SSブログ
病気(あ行) ブログトップ
前の4件 | 次の4件

■病気 アニサキス症 [病気(あ行)]

[iモード]海産魚介類の生食によって引き起こされる寄生虫病
 アニサキス症とは、種々の海産魚介類の生食を介して、回虫類の一種であるアニサキスの幼虫が胃腸に寄生し、引き起こされる寄生虫病。アニサキスは1999年(平成11年)に、厚生労働省から食中毒原因物質に指定されています。
 アニサキス類の成虫はクジラやイルカ、アザラシなどの海産ほ乳動物の胃壁に寄生しています。虫卵は糞便(ふんべん)とともに海中に放出され、オキアミなどの甲殻類を中間宿主(しゅくしゅ)として第3期幼虫に発育。幼虫を宿すオキアミが多くの種類の魚やイカに摂食されると、新しい宿主の体内で長さ2〜3cmの第3期幼虫のままとどまって寄生を続け、サバ、アジ、イカなどの生食を介して人体に入り、胃壁や腸壁にもぐり込みます。
 魚介類をすし、刺身で生食する習慣のある日本では、アニサキス症の発生は諸外国に比べて非常に多く、1年間に2000例から3000例に上るとみられます。よく発生する時期は12~3月の寒期で、7~9月の暖期は最も少ない傾向があります。これはアニサキスの感染源となる魚の漁期に関係していて、北方海域ではタラ、オヒョウ、その他の海域ではサバ、イワシなどの漁獲期が寒期であることによります。アニサキス類の感染源となる魚介類は、150種以上に上っています。
 アニサキス類の幼虫が消化器系の粘膜から侵入した時に発症しますが、その症状の強さで激症型と軽症型、その症状が現れる部位から胃アニサキス症、腸アニサキス症、腸管外アニサキスに分けられます。
 胃アニサキス症は原因となる食品を摂取した後2時間から8時間で発症するものが多く、上腹部に締め付けられるような、差し込むような痛みが起きて持続し、吐き気、嘔吐(おうと)を伴う場合もあります。時に、下痢、じんましん、大量吐血をみることもあります。
 腸アニサキス症は原因となる食品の摂取後、数時間から数日して、へそを中心に差し込むような痛みが出現し、吐き気、嘔吐を伴います。発熱はありませんが、虫垂炎、腸閉塞(へいそく)、腸穿孔(せんこう)などと誤診され、急性腹症として開腹手術を受けることがあります。
 腸管外アニサキス症はまれにしか起こりませんが、アニサキス類の幼虫が消化管を貫通して、消化管以外の胸腔(きょうくう)、肺、腹腔、腸管膜、肝、リンパ節、皮下など体内のあらゆる部位に入り込んで、種々の症状を起こします。ほかの疾患の処置に当たって、偶然に虫体が発見されることもあります。
[iモード]アニサキス症の検査と診断と治療
 アニサキス症の症状が現れ、海産魚介類の生食をしたことが明らかであれば、消化器内科専門の医院か消化器内科の医師のいるような総合病院を受診します。重症になると、緊急を要するほかの疾患とすぐには区別できないため、内視鏡専門医と消化器外科医のいる総合病院を受診します。
 医師による診断では、海産魚介類の摂取後に起きた腹痛ということがポイントとなります。腸アニサキス症では、内視鏡で幼虫を見付けるのは困難なため、X線や超音波検査で小腸を調べます。幼虫が胸腔や腹腔、さらにほかの臓器に入り込む腸管外アニサキス症では、抗体検査が行われます。
 治療としては、胃アニサキス症であれば、上部消化管内視鏡で幼虫を確認して、つまみ出します。幼虫をつまみ出した瞬間、うそのように痛みが消えます。もっとも、アニサキス類は人体中では1週間程度で死んでしまうので、幼虫を摘出できなくても対症療法だけで治ります。
 腸アニサキス症では、腸閉塞(イレウス)の症状を示さない状態の時、対症療法を行いながら幼虫が死亡、吸収されることによって症状が緩和するのを待ちます。腸管外アニサキス症では、メベンダゾールなどの駆虫剤を内服しますが、現在のところ、効果的な駆虫薬は開発されていません。
 アニサキス症はたとえ幼虫1匹の感染であっても起きる可能性があり、個人レベルでの予防は海産魚介類の生食を避けることに尽きます。ただし、生食に当たって冷凍処理後に解凍して調理されたものであれば、問題はありません。60 ℃1分以上の熱処理のみならず、冷凍処理を施せば、アニサキス類の幼虫のほとんどが不活性化するからです。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




タグ:アニサキス症 感染症(性病、寄生虫病を含む) 病気(あ行) 病気 健康創造塾 HTLV−1関連脊髄症(HAM) O157感染症 ブドウ球菌性熱傷様皮膚症候群(SSS症候群) 蜂巣炎(眼窩蜂窩織炎) ヘルペス性歯肉口内炎 性器ヘルペス症 菌血症 慢性腸炎 マイコプラズマ肺炎 肺真菌症 アスペルギルス症 ムーコル症 クリプトコックス症 成人T細胞白血病(ATL) 水虫(足白癬) 軟性下疳 水ぼうそう(水痘) アメーバ赤痢 細菌性赤痢 サイトメガロウイルス感染症 急性精巣上体炎(急性副睾丸炎) 伝染性単核球症 EBウイルス感染症 キス病 ハント症候群 フィコミコーシス ラムゼー・ハント症候群 重症熱性血小板減少症候群(SFTS) 鉤虫症 性病 インフルエンザ ヘルペス おたふく風邪 マラリア 日本脳炎 はしか リンゴ病 コレラ 赤痢 敗血症 デング熱 ハンセン病 ジフテリア ワイル病 封入体結膜炎 ロタウイルス腸炎 レジオネラ症 旅行者下痢症 ラッサ熱 ライム病 小児まひ 猩紅(しょうこう)熱 クラミジア感染症 カポジ肉腫 性感染症(STD) 急性出血性結膜炎 キャッスルマン病 疥癬(かいせん) アポロ病 咽頭結膜炎 オウム病(クラミジア肺炎) ウイルス性肺炎 クレブシエラ肺炎 細菌性肺炎 サルモネラ食中毒 カンピロバクター食中毒 ノロウイルス食中毒 ウェルシュ菌食中毒 セレウス菌食中毒 エルシニア食中毒 回虫症 蟯虫症 クラミジア肺炎(オウム病) 肝吸虫症 破傷風 住血吸虫症
nice!(17)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 エルシニア食中毒 [病気(あ行)]

[iモード]低温細菌であるエルシニア菌によって引き起こされる食中毒
 エルニシア食中毒とは、5℃以下でも増殖する低温細菌であるエルシニア菌によって引き起こされる食中毒。
 ペストの原因となるペスト菌の仲間であるエルニシア菌には、5種類あります。そのうち食中毒を引き起こすのは2種類で、エルシニア・エンテロコリチカとエルシニア・シュードツベルクローシス(偽結核菌)。1982年(昭和57年)に、厚生労働省からエルシニア・エンテロコリチカが食中毒菌に指定されています。
 土壌、水中などの自然環境中に分布しているほか、豚、牛、犬、猫、猿、鼠(ねずみ)などのほ乳類の腸管に分布しており、井戸水や湧水(ゆうすい)、簡易水道水など消毒不十分な水の飲用、汚染された豚などの食肉、牛乳、乳製品などの摂取、ペット動物との接触が食中毒の原因となります。
 腸炎ビブリオ食中毒やブドウ球菌食中毒に比べると発生例ははるかに少ないものの、小中学校などの集団給食で発生したケースでは、加工乳が原因となって発症者が1000名を超える大型の集団食中毒も起こっています。
 多くの食中毒細菌は10℃以下になるとほとんど増殖しないし、毒素も産生しなくなるのに対して、エルシニア菌は0~ 5℃という低温で増殖することに特徴があります。冷蔵庫の中でも、どんどん増え続けますので、食肉を冷蔵庫で長期間保存しておくとほかの食品を汚染し、二次感染を招くこともあります。
 しかし、65℃以上の加熱で容易に死滅するため、加熱調理を心掛ければ完全に予防することができます。
 感染すると2~5日間の潜伏期間を経て、特に右下腹部に起こる虫垂炎のような猛烈な腹痛、38℃以上の発熱、下痢を起こします。下痢の症状は大人と幼児で異なり、大人の場合の下痢回数は1日2~4回ほど、2歳以下の幼児の場合は何度も下痢を繰り返します。
 発熱とともに発疹(はっしん)が出ることも多く、発疹性の食中毒にかかったらエルシニア食中毒の可能性が高いといえます。
 この食中毒(胃腸炎)の症状のほかに、エルニシア菌は虫垂炎、腸管膜リンパ節炎、終末回腸炎、敗血症などの病型を示すこともあります。3歳以下の乳幼児では食中毒が多くみられるのに対して、成人ではほかの病型が多くみられ結節性紅斑、関節炎を起こすこともあります。
 厚生労働省から食中毒菌に指定されていないエルシニア・シュードツベルクローシス(偽結核菌)について付け加えると、げっ歯類に結核様病変を起こすことで知られていた菌であり、近年になって人への感染ケースが明らかにされました。人では、エルシニア・エンテロコリチカと同様に食中毒(胃腸炎)などの症状を起こすほか、しょう紅熱様または泉熱様の病型を集団発生させたこともあります。
[iモード]エルシニア食中毒の検査と診断と治療
 腹痛、発熱、下痢などエルニシア食中毒の症状が現れた場合は、医療機関を受診し適切な処置を受けます。
 医師は急性の中毒症状から感染を疑いますが、エルシニア食中毒と確定するには、実際に糞便(ふんべん)や原因と疑われる食品などから原因となっている菌を分離することが必要です。発熱とともに発疹が出ることも多いため、発疹性の食中毒にかかったらエルシニア食中毒の可能性が高いといえます。
 感染初期や軽症の場合は、整腸剤を投与したり、輸液によってブドウ糖液、リンゲル液などの電解質液、あるいは水を補充して症状の改善を待ちます。虫垂炎、腸管膜リンパ節炎などのほかの病型を示した場合は、それらに応じた治療を行います。
 エルシニア食中毒を予防するためには、以下のことを心掛けます。食肉は中心温度が70℃以上になるように十分加熱し、調理後は早めに食べる。生の食肉を保存する時は、5~10℃の普通の電気冷蔵庫中での保存は短時間に限り、長く保存する時は冷凍する。まな板、包丁、ふきんなどはよく洗い、熱湯や漂白剤で殺菌する。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




nice!(28)  コメント(1)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 ウェルシュ菌食中毒 [病気(あ行)]

[iモード]高温でも死滅しないウェルシュ菌に汚染された食肉などで発症
 ウェルシュ菌食中毒とは、高温でも死滅しないウェルシュ菌に汚染された食肉、魚介類、野菜や、これらを使用した煮物によって引き起こされる食中毒。
 ウェルシュ菌は酸素を嫌う嫌気性菌で、土壌、水中などの自然界、人および動物の腸管などに広く分布し、牛、豚、鶏(にわとり)といった食肉、魚介類など食品原材料を比較的高率に汚染しています。健康な人の便からも検出され、その保菌率は食生活や生活環境によって異なります。年齢による差も認められ、青壮年よりも高齢者のほうが高い傾向があります。
 この細菌は熱に強い芽胞を作るため、高温にも耐えて死滅せず、生き残ります。従って、食品を大釜(おおがま)などで大量に加熱調理すると、他の細菌が死滅しても、ウェルシュ菌の耐熱性の芽胞は生き残ります。数時間以上、加熱調理した食品を放置して温度が下がり、嫌気性菌のウェルシュ菌にとって好ましい酸素のない状態に食品の中心部がなると、芽胞が発芽して急速に増殖を始めます。
 これを食べると、ウェルシュ菌が小腸内で増殖して、芽胞を形成する時にエンテロトキシンという毒素が産生され、その作用で下痢などの中毒症状を起こします。
 発生の原因となる施設は他の食中毒と同様に、飲食店、仕出し屋、旅館などで、提供される複合食品によるものが多くみられます。学校などの集団給食施設によるケースも比較的多く、給食におけるカレー、シチュー、スープ、麺(めん)つゆなど、食べる日の前日に大量に加熱調理され、大きな器のまま室温で放冷されていた食品に多くみられます。
 発症者数の多い大規模食中毒を起こすこと、逆に、家庭での発生は他の食中毒に比べて少ないことが特徴的です。
 潜伏時間は約6~18時間で、ほとんどが12時間以内に発症します。最初は腹部の膨満感で始まり、腹痛、下痢が主な症状で、発熱、吐き気、嘔吐(おうと)はほとんどみられません。下痢は水様性で2〜6回程度みられるものの、粘血便がみられることはほとんどありません。きわめてまれには、粘血性の下痢を数10回起こす重症例もあります。
 一般に、食中毒の症状としては軽いほうで、多くは24時間以内に回復します。
[iモード]ウェルシュ菌食中毒の検査と診断と治療
 ウェルシュ菌食中毒は細菌性食中毒の中でも軽症であり、特別な治療を行わなくても一両日中に回復しますが、粘血性の下痢を繰り返す症状がみられた場合は、医療機関を受診します。
 医師による診断では、普通、症状だけで診断がつきます。食後12時間以内の急性の中毒症状がみられたり、同じ食品を食べた他の人にも同様の症状がみられたり、中毒症状の原因が1つの汚染源に絞れるような場合に、ウェルシュ菌食中毒が強く疑われます。
 診断を確定するには、糞便(ふんべん)や原因食品、または食品原材料から、同一の性状、同一の血清型を示す多数のウェルシュ菌を検出することが必要です。
 重症例に対しては、整腸剤を投与したり、輸液によってブドウ糖液、リンゲル液などの電解質液、あるいは水を補充して症状の改善を待ちます。
 ウェルシュ菌食中毒を予防するためには、以下のことを心掛けます。前日調理は避け、加熱調理をした食品は速やかに摂食します。一度に大量の食品を加熱調理した時は、菌の発育しやすい15〜50度の温度を長く保たないように注意します。やむをえず保存する時は、10度以下か50度以上で行います。さらに、保存していた食品を食べる時は、75度で15分以上の再加熱による温め直しをします。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




nice!(31)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

■病気 移動性過S状結腸症 [病気(あ行)]

[iモード]直腸の上にあるS状結腸が普通よりも長く、移動しやすい疾患
 移動性過S状結腸症とは、大腸を形成するS状結腸が普通よりも長く、移動しやすい疾患。単にS状結腸が普通よりも長い状態は、過S状結腸症、S状結腸過長症、長S状結腸などと呼ばれます。
 S状結腸は、大腸のうちで直腸のすぐ上にあってS字形にくねっている部分、上からいうと下行結腸に続く部分です。S状結腸の長さ、位置には個体差がありますが、標準的な長さは約45センチほどで、へそぐらいの高さまでに位置しています。過S状結腸症では、時に左横隔膜の高さまで達することがあります。
 S状結腸は可動性に富むものの、胎生期のS状結腸間膜の骨盤壁への固定が不十分な場合に、移動性過S状結腸症がみられます。S状結腸が長い上に移動しやすいため、この部分に糞便(ふんべん)がたまって、便秘や腹痛を起こすこともあります。
 日本人は、先祖が食物繊維を多く取っていた関係で、欧米人に比較するとS状結腸が長いのが普通。たとえ移動性過S状結腸症であっても、多くの人は排便が正常です。ただし、体質的に長い腸管を持つ日本人が近年のように欧米型の食事をし、パン、肉類、乳製品などのような残りかすの少ない食品を取っていると、便秘になりやすくなるのは否めません。
 便秘が長く続くと、大腸ポリープ、大腸がん発生の誘因になると考えられています。また、移動性過S状結腸症により、S状結腸炎を起こすことがあるほか、腸管走行異常、S状結腸軸捻転(ねんてん)の原因ともなります。
 腸管走行異常はS状結腸がねじれるもので、普通は自然なαループを描いてねじれます。逆にねじれた場合は逆αループといい、糞便が直腸に行く前に交差する個所が腸管内にできてしまい、ひどい便秘になります。S状結腸が異常に長い場合、ループコースターのように二回転することもあります。
 S状結腸軸捻転は、ループが完全に360度回ってしまうもので、風船のように根元が縛られてS状結腸が袋状になり、便が全く通らなくなります。袋状のS状結腸にガスがたまって、腹部が張り、激痛が起こります。
[iモード]移動性過S状結腸症の検査と診断と治療
 移動性過S状結腸症で便秘をする場合、S状結腸の一部を手術で切除する医師がいる一方、安易に手術をすべきではないとする医師もいます。
 腸管走行異常を生じた場合、大腸内視鏡で検査後に抜去する際、逆αループなどを解除し、整復すると、簡単に便秘が治ります。
 S状結腸軸捻転を生じた場合も、大腸内視鏡で捻転部よりも上側の腸管内の貯留物を吸引してガスを抜き、ねじれを解除することで、整復できます。大腸内視鏡による整復率が高率である反面、再発率も高率であるため、肛門(こうもん)から挿入したチューブを24時間留置し、腸内容物を持続的に体外へ除去することもあります。
 腸管の壊死があれば、直ちに手術で切除するのが一般的です。

ウェブ版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯i-mode版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯au版の健康創造塾にアクセスできます。
携帯Yahoo!ケータイ版の健康創造塾にアクセスできます。




nice!(30)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康
前の4件 | 次の4件 病気(あ行) ブログトップ