SSブログ

■不規則な睡眠時間で心臓病リスク2倍に 約2000人の多民族を対象に研究 [健康ダイジェスト]

 アメリカの国立衛生研究所が発表した最新の研究によると、人間の心臓を守り心疾患を予防するためには、睡眠時間をしっかりと管理する必要がありそうです。この研究は国立衛生研究所を構成する国立心肺血液研究所よって発表され、不規則な睡眠時間が将来の心臓病のリスク要因であることがわかりました。
 十分な睡眠を取るということは、過去の研究によって心身のさまざまな健康効果と関連していることがわかっています。同様に睡眠の質の低さや睡眠不足、そして睡眠障害が、高血圧のように体により差し迫った問題や、認知症やがんのリスクの上昇のような長期的な問題を筆頭に多くの健康問題を引き起こす可能性があることが、過去の研究で明らかになっています。
 アメリカの医学雑誌に掲載された最新の研究では、睡眠の質の悪さや睡眠不足だけでなく、不規則な睡眠時間も健康上のリスク要因になり得るかどうかが調査されました。この場合の「不規則な睡眠時間」とは、毎晩寝る時間が異なり、朝同じ時間に起きないということを定義しています。
 この研究には45歳から84歳までの多民族の成人約2000人が参加しましたが、研究開始時に心臓病を患った人はいませんでした。参加者はアメリカ在住で、38%が白人、28%がアフリカ系アメリカ人、22%がラテン系アメリカ人、12%が中国系アメリカ人といった割合です。
 これらの参加者に腕時計型の活動記録デバイスを7日間装着してもらい、毎日の就寝・起床時刻を記録。睡眠時間、就寝時刻のばらつきを算出して睡眠パターンの規則性を評価し、5年間にわたって経過を追跡調査しました。
 その結果、5年間の追跡期間中に111人が、心臓発作や脳卒中などの心血管疾患を発症しました。これまでに明らかにされている心血管疾患の危険因子(年齢、高血圧、脂質代謝異常など)と、ほかの睡眠関連因子(平均睡眠時間など)を調整した後、睡眠時間のばらつきの程度により4つのグループに分けて解析しました。
 すると、ばらつきが最も大きいグループ(120分超)が心血管疾患を発症するリスクは、最も小さいグループ(60分以下)の2・14倍でした。
 同様に、就寝時刻のばらつきの程度で4グループに分けた解析では、ばらつきが最大のグループ(90分以上)の心血管疾患を発症するリスクは、最小のグループ(30分未満)の2・11倍でした。
 この発症リスクの増加は、睡眠時無呼吸症候群などの潜在的に睡眠へ影響をおよぼすほかの要因より明らかに「多い」 ものでした。有色人種の参加者のほうが白人の参加者よりも影響が大きく、これは過去の研究結果と同様でしたが、今回のこの研究では男女の性別による差は特に認められませんでした。
 国立心肺血液研究所は、「今回の研究において、不規則な睡眠時間と就寝時刻は年齢、高血圧、脂質代謝異常や睡眠の量・質などにかかわらず、心血管疾患の発症リスクを高める可能性が示された。不規則な睡眠パターンは、改善することができる生活習慣である。就寝時刻を毎晩一定にすれば心血管疾患リスクを減らせるかどうかについては、今後の検討で明らかにしていきたい」と述べています。
 就寝時刻、起床時刻が毎日ばらばらな人は、改めたほうがいいかもしれません。

 2020年3月15日(日)




nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。