SSブログ

■腎性貧血、iPS細胞由来の細胞で改善 京大と香川大がマウス実験で成功 [健康ダイジェスト]

 赤血球が増えるのを助ける細胞を人のiPS細胞(人工多能性幹細胞)から作製し、移植することで腎臓機能の低下によって起きる腎性貧血を改善することに、京都大学iPS細胞研究所と香川大学の研究チームがマウスの実験で成功しました。
 細胞移植による新たな治療法の開発につながる可能性があります。28日、アメリカの科学誌「サイエンス・トランスレーショナル・メディシン」に発表しました。
 京都大iPS細胞研究所の長船健二教授(腎臓内科、再生医学)らの研究チームは、人の皮膚の細胞から作ったiPS細胞に、さまざまな薬剤などを加えて3週間培養し、「エリスロポエチン」(赤血球生成促進因子)というホルモンを作る細胞を作製。このエリスロポエチンは、腎臓で分泌されて骨髄に赤血球を作るよう促します。慢性の腎臓病などで腎臓の働きが下がると、エリスロポエチンが分泌されず貧血状態になります。
 腎性貧血を起こしたマウス6匹に、約1000万個ずつエリスロポエチンを作る細胞を注射で移植すると、4週間後には赤血球が正常値まで改善し、7カ月間にわたって治療効果が続きました。がん化や、赤血球が異常に増える副作用が起きないことも、確認しました。
 国内には約1300万人の慢性腎臓病の患者がいるとされるほか、腎性貧血の患者も約30万人いるとみられ、人工のホルモン剤を定期的に注射する治療を受けていますが、血液中の濃度を一定に保つことが難しく、心筋梗塞(こうそく)などを起こす恐れもあります。治療は高額で、年間1000億円ほどの医療費がかかっているといいます。
 人での研究はまだ先の段階ですが、長船教授は「1回の細胞移植で赤血球の量を一定に制御、心筋梗塞などのリスクを減らせると期待できる。腎臓病患者にこの細胞を移植する再生医療の実現を目指したい」と話しています。   
 熊本大の西中村隆一教授(腎臓発生学)は、「動物で長期間の治療効果が出ており、評価できる。人に使うには、細胞から分泌されるホルモンの量が十分なのかなどを検証する必要がある」と話しています。

 2017年9月28日(木)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。