■こんにゃくダイエット [ダイエット]
こんにゃくダイエットとは、ローカロリーで食物繊維が豊富なこんにゃくを活用したダイエット方法のこと。
ローカロリーなこんにゃくがダイエットによいのはもちろんのこと、主成分であるグルコマンナンという水溶性の食物繊維が食べ物から摂取された脂肪やコレステロールの吸収を抑制。さらに、グルコマンナンがおなかの中で膨らんで、食欲を抑えると同時に、食物繊維のお陰で便秘も解消できます。
こんにゃくダイエットの実践方法は、以下の3つが挙げられます。
■こんにゃくダイエット(1) 通常の食事の前に水200mlと一緒に、こんにゃく200gを食べます。
こんにゃくの主成分であるグルコマンナンを水と一緒に摂取することで、胃の中で膨張し満腹感を得られます。過食を未然に防ぎ、カロリーの過剰摂取を抑えることができます。
■こんにゃくダイエット(2) 3食のうち1食を、こんにゃくをメインにした料理に置き換えます。主食のご飯などの代わりにしてもOK。
普通の板こんにゃくや糸こんにゃく、また、こんにゃくで作られた市販の米粒やラーメン、うどんを使うことで炭水化物の量を減らしカロリーを抑えます。また、こんにゃくに豊富に含まれる食物繊維で腸内環境が改善し、気になる下腹のポッコリ解消も期待できます。
■こんにゃくダイエット(3) いつものおやつを、こんにゃく系に代えます。
こんにゃくゼリーと飲料などをおやつに食べて、カロリーセーブに役立てます。
以上の3つのいずれかを、自分の食生活やライフスタイルに合わせて取り入れてみましょう。注意点としては、こんにゃくのみで行う単品ダイエットは栄養バランスが崩れるのでやめること、こんにゃく以外に野菜や肉、魚などもバランスよく摂取すること、こんにゃくはメニューの中に工夫して入れることです。
ダイエットを望む女性が年々増えるとともに、無理な食事制限を行う人も多く見受けられるようになりましたが、むやみに食事制限をするだけでは、ダイエットは成功しません。単純に食事の量を減らしただけでは、元の食事に戻した時にすぐリバウンドしてしまうからです。その上、食べる量が減ることで便のかさが減ってしまい、便秘を起こしやすくなってしまいます。
ダイエットの基本は、食事の量を減らすことではなく、食欲とカロリーをコントロールすることにあります。すなわち、過食のもととなる空腹感を抑えながら、摂取カロリーを減らしていくことが大切なのです。しかも、食事の満足感を得られれば完全です。その点で優れているのが、こんにゃくダイエット。
こんにゃくは味にあまりインパクトがないため、食べ続けるとなると飽きてしまいがちですが、工夫次第では毎日のメニューとしてアレンジしやすいものです。
例えば、板こんにゃくのステーキや煮物、炒め物は定番ですが、熱湯でゆでて水気と取った後で薄い牛肉を巻き付け、パン粉、溶き卵、小麦粉を付けて揚げ、こんにゃくカツレツにします。また、糸こんにゃくを細かくみじん切りにして、ご飯を炊く時に米と半々にして炊けば、プチプチとした食感がおいしい上に炭水化物の量を減らせます。さらに、玉こんにゃくを湯がいて臭みを取り、冷ましてから黄な粉や黒蜜をかけてわらび餅(もち)風にして食べます。
オリジナルレシピを開発すれば、食べるのを我慢してストレスをためる必要もなく、ローカロリーなこんにゃくレシピは思い切り食べることができるので、楽しく続けることができるでしょう。
外食が多い人や料理の時間がないという人は、コンニャクイモからグルコマンナンを抽出した補助食品を使ってもよいでしょう。食生活に合わせて上手に取り入れてみてください。
こんにゃくは、インドネシアを原産とするサトイモ科のコンニャクイモから作られ、昔から「腸の砂下し」として日本人に親しまれてきた。コンニャクイモの球茎を製粉化したものを水に溶き、アルカリ物質の消石灰を加えて加熱し、凝固させて作られます。消石灰を使わず、コンニャクイモから直接作ったものが玉こんにゃくです。
こんにゃくがダイエットに最適だというのは、その主成分であるグルコマンナンに秘密がありましたが、水溶性の食物繊維であるグルコマンナンの働きは、ダイエット効果だけではありません。グルコマンナンは、アルカリ性の腸内では弾力性のある固まりに変化します。この時、コレステロールや脂肪分などを取り込み、そのまま体外へ排出するので、中性脂肪値やコレステロール値の低下にも効果を発揮するのです。つまり、高脂血症の改善に有効だということです。
さらに、大きく膨れたグルコマンナンは、便のかさを増やし腸壁を刺激します。すると、大腸の蠕動(ぜんどう)運動が活発になり、便通がよくなるので、大腸がんの予防にもつながるのです。便自体も軟らかくなるので、痔(じ)の改善にも役立つはずです。
その上、グルコマンナンには、食後の血糖値の急激な上昇を防ぐ働きもあります。これは、グルコマンナンが酸性の胃の中でゼリー状になり、ゆっくりと腸に送り出されていくため、食べ物の胃内滞留時間が長くなることで、ブドウ糖の吸収もゆっくりになり、血糖値の急上昇を抑えてくれるのです。
実際、病院での糖尿病治療食としてグルコマンナンが取り入れられ、インシュリンの投与がいらなくなった例もあるようです。
ローカロリーなこんにゃくがダイエットによいのはもちろんのこと、主成分であるグルコマンナンという水溶性の食物繊維が食べ物から摂取された脂肪やコレステロールの吸収を抑制。さらに、グルコマンナンがおなかの中で膨らんで、食欲を抑えると同時に、食物繊維のお陰で便秘も解消できます。
こんにゃくダイエットの実践方法は、以下の3つが挙げられます。
■こんにゃくダイエット(1) 通常の食事の前に水200mlと一緒に、こんにゃく200gを食べます。
こんにゃくの主成分であるグルコマンナンを水と一緒に摂取することで、胃の中で膨張し満腹感を得られます。過食を未然に防ぎ、カロリーの過剰摂取を抑えることができます。
■こんにゃくダイエット(2) 3食のうち1食を、こんにゃくをメインにした料理に置き換えます。主食のご飯などの代わりにしてもOK。
普通の板こんにゃくや糸こんにゃく、また、こんにゃくで作られた市販の米粒やラーメン、うどんを使うことで炭水化物の量を減らしカロリーを抑えます。また、こんにゃくに豊富に含まれる食物繊維で腸内環境が改善し、気になる下腹のポッコリ解消も期待できます。
■こんにゃくダイエット(3) いつものおやつを、こんにゃく系に代えます。
こんにゃくゼリーと飲料などをおやつに食べて、カロリーセーブに役立てます。
以上の3つのいずれかを、自分の食生活やライフスタイルに合わせて取り入れてみましょう。注意点としては、こんにゃくのみで行う単品ダイエットは栄養バランスが崩れるのでやめること、こんにゃく以外に野菜や肉、魚などもバランスよく摂取すること、こんにゃくはメニューの中に工夫して入れることです。
ダイエットを望む女性が年々増えるとともに、無理な食事制限を行う人も多く見受けられるようになりましたが、むやみに食事制限をするだけでは、ダイエットは成功しません。単純に食事の量を減らしただけでは、元の食事に戻した時にすぐリバウンドしてしまうからです。その上、食べる量が減ることで便のかさが減ってしまい、便秘を起こしやすくなってしまいます。
ダイエットの基本は、食事の量を減らすことではなく、食欲とカロリーをコントロールすることにあります。すなわち、過食のもととなる空腹感を抑えながら、摂取カロリーを減らしていくことが大切なのです。しかも、食事の満足感を得られれば完全です。その点で優れているのが、こんにゃくダイエット。
こんにゃくは味にあまりインパクトがないため、食べ続けるとなると飽きてしまいがちですが、工夫次第では毎日のメニューとしてアレンジしやすいものです。
例えば、板こんにゃくのステーキや煮物、炒め物は定番ですが、熱湯でゆでて水気と取った後で薄い牛肉を巻き付け、パン粉、溶き卵、小麦粉を付けて揚げ、こんにゃくカツレツにします。また、糸こんにゃくを細かくみじん切りにして、ご飯を炊く時に米と半々にして炊けば、プチプチとした食感がおいしい上に炭水化物の量を減らせます。さらに、玉こんにゃくを湯がいて臭みを取り、冷ましてから黄な粉や黒蜜をかけてわらび餅(もち)風にして食べます。
オリジナルレシピを開発すれば、食べるのを我慢してストレスをためる必要もなく、ローカロリーなこんにゃくレシピは思い切り食べることができるので、楽しく続けることができるでしょう。
外食が多い人や料理の時間がないという人は、コンニャクイモからグルコマンナンを抽出した補助食品を使ってもよいでしょう。食生活に合わせて上手に取り入れてみてください。
こんにゃくは、インドネシアを原産とするサトイモ科のコンニャクイモから作られ、昔から「腸の砂下し」として日本人に親しまれてきた。コンニャクイモの球茎を製粉化したものを水に溶き、アルカリ物質の消石灰を加えて加熱し、凝固させて作られます。消石灰を使わず、コンニャクイモから直接作ったものが玉こんにゃくです。
こんにゃくがダイエットに最適だというのは、その主成分であるグルコマンナンに秘密がありましたが、水溶性の食物繊維であるグルコマンナンの働きは、ダイエット効果だけではありません。グルコマンナンは、アルカリ性の腸内では弾力性のある固まりに変化します。この時、コレステロールや脂肪分などを取り込み、そのまま体外へ排出するので、中性脂肪値やコレステロール値の低下にも効果を発揮するのです。つまり、高脂血症の改善に有効だということです。
さらに、大きく膨れたグルコマンナンは、便のかさを増やし腸壁を刺激します。すると、大腸の蠕動(ぜんどう)運動が活発になり、便通がよくなるので、大腸がんの予防にもつながるのです。便自体も軟らかくなるので、痔(じ)の改善にも役立つはずです。
その上、グルコマンナンには、食後の血糖値の急激な上昇を防ぐ働きもあります。これは、グルコマンナンが酸性の胃の中でゼリー状になり、ゆっくりと腸に送り出されていくため、食べ物の胃内滞留時間が長くなることで、ブドウ糖の吸収もゆっくりになり、血糖値の急上昇を抑えてくれるのです。
実際、病院での糖尿病治療食としてグルコマンナンが取り入れられ、インシュリンの投与がいらなくなった例もあるようです。
■生姜紅茶ダイエット [ダイエット]
温かい紅茶に、すり下ろした生姜を混ぜて飲むダイエット法
生姜(しょうが)紅茶ダイエットとは、普通の紅茶にすり下ろした生姜を混ぜたものを、1日に2~6杯飲むダイエット法。手軽に飲めて体を温めると同時に、発汗や利尿作用がアップし、新陳代謝も高まることで、やせやすく、リバウンドしにくい体質になるとされます。
やり方は、お湯を沸かして普通のティーバッグで紅茶を作り、すり下ろした生姜を加えます。生姜の量は、ティースプーン1杯ちょっとぐらいでOK。
少し癖のある味になるので、甘みが欲しい際には、はちみつや黒砂糖など体にいいものを加えます。はちみつや黒砂糖に含まれる鉄分やミネラルで滋養強壮作用が促進されると同時に、体を温めて新陳代謝をよくする作用がより高まるので、カロリー過多を気にする必要はありません。
後は、必ず朝1杯と入浴前に1杯飲むなど、1日2杯〜6杯飲むことを続けます。体温が低く代謝が低下している朝に飲めば、体を温め高代謝の状態で一日が過ごせるようになります。また、入浴の前に飲めば、体を温める効果がよりパワーアップし、発汗や利尿作用もよりアップします。そのほか、お茶タイムなどに水分補給として飲んでいきます。
生姜紅茶にチューブ入りの生姜を利用しても、効果は同じです。味を工夫した市販の生姜紅茶を利用するのも、よいでしょう。外出する際も、マイタンブラーに生姜紅茶を入れて持ち歩いたり、チューブ入りの生姜や市販の生姜紅茶を持ち歩くと、いつでも簡単に生姜紅茶を味わえます。
生姜紅茶ダイエットは、食事制限もなく、飲めば飲むほど効果があるとされます。より効果を上げるには、食事でも生姜を食べること、食事の量は腹八分目にして食べすぎないこと、冷たい飲み物は飲まないことを心掛けます。
寝る前は、紅茶にカフェインが含まれているので生姜紅茶を控えるようにし、飲みすぎは胃に影響を与える可能性があるので、自分に合った量にします。
生姜はインド原産とされるショウガ科ショウガ属の多年草で、はじかみ、ジンジャーとも呼ばれています。草丈30〜70センチになり、夏から秋に開花しますが、日本ではまれにしか開花しません。 根をそのまま生で食用にしたり、香辛料として世界的に使用されていますが、特にアジアで栽培、利用され、古くから薬効性の高い漢方としても親しまれてきました。
根には独特の芳香と辛みがあり、ジンゲロールやショウガオールというテルペン類が含まれていることによるものです。ジンゲロールは加熱でショウガオールに変わりますが、ともに強い殺菌作用と活性酸素の消去作用があり、抗炎症、抗がん、発がん抑制に効果があるといわれています。
また、生姜汁は体を温め血行を促進するため、冷え性や肩凝り、血行障害、風邪などにも効果があり、飲み物などに生姜汁を少し加えるだけで、その効果を得ることができるとされてきました。ほかに、粉末生姜を飲むと乗り物酔いを予防する効果もあるとされてきました。
ダイエットに関していえば、ジンゲロールやショウガオールには血管を拡張する作用があり、生姜紅茶を飲むと体の末端の毛細血管も拡張して、体の隅々に血液が行き渡る結果、体温が上がり脂肪が燃えやすくなってやせ体質になる効果が期待できます。血管が拡張し血液循環がよくなれば、胃や腸などの臓器の働きも活発になります。特に、大腸の蠕動(ぜんどう)運動が活発になることで便通もスムーズになり、余分なものをため込まない体になるのはもちろん、気になる腹のポッコリも解消してくれます。
また、ジンゲロールは、別名、やせホルモンともいわれているアディポネクチンの減少を抑える効果もあるといわれています。アディポネクチンは傷付いた血管を修復する働きを持つホルモンで、血流をよくするだけでなく、血中の中性脂肪値を下げたり、血糖値を調整したりする作用があるといわれています。アディポネクチンは、肥満になるほど分泌量が低く、多いほど太りにくいとされます。
一方、緑茶を発酵させた紅茶には、他の茶類と同様に多く含まれているカテキン類による抗酸化作用、抗がん作用があるほか、体の中で熱を作る作用、カフェインによる利尿作用や眠気覚まし効果、心身の疲労回復効果があります。利尿作用によって、むくみの解消にも効果を発揮します。
これら生姜と紅茶の2つの作用が相乗的に高まることで、やせやすい体質に導くのが、生姜紅茶ダイエットでやせる理由となります。
現代の日本人は、老若男女を問わず低体温の人が増えているといわれます。運動不足や塩分の極端な制限、水分の取りすぎ、体を冷やす食べ物の取りすぎ、湯船に入らずシャワーですます入浴習慣に加え、夏に冷房の中で長い時間を過ごすなどで、50年前に比べて体温が約1℃低下しているといわれます。
体温が1度下がると代謝は約12パーセント、免疫力は約30パーセント低下するといわれています。中でも、代謝が12パーセント低下すると1日の消費エネルギーが200~500kcal減るということになるので、ダイエットにとって大変不利になります。
また、下半身太りで悩む女性の場合は、冷えから起こるむくみがその原因であることが多いもの。体温が低いと代謝が悪くなり余分な水分がたまりやすく、下半身のむくみを招く上、糖分や脂肪があまり燃えず、太りやすい体質を作ることにもつながります。
夏は、冷房による冷え対策に、冬は寒さによる冷え対策にと、生姜紅茶ダイエットは1年中続けられるダイエット法です。
生姜(しょうが)紅茶ダイエットとは、普通の紅茶にすり下ろした生姜を混ぜたものを、1日に2~6杯飲むダイエット法。手軽に飲めて体を温めると同時に、発汗や利尿作用がアップし、新陳代謝も高まることで、やせやすく、リバウンドしにくい体質になるとされます。
やり方は、お湯を沸かして普通のティーバッグで紅茶を作り、すり下ろした生姜を加えます。生姜の量は、ティースプーン1杯ちょっとぐらいでOK。
少し癖のある味になるので、甘みが欲しい際には、はちみつや黒砂糖など体にいいものを加えます。はちみつや黒砂糖に含まれる鉄分やミネラルで滋養強壮作用が促進されると同時に、体を温めて新陳代謝をよくする作用がより高まるので、カロリー過多を気にする必要はありません。
後は、必ず朝1杯と入浴前に1杯飲むなど、1日2杯〜6杯飲むことを続けます。体温が低く代謝が低下している朝に飲めば、体を温め高代謝の状態で一日が過ごせるようになります。また、入浴の前に飲めば、体を温める効果がよりパワーアップし、発汗や利尿作用もよりアップします。そのほか、お茶タイムなどに水分補給として飲んでいきます。
生姜紅茶にチューブ入りの生姜を利用しても、効果は同じです。味を工夫した市販の生姜紅茶を利用するのも、よいでしょう。外出する際も、マイタンブラーに生姜紅茶を入れて持ち歩いたり、チューブ入りの生姜や市販の生姜紅茶を持ち歩くと、いつでも簡単に生姜紅茶を味わえます。
生姜紅茶ダイエットは、食事制限もなく、飲めば飲むほど効果があるとされます。より効果を上げるには、食事でも生姜を食べること、食事の量は腹八分目にして食べすぎないこと、冷たい飲み物は飲まないことを心掛けます。
寝る前は、紅茶にカフェインが含まれているので生姜紅茶を控えるようにし、飲みすぎは胃に影響を与える可能性があるので、自分に合った量にします。
生姜はインド原産とされるショウガ科ショウガ属の多年草で、はじかみ、ジンジャーとも呼ばれています。草丈30〜70センチになり、夏から秋に開花しますが、日本ではまれにしか開花しません。 根をそのまま生で食用にしたり、香辛料として世界的に使用されていますが、特にアジアで栽培、利用され、古くから薬効性の高い漢方としても親しまれてきました。
根には独特の芳香と辛みがあり、ジンゲロールやショウガオールというテルペン類が含まれていることによるものです。ジンゲロールは加熱でショウガオールに変わりますが、ともに強い殺菌作用と活性酸素の消去作用があり、抗炎症、抗がん、発がん抑制に効果があるといわれています。
また、生姜汁は体を温め血行を促進するため、冷え性や肩凝り、血行障害、風邪などにも効果があり、飲み物などに生姜汁を少し加えるだけで、その効果を得ることができるとされてきました。ほかに、粉末生姜を飲むと乗り物酔いを予防する効果もあるとされてきました。
ダイエットに関していえば、ジンゲロールやショウガオールには血管を拡張する作用があり、生姜紅茶を飲むと体の末端の毛細血管も拡張して、体の隅々に血液が行き渡る結果、体温が上がり脂肪が燃えやすくなってやせ体質になる効果が期待できます。血管が拡張し血液循環がよくなれば、胃や腸などの臓器の働きも活発になります。特に、大腸の蠕動(ぜんどう)運動が活発になることで便通もスムーズになり、余分なものをため込まない体になるのはもちろん、気になる腹のポッコリも解消してくれます。
また、ジンゲロールは、別名、やせホルモンともいわれているアディポネクチンの減少を抑える効果もあるといわれています。アディポネクチンは傷付いた血管を修復する働きを持つホルモンで、血流をよくするだけでなく、血中の中性脂肪値を下げたり、血糖値を調整したりする作用があるといわれています。アディポネクチンは、肥満になるほど分泌量が低く、多いほど太りにくいとされます。
一方、緑茶を発酵させた紅茶には、他の茶類と同様に多く含まれているカテキン類による抗酸化作用、抗がん作用があるほか、体の中で熱を作る作用、カフェインによる利尿作用や眠気覚まし効果、心身の疲労回復効果があります。利尿作用によって、むくみの解消にも効果を発揮します。
これら生姜と紅茶の2つの作用が相乗的に高まることで、やせやすい体質に導くのが、生姜紅茶ダイエットでやせる理由となります。
現代の日本人は、老若男女を問わず低体温の人が増えているといわれます。運動不足や塩分の極端な制限、水分の取りすぎ、体を冷やす食べ物の取りすぎ、湯船に入らずシャワーですます入浴習慣に加え、夏に冷房の中で長い時間を過ごすなどで、50年前に比べて体温が約1℃低下しているといわれます。
体温が1度下がると代謝は約12パーセント、免疫力は約30パーセント低下するといわれています。中でも、代謝が12パーセント低下すると1日の消費エネルギーが200~500kcal減るということになるので、ダイエットにとって大変不利になります。
また、下半身太りで悩む女性の場合は、冷えから起こるむくみがその原因であることが多いもの。体温が低いと代謝が悪くなり余分な水分がたまりやすく、下半身のむくみを招く上、糖分や脂肪があまり燃えず、太りやすい体質を作ることにもつながります。
夏は、冷房による冷え対策に、冬は寒さによる冷え対策にと、生姜紅茶ダイエットは1年中続けられるダイエット法です。
タグ:ダイエット
■チョコレートダイエット [ダイエット]
カカオ含有率70パーセント以上のチョコレートを食べるダイエット法
チョコレートダイエットとは、3食きちんと栄養バランスのよい食事をした上で、カカオ含有率70パーセント以上で甘みが少なくビター系のチョコレートも食べることにより、満腹中枢を刺激させて食欲を抑えるダイエット法。
チョコレートダイエットのポイントは、以下の3つです。
(1)3食きちんと栄養バランスの取れた食事をする、(2)カカオの含有量が70パーセント以上で甘みが少ないチョコレートを選び、1日50グラムを朝昼晩と3回に分けて食べる、(3)食欲のある時は食前に、食事の量を減らしたい時は食後にチョコレートを食べる。
チョコレートはカカオの含有率が上がるほど、味が苦く糖分が少ない分、普通の甘いチョコレートよりも、ダイエット効果や肥満の予防を期待して食べるのに向いていますが、食べすぎには注意する必要があります。適量は意識したいところで、成人女性が1日1800キロカロリーを必要としている場合、チョコレートで摂取するのは10パーセントのカロリー分に相当する1日当たり180キロカロリーが目安になります。
この量であれば、ストレスをためずにチョコレートを楽しみつつ、栄養バランスに大きな影響もないと考えられます。市販の板チョコレートなら1日半分まで、チョコレート専門店のトリュフやボンボンなどは1日3つ程度が適量となります。
このチョコレートダイエットは、特に何かを我慢する必要もないし、チョコレートも食べられるし、女性にとっては文句なしのダイエット法といえます。太りそうなチョコレートでダイエットができる秘訣は、チョコレートが持つ健康効果にあります。
チョコレートの主成分となるカカオは現在、原産地である中南米のほか、西アフリカ、東南アジアの熱帯地方で栽培されています。カカオの実の味は産地、フォラステロ種やアリバ種といった種類、気候などによって異なるため、チョコレートメーカーはそれらをブレンドながら、いろいろな味や種類のチョコレートを作っています。日本のメーカーではガーナ産、欧米のメーカーではコートジボワール産を主ベースに使用しています。ちなみに、ココアもこのカカオの実からできています。
チョコレートは栄養価が高く、ポリフェノールやカフェインを多く含み、ほろ苦い香り成分に相当するテオブロミンによる食べた際のリラックス作用や、カカオの香りをかいだ際のドーパミン分泌作用などから、かつては媚薬(びやく)とされていました。
チョコレートやココアの主成分であるカカオには、タンパク質、アミノ酸、脂質、糖分、炭水化物、食物繊維、テオブロミン、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、ビタミンEなどたくさんの栄養素が豊富に含まれています。
このカカオは、ダイエットや肥満の予防にも効果を発揮します。確かにチョコレートそのものは高カロリーなのですが、脂肪分解酵素のリパーゼの働きを抑え、脂肪が血液中に残るのを防ぐため、結果として体脂肪率は上がりにくくなります。
同時に、チョコレートに含まれるカカオバターは脂肪の吸収率がよいため、同じカロリーの食品なら、チョコレートを食べるのが肥満につながりにくいといわれています。食前にチョコレートを食べた場合、血糖値が素早く上昇し、上昇した血糖値が満腹中枢を刺激し、食欲が抑えられることでもダイエット効果を発揮し、肥満の予防につながります。
チョコレートもふだんの食事もバランスよく取って、上手なダイエットを目指しましょう。ただし、商品によってはカロリーと脂肪が過多になる場合がありますので、注意する必要があります。アレルギー体質の人は、カカオの成分がよくないこともある点に注意する必要があります。
ダイエット効果や肥満の予防を期待できる以外にも、チョコレートが持つ健康効果を発揮する成分として最近、特に注目されているのは、抗酸化作用のあるカカオポリフェノール。抗酸化作用とは、老化やアレルギー症状の原因などになる活性酸素を除去する働きのこと。ポリフェノールとは、植物の光合成によってできた苦味成分、渋味成分のことで、主要なものだけでも300種類以上あるといわれています。
そのうちの一種が、チョコレートの主成分であるカカオに含まれているカカオポリフェノールであり、含まれるポリフェノールの量は赤ワインをはるかにしのいでいます。
カカオポリフェノールには、活性酸素による動脈硬化の進行を防いだり、動脈硬化を引き起こす原因となる血中の悪玉コレステロールを除去したりする作用があります。動脈硬化は生活習慣病に直結する病気でもあるので、広い意味で生活習慣病の予防にも役立ちます。
抗酸化作用により、細胞ががんになるのを防いだり、がん細胞の増加を防いだり、免疫力を強化したりもします。さらに、身体的ストレスにうまく適応したり、ストレスによって増加するホルモンの分泌を抑えたり、精神的なストレスに対する抵抗力を強めることもできます。
そのほか、カカオに含まれる成分には、大腸菌や赤痢菌、O-157やサルモネラ菌、胃がんや胃炎の原因となるピロリ菌、あるいは歯周病などに対する殺菌作用も認められています。さらに、カカオに含まれるテオブロミンには、集中力や記憶力を高める作用や、精神状態を安定させる鎮静作用、疲労を回復させる作用、血圧の上昇を防いだりする作用があります。タンニンには便秘予防の効果があり、不溶性食物繊維のリグニンには便秘解消の効果があります。
チョコレートといえば、「甘い」とか「お菓子」というイメージがありますが、実は栄養バランスが取れ、たくさんの健康効果がある総合食品といえます。チョコレートの原料はカカオ豆であり、豆類には健康効果がたくさんあるのですから、チョコレートも健康食といっていい存在なのです。
チョコレートダイエットとは、3食きちんと栄養バランスのよい食事をした上で、カカオ含有率70パーセント以上で甘みが少なくビター系のチョコレートも食べることにより、満腹中枢を刺激させて食欲を抑えるダイエット法。
チョコレートダイエットのポイントは、以下の3つです。
(1)3食きちんと栄養バランスの取れた食事をする、(2)カカオの含有量が70パーセント以上で甘みが少ないチョコレートを選び、1日50グラムを朝昼晩と3回に分けて食べる、(3)食欲のある時は食前に、食事の量を減らしたい時は食後にチョコレートを食べる。
チョコレートはカカオの含有率が上がるほど、味が苦く糖分が少ない分、普通の甘いチョコレートよりも、ダイエット効果や肥満の予防を期待して食べるのに向いていますが、食べすぎには注意する必要があります。適量は意識したいところで、成人女性が1日1800キロカロリーを必要としている場合、チョコレートで摂取するのは10パーセントのカロリー分に相当する1日当たり180キロカロリーが目安になります。
この量であれば、ストレスをためずにチョコレートを楽しみつつ、栄養バランスに大きな影響もないと考えられます。市販の板チョコレートなら1日半分まで、チョコレート専門店のトリュフやボンボンなどは1日3つ程度が適量となります。
このチョコレートダイエットは、特に何かを我慢する必要もないし、チョコレートも食べられるし、女性にとっては文句なしのダイエット法といえます。太りそうなチョコレートでダイエットができる秘訣は、チョコレートが持つ健康効果にあります。
チョコレートの主成分となるカカオは現在、原産地である中南米のほか、西アフリカ、東南アジアの熱帯地方で栽培されています。カカオの実の味は産地、フォラステロ種やアリバ種といった種類、気候などによって異なるため、チョコレートメーカーはそれらをブレンドながら、いろいろな味や種類のチョコレートを作っています。日本のメーカーではガーナ産、欧米のメーカーではコートジボワール産を主ベースに使用しています。ちなみに、ココアもこのカカオの実からできています。
チョコレートは栄養価が高く、ポリフェノールやカフェインを多く含み、ほろ苦い香り成分に相当するテオブロミンによる食べた際のリラックス作用や、カカオの香りをかいだ際のドーパミン分泌作用などから、かつては媚薬(びやく)とされていました。
チョコレートやココアの主成分であるカカオには、タンパク質、アミノ酸、脂質、糖分、炭水化物、食物繊維、テオブロミン、カルシウム、マグネシウム、亜鉛、ビタミンEなどたくさんの栄養素が豊富に含まれています。
このカカオは、ダイエットや肥満の予防にも効果を発揮します。確かにチョコレートそのものは高カロリーなのですが、脂肪分解酵素のリパーゼの働きを抑え、脂肪が血液中に残るのを防ぐため、結果として体脂肪率は上がりにくくなります。
同時に、チョコレートに含まれるカカオバターは脂肪の吸収率がよいため、同じカロリーの食品なら、チョコレートを食べるのが肥満につながりにくいといわれています。食前にチョコレートを食べた場合、血糖値が素早く上昇し、上昇した血糖値が満腹中枢を刺激し、食欲が抑えられることでもダイエット効果を発揮し、肥満の予防につながります。
チョコレートもふだんの食事もバランスよく取って、上手なダイエットを目指しましょう。ただし、商品によってはカロリーと脂肪が過多になる場合がありますので、注意する必要があります。アレルギー体質の人は、カカオの成分がよくないこともある点に注意する必要があります。
ダイエット効果や肥満の予防を期待できる以外にも、チョコレートが持つ健康効果を発揮する成分として最近、特に注目されているのは、抗酸化作用のあるカカオポリフェノール。抗酸化作用とは、老化やアレルギー症状の原因などになる活性酸素を除去する働きのこと。ポリフェノールとは、植物の光合成によってできた苦味成分、渋味成分のことで、主要なものだけでも300種類以上あるといわれています。
そのうちの一種が、チョコレートの主成分であるカカオに含まれているカカオポリフェノールであり、含まれるポリフェノールの量は赤ワインをはるかにしのいでいます。
カカオポリフェノールには、活性酸素による動脈硬化の進行を防いだり、動脈硬化を引き起こす原因となる血中の悪玉コレステロールを除去したりする作用があります。動脈硬化は生活習慣病に直結する病気でもあるので、広い意味で生活習慣病の予防にも役立ちます。
抗酸化作用により、細胞ががんになるのを防いだり、がん細胞の増加を防いだり、免疫力を強化したりもします。さらに、身体的ストレスにうまく適応したり、ストレスによって増加するホルモンの分泌を抑えたり、精神的なストレスに対する抵抗力を強めることもできます。
そのほか、カカオに含まれる成分には、大腸菌や赤痢菌、O-157やサルモネラ菌、胃がんや胃炎の原因となるピロリ菌、あるいは歯周病などに対する殺菌作用も認められています。さらに、カカオに含まれるテオブロミンには、集中力や記憶力を高める作用や、精神状態を安定させる鎮静作用、疲労を回復させる作用、血圧の上昇を防いだりする作用があります。タンニンには便秘予防の効果があり、不溶性食物繊維のリグニンには便秘解消の効果があります。
チョコレートといえば、「甘い」とか「お菓子」というイメージがありますが、実は栄養バランスが取れ、たくさんの健康効果がある総合食品といえます。チョコレートの原料はカカオ豆であり、豆類には健康効果がたくさんあるのですから、チョコレートも健康食といっていい存在なのです。
タグ:ダイエット
■とろろ昆布ダイエット [ダイエット]
とろろ昆布ダイエットとは、カロリーの摂取量を抑えるダイエットとして女性タレントが実践し、2010年(平成22年)から注目され始めたダイエット方法。
とろろ昆布は、酢に漬けて柔らかくした昆布の表面を糸状に削り取った食材で、削り昆布とも呼ばれます。お汁やうどんに入れてうまみを出したり、おにぎりの具材として利用されています。
とろろ昆布がダイエットに効果的な理由は、腸の中の脂肪と糖質を抱え込むアルギン酸と、血糖値を抑えるフコイダンという2つの水溶性食物繊維が豊富に含む点にあります。この2つの成分が、小腸の中で糖質と脂質を抱え込んで、吸収されないまま体の外へ排出してくれます。つまり、脂肪がたまりにくくなるので、ダイエットに効果があるとされています。
アルギン酸は、昆布やわかめなど海藻類の細胞間物質に含まれているゼリー状の多糖類で、海藻のぬめり成分を構成しています。カリウムと結び付いていて、腸内でカリウムを放出することでナトリウムを吸着して体内での吸収を防ぐことから、高血圧の予防、血中コレステロールの抑制作用、血糖値の上昇抑制作用、便秘解消、動脈硬化の予防などの効果が期待できます。
フコイダンは、海藻に含まれる多糖類で、海藻のぬるぬる成分を構成しています。この多糖類は、コレステロールや中性脂肪、血糖値の低下、肝障害の改善、抗がん作用、ピロリ菌の抑制、抗アレルギー作用などを改善してくれる成分です。
そのほかにも、とろろ昆布にはヨード、牛乳の何倍も含まれているカルシウム、ビタミンB群と体によい栄養素が含まれています。
さらに、とろろ昆布の特長は、糸状に極薄に削られている点にあります。細胞が細かく削られていることで成分の吸収効率がよく、食物繊維を普通の昆布よりも多く摂取することが可能になります。この食物繊維には、体の中に入ると水分で膨張するため、早く満腹感が得られることから食べる量を自然に抑える効果も期待できます。
とろろ昆布ダイエットのやり方は、1日に約10グラムを食事とともにに食べるだけ。食後に摂取しても、糖質や脂質の吸収を抑える効果が発揮されませんので、意味がありません。
ダイエットに効果的なのは、水分と一緒に摂取する方法で、より満腹感が増します。例えば、お汁に入れる、うどんやそうめんなどの麺(めん)類に乗せるなどが挙げられます。ご飯の上に乗せたり、おにぎりの海苔(のり)代わりに、とろろ昆布で包んだり、納豆やパスタのトッピングにしたり、おやつ代わりにそのまま食べるなども挙げられます。
とろろ昆布は、安価で入手できることや、調理が不要で手軽に食べられるのも利点。一方で、とろろ昆布に含まれてているヨードには注意が必要です。ヨードは海藻類に豊富に含まれている成分で、海藻類をよく食べる日本人は基本的にヨードの摂取量が足りているといわれています。
米国基準ではヨードの摂取量の基準は0.5~0.8ミりグラムが適正とされ、日本人は昆布だしなどからの摂取も多く、約1.5ミリグラムほど摂取していると見なされています。ダイエットに向いているからといって、大量に摂取するのは考えものです。
ヨードを取りすぎると、甲状腺(せん)機能低下症という病気になる可能性が高いといわれており、甲状腺機能低下症になると髪が抜けやすい、太る、むくむ、便秘になる、集中力がなくなるといった症状が現れます。甲状腺疾患のある人は、医師に相談することをお勧めします。
ダイエットの基本であり成功の秘訣は、バランスの取れた食事と適当な運動、そして規則正しい生活習慣にあるので、とろろ昆布のみを食べ続けるような無理なダイエットはやめましょう。
とろろ昆布は、酢に漬けて柔らかくした昆布の表面を糸状に削り取った食材で、削り昆布とも呼ばれます。お汁やうどんに入れてうまみを出したり、おにぎりの具材として利用されています。
とろろ昆布がダイエットに効果的な理由は、腸の中の脂肪と糖質を抱え込むアルギン酸と、血糖値を抑えるフコイダンという2つの水溶性食物繊維が豊富に含む点にあります。この2つの成分が、小腸の中で糖質と脂質を抱え込んで、吸収されないまま体の外へ排出してくれます。つまり、脂肪がたまりにくくなるので、ダイエットに効果があるとされています。
アルギン酸は、昆布やわかめなど海藻類の細胞間物質に含まれているゼリー状の多糖類で、海藻のぬめり成分を構成しています。カリウムと結び付いていて、腸内でカリウムを放出することでナトリウムを吸着して体内での吸収を防ぐことから、高血圧の予防、血中コレステロールの抑制作用、血糖値の上昇抑制作用、便秘解消、動脈硬化の予防などの効果が期待できます。
フコイダンは、海藻に含まれる多糖類で、海藻のぬるぬる成分を構成しています。この多糖類は、コレステロールや中性脂肪、血糖値の低下、肝障害の改善、抗がん作用、ピロリ菌の抑制、抗アレルギー作用などを改善してくれる成分です。
そのほかにも、とろろ昆布にはヨード、牛乳の何倍も含まれているカルシウム、ビタミンB群と体によい栄養素が含まれています。
さらに、とろろ昆布の特長は、糸状に極薄に削られている点にあります。細胞が細かく削られていることで成分の吸収効率がよく、食物繊維を普通の昆布よりも多く摂取することが可能になります。この食物繊維には、体の中に入ると水分で膨張するため、早く満腹感が得られることから食べる量を自然に抑える効果も期待できます。
とろろ昆布ダイエットのやり方は、1日に約10グラムを食事とともにに食べるだけ。食後に摂取しても、糖質や脂質の吸収を抑える効果が発揮されませんので、意味がありません。
ダイエットに効果的なのは、水分と一緒に摂取する方法で、より満腹感が増します。例えば、お汁に入れる、うどんやそうめんなどの麺(めん)類に乗せるなどが挙げられます。ご飯の上に乗せたり、おにぎりの海苔(のり)代わりに、とろろ昆布で包んだり、納豆やパスタのトッピングにしたり、おやつ代わりにそのまま食べるなども挙げられます。
とろろ昆布は、安価で入手できることや、調理が不要で手軽に食べられるのも利点。一方で、とろろ昆布に含まれてているヨードには注意が必要です。ヨードは海藻類に豊富に含まれている成分で、海藻類をよく食べる日本人は基本的にヨードの摂取量が足りているといわれています。
米国基準ではヨードの摂取量の基準は0.5~0.8ミりグラムが適正とされ、日本人は昆布だしなどからの摂取も多く、約1.5ミリグラムほど摂取していると見なされています。ダイエットに向いているからといって、大量に摂取するのは考えものです。
ヨードを取りすぎると、甲状腺(せん)機能低下症という病気になる可能性が高いといわれており、甲状腺機能低下症になると髪が抜けやすい、太る、むくむ、便秘になる、集中力がなくなるといった症状が現れます。甲状腺疾患のある人は、医師に相談することをお勧めします。
ダイエットの基本であり成功の秘訣は、バランスの取れた食事と適当な運動、そして規則正しい生活習慣にあるので、とろろ昆布のみを食べ続けるような無理なダイエットはやめましょう。
タグ:ダイエット