■用語 新生児月経 [用語(し)]
![[位置情報]](https://blog.ss-blog.jp/_images_e/121.gif)
新生児月経とは、生後3~5日ころの、女の子の新生児の性器から出血を認める状態。
出血量は多くなく、おむつに少量の血液が付着する程度で、生後1週間程度で出血は終わります。また、大便が出る時だけ、息んだ弾みで性器からの出血を認める女の子の新生児もいます。
おむつ交換の際に母親が気付き、どこからの出血か判断できずに不安にあることもありますが、疾患ではありませんし、生理痛のようなものが起こることも、貧血になることもありません。
もちろん、すべての女の子の新生児に起こるわけではありません。
新生児月経が起こる理由は、生後2~3日目ころ、胸が膨らんできたり、乳腺(にゅうせん)から乳汁様の液体が出たりする魔乳(奇乳)と同じように、胎児期における母親の女性ホルモンの影響です。
妊娠中、母親の卵巣から分泌されている卵胞ホルモン(エストロゲン)と黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌量が増加し、この2つの女性ホルモンが胎盤を介して胎児の血液にも移行します。
この女性ホルモンの作用によって、卵胞ホルモン(エストロゲン)の分泌量が増えると、胎児の子宮の内側を覆う子宮内膜が月経の時と同様に厚くなり、黄体ホルモン(プロゲステロン)の分泌量が増えると、子宮内膜が厚くなった状態が維持されます。
出生後、臍帯(さいたい)が切断され、母親との関係が絶たれると、女性ホルモンが急激に減少して、その影響が急速に失われ、特に黄体ホルモン(プロゲステロン)が減少することにより、やがて子宮内膜がはがれ落ち、体外に排出される時に消退性出血が起こると考えられています。
新生児月経と同様に、生後間もない女の子の新生児の性器から、透明から乳白色の膣(ちつ)分泌物である下り物をごく少量認めることもあります。
新生児帯下(たいげ)といい、こちらも胎児期における母親の女性ホルモンの影響で起こります。こちらもすべての女の子の新生児に現れるものではありません。
新生児月経の量は少ないですから、自然に出血が止まるのを待てばよく、特別な処置は必要ありません。
出血量が多かったり、生後1週間以降も出血が続いたり、出血がある時に激しく泣いたり、機嫌が悪かったりなどの症状があれば、何らかの疾患が疑われますので、一度、産科、または小児科を受診し診察を受けてください。
受診する際には、血液が付着したおむつを持参すると、出血の量や状態からより正確な診断が受けられます。
タグ:新生児月経 年齢依存性てんかん性脳症 新生児呼吸窮迫症候群 新生児メレナ 新生児肺炎 新生児テタニー 新生児ヘルペス脳炎 新生児仮死 用語 新生児黄疸 新生児壊死性腸炎 新生児落屑 新生児ヘルペス 産瘤 魔乳 脳水腫 無頭蓋症 水無脳症 外脳症 潜在性二分頭蓋 小頭症 頭蓋骨縫合早期癒合症 狭頭症 大頭症 脳性巨人症 下垂体性巨人症 巨頭症 小人症 アーノルド・キアリ奇形 尖頭合指症候群 早期乳児てんかん性脳症 早期ミオクロニー脳症 大田原症候群 健康創造塾 用語(さ行) 用語(し) 母子血液型不適合妊娠 ビリルビン脳症 先天性銅代謝異常症 先天性ビリルビン代謝異常症 新生児溶血性黄疸 クリグラー・ナジャール症候群 体質性黄疸
コメント 0