、がんのできた場所と広がり程度を調べるために、膣の中だけでなく骨盤内の他の臓器についても、診察やCT、MRIなどの検査を行います。肺に転移していないかどうかを調べる胸部レントゲン検査などの検査も行います。
 膣がんの治療には、外科療法、放射線療法、化学療法の3つの方法があり、がんの広がり程度である病期、扁平上皮がんないし腺がんの組織型、年齢、全身状態などによって選択します。ごく早期の膣がんに対しては、がんの部位を焼いて蒸散させるレーザー治療を行うこともあります。
 外科療法は、がん病巣が膣の表層に限局している場合や、膣の上部3分の1にある場合に限って行われ、手術によってがんを切除します。 膣は、前方には膀胱、後方には直腸、肛門(こうもん)が近接し、側方には足に栄養を送る血管や神経が存在するため、手術が広範囲に及ぶ場合、どの機能をどの程度温存するかが問題となります。
 子宮頸部や腟の周囲にがんが広がっている場合には、広汎(こうはん)性子宮全摘出術に加え、腟がんを含めて腟壁の切除を行います。
 放射線療法は、高エネルギーX線によってがん細胞を消滅させ、腫瘤を縮小させるもので、単独で行ったり、手術の後の追加治療として行います。照射方法には2種類あり、放射線発生装置を用いて体外から放射線を照射する外照射と、放射線が発生する物質をがんのある部位にプラスチックの筒を通して挿入する膣内照射があります。
 放射線療法では、子宮や腟が残せる半面、直腸に穴が開いて、腟から便が漏れる直腸腟ろうなどの障害が残り、人工肛門になることがあります。
 化学療法は、経口剤や静脈注射によって抗がん剤を体内に投与するものです。抗がん剤は血流に乗って全身を巡り、膣壁などにあるがん細胞を消滅させるので、全身療法とも呼ばれています。一般的に、シスプラチン、カルボプラチン、タキソール、マイトマイシンC、ブレオマイシン、ペプレオマイシン、フルオロウラシルなどの抗がん剤を組み合わせて使用します。
 化学療法だけでは、完治することは難しいため、外科療法や放射線療法と併用して行われます。
 膣がんの予後は一般的に不良で、5年生存率は40~50パーセントという報告が多いのが現状です。近接している直腸や膀胱などの臓器に、がんが広がる傾向が強いためと考えられています。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。


タグ:乳頭炎、乳輪炎 乳腺葉状腫瘍 乳腺線維腺腫 乳管炎 病気(ち) 小陰唇肥大 乳房肥大症 乳管内乳頭腫 異常乳頭分泌 膣乾燥症 乳管拡張症 炎症性乳がん ドライバジャイナ ドライシンドローム 閉経後膣委縮症 膣委縮症 外陰がん 膣がん カンジダ膣炎 処女膜強靭症 鎖陰 性器閉鎖症 ワギニスムス 女性仮性半陰陽 真性半陰陽 仮性半陰陽 半陰陽 ボーエン様丘疹症 外陰上皮内腫瘍 無月経 原発性無月経 大前庭腺炎 バルトリン腺炎 非特異性膣炎 クラミジア感染症 性器クラミジア感染症 女性性器結核 性器結核 老人性膣炎 委縮性膣炎 ウイルス性いぼ 処女膜閉鎖症 ロキタンスキー症候群 メイヤー・ロキタンスキー・キュスター・ハウザー症候群 副腎性器症候群 先天性副腎過形成症 卵巣嚢腫(嚢胞性腫瘍) ウーマンオンコロジー 続発性無月経 尖圭コンジローム 子宮下垂、子宮脱 子宮後屈 絨毛がん 卵管がん 子宮がん 機能性子宮出血 性器ヘルペス症 卵巣腫瘍 卵巣がん 単純性疱疹(単純性ヘルペス) 子宮筋腫 子宮頸管炎 子宮頸がん 子宮体がん 子宮内膜炎 子宮内膜症 更年期障害 月経痛 性感染症(STD) 性病 外陰炎 卵巣の形態異常(ターナー症候群) 性腺機能低下症 スキーン腺嚢胞 小前庭腺嚢胞 若年性更年期障害 膣カンジダ症 膣炎 膣トリコモナス感染症 膣けいれん 膣壁裂傷 膣欠損症 膣中隔 先天性膣欠損症 膣閉鎖症 膣狭窄症 子宮膣部びらん 細菌性膣炎 膣乾燥症 ドライバジャイナ 膣委縮症 閉経後膣委縮症 乳頭炎、乳輪炎 乳腺線維腺腫 乳腺葉状腫瘍 乳管炎 炎症性乳がん 乳管拡張症 異常乳頭分泌 乳管内乳頭腫 乳房肥大症
nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 中咽頭がん [病気(ち)]

[ダイヤ]口を開ければ見える扁桃や、その周辺に発生する咽頭がん
 中咽頭(ちゅういんとう)がんとは、口を開ければ見える扁桃(へんとう)や、その周辺の舌の付け根などに発生するするがん。ほとんどは、中咽頭の表面を覆っている薄く平らな形をした偏平上皮細胞から発生します。
 鼻や口の奥にある部分を咽頭といいます。咽頭は全長約13センチの中空の管で、鼻の後方から始まって、気管、食道の入り口まで連続しています。咽頭は上咽頭、中咽頭、下咽頭に分類されていて、中咽頭とは口の後方に位置する咽頭の中間部分のことをいいます。
 空気や食べ物が気管や食道に送られる際には、この中咽頭の中を通過していきます。中咽頭には、これら呼吸作用、嚥下(えんげ、えんか)作用のほかに、言葉を作る構音作用があります。
 中咽頭がんは、頭頸(けい)部がんの約10パーセントにすぎません。その頭頸部がんの発生頻度は少なく、がん全体の約5パーセントと見なされています。日本では年間1000〜2000人程度に、中咽頭がんが発生していると推定されています。男性が女性よりも3〜5倍多く発症し、好発年齢は50〜60歳代。
 中咽頭がんは、咽頭粘膜の偏平上皮細胞が正常の機能を失い、無秩序に増えることにより発生します。近年、がんの発生と遺伝子の異常についての研究が進んでいるものの、なぜ細胞が無秩序に増える悪性の細胞に変わるのか、まだ十分わかっていません。
 がんは周囲の組織や器官を破壊して増殖しながら、ほかの臓器に広がり、多くの場合腫瘤(しゅりゅう)を形成します。ほかの臓器にがんが広がることを転移と呼びます。
 中咽頭がんの原因として最も因果関係がはっきりしているのは、喫煙習慣と過度の飲酒です。従って、長期の飲酒歴、喫煙歴のある人は注意を要します。
 その初期には、自覚症状がほとんどありません。進行すると、扁桃部のはれ、咽頭の異物感、咽頭痛、嚥下痛などの症状で気付きます。さらに、発声障害、出血、呼吸困難、嚥下障害などの深刻な症状が出現してきます。首のリンパ節への転位も比較的多く出現し、のどの症状より先に首のしこりに気付くこともあります。
 しかし、がんのできる部位や大きさにより症状が出にくい場合もあり、症状がないからといって安心はできません。
 偏平上皮細胞から発生するがんのほか、まれには唾液分泌腺(せん)などの腺組織から生じる腺がん、およびそれに類するがんも発生します。また、この部位には悪性リンパ腫がしばしばみられるが、中咽頭がんとは別に取り扱われます。
[ダイヤ]中咽頭がんの検査と診断と治療
 医師による診断では、内視鏡検査やCT検査、MRI検査などの画像検査を行い、最終的には組織片を調べて確定します。
 初期のがんでは、放射線治療で十分に治る可能性があります。進行したがんでは、手術が必要になります。
 両側の首にリンパ節転移がある場合や、片側でも多数のリンパ節がはれている場合には、肺転移が多いために、手術や放射線治療の前後に抗がん剤による治療が行われます。抗がん剤による治療はある程度の効果は得られるものの、単独でがんを根治するだけの力はないので、現在のところ手術や放射線治療に比べると補助的な治療と位置づけられています。
 近年では、放射線治療と抗がん剤の同時併用療法が注目されています。




nice!(9)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 腸炎ビブリオ食中毒 [病気(ち)]

[iモード]腸炎ビブリオに汚染された魚介類を食べることで発生
 腸炎ビブリオ食中毒とは、腸炎ビブリオに汚染された魚介類、あるいはその加工品を食べることが原因となって発生する食中毒。特に夏期に多くみられます。
 日本で起きる食中毒の原因菌の中で、腸炎ビブリオは常に上位の地位を占めています。約3パーセントの塩分を好む細菌で、生息しているのは沿岸の海水中。海水温が低い冬場は海底の砂や泥の中にいますが、海水温が15℃を超えると海水中に出てきて増殖します。
 その腸炎ビブリオの多くは人に食中毒を起こしませんが、TDH/TRHと呼ばれる病原因子産生能を持つごく一部の菌が魚介類に付いて、調理場まで運ばれてきた場合に、食中毒を起こすことになります。
 発育の適温である35~38℃では他の細菌に比べて増殖が速く、食品から調理器具類、調理器具類から食品といった具合に、二次汚染により次々と広がってゆきます。その多くは、刺身など生の魚介類が原因となっています。
 原因食を食べてから5〜24時間、平均10時間前後の潜伏期間を経て発症します。初めは上腹部の不快感とともに上腹部の痛みを覚え、次いで吐き気、嘔吐(おうと)、下痢を伴います。下痢は水様便のことが多く、しばしば粘血が混じる場合があります。また、この時期に37〜38度の発熱をみることが少なくありません。
 一般には、経過は順調で、症状は24時間後には軽快し、大部分は3日以内に治まります。
 ただし、潜伏期間や現れる症状は、摂取した菌の量や発症者の健康状態、年齢によって変化します。幼児ではわずかな菌量でも発症し、場合によっては激しい下痢、強い腹痛、血便などの重い症状を示すこともあります。
 下痢、嘔吐などの回数が多くなると、特に幼児や高齢者では、脱水症状が強くなることがしばしばあります。脱水症状とは、体内の水分が不足するために全身のバランスが崩れ、心臓などの循環器、腎臓(じんぞう)、肝臓の働きが悪くなることで、ひどくなったまま放置すればショック状態となり、死に至ることもあります。
[iモード]腸炎ビブリオ食中毒の検査と診断と治療
 腸炎ビブリオ食中毒の症状が生じ、疑わしい食事に心当たりがあったら、医療機関を受診するのが原則です。
 下痢、嘔吐、発熱はいずれも体の水分を失うことになるので、市販のスポーツ飲料などで水分の補給を心掛け、脱水症に陥るのを防ぎます。体力のない幼児や高齢者では、間違って嘔吐物を気管に吸い込む誤嚥(ごえん)にも注意します。
 医師は急性の中毒症状から感染を疑いますが、腸炎ビブリオ食中毒と確定するには、実際に糞便(ふんべん)などから原因となっている菌を分離することが必要です。時には、分離された菌がTDH/TRHの産生能を持っているかどうかを調べます。
 感染初期や軽症の場合は、ブドウ糖液やリンゲル液などの電解質液の点滴、吐き気や嘔吐を止める鎮吐剤の投与、あるいは整腸剤の投与による対症療法を行います。
 重症化した場合は、抗菌剤の投与による治療を行います。抗菌剤は原因菌に有効な種類を使用することが原則ですが、原因菌の分離には24〜48時間かかるので、急を要する場合には症状、原因食、季節、年齢などから推定して治療を始めます。
 ほとんどの場合は点滴や抗菌剤などで、数日で快方に向かいますが、まれに幼児や高齢者、あるいは胃切除の手術を受けた人では死亡することもあるので、十分な注意が必要です。
 腸炎ビブリオの弱点は熱、真水、低温ですので、食中毒を予防するためには以下のことを心掛けます。
 1、60℃15分の加熱で菌は死滅するため、調理の際、加熱を十分に行います。 2、菌は真水に弱いため、魚介類は水道水でよく洗います。 3、菌は5℃以下では増殖しないため、低温で食品を保管して菌の増殖を抑えます。 4、魚介類を調理したまな板などからの二次的な汚染を防ぐため、調理器具類は使用後に十分な洗浄、殺菌を行い、乾燥させます。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 腸チフス、パラチフス [病気(ち)]

[iモード]チフス菌、パラチフスA菌の経口感染により、腸に潰瘍が発生
 腸チフス、パラチフスとは、チフス菌、パラチフスA菌が口に入ることにより引き起こされる細菌感染症。パラチフスB菌とC菌によるものは、サルモネラ腸炎として扱われます。
 腸チフス、パラチフスは世界各国でみられますが、特に衛生状態の悪い発展途上国で多くみられます。近年の日本では激減しており、90パーセントは海外での感染によるものです。 輸入食品を介して感染する危険もあり、感染症法では国内でも監視が必要な2類感染症に指定されています。
 生ガキ、冷ややっこなど汚染された生の食品や、水などを摂取することによって経口感染し、食器についた少量の菌によって感染することもあります。潜伏期間は1〜3週間で、腸のリンパ組織を侵し、潰瘍(かいよう)を作る一方で、血流に乗って菌が全身に広がり菌血症の症状を起こします。
 症状は頭痛、全身倦怠(けんたい)感で始まり、熱が次第に高くなり、1〜2週間後には最高に達して40度前後の高熱が続きます。発症1週間目ごろには皮膚にバラ色の発疹(はっしん)が現れます。舌が乾燥し、厚い煤(すす)色の苔(こけ)がつきます。下痢、嘔吐(おうと)の症状が現れることは、あまり多くはありません。
 3週目には熱が下がり出し、食欲が出るころに、腸出血や腸穿孔(せんこう)を起こすことがあり、危険です。4週目には解熱して、回復に向かいます。
一般に、チフス菌による腸チフスより、パラチフスA菌によるパラチフスは軽い経過をとります。
[iモード]腸チフス、パラチフスの検査と診断と治療
 国内ではまれな疾患ですが、原因不明の発熱が続く場合には忘れてはならないものです。発展途上国など海外の旅行先から帰国して発熱が続く場合には、2類感染症につき、一定の病院を受診して検査を受けます。
 医師による診断は、血液、便などからのチフス菌、パラチフスA菌の検出により確定します。菌の検出には少なくとも2〜3日はかかり、診断が確定したら、医師は保健所に届け出ます。
 発症2週間以内では、白血球数は正常か増加する例が多く、AST(GOT)、ALT(GPT)などの肝酵素が初期から上昇します。海外渡航歴がある場合には、マラリア、デング熱、A型肝炎などとの区別が必要です。
 腸チフス、パラチフスの治療は、症状がある場合は原則として入院の上、食事と安静と抗菌剤で行われます。小腸に潰瘍ができるので、下痢はなくても消化のよい食事を取り、安静を守ります。熱がなくなれば退院することは可能ですが、解熱後1週間くらいは腸出血の危険があるので、安静が必要です。
 腸チフス、パラチフスに効果のある抗菌剤は限られています。クロラムフェニコール、アンピシリンまたはアモキシシリン、ST合剤が特効薬でしたが、現在は耐性菌や副作用などのために、ニューキノロン系薬剤が主に使われています。しかし、近年はそれに対しても耐性菌が出てきました。
 5〜6日で解熱しますが、服薬期間は2週間が原則。きちんと治療をしても菌が残ることがあるので、治療が終わってから確認の検査が行われます。きちんと除菌をしておかないと、生涯に渡って保菌者になる可能性があります。
 予防は飲食物に注意し、手洗いを励行することです。感染は発症者の便に汚染された食べ物や手指を介して広がりますので、発症者自身が手洗いを励行すれば、他人への感染を予防できます。排泄(はいせつ)の介助を必要とする子供や高齢者の場合には、介助者が手洗いを励行します。
 また、感染の恐れのある海外の旅行先では、加熱した食べ物や煮沸した水を取るようにします。不衛生な飲食店や屋台での飲食は、避けるようにします。
 なお、日本では腸チフスのワクチンは承認されていません。一部の医療機関では、外国から輸入したワクチンを使った予防接種を行っています。この腸チフスのワクチンは、パラチフスに対する予防効果はありません。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




タグ:病気(ち)
nice!(7)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の4件 | - 病気(ち) ブログトップ