SSブログ

■認知症患者への人工栄養補給、医師の9割「判断困難」 [健康ダイジェスト]

 口で食べられない認知症末期患者の高齢者らに対し、腹部に開けた穴から管で胃に栄養分を送る「胃ろう」など人工的な栄養・水分補給を行うかどうか判断する際、約9割の医師が難しいと感じていることが27日、日本老年医学会の調査でわかりました。
 調査は昨年10~11月、同学会の医師約4500人を対象に郵送で実施。1554人から回答を得ました。
 日本の医療現場では、人工的な栄養・水分補給法(ANH)として、胃ろうのほか、高カロリー輸液を点滴する「中心静脈栄養法」や、鼻から通した管で胃に栄養分を送る方法などが実施されていて、胃ろうでは年単位で生き続けることもあります。
 調査では、自分の意思を明確に伝えられない認知症末期の患者が口から食べたり、飲んだりするのが難しくなった際に、人工的補給を行うかどうか判断した経験があると答えた1058人のうち、16パーセントが「非常に大きな困難を感じた」、46パーセントが「ある程度の困難を感じた」と回答。27パーセントが「少し困った」としており、約9割が抵抗を感じていました。
 深く悩んだり、困ったりした理由(複数回答)は、4分の3が「本人の意思が不明」、半数以上が「家族の意思が不統一」と回答、患者本人の意向がわからない中で対応に苦しむ医師が多く、終末医療の在り方を巡る医療現場の困惑が浮かび上がりました。
 補給を控えた場合の「倫理的問題」を指摘する人が半数、刑事罰に問われるなど「法的問題」との回答も2割に達し、延命重視を伝統とする日本の医療文化を色濃く反映する結果となりました。
 いったん実施した補給を中止した経験のある医師は44パーセント。理由として、うち68パーセントが「下痢や肺炎などの医学的理由」を挙げた一方、「患者家族の強い要望」が43パーセント、「患者の苦痛を長引かせると判断」が23パーセント、「患者の尊厳を侵害する」が14パーセントでした。
 補給を中止した後は、基本的には、可能な範囲で口から水分補給をしたり、口を湿らせたり、苦痛・苦しみを和らげながら「自然な経過」でみとることになります。
 日本の医療現場では延命重視の伝統が根強い一方、回復の見込みのない末期患者への人工的補給には疑問の声も少なくありません。日本老年医学会は「終末医療にも延命重視から自然なみとりまで多様な選択肢が必要」とし、今回の調査結果などを基に、認知症末期の高齢者について、人工的補給の導入に当たって患者・家族らに説明すべき内容や手続き、導入後に中断・中止を判断する手続きなどについて指針を作成する方針です。

 2011年3月1日(火)

nice!(4)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 4

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0