SSブログ

■iPS臨床研究、理研が申請 神戸の病院で6人の眼病治療へ [健康ダイジェスト]

 理化学研究所の高橋政代プロジェクトリーダーは25日、あらゆる細胞に分化する能力があるiPS細胞(人工多能性幹細胞)を使った臨床研究を、神戸市の先端医療センター病院などの倫理委員会に近く申請することを明らかにしました。高齢者に多い目の病気である加齢黄斑変性の患者六人を対象とします。
 申請先の3機関のうち、神戸市の理化学研究所発生・再生科学総合研究センターの倫理委員会には26日までに申請がありました。
 再生医療への応用で期待がかかるiPS細胞を使った治療は前例がなく、実施されれば世界初になるとみられます。機関内の倫理委員会による承認の後、厚生労働省の審査を通る必要があり、2013年度の開始を目指します。
 iPS細胞を開発した京都大の山中伸弥教授が理事長を務める国際幹細胞学会が、米グラッドストーン研究所(サンフランシスコ)で開いたシンポジウムで、高橋さんが発表しました。
 臨床研究の対象となるのは、高齢者に多い加齢黄斑変性のうち、網膜の裏側に余分な新生血管が生えてきて色素上皮が急速に傷み、視力が落ちる「滲出(しんしゅつ)型」。
 現在ある治療法の1つは、網膜に小さな穴を開け、下にある血管と傷んだ色素上皮をピンセットのような器具で取り出す手術ですが、栄養を与えたり老廃物を処理したりする色素上皮が修復されず、網膜が次第に傷んでしまうのが難点でした。
 今回の計画では、患者の皮膚の細胞から作ったiPS細胞をシート状の網膜色素上皮細胞に成長させ、この手術でできた欠損部に補います。シート状の網膜色素上皮細胞の準備には半年ほどかかります。
 当初の主な目的は安全性の確認で、既存の治療をしても矯正視力が0・3未満などの条件を満たした患者6人に移植し、異常が出ないかを監視、視力の低下が食い止められるかなども評価します。
 視力の回復効果を本格的に確かめるのは数年後、参加人数を増やし、より大きな効果が期待できる比較的症状の軽い患者を対象に実施する次の段階の試験となります。
 加齢黄斑変性は。目の奥にあり、光や色を感じる細胞でできた網膜の中でも、ものを見る時に中心的な役割を果たす黄斑という部分が加齢に伴って障害を受け、視野の中央部がゆがんだり暗くなったりする病気。国内患者は推定69万人で、成人の失明原因の4位(欧米では1位)を占めます。
 網膜で出る老廃物の処理などを担う色素上皮の組織が縮む「委縮型(非滲出型」と、下にある脈絡膜から異常な新生血管が生えてきて色素上皮が傷む「滲出型」があります。委縮型には治療法がないものの、滲出型には血管を収縮させる眼球注射薬がありますが、治療を継続する必要があります。

 2012年10月26日(金)




nice!(3)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0