SSブログ

■北海道や宮城県など寒冷地のコロナ感染者、増加傾向に 冬場も適切な換気、一定の湿度を [健康ダイジェスト]

 寒冷地で新型コロナウイルスの新たな感染者が増加傾向にあり、北海道や宮城県ではこのところ、過去最多の感染者数を更新しています。北海道東北地方知事会議は「寒冷対策で気密性の高い住宅が多く、感染防止のための換気が難しい」と地域の特性を指摘しており、本格的な冬を迎えるに当たって、その対策は全国的に起きることにも重なります。「ウィズコロナ」の冬を前にして、専門家は適切な換気の重要性などを再認識する必要性を指摘しています。
 田村憲久厚生労働相は10月30日の閣議後の記者会見で、冬に向けて懸念される感染拡大を防ぐため、「寒いと部屋の中に閉じこもり、換気をしなくなるということも想定されるが、寒くても換気をしっかりとしてほしい。最近は水が冷たいが、手洗いもしっかりしなければいけない」と指摘しました。
 北海道では新規感染者が9月半ばから徐々に増え始め、10月23日に51人の感染が確認され、これまで最多だった4月23日の45人を超えました。繁華街すすきの地区の接待を伴う飲食店などでクラスター(感染者の集団)が発生し、ほぼ連日最多を更新。10月31日には81人、11月2日には96人と、100人に迫る規模となりました。このうち、札幌市は83人に上り、感染者が急増しています。
 北海道は10月28日の段階で、独自に設定している5段階の警戒ステージについて、最も低い「1」から「2」へ引き上げています。
 冬になり、気温が下がると、必然的に室内での滞在時間が長くなり、密集や密閉といった感染リスクを高める状況も生じやすく、重症化しやすいとされる高齢者らにとっては、北海道で目立つ家庭内感染も懸念材料。
 風邪などの原因となるコロナウイルスは一般的に気温が低下すると、飛沫(ひまつ)感染で流行が拡大すると考えられています。
 東京医科大学の濱田篤郎教授(渡航医学)は、「ヨーロッパで感染が再拡大しているのも寒さが原因といわれている。北海道の感染者増も同様で、感染拡大地域が北日本から南下してくる恐れがある」と警戒感を示しました。
 冬場の特徴は寒さと乾燥で、濱田教授によると、気温の低下が人の行動に与える影響が大きいため、「部屋を暖めて積極的に換気をするしかない。手洗いももちろん大切で、室内でもできる限りマスクを着用すべきだ」と指摘。
 湿度が下がって空気が乾燥した状態になると、ウイルスを含んだ飛沫(ひまつ)やエアロゾル(浮遊粒子)の粒子の水分が蒸発し、粒子は小さくなり、軽くなるので、地面に落ちずに飛ぶ距離が伸び、空気中を漂う時間が長くなります。また、湿度が下がると、のどの粘膜も乾燥して粘液が減り、ウイルスに感染しやすくなります。
 このため、濱田教授は加湿器を使って一定の湿度を保つことも有効だとして、「加湿器は清掃などで適切に管理しなければ、別の病原体をまき散らす可能性があるため注意が必要だ。洗濯物の部屋干しなどでもよいだろう」と説明しています。 

 2020年11月3日(火)

nice!(3)  コメント(0) 
共通テーマ:健康

nice! 3

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。