SSブログ

■インフル流行入り後、患者数が初めて減少 前週より10万人減も、まだ高水準 [健康ダイジェスト]

 2011年10月中旬以降、増加が続いていたインフルエンザの患者報告数が、12年2月6日〜12日の週に減少に転じました。国立感染症研究所感染症情報センターのまとめによると、この週の全国約5000カ所のインフルエンザ定点医療機関当たりの患者報告数は40・34人で、前週の42・62人を下りました。
 30都府県で前週より減少しましたが、感染研では、流行がピークを過ぎたかどうかは、次週以降の動きを見極める必要があるとしています。
 定点医療機関以外も含む全医療機関を受診した推計患者数は約201万人で、約211万人だった前週より約10万人減りました。
 都道府県別では、大分県の60・88人が最も多く、石川県53・92人、岩手県52・63人、宮崎県52・15人、鹿児島県52・09人、埼玉県50・04人、秋田県50・00人などの順で、7県が50人以上でした。
 推計患者数を年齢層別に見ると、5〜9歳が最も多い25・9パーセントだったほか、0〜4歳と10〜14歳が15・4パーセントと、小児科が担当する14歳以下が半数以上を占めました。このほか、30歳代が10・9パーセント、60歳以上が8・5パーセント、40歳代が8・0パーセントなどとなっています。
 警報レベルを超えている保健所地域は、前週の369カ所から409カ所へと増加。注意報レベルのみ超えている保健所地域は、110カ所でした。
 1月2日〜2月5日の5週間に検出されたインフルエンザウイルスは、A香港型が8割強で、B型が1割強。2009年当時に新型として扱われ、今は季節性のウイルスの一つになったA09年型は0・1パーセント程度でした。
 一方、小中高生や大学生がインフルエンザを発症した際の学校の出席停止期間について、文部科学省は現行基準の「解熱後2日間」から「発症後5日を経過し、かつ解熱後2日間」に改める方針を決めました。タミフルやリレンザなど抗インフル薬の普及で解熱が早くなり、感染力が残ったまま登校するケースが増えているためといいます。
 発症後5日を過ぎれば、ウイルスがほとんど検出されなくなるという研究報告を踏まえました。幼稚園児は「発症後5日を経過し、かつ解熱した後3日間」とします。
 また、おたふく風邪、百日ぜきについては、症状などによって出席停止期間を細かく規定するよう見直します。関係省令を改正し、4月1日から実施する方針。

 2012年2月17日(金)




nice!(10)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 10

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0