SSブログ

■持久力と上肢筋力が低い中学生、生活習慣病リスク4・3倍に 新潟大などが研究 [健康ダイジェスト]

 持久力と上肢筋力が低い中学生は両方とも高い中学生に比べて、肥満度や血圧、血糖値など生活習慣病にかかわるリスクが4倍高いという研究結果を、新潟大学の研究チームと新潟県阿賀野市が発表しました。
 研究チームは、「脳卒中や認知症などを予防し、健康寿命を延ばすには、中学生のころから生活習慣の改善を始める必要がある」と話しています。
 新潟大医学部の曽根博仁教授らは、阿賀野市内の中学2年生993人(男子523人、女子470人)分の体力テストと、血液検査や血圧測定などの健康診断の結果を解析。20メートルシャトルランを持久力、握力を上肢筋力、立ち幅跳びを下肢筋力、上体起こしを筋耐久力の指標としました。
 肥満度を示す体格指数(BMI)は持久力、上肢・下肢筋力が低いと高くなり、血圧と動脈硬化につながる血中脂質は持久力が低いと高まりました。さらに、持久力と上肢筋力がともに低い生徒は、ともに高い生徒に比べ、肥満度、血糖値、血圧が高く脂質が多い「代謝異常」リスクを持つ可能性が4・3倍に高まりました。持久力と下肢筋力で見た場合も、両方とも低い生徒は代謝異常リスクの可能性が3・2倍に高まりました。
 曽根教授によると、子供のころの代謝異常は成人以降に持ち越されることが多いものの、中高生は血液検査や血圧測定を含む健康診断を受ける機会がないため、早期発見が難しいといいます。阿賀野市では「健康寿命日本一」を掲げて中学2年生全員の血液検査や生活習慣についてのアンケートなどを続けており、こうした研究に結び付きました。
 曽根教授によると、近年、大人の生活習慣病予防には持久力だけでなく筋力も関係することが注目されています。曽根教授は「子供でも持久力と筋力がある程度ないといけないことが科学的に示された。子供のうちに生活習慣病の芽を摘む必要がある」と指摘。田中清善阿賀野市長は、「教育現場で子供の筋力、持久力を高める取り組みを考えたい」と話しました。
 今後は睡眠時間や朝食の有無といった生活習慣についても分析し、代謝異常との関連を明らかにしたいといいます。
 研究成果は昨年12月、アメリカの医学専門誌「国際小児思春期糖尿病学会誌」の電子版に掲載されました。

 2018年3月22日(木)

nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 1

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。