■病気 心臓弁膜症 [高齢者の病気]
![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)
心臓弁膜症とは、何らかの原因により心臓弁膜に障害が起こって、開閉運動に支障を来し、血液を送り出す心臓のポンプとしての機能が十分でなくなった状態をいいます。
障害の種類として、弁が癒着して完全に開かなくなり、弁口が狭くなったために血流障害の起こるものを狭窄(きょうさく)といい、弁が完全に閉じないために、いったん押し出した血液の一部が逆流するものを閉鎖不全といいます。
心臓には左心房、右心房、左心室、右心室の4つの腔(くう)がありますが、それぞれの出口に逆流を防ぐために付いているのが僧帽(そうぼう)弁、三尖(さんせん)弁、大動脈弁、肺動脈弁という4つの弁膜ですので、合計で8種類の弁膜症が存在することになります。
僧帽弁狭窄症、僧帽弁閉鎖不全症 、三尖弁狭窄症、三尖弁閉鎖不全症、大動脈弁狭窄症、大動脈弁閉鎖不全症、肺動脈弁狭窄症、肺動脈弁閉鎖不全症です。弁膜が年齢の影響で変性する高齢者に多いものとしては、大動脈弁狭窄症と僧帽弁閉鎖不全症が挙げられます。なお、2つ以上の弁に障害が起こっている場合を連合弁膜症といいます。
心臓弁膜症の原因には、先天性と後天性があります。先天性の場合は、弁の枚数や形態の異常によるものが大部分。後天性の原因として多いのはリウマチ熱による心内膜炎ですが、最近ではリウマチ熱は減り、これによる心臓弁膜症はかなり減少しています。ほかには、細菌性の心内膜炎、梅毒性の心内膜炎、動脈硬化症、僧帽弁逸脱症などがあります。
症状は、弁膜の障害の程度や、障害を起こしている弁の種類によって、それぞれ異なります。
全般的に、初期では自覚症状はありませんが、病気が進むと呼吸困難、息切れが現れます。さらに、下肢のむくみ、夜間頻尿、腹部膨満感が起こります。
![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)
僧帽弁狭窄症では、僧帽弁が十分に開かないため、左心房から左心室へ送られる血流が障害されます。その結果、左心房の血液がたまり、左心房に血の固まりである血栓が形成されやすくなります。また、肺にも水がたまり、心不全につながります。重症の場合、半身不随になったり、腰痛と血尿が現われ、足部の壊疽(えそ)が起こったりします。
僧帽弁閉鎖不全症では、僧帽弁が完全に閉じないため、左心室から大動脈へ送られる血液の一部が左心房へ逆流します。適切な量を大動脈へ送り出そうとする左心室に負担がかかり、心肥大を来します。進行すると、心不全につながります。
大動脈弁狭窄症では、大動脈弁が十分開かないため、左心室から大動脈へ送られる血流が障害され、左心室への負担が大きくなります。そのため、送り出される血液の量も少なくなり、心筋も酸素不足となります。
大動脈弁閉鎖不全症では、大動脈弁が完全に閉じないため、大動脈へ押し出した血液が再び、左心室へ逆流します。そのため、左心室への負担が大きくなり、心肥大が起こります。進行すると、心不全につながります。
その他、三尖弁、肺動脈弁の障害では、右心不全の状態になり、むくみが出現し、ひどくなると肝臓のはれ、腹水がたまるという状態になります。
![[クリスマス]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/103.gif)
軽症のうちの心臓弁膜症は自覚症状がほとんどないために、風邪や健康診断の際の聴診で、心雑音を指摘されて発見されることが少なくありません。
医師による診断は、心雑音の聴診のほか、心電図、心音図、胸部X線検査、心エコー(超音波)検査で行われます。
最近は心エコー検査が非常に進歩し、ほとんどの弁膜症を生体を傷付けることなく診断したり、重症度を判定したりすることができます。この心エコー検査には、胸の上から行う通常の方法と、胃の内視鏡のように食道から行う方法があります。
また、心手術の前には、心臓カテーテル検査が必要になることもあります。
医師による治療は、薬物による内科的治療と外科手術とに大きく分けられます。
軽症のものは、特別な治療の必要はありません。過労や精神的ストレス、暴飲暴食を避けるなど、日常生活が過激にならないようにする程度で大丈夫です。
心不全の症状が現れたら、安静にして食塩の制限をするとともに、心筋の肥大や拡張、線維化などを防ぐ薬が使われます。弁膜症では弁の故障のため、左心房など心臓の4つの腔に負担がかかり、負担のかかった状態が長く続くと、その腔の壁である心筋に肥大、拡張などが起こってくるからです。
症状が重くなるにつれ、心臓の負担をとるために、血管を広げて心臓に戻ってくる血液の量を減らす血管拡張薬や、体内の余分な水分を尿として体の外に出してしまう利尿薬などが使われます。心臓の収縮を強めるために、ジギタリスなどの強心薬が使われることもあります。
安静時にも症状があったり、胸水やむくみがひどい時には、入院して利尿薬の静脈注射やカテコラミン製剤の点滴などを行います。
手術による治療では、弁の変形の程度によって方法が選択されます。弁の変形が軽い場合には、壊れた部分だけを修復する弁形成術が行われます。この弁形成術の一つとして、弁の狭窄では弁が十分に開くようにする交連切開術が行われることがありますが、これを手術ではなく心臓カテーテルの技術を応用して行うのが、バルーンによる弁形成術です。
この治療法は、バルーン付きカテーテルを弁の位置まで進めて、バルーンを膨らませることによって、弁の狭窄を取り除こうとするもの。胸を開く手術に比べ簡単にすみますが、弁の変形の仕方や程度によっては不可能なこともあり、また弁逆流を生じさせてしまうことがあるなどの問題点もあります。
狭窄でも閉鎖不全でも、弁の変形の程度が強い場合には、壊れた弁を人工の弁に取り替える弁置換術が行われます。この人工弁には、人工的素材だけの機械弁と、生体構造物で作る生体弁があり、種々の形状のものがあります。
ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。
タグ:高齢者の病気 心臓弁膜症 心筋梗塞 貧血 ファロー四徴症 リンパ浮腫 不整脈 高血圧症 高脂血症 心臓病 動脈硬化 狭心症 心房中隔欠損症 息切れ 虚血性心疾患 心室中隔欠損症 悪性リンパ腫 脳貧血 うっ血 血栓症 顕微鏡的多発血管炎 結節性多発動脈炎 鉄欠乏性貧血 低血圧症 エコノミークラス症候群 静脈瘤 心筋炎 WPW症候群 閉塞性動脈硬化症 ブルガダ症候群 レイノー病 静脈血栓症 門脈血栓症 無症候性心筋虚血 白血球増加症 白衣高血圧 肺動脈狭窄症 肺性心 バージャー病 特発性脱疽(バージャー病) 特発性心筋症 動脈管開存症(ボタロー管開存症) 多血症(赤血球増加症) 大動脈瘤 大動脈縮窄症 大動脈炎症候群 大血管転位症 先天性心臓病 成人T細胞白血病(ATL) 精索静脈瘤 心膜炎 心内膜炎 心臓ぜんそく 心臓神経症 血友病 キャッスルマン病 解離性大動脈瘤
コメント 0