SSブログ
用語(は行) ブログトップ
前の4件 | 次の4件

■用語 白斑 [用語(は行)]

[位置情報]母乳による育児中の女性の乳頭にできる、白いニキビのような出来物
 白斑(はくはん)とは、授乳中の女性の乳頭(乳首)にできる、白色でニキビのような出来物。
 女性の乳頭にある乳管開口部である乳口(にゅうこう)に炎症が起きた乳口炎の初期症状として、白斑は母乳による育児中の女性の乳頭にできます。
 白斑をもたらす乳口炎が起こる一番の原因は、乳頭が傷付くことです。乳児が効率よく母乳を飲むためには乳頭周辺を深くくわえる必要があるのですが、体勢がしっくりこない状態や添い寝で授乳をすると、乳児が乳頭周辺を浅くくわえてしまい、乳頭に余計な負担がかかって乳頭の先を傷付けることがあります。乳頭が傷付いて、そこから細菌が感染すると炎症が起き、乳口炎を引き起こします。
 また、授乳中の女性が脂質や糖質の多い食事を続けていたり、過度なストレスがかかったりすると、母乳が詰まりやすくなり、乳口炎を引き起こすといわれています。
 乳頭に水疱(すいほう)ができて、次第に1〜2ミリくらいの白いニキビのような白斑と呼ばれる出来物ができて、母乳の出口をふさぐのが、乳口炎の始まりです。初期は、乳頭が赤くなったり黄色くなったりすることがあります。
 ただ、片方の乳頭に15~25個ある乳口のうち一部だけが詰まって、ほかの乳口は開通している状態なので、母乳の出具合にはあまり変化がなく、最初のうちは詰まっていることを自覚しにくい傾向があります。
 その後、症状が進行すると授乳中に痛みを覚え、その時に初めて炎症が起きていることを自覚する場合がほとんどです。中には、血胞と呼ばれる血が混じったものが乳頭にできることもあります。
 乳口炎は、原因を解消しない限り繰り返し発症することが多く、一度なってしまうと授乳中ずっと悩まされるという人も多いようです。
[位置情報]白斑の自己対処法
 母乳の詰まりを解消しようと、水疱を針で刺してつぶそうとしたり、白斑を無理に取ろうとしたりする人がいますが、雑菌が入って炎症を悪化させる可能性があるため、やめておきましょう。
 また、乳口炎になったために授乳をやめてしまう人がいますが、母乳がいっそう詰まって逆効果で、場合によっては乳管が炎症を起こす乳管炎や、乳腺(にゅうせん)が詰まって炎症を起こす乳腺炎を引き起こす危険性があります。
 乳口炎の特効薬はありませんが、傷付いた乳口のケアと、母乳が詰まらないようにする適切な対処を行い、授乳を続けましょう。
 傷付いた乳口の炎症を抑えるには、乳児の口に入っても大丈夫な口内炎治療薬のデスパコーワなどや、保湿剤のラノリン、スクワランやホホバや馬油(マーユ)などのオイルを毎回の授乳後、乳口に塗ってラップで押さえるのが、お勧めです。
 母乳の詰まりを解消するには、乳児に乳頭をきちんと吸ってもらうための工夫を行いましょう。
 まず、乳児が乳頭の根元からしっかりくわえられるような抱き方を探しましょう。また、いつも同じ抱き方はせずに、フットボール抱き、横抱き、斜め抱き、縦抱きなどいくつかの抱き方をローテーションで行うと、詰まっている乳口を吸ってもらえるようになります。
 また、授乳間隔を空けないようにしましょう。間隔を空けすぎると母乳がたまって、乳房が張ってしまい、授乳時に乳口への負担が大きくなります。最低でも3時間に1回は授乳をして、乳児の昼寝などで間隔が長く空いてしまいそうなら、力をかけすぎないように搾乳(さくにゅう)をしておきましょう。
 食生活を見直すのも効果的。母乳が詰まる原因につながる脂質や糖質の多い食事、乳製品は控え、できるだけ薄味の和食に慣れるのがお勧めです。ジュースやスポーツドリンクにも多くの糖分が含まれており、大量に飲むと、母乳の詰まる原因となります。水分量が減るのも母乳が詰まる原因につながるので、授乳期にはカフェインが少なめの麦茶や番茶などをたくさん飲むのがお勧めです。
 乳房を温めるのも効果的。乳房が冷えて硬くなると、分泌される母乳や筋肉が冷えて出具合が悪くなります。ゆっくり風呂に入り、マッサージをして乳房を少し温めてから授乳すると、母乳の詰まりが解消されやすくなります。
 ストレス解消も効果的。ストレスや疲れがたまると、体を緊張状態にさせ、乳口を収縮させて母乳の流れを滞らせます。夜の授乳で満足に睡眠が確保できない場合は、日中に乳児と一緒に昼寝をしたり、天気のよい日は散歩に出て気分転換したりするとストレス解消ができます。
 乳口炎は、上手に授乳をすることができれば1週間程度で自然治癒するケースが多いのですが、痛いから、触るのが怖いからと放置しておくと、1カ月以上もつらい症状が長引くこともありますので、注意が必要です。
 自分で改善できない場合は、乳房マッサージをしてくれる母乳外来や助産院に相談してください。

nice!(8)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 プロラクチン分泌過剰症 [用語(は行)]

[ダイヤ]下垂体からプロラクチンホルモンが過剰に分泌されることが原因となって起こる疾患
 プロラクチン分泌過剰症とは、大脳の下部にある小さな分泌腺(せん)である下垂体(脳下垂体)からプロラクチンというホルモンが過剰に分泌されて、血液中のプロラクチン値が上昇した状態である高プロラクチン血症が生じることが原因となり、乳汁分泌、不妊などを発症する疾患。
 女性では、無月経、月経不順、無排卵、妊娠や授乳期以外の時期の乳汁分泌、不妊が起こります。男性では、乳汁分泌、性欲低下、勃起(ぼっき)障害、女性のような乳房に膨らむ女性化乳房、不妊が起こります。
 下垂体はプロラクチンや副腎(ふくじん)皮質刺激ホルモン、甲状腺刺激ホルモン、成長ホルモン、黄体化ホルモン、卵胞刺激ホルモンの6つのホルモンを分泌し、プロラクチンは乳腺の発育促進、乳汁産生・分泌促進、女性の排卵や卵胞の成熟抑制にかかわるホルモンです。
 下垂体からプロラクチンが過剰に分泌すると、黄体化ホルモンと卵胞刺激ホルモンの分泌が低下するので、女性ではプロゲステロン(黄体ホルモン)やエストロゲン(卵胞ホルモン)の分泌が低下し、無排卵、無月経などの月経異常の原因になり、骨粗鬆(こつそしょう)症になるリスクが高くなります。男性では、テストステロン(男性ホルモン)の分泌低下、性欲低下、勃起障害、無精子症、乏精子症、不妊の原因になり、骨粗鬆症になるリスクが高くなります。
 プロラクチン分泌過剰症は、種々の原因によって起こります。妊娠した女性では、主に妊娠後期から出産後にプロラクチン値が高くなり、乳腺の発達を促して、母乳を分泌させる働きがあります。
 プロラクチン分泌過剰症の原因としては、下垂体におけるプロラクチン産生腫瘍(しゅよう、プロラクチノーマ)が最も多くみられます。
 ほかには、大脳の下部にある視床下部・下垂体系の腫瘍や炎症のため、プロラクチンの産生を抑制する脳内物質であるドーパミンの下垂体への作用が阻害されると、下垂体からのプロラクチン分泌への抑制という調節がなくなり、血液中のプロラクチン値が増加します。
 また、頭蓋咽頭(ずがいいんとう)腫、 胚芽(はいが)腫などの脳腫瘍や、結核を始めとする感染症によく似た病巣を全身のいろいろな臓器に作る疾患であるサルコイドーシスなどでも、プロラクチン分泌過剰症が高頻度に出現します。
 プロラクチン分泌を促進する甲状腺刺激ホルモンの分泌が過剰になる原発性甲状腺機能低下症や、腎(じん)不全でも、プロラクチン分泌過剰症が出現することがあります。胸壁の外傷、手術や帯状疱疹(たいじょうほうしん)などの胸壁疾患でも、プロラクチンの分泌が促進されることがあります。
 さらに、薬剤の副作用によることがあります。ある種の抗うつ剤や胃薬は、ドーパミンの作用を阻害することによりプロラクチンを増加させます。降圧薬の一種もプロラクチンを増加させます。低用量ピルなどの経口避妊薬も、視床下部のドーパミン活性を抑制するとともに下垂体に直接作用して、乳汁を産生するプロラクチンの産生や分泌を刺激させます。
 プロラクチン分泌過剰症であっても、必ずしも症状を伴うものではありません。20~30歳代の性成熟期の女性では、無月経と乳汁分泌が主要な兆候となります。
 下垂体のプロラクチン産生腫瘍が大きい場合には、腫瘍による視神経圧迫のため視野狭窄(きょうさく)、視力低下、頭痛を伴うことがあります。男性の場合は症状が乏しく、不妊などの検査で見付かることがありますが、この場合はプロラクチン産生腫瘍が大きくなっていることがよくみられます。
 プロラクチン分泌過剰症の症状に気付いたら、女性なら婦人科 、内科、乳腺科、男性なら内科を受診することが勧められます。
[ハート]プロラクチン分泌過剰症の検査と診断と治療
 婦人科 、内科、乳腺科の医師による診断では、血中プロラクチン値を測定するとともに、女性の出産経験や内服薬服用の確認を行います。
 血中プロラクチンが高値の時は、下垂体のプロラクチン産生腫瘍の可能性が高いため、MRI(磁気共鳴画像撮影)検査やCT(コンピュータ断層撮影法)検査を行い、下垂体病変を調べます。血中プロラクチン値が軽度から中等度の時には、内服薬服用の有無を重視し、下垂体のプロラクチン産生腫瘍以外の原因について検査を行います。
 男性では、乳汁分泌、性欲低下がみられ、血液中のテストステロン(男性ホルモン)値が低ければ疑われます。血中プロラクチンが高値を示せば、プロラクチン分泌過剰症と確定されます。
 婦人科 、内科、乳腺科の医師による治療では、プロラクチン分泌過剰症の原因がはっきりとしたら、その原因に応じた治療を行います。
 内服している薬剤が原因と考えられる場合は、その薬剤を中止します。乳汁分泌がみられるだけで、ほかに特別な異常や兆候がなければ、経過観察も可能です。不快ならば、プロラクチンの産生を抑制する脳内物質であるドーパミンの分泌を促すドーパミンアゴニスト製剤(ドーパミン受容体刺激薬)により、プロラクチンの分泌を抑えると症状は消えます。女性ではエストロゲン(卵胞ホルモン)、男性ではテストステロンの分泌量が増え、不妊が治ることもあります。
 女性が無月経を伴う場合には、排卵や月経を誘発する処置を行います。
 下垂体のプロラクチン産生腫瘍が原因と考えられる場合は、現在、薬物療法が第一選択となります。ドーパミンアゴニスト製剤の服用により、血中プロラクチン値は低下し、腫瘍も縮小します。一方、腫瘍が直径1センチ以上と大きく、視野障害や頭痛などがあり、腫瘍サイズの縮小が急がれる場合は、手術が選択されることもあります。
 原発性甲状腺機能低下症が原因と考えられる場合、甲状腺ホルモンの補充により血中プロラクチン値は正常化し、女性の卵巣機能は回復します。

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 副腎性男性化症 [用語(は行)]

[メール]男性ホルモンが過剰に分泌するために、男性化症状を起こしてくる疾患
 副腎(ふくじん)性男性化症とは、副腎皮質から男性ホルモンが過剰に分泌するために、男性化症状を起こしてくる疾患。副腎性器症候群とも呼ばれます。
 副腎皮質からは、コルチゾール(糖質ホルモン)とアルドステロン(鉱質ホルモン)という生命の維持に必要な2種類のホルモンのほかに、男女を問わず、男性化作用のあるアンドロゲンというホルモンもわずかに分泌されています。副腎性男性化症では、副腎皮質の働きの異常により、コルチゾールやアルドステロンの分泌が低下し、アンドロゲンが過剰に分泌されます。
 この副腎性男性化症には、先天性のものと後天性のものとがあります。先天性のものは、コルチゾールの合成に必要な酵素が生まれ付き欠けているために、下垂体(脳下垂体)から副腎皮質刺激ホルモンが多量に出るようになり、副腎が過形成を起こします。その結果、アンドロゲンが過剰に分泌されるようになります。これを先天性副腎過形成症といいます。
 コルチゾールの合成にかかわる酵素は数種類あり、欠ける酵素の種類により疾患のタイプが分かれ、症状も少しずつ違っています。いずれも常染色体劣性遺伝による異常です。日本では、21ー水酸化酵素の欠損が最も多く認められます。
 後天性のものは、副腎皮質の腺腫(せんしゅ)やがんなどが原因で起こるもので、副腎皮質の機能が低下して、アンドロゲンが過剰に分泌されます。
 男女にかかわりなく、副腎性男性化症は発生します。女児では、陰核の肥大や陰唇の癒合がみられ、性器はどちらかというと女性よりも男性的な外見になり、男児と間違えられることが多いものです。子宮、卵巣、卵管などの生殖器官の構造は、正常です。
 成長するに従って男性化が顕著になり、成人の女性では、ひげが生え、手足の毛が濃くなり、陰核が大きくなり、声変わりや月経不順、不妊、乳房の委縮が起こります。
 男児では、出生時には特に異常はみられませんが、幼少時から陰茎が発育し、陰毛が生えて声が太くなります。男児、女児とも、早い時期に発育が停止します。
 また、副腎性男性化症の中でも重症のタイプでは、新生児期から副腎不全が発生します。嘔吐(おうと)、脱水、酸・塩基などの電解質の異常、不整脈などの症状が現れ、適切な治療をしないと生後数日で死亡します。
 なお、家系に副腎性男性化症の遺伝がある人や、副腎性男性化症の子供を持つ人には、内科、ないし小児科で遺伝相談を受けることが勧められます。
[メール]副腎性男性化症の検査と診断と治療
 現在日本では、21ー水酸化酵素欠損症を見付けるため、新生児スクリーニング検査を行っています。尿中の副腎皮質ホルモンと、その代謝物質を測定することで、どの酵素が欠けたのか推定することができます。症状の軽い不完全型の副腎性男性化症の場合は、副腎皮質刺激ホルモンの負荷後にこれらを調べることで、ようやく診断できることもあります。
 内科、ないし小児科の医師による先天性の副腎性男性化症の治療の目的は、分泌が低下したコルチゾールやアルドステロンを補い、アンドロゲンの値を正常に戻すことです。下垂体からの副腎皮質刺激ホルモンが出すぎないように、副腎皮質ステロイド剤の一種であるコルチゾンを投与します。
 女児で陰核の大きいものや、陰唇の閉鎖がみられるものは、1~3歳の間に形成手術を行って、形状の異常を矯正します。成人のがん性のものは、早期に副腎摘除の手術をしたり、コルチゾンの投与を行います。
 子供が副腎性男性化症を持つ両親などは、副腎皮質ステロイド剤の飲み方と副作用について説明を受けて下さい。けがや発熱で強いストレスを受けた時は医師に報告し、薬の量を増やしてもらいます。副腎皮質ステロイド剤の服用を突然やめると、急性副腎不全を起こしますので、注意が必要となります。




nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■用語 副腎褐色細胞腫 [用語(は行)]

[メール]副腎髄質の腫瘍によりアドレナリンなどが大量に分泌されて、高血圧を起こす疾患
 副腎褐色細胞腫(ふくじんかっしょくさいぼうしゅ)とは、左右の腎臓の上に位置する小さな内分泌臓器である副腎の髄質にできた腫瘍(しゅよう)によって、自律神経に働くアドレナリンやノルアドレナリンが大量に分泌されて、高血圧を起こす疾患。
 若い人が、ひどい高血圧を起こすのは、この疾患が原因のことがあります。
 副腎は皮質と髄質からできており、副腎皮質からはグルココルチコイド(糖質コルチコイド)とアルドステロン(鉱質コルチコイド)という生命の維持に必要な2種類のホルモンのほかに、男女を問わず、男性化作用のあるアンドロゲンというホルモンを分泌しています。髄質からはアドレナリン(エピネフリン)、ノルアドレナリン(ノルエピネフリン)を分泌しています。
 腫瘍は主として副腎髄質の細胞から発生しますが、時には、脊髄(せきずい)に沿った交感神経節のクロム親和性細胞からも発生します。クロム親和性細胞は、重クロム酸カリウムを含む液で固定すると、褐色に染まる細胞をいいます。
 腫瘍からはアドレナリン、ノルアドレナリンが分泌され、このホルモンの作用でさまざまな症状が現れます。
 腫瘍の大部分は良性で、時に悪性の場合もあります。多くは明らかな原因もなく腫瘍が発生しますが、遺伝的に副腎褐色細胞腫になりやすい家系もあります。
 副腎褐色細胞腫の症状としては、高血圧と糖尿病が起こります。高血圧は、発作的に起こる場合と持続的に血圧が高い場合とがあります。
 発作的に起こる場合は、急に不安感、緊張感が起こり、強い動悸(どうき)やズキンズキンとした頭痛を感じ、脈が速くなり、手足が震え、瞳(ひとみ)が大きくなります。手足が冷たくなり、時には耳鳴り、吐き気、嘔吐(おうと)がみられます。
 また、しばしば尿糖が出ます。発作は数分から1〜2時間、時には数日続くこともあります。まれに、心不全や出血の危険性が高まることもあります。
 このようなはっきりした発作がなく、いつも血圧が高く、また糖尿病になっている場合もあります。
 発作的な血圧上昇、動悸、頭痛などがしばしば起こる場合は、内科、ないし内分泌代謝内科の専門医を受診してください。
[メール]副腎褐色細胞腫の検査と診断と治療
 内科、内分泌代謝内科の医師による診断では、血液および尿の中のアドレナリン、ノルアドレナリンを測定すると増加しているのがわかります。腫瘍を探すために、腹部CTスキャン、MRI、血管造影などの画像診断を行います。
 家族歴などから、遺伝的要因が関係した副腎褐色細胞腫が疑われた場合は、遺伝子の検査が望まれる場合があります。
 内科、内分泌代謝内科の医師による治療は、手術によって腫瘍を取り除くことです。高血圧によって、体のいろいろな器官が悪くならないうちに手術をすれば、完全に治ります。
 手術ができない場合には、血圧を下げる作用のある交感神経遮断薬(α〔アルファ〕受容体遮断薬)を使用します。




nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の4件 | 次の4件 用語(は行) ブログトップ